押し込んだ!ファーサイドより押し込んだ!
なでしこジャパン、決勝トーナメントに一番乗りです。
こんばんは。
ニュース7です。
まずは韓国で感染が拡大する、MERSコロナウイルスです。
これまでに死者は14人、感染者の数は138人に上っています。
WHO・世界保健機関は、感染が拡大している一因には、韓国の一部の医療機関の対応や状況、社会の慣習などがあるという見方を示しました。
今月8日から韓国側と現地調査を行ってきた、WHOの専門家チーム。
MERSコロナウイルスの韓国での感染について、こう話しました。
韓国政府は、今週が感染拡大を防ぐための重要なヤマ場だという見方を示し、パク・クネ大統領は、アメリカ訪問を延期し、政権を挙げて対応に当たる姿勢を示していました。
その一方で、感染者の数はきょうも増え、これまでに138人。
このうち、14人が亡くなりました。
市民の間にも不安が広がっています。
大勢の人が集まる場所では、予防対策に余念がありません。
きょう、ソウルで行われた公務員の採用試験の会場では、職員が熱が出ている人がいないか、確認していました。
なぜ感染はここまで広がったのか。
WHOの専門家チームなどは、複数の要因を挙げました。
WHOは、感染が広がる初期の段階で、大部分の医療機関で医師たちがこうしたウイルスへの対処に慣れていなかったと指摘。
そして、一部の病院では、救急センターが非常に混み合っていたほか、1つの病室に多くの患者が滞在していたとしています。
また、韓国側の代表は、透明で迅速な情報公開ができなかったことが、失敗の原因の一つだとして、初期の段階で、韓国の保健当局が、もっと情報を提供すべきだったと指摘しました。
さらに、WHOは韓国社会に特有の慣習も影響したといいます。
患者が自分に合った医者を探すために、次から次へと病院を渡り歩いたり、多くの家族や友人が患者に付き添ったり、見舞いに訪れたりすることを挙げ、感染拡大につながったとしています。
WHOは、韓国での感染は大規模で、その状況は複雑だとしたうえで、事態の完全な終息までには、しばらく時間がかかるという見方を示しています。
なでしこジャパン、決勝トーナメント進出です。
サッカーの女子ワールドカップカナダ大会で、日本代表は、1次リーグの第2戦でカメルーンと対戦し、2対1で競り勝ちました。
日本は、グループ2位以内が確定し、決勝トーナメント進出一番乗りです。
日本のサポーターも続々と詰めかけました。
日本は、先発メンバーから澤を外すなど、初戦と5人を入れ替えました。
前半6分、ポイントとしていたサイドからの攻撃でした。
押し込んだ!日本先制!
この大会初先発の鮫島が、起用に応えました。
さらに17分、再びサイドからでした。
合わせたのは、こちらも初先発の菅澤。
日本が2点をリードして、折り返します。
後半、日本は澤を途中出場させて追加点を狙います。
しかし、後半のシュートはこの澤のヘディングだけ。
パスがつながらず、中盤でボールを奪われ、カメルーン得意のカウンターで、たびたびピンチを招きます。
試合終了間際には。
シュート!日本、1点返されました。
1点を返され、さらに。
最後まで攻め込まれた日本。
なんとか逃げきりました。
日本はグループ2位以内が確定し、決勝トーナメント進出を決めました。
カメルーン戦の戦いぶりについて、元日本代表の大竹七未さんは。
一方で、大竹さんは、後半のポジション変更によって、日本が得意とする組織的なサッカーが機能しない場面もあったと指摘しています。
こうやって、ここのトライアングルの位置を変えるんですけれども、それぞれみんな、やったことあるポジション、ポジションなんですが、やっぱりその試合中に、これ変えるということは、やっぱりこの縦の関係、横の関係、斜めと、あとこの横の関係、縦の関係、全部、やっぱりなでしこジャパンって、個の力でやるわけではないので。
グループCの状況です。
日本は勝ち点を6に伸ばし、グループ2位以内が確定。
決勝トーナメント進出を決めました。
日本時間の今月17日に行われるエクアドル戦で、勝つか引き分ければ、1位での通過となります。
この1位での通過が大切なんです。
日本より世界ランキングが上位のドイツやアメリカ、それにフランスが、それぞれのグループを1位で通過してきた場合、決勝まで対戦することはなくなります。
このため日本は、エクアドル戦で確実にグループ1位を決めることが重要です。
今後の試合について、大竹さんは、シュートの意識を持つことが鍵だと指摘しています。
カメルーン戦では、シュートが4本に終わりました。
次です。
サラリーマンなどが加入する健康保険組合で作る健康保険組合連合会など3つの団体で、職員のパソコンがウイルスに感染、または感染した疑いがあることが分かりました。
今のところ、個人情報の流出は確認されていませんが、政府は、いずれも厚生労働省が所管する団体であることなどから、年金情報の流出問題との関連を含め、ウイルスの種類や感染経路を調べています。
厚生労働省が所管する健康保険組合連合会。
厚生労働省によりますと、今月10日、システムを点検したところ、2台のパソコンがウイルスに感染していることが分かりました。
さらに感染した1台を含む、合わせて9台のパソコンで、外部から不正アクセスが行われた疑いがあることも分かりました。
連合会はきのう、パソコンが接続されているシステムを、インターネットから遮断して、警察に通報しました。
今のところ、個人情報の流出は確認されていないということです。
健康保険組合連合会は、1400余りの健康保険組合で構成され、加入者は合わせておよそ3000万人に上りますが、連合会のシステムは、それぞれの組合のシステムとはつながっておらず、保険料の徴収や、医療費の支払いといった情報は、含まれていないということです。
また国立医薬品食品衛生研究所で、パソコン1台のウイルス感染が確認されたほか、国立精神・神経医療研究センターでも、感染の疑いが確認されました。
いずれもシステムをインターネットから遮断して調査していますが、今のところ、個人情報の流出は確認されていないとしています。
政府は、いずれも厚生労働省所管の団体であることなどから、年金情報の流出問題との関連も含め、ウイルスの種類や感染経路を調べています。
また警視庁は、きのうまでに連合会などから連絡を受けたということで、今後、事実関係を確認したうえで、感染経路やいきさつを調べることにしています。
山口県下関市の知的障害者の福祉施設で虐待が行われていた問題で、元職員が逮捕されたあと、初めての保護者会が開かれました。
施設側は、再発防止のため、暴行が行われた作業室や廊下に、カメラや外から見えるガラス戸を設置すると、説明しました。
山口県下関市の知的障害者の福祉施設、大藤園では、利用者に暴言を吐いたり、額をたたいたりしたとして、今月10日、元職員が暴行の疑いで警察に逮捕されました。
施設ではきょう、元職員の逮捕のあと、初めての保護者会が非公開で行われました。
施設側が一連の問題のいきさつを説明したあと、逮捕された元職員とは別の職員2人が、利用者に暴言を吐くなどしていたことについて、保護者の前で謝罪したということです。
また施設側は、再発防止のため、暴行が行われた作業室や廊下に、カメラを設置するとともに、外から見えるよう、扉をガラス戸に交換すると説明したということです。
また、大藤園の井上昌士施設長は、事件が起きた背景をしっかりと分析して、二度と起きることが内容、新しい形を作っていかなければならないと話していました。
さて、きょうは暑くなりました。
梅雨前線が南下したため、東北から西日本の各地で、30度以上の真夏日となりました。
こちらは鳥取市。
午前中から気温が30度を超えました。
梅雨前線が南に下がったため、東北から西日本にかけて、晴れて気温が上がり、湿った空気が流れ込んで、蒸し暑い一日となりました。
日中の最高気温は、群馬県館林市で34度1分、京都市で32度9分、東京・練馬区で30度などと、平年より5度から7度ほど高くなりました。
厳しい暑さには熱中症対策が欠かせません。
こんな対策も。
霧吹き。
扇風機としても使えます。
クールビズ+スレンダー美人をテーマにした…。
暑い日には、こんなクールビズはいかがでしょう。
女子高校生が自分で考えた着こなしを、みずからモデルとなって紹介しました。
あすは、全国的に雲が広がりやすいため、日本海側の地域などを除いて、日中の気温は、きょうよりも低くなる見込みです。
また、九州南部や奄美地方では、梅雨前線が北上して大気の状態が不安定になり、鹿児島県では、非常に激しい雨が降るおそれがあります。
九州南部では、土砂災害や竜巻などの突風に注意が必要です。
次のニュースです。
爆発的な噴火から2週間余りたった口永良部島。
安倍総理大臣は、きょう、鹿児島県を訪れました。
そして、住民の生活再建に向け、一時帰島をできるだけ速やかに実施するとともに、仮設住宅の建設を急ぐ考えを示しました。
現地の状況などを把握するため、屋久島を訪れた安倍総理大臣。
口永良部島の住民のうち、およそ40世帯60人余りが、屋久島で避難生活を余儀なくされています。
先月29日の爆発的な噴火から2週間余り。
きょうまでに新たな噴火は起きていませんが、火山活動が高まった状態が続いています。
安倍総理大臣は、慣れない避難生活を送る子どもたちにも声をかけました。
