なでしこジャパンの第2戦。
勝てば決勝トーナメント進出が決まる。
日本は初戦から先発メンバーを5人入れ替えて臨んだ。
サイドで起点を作ると開始6分。
クロスを入れて押し込んだ日本先制。
川澄から今大会初出場の鮫島。
狙いどおりの形だった。
17分。
変化をつけてきた。
またもサイドから。
2点目は菅澤。
けがの安藤に代わって起用された菅澤が高さを生かした。
日本が、はやばやと2点をリードする。
しかしカメルーンの反撃。
エースのエンガナムイ。
今大会初出場の海堀が止めた。
後半はカメルーンに押し込まれる展開。
体を張ってしのいだ。
そのまま終了間際。
エンガナムイから。
守備を崩され今大会初失点。
さらに。
エンガナムイ。
なんとか競り勝った日本、決勝トーナメント進出を決めた。
こんばんは。
サタデースポーツです。
ドキドキしながら見ましたね。
最後、はらはらでしたね。
でも勝ててよかったですね。
勝ち点3を手にすることができました。
2試合を終えてグループCの順位はこうなりました。
スタジオには早野さんに来ていただいています。
日本は2位以上が決まって一番乗りで決勝トーナメント進出を決めました。
本当にはらはらドキドキしました。
またなでしこは満開ではないですけれども、なでしこらしい粘りが出てきたかなという感じがしました。
きょうのゲームはどういうふうに評価しますか。
前半はスイス戦同様よかったと思います。
特にサイド攻撃は機能していたと思います。
VTRで見てみましょう。
ボールを持っている選手と三角形、トライアルができていてパスコースができます。
ここでも三角形ができてパスコースもあります。
完全に崩して、大儀見選手は焦り気味でしたけれども、しっかりとした崩しができましたね。
試合後の選手の間からも序盤はサイドが機能していて有効だったと言っていました。
その辺りがよかったんですね。
距離感とパス回しのテンポ、その辺がよかったという感じがします。
カメルーンは日本になれる前に早い時間に点が取れたことが大きかったです。
一方のカメルーン、17番のエンガナムイ選手、速いし、パワフルだしすごかったんですが、何度かひやりとする場面もありましたね。
この選手はやっぱり個人の能力は高いし、前を向かせたら危ないぞということで、立ち上がりは宇津木選手がしっかり見ていた。
熊谷選手と岩清水選手がしっかりと守っていましたね。
意識することで、熊谷選手がエンガナムイ選手よりもいいポジションを取っていました。
抜かれるかもしれないというところがあるので岩清水選手が非常にいいカバーをしていた。
この辺のセンターバックのコンビネーション、集中というのがエンガナムイ選手にやらせないよという意識が非常に出ていたと思います。
みんなで守るまさになでしこらしさでしたね。
攻撃守備ともになでしこらしさも出ていましたが、後半に入ってびっくりしましたね。
両チームの後半のシュート数、日本は僅か1本、それに対してカメルーンは12本です。
よく勝ちましたね。
初戦のスイス戦も後半やられてしまいましたね。
それがなぜかというと、なでしこのよさが出なかったということでボードで説明します。
全体がコンパクトになっているのがなでしこらしさなんです。
そのためにボランチと言われている真ん中の選手の2人、この選手がバランスをとらなければいけない。
特に攻撃のときに大儀見選手にボールが入ったとき、そうしたらボランチの選手1人が助けに行ってあげる、そうすると前線との距離が詰まります。
もう1人の選手は、ディフェンスラインとの関係をしっかり保ってあげる、そうするとしっかりと広がらないでバランスが取れます。
もう一方で守備のとき、サイドバックにボールが入ったときに1人の選手が行って狭くします。
もう1人の選手はディフェンスラインのケアをしてあげる。
そうすると前線と最終ラインがいい関係を保てるんです。
トップに相手がボールを蹴ってきたらちゃんとボールが取れるんです。
こういう形が後半はできていませんでした。
