FNNみんなのニュース【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.06.13


列島各地で応援。
なでしこがカメルーンに勝利です。
厚生労働省の関連団体のパソコンが、ウイルス感染です。
こんにちは。
みんなのニュースウィークエンドです。
決勝トーナメント一番乗りです。
FIFA女子ワールドカップで、なでしこジャパンが、カメルーンに勝利。
日本中から声援が送られました。
なでしこジャパンが、世界女王の貫禄を見せつける勝利を挙げた。
初戦のスイス戦に続いて、グループステージ第2戦のカメルーンを撃破。
見事、2連勝でグループ首位に立った。
2対1の勝利、おめでとうございます。
どうもありがとうございます。
いつもすみません。
はらはらどきどきばかりさせて。
勝てば決勝トーナメント進出が決まる大事な一戦。
日本は、川澄や鮫島など、スタメンを5人入れ替えて臨んだ。
ベテランの澤は、ベンチスタート。
澤がワールドカップでスタメンを外れたのは、1995年のスウェーデン大会以来、20年ぶり。
遠くカナダに届けと、日本中から声援が送られた。
澤選手の地元、府中市に来ているんですが、こちらには澤選手も所属していた、少年サッカーチームの子どもたちが、応援に駆けつけています。
そして、2002年のワールドカップで、カメルーンのキャンプ地だった、大分県日田市の中津江村では、日本だけでなく、カメルーンに声援を送る人たちが。
どちらを応援してますか?
その質問ですか?やっぱり中津江村はカメルーンです。
カメルーン?
けど、日本にも頑張ってほしいです。
日本各地でさまざまな応援がなされる中、なでしこは、試合序盤からチャンスをつかむ。
前半6分、右サイドから川澄がクロス。
詰めていた鮫島が蹴り込み、なでしこジャパンが先制点を挙げる。
おいしいゴール。
おいしいゴール?
奈穂さんからいいボールが入ったのと、あとはゆいかが前で、しっかりニアで潰れてくれたので、なので、ほぼほぼあの2人のゴールです。
さらに、前半17分には菅澤。
逆のサイドで飛び込んだ!2点目!菅澤!
いやぁ、すごい緊張してたんですけど、自分の持ち味である高さっていうのは、アピールできたのかなと思います。
2点のリードを奪い、余裕を持てた日本は、後半途中から代表戦201試合目となる、澤を投入。
ここで澤選手が入ります。
澤!
投入直後から、積極的にゴールを狙う澤。
スタメンは外れても、大舞台で後輩たちに戦う姿勢を見せ続ける。
老練な日本の前に、なかなか持ち味を出せないカメルーン。
中津江村の子どもたちの応援にも力が入る。
すると。
渡るぞ。
エンシュ。
1対1だ。
危ない!カメルーン、1点かえした。
なでしこジャパン、今大会初めての失点。
終了間際の反撃を受け、にわかに浮き足立った日本だったが、残り時間はなんとか逃げきり、2対1で勝利。
勝ち点を6に伸ばし、一番乗りで決勝トーナメント進出を決めた。
スタメンの入れ替えなど、佐々木監督の采配は的中したが、なでしこ劇場は、最後まで目が離せない。
本当に苦しい戦いになりましたけど、チーム全員で一丸となって、