認知症キャンペーン「広がる地域の集い 認知症カフェと交流会」 2015.06.14


認知症について悩みや疑問にお答えする認知症カフェ「どーも」にようこそ!
ねえマスター。
もっと気軽に認知症の悩みや情報が病院へ行かなくても近所で話せるっていうとこないですかね?いい質問ですねえ。
えっ?そんな方のためにですね特別のメニューを用意してありますよ。
これね地域の中で行われてるさまざまな取り組みなんですよ。
へえ〜。
認知症の人と家族の会。
交流会。
へえ〜いろいろあるんですね。
今ね認知症の当事者やご家族が気軽に参加できて交流できる場が増えてきてるんですよ。
そうなんですか。
えっ?ところでどちら様でしたっけ?こちらこのカフェの常連さん。
はい。
地域ぐるみ町ぐるみでさまざまな対策をとってらっしゃる認知症介護のエキスパートの方なんですよ。
そうなんですか?もう何でもいいです。
お聞きになって下さい。
ちょっといいですか?まずこの認知症カフェっていうのは?裕三さん。
ここも認知症カフェです。
ですよねえ。
認知症を語り合うためにオープンしたんですよ。
そうですよね。
今こういうカフェは増えてるんですか?はい。
今年から政府が認知症の国家戦略という事でこの認知症カフェを普及させようという事で今推進してるんですね。
月に1度公民館で開かれている認知症カフェです。
認知症の人やその家族地域の住民そして介護スタッフなどさまざまな人が集まって語り合います。
ここでは認知症の人も生き生きと働いています。
認知症の専門医が素朴な疑問に答えるコーナーもあります。
専門職に気軽に相談したり当事者同士の情報交換ができる認知症カフェ。
認知症の人を地域で支えようという場になっているんです。
いやいいですねえ。
楽しそうで笑いがあってね。
この認知症カフェのいいところはですね一つは認知症の当事者や家族が気兼ねせずに気軽に参加できる。
そしてリラックスして地域の住民さんやいろんな参加者と自然体で過ごせるというところがとてもいいとこなんですね。
参加した地域住民さんにとってはですね実は認知症の人の理解が深まって共に支えようという意識が高まる場にもなるんです。
そういう効果もあるんだ。
そして内容もさまざまで例えば認知症の当事者や家族が役割を持って社会参加するというタイプもあれば地域交流やレクリエーションを中心にするところとかあるいは学習や相談の機能を備えてるものもあるんですね。
こういうのを行われている場所はどこに聞けばいいんですか?まだこれからの取り組みなので全国各地にある訳じゃないんですけれどもでも市町村の介護保険の窓口とかあるいは地域包括支援センターなどに尋ねてみられるといいと思います。
ほかにもあるんですか?この交流会っていうのは?いろんな地域の中で認知症の人や家族を応援しようとする会は増えてきてますね。
また若年認知症の本人交流会というのもあるんですよ。
認知症の当事者や家族が自由に参加して話し合ってやっぱり悩みを打ち明けあったり介護相談をしたり介護のヒントを得たりするんですね。
心のケアにもなっているんです。
やっぱりオープンにして話す事は大切なんですね。
とても大切ですね。
一番大事なのはですね認知症の当事者や家族が自分たちだけで抱え込まない事ですね。
ですから早い段階からこのような交流の場を生かして仲間を得たりあるいは地域の人とつながり合うという事が求められてると思います。
いろいろあるんですね。
僕はほかの認知症カフェも行ってみようかな。
ここに来て下さいよ。
2015/06/14(日) 04:15〜04:20
NHK総合1・神戸
認知症キャンペーン「広がる地域の集い 認知症カフェと交流会」[字]

認知症の当事者や家族が気軽に悩みを語り合ったり、情報を得る場が地域に増えてきている。「認知症カフェ」や「家族の会」などの交流の場を利用して負担を減らすヒント。

詳細情報
番組内容
認知症の当事者や家族が気軽に悩みを語り合ったり、情報を得る場が地域に増えてきている。「認知症カフェ」では、認知症の人自身も生き生きと参加、家族や地域住民が認知症への理解を深める場に。ほかにも「家族の会」などの交流の場を利用すれば介護のヒントを得たり心のケアにも。オープンに話すことで問題を抱え込まず、地域とつながりあうことの大切さを伝える。【キャスター】山本哲也アナ【ゲスト】グッチ裕三、大谷るみ子
出演者
【ゲスト】グッチ裕三,大牟田認知症ライフサポート研究会代表…大谷るみ子,【キャスター】山本哲也

ジャンル :
福祉 – 社会福祉
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:24418(0x5F62)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: