100年後の地球を考えるための数字があります
それは…
そんな患者さんの意思伝達をサポートしたいと考えている…
大変なのは話したり書いたりということさえできなくなってしまう例えばこの透明文字盤というのは一文字ずつ伝えるということができるんですが一回一回の選択に時間がかかると
より円滑なコミュニケーションがとれるよう
長谷川さんが開発したもの
それは…
患者の頭には小型の脳波計
モニターに表示されているのは
飲食する体のケアなど
生活に関わる8つのイラスト
患者は脳波によってイラストを選ぶことができ
計3回の選択で
512通りの行動パターンの中から
患者の意思を伝えることができます
そして長谷川さんが考える…
理想の未来
科学技術が進行したとしても人間らしい生活っていうのを送るのがみんなにとっての幸せかなと
地球の次の100年のために
2015/06/13(土) 23:24〜23:30
MBS毎日放送
EARTH Lab −次の100年を考える−[字]
100年後の地球を考えるための「現状を表わす数字」と地球の未来を拓こうとする人物を紹介します。
詳細情報
◎この番組は…
100年後の地球を考えるための「世界の現状を表わす数字」を毎回紹介。
その数字は 地球環境、エネルギー、食糧、貧困などの問題を提示しています。その問題への取り組み、100年後の地球の未来を拓こうとする人、その取り組みを紹介します。
ナレーター:逸見 友惠(へんみともえ)
音楽
上原ひろみ作曲・演奏 「LIFE GOES ON」
公式HP
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/EARTHLab/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4601(0x11F9)