視察を終えた安倍総理大臣は、屋久島に気象庁の職員を常駐させ、大学、研究機関と連携して観測を行うとともに、地元への情報提供、説明を充実していきたいとしたうえで、一時帰島をできるだけ速やかに実施するとともに、仮設住宅の建設を急ぐ考えを示しました。
梅雨に入り、各地で大雨による被害が心配される時期になりました。
特に大都市では、地下の駅に水が流れ込むなどの被害が起きるおそれもあります。
地下鉄が発達した大阪市で、最大級の局地的な豪雨を想定して、専門家がシミュレーションを行った結果、地下鉄など、41の駅で浸水のおそれがあることが分かりました。
おととしの京都。
台風による大雨で川があふれ、地下鉄の駅に水が流れ込みました。
浸水の被害は、これまでにも東京や、福岡でも。
被害はいずれも6月から10月に集中しています。
地下への浸水。
海抜0メートル地帯の地下に鉄道網が広がる大阪で起きるとどうなるのか。
関西大学の石垣泰輔教授の研究グループが、シミュレーションをしました。
想定したのは、7年前、愛知県岡崎市で観測された豪雨。
雨量は1時間に146.5ミリ。
3時間で240ミリという、国内で観測された最も強いクラスです。
最悪のケースだと、中心部の梅田駅を含む13駅の出入り口付近は、降りだしてから20分以内で、歩いての避難が難しくなる、深さ30センチに。
水はトンネルを通じて広がり、8時間で8つの路線41駅が、浸水するおそれがあるということです。
このうち6つの路線の11駅は、水の深さが5メートル以上に。
なんば駅では、8.01メートルに達し、駅のホームが水没し、階段を水が逆流するおそれもあるとしています。
こうした事態に備え、大阪市交通局は、水を食い止める止水板を、490か所に整備。
終電後、すべての駅で訓練を行っています。
さらに、板を越えた水を食い止める止水扉も、16か所で増設する計画です。
石垣教授は、こうした対策が適切に行われれば、水の量をおよそ80%減らせると分析しています。
一方、東京については、国の専門調査会が7年前に、豪雨で荒川が決壊した場合の被害想定をまとめ、最悪のケースで97駅が浸水するおそれがあるとしています。
東京メトロは、浸水に備え、開口部が大きいトンネルの出入り口に、巨大な防水ゲートを設置するなどの対策を取っています。
ニュースを続けます。
きょう午前、岐阜県恵那市の阿木川ダムで、女の赤ちゃんの遺体が見つかりました。
警察の調べで、赤ちゃんは、中津川市に住む33歳の会社員の生後4か月の長女であることが分かりました。
母親とは連絡がつかず、警察が周辺を捜索したところ、ダム近くの駐車場で、母親の所有する車が見つかりました。
車内には、遺書とも受け取れる手書きのメモがあったということで、警察は、母親の行方を捜しています。
大リーグから独立リーグの高知ファイティングドッグスに入団した、藤川球児投手。
今月8日の入団後、初めてチームの練習に参加しました。
高知市出身の藤川投手。
初練習は、地元の子どもたちに迎えられました。
練習には、ふだんの50倍というおよそ500人が詰めかけました。
先月は大リーグで投げていた藤川投手。
バッティング練習で9人に対して33球を投げ、観客の目をくぎづけにしました。
藤川投手は、今月20日のオープン戦で先発する予定です。
プロ野球の交流戦はデーゲーム6試合です。
日本ハムは吉川が3年ぶりの完投勝利を挙げ、首位に立ちました。
交流戦はきょう、パ・リーグが4勝し、8試合を残して、パ・リーグの勝ち越しが決まりました。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
きょうは九州南部を中心に、雨雲がかかり続けました。
あすにかけても雨は続く見込みです。
夜9時からの予想です。
あすへと日付が変わってからは、屋久島、種子島周辺、九州、そのほかの所もあすの朝からは、雨足が強まりそうです。
特に屋久島周辺では、活発な雨雲のかかり続けることがあるでしょう。
鹿児島県ではあすにかけて、120ミリの雨の降ることがありそうです。
土砂災害に警戒をしてください。
あすは梅雨前線の雨雲は、東にも広がる見込みです。
太平洋側で雨の所があるでしょう。
こちらはぱらつく程度の見込みです。
また北陸や北日本、午後になると、急な強い雨、雷雨の所がありそうです。
タモリさん。
うん?2015/06/13(土) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽なでしこW杯第2戦 1次リーグ突破なるか 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:22880(0x5960)