もう1つは2人が下がり過ぎてしまってスペースが空くとやられてしまう。
また、2人が上がってしまうとスペースが空いてやられてしまうそういうシーンがありました。
後半、日本が失点した場面ですね。
2人とも前に行ってしまって、バックラインが下がっています。
スペースがあるのでセンターバックの岩清水選手も行けなかったんです。
それによってスピードを生かされて失点。
どうして、なでしこらしい連係がうまくいかなかったんでしょうか。
ボランチの組み合わせの数なんです。
今大会2試合の結果ですね。
2試合だけで5通りあるんですね。
この2試合で選手を18人佐々木監督は使っているんです。
こういう組み合わせがあるのでなかなか固定できなくて波が出てきてしまっている。
なかなか澤選手を使いたいという気持ちはあると思うんですが長いシリーズで、全部使えるかどうか分かりませんよね。
1つは人工芝の疲労の関係。
澤選手はそれだけもつかどうかそのかわりを試しているのではないかと思います。
本来であれば澤さんと阪口さんこの2人を組み合わせでいきたいけれども、もし澤さんが疲れなどがあって出られなかったときに誰にしようかというところでしょうか。
澤と阪口というのは4年前にも組んでいますし、呼吸も合ってコンビネーションもできています。
澤選手がどれだけもつかというところをケアしなければいけない。
いろいろ試している中でだんだんよくなってくると思います。
これは決勝トーナメントまでに解決されますか。
考えていいコンビネーションを作っていく。
ツートップもボランチもコンビネーションをうまくしていけば決勝トーナメント、よくなってくると思います。
その相手になってくるところはどこでしょうか。
日本が決勝トーナメントで対戦する可能性があるアメリカとスウェーデンの試合をご覧ください。
アメリカは前回大会準優勝スウェーデンは前回3位のともに強豪です。
主審は山岸さん副審は手代木さんの日本人コンビが審判を務めました。
0対0で迎えた後半22分。
アメリカはエースのワンバックを投入。
そのワンバックは、27分。
飛び込みますがゴールは奪えません。
対するスウェーデンは32分。
コーナーキックからセーゲル。
際どい判定でしたがゴールにはなりませんでした。
両チーム譲らず引き分け。
グループDは混戦です。
どちらも強そうですね。
実績がありますから、スウェーデンはよくなってきていると思います。
どちらがきても手ごわそうですね。
日本は日本時間の17日にエクアドルと対戦します、勝つか引き分けで1位通過が決まります。
大丈夫です、1位通過です。
いい準備をして次に進むと思います。
ここまでなでしこジャパンについて、早野宏史さんとお伝えしました。
ありがとうございました。
プロ野球は交流戦最後の3連戦の2戦目です。
パ・リーグ首位のソフトバンクはきのう広島に完封負け。
きょうも序盤から苦しい展開となりました。
ソフトバンクの先発はスタンリッジ。
2試合続けて1回に失点し注意していた立ち上がり3番のシアーホルツ。
6号ツーランホームラン。
またも1回につまづきこのあとも失点します。
打線は広島ジョンソンのコースを突くピッチングに苦しみました。
好調だった打線が翻弄されてつながりを欠きます。
6回には2人目の二保もつかまりました。
7試合連続無失点だった二保が5連続ヒットで3点を失いリードを広げられました。
投打に精彩を欠いたソフトバンク2連敗で交流戦初めての負け越しです。
ソフトバンクの工藤監督は打線について、打てることがそうそう続くわけではない。
あすに向けて気持ちを切り替えてほしいと奮起を促していました。
日本ハムは、中田がこの試合のカギを握りました。
まずは1回。
気持ちのいい当たりだったとソロホームラン。
20号は、4年連続、両リーグ通じて一番乗りです。
6回はファーストの守備ランナー三塁のピンチに。
チームに申し訳なかったとこのエラーで同点に追いつかれます。
ミスを取り返すチャンスは8回の打席ワンアウト一塁二塁の場面。
当たりは内野ゴロ。
それでも懸命に走って今度は相手がミス二塁ランナーが帰りました。
結果オーライと中田日本ハムが競り勝ち首位浮上です。
先発の吉川は3年ぶりの完投勝利。
ストレートが走っていたししっかりバッターと勝負ができていた。
完投できたのがすごくうれしいですと笑顔を見せました。
4試合続けて先制されている西武。
きょうは1回二塁三塁でメヒア。
復調をアピールする1週間ぶりのホームラン。
この回、4点を奪い先に主導権を握ります。
先発は6年目の菊池。
きょうもストレートに力がありました。
7回までに9つの三振を奪いヒットを許しません。
8回、先頭バッターは代打の田中浩康。
140球目でした。
菊池はノーヒットノーランを逃しここで交代しましたが3勝目です。
西武の田邊監督は菊池についていいピッチングだったが球数が多かった。
最後は、へばったねと話していました。
続いてロッテとセ・リーグ首位の巨人の対戦。
ロッテは本拠地では巨人と相性がよくきょう勝てば、7連勝です。
きのう2桁安打のロッテ。
その前に立ちふさがったのは杉内でした。
スライダーに手を焼き5回までヒット1本に抑えられます。
0対0の6回8番キャッチャーの田村。
本拠地の風が後押ししました。
自分がびっくりとプロ3年目で初ホームラン。
この回さらに1点を加え杉内から2点を先制します。
1点差に迫られ8回、ツーアウト二塁と2人目の大谷がピンチを招きます。
1打同点の場面にもマスクをかぶる田村は冷静でした。
今度は坂本を刺し肩でチームを助けました。
田村の活躍でロッテがきょうも勝ち4カードぶりの勝ち越しです。
ロッテの伊東監督はふだんは田村に辛口ですがきょうはまさかホームランを打つとは。
8回もしっかりキャッチャーの仕事をしてくれたと珍しくほめていました。
最下位オリックスはチーム打率もリーグ最低。
しかし、きょうは違いました。
4回、チャンスで伊藤。
積極的にいこうと2球目をタイムリー。
さらに満塁で1番、宮崎。
自分も続きたかったと走者一掃のタイムリーツーベース。
オリックスはこの回打者一巡の猛攻で一挙6点を奪います。
このあとも打線の勢いは止まりません。
6回は1点を追加し、糸井。
特大の7号スリーラン。
オリックスは16試合ぶりの2桁安打で今シーズン最多の15点を挙げ3連勝です。
オリックスの福良監督代行はやっと打線がつながってほっとしている。
あすの試合も思い切ってプレーしたいと話していました。
楽天の先発、レイは、3回ツーアウト満塁のピンチを背負い7番・藤井。
高めのストレートでした。
走者一掃のタイムリーツーベースで逆転されます。
その裏、楽天も満塁として中川。
必死で食らいついたと2点タイムリー。
すぐに同点に追いつきます。
このあとともに2点ずつを加えた8回。
3人目の青山がツーアウト二塁のピンチ。
打ち取りましたがこれがセーフに。
俊足の大島が帰り勝ち越されました。
楽天、5連勝はなりませんでした。
楽天の大久保監督は勝ち越された8回についてわれわれもしっかりプレーはしたけど相手の走塁が上だった。
交流戦最後のあしたは勝って終わりたいと気持ちを切り替えていました。
交流戦はきょうパ・リーグが4勝を挙げて54勝。
セ・リーグは43勝でパ・リーグの6年連続10回目の勝ち越しが決まりました。
パ・リーグには、ことしのドラフト会議の指名順の優先権が与えられます。
パ・リーグの順位です。
日本ハムがソフトバンクを抜いて首位に立ちました。
セ・リーグの順位に変動はありません。
2位のDeNAは9連敗でついに勝ち越しがなくなりました。
続いてはブレークスルー。
きょうは、この人。
女子ゴルフの鈴木愛選手21歳です。
去年、国内メジャー大会の1つ日本女子プロゴルフ選手権で初優勝。
年間の新人賞にも輝くなど将来が期待されているんです。
プロ3年目の鈴木選手。
武器は、正確にピンを差すアプローチショットです。
18ホールの平均バーディー数は3つで、ランキング10位。
攻めのゴルフが信条です。
鈴木選手が毎日欠かさず続けてきた練習。
距離が書かれたボードを狙って打ちます。
狙う距離を細かく変えショットの精度を高めます。
150ヤードを狙ったこのショット。
見事、命中。
ここ一番での集中力も磨いてきました。
今シーズンはここまで12試合戦ってトップ10入りが3回。
開幕2戦目では、プレーオフの末2位になるなど積み重ねてきた練習は確実に結果につながっています。
現在の課題は5メートル以内の短いパット。
棒を脇に挟んでフォームを安定させようと取り組みます。
アプローチでつかんだチャンスを確実に決めるパットの技術を身につければ勝利にさらに近づけると考えています。
将来は海外に進出したいという鈴木選手。
来週月曜日には全米女子オープンの予選に出場します。
楽しみですね。
続いてToday’sSPORTS、新記録誕生です。
ウエイトリフティングの全日本選手権、女子58キロ級。
安藤美希子は日本記録保持者です。
所属先の選手兼任コーチ三宅宏実が見守る中でした。
前半のスナッチでみずからの日本記録を更新。
さらに後半のジャーク。
安藤は、ジャークそして合計でもみずからの日本記録を更新。
初めてのオリンピック出場を目指します。
大リーグから独立リーグの高知ファイティングドッグスに入団した藤川球児投手。
今月8日の入団後、初めてチームの練習に参加しました。
地元出身の藤川投手を見ようとふだんの50倍というおよそ500人が詰めかけました。
先月は大リーグで投げていた藤川投手。
バッティング練習で9人に対して33球を投げ、観客の目をくぎづけにしました。
藤川投手は、今月20日のオープン戦で先発する予定です。
サッカー日本代表はワールドカップの予選まであと3日。
きょうは1時間半の調整です。
おとといの強化試合で先制点を決めた本田選手。
監督の求めに応じて素早いパスを何度も見せていました。
練習後には、サプライズが。
ゴルフの国内女子ツアー5位でスタートしたアマチュアの高校2年生新垣比菜が注目を集めました。
18番パーフォーの第2打。
ピンをオーバーし距離を残します。
新垣の3打目。
直接沈め、バーディー。
新垣はスコアを2つ伸ばし4位に順位を上げました。
トップは、成田美寿々。
2位に4打差をつけ今シーズン2勝目を目指します。
ゴルフ女子の海外メジャー第2戦。
宮里美香は2日目スコアを1つ伸ばして最終ホールを迎えました。
第3打をうまく寄せました。
これを決めて、バーディー。
通算ワンアンダーで予選通過です。
横峯さくらは宮里美香と同じ順位でスタート。
最初のバーディーは12番6メートルのパットを沈めます。
さらに8番では8メートルのバーディーパット。
横峯さくらもスコアを2つ伸ばし32位で予選通過です。
男子ゴルフの国内ツアーとワンアジアツアーを兼ねた大会42歳の宮本勝昌選手が5位に浮上しました。
あすのサンデースポーツ。
プロ野球は交流戦をたっぷり。
サッカー日本代表の宇佐美選手と柴崎選手に迫るインタビュー企画もお届けします。
そして、マンスリーキャスターの乙武さんは柔道男子日本代表の井上康生監督を直撃。
低迷する日本柔道を、どう立て直していくのかに迫ります。
お楽しみに。
おしまいはTomorrowSong。
きょうはウエイトリフティングのロンドンオリンピック銀メダリスト三宅宏実選手です。
結果が出ない時期に支えとなった1曲とは。
こんばんは松田聖子です。
2015/06/13(土) 23:00〜23:30
NHK総合1・神戸
サタデースポーツ[字]
1次リーグ突破へ!なでしこ勝負のカメルーン戦・早野宏史が徹底解説!▽プロ野球交流戦をたっぷり!▽ウエイトリフティング三宅宏実を支えた一曲▽女子ゴルフ鈴木愛に注目
詳細情報
番組内容
▽なでしこカメルーン戦 早野宏史が徹底解説! ▽交流戦いよいよ佳境 ▽三宅宏実を支えた歌【キャスター】杉浦友紀,一橋忠之
出演者
【キャスター】杉浦友紀,一橋忠之
ジャンル :
スポーツ – スポーツニュース
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:22901(0x5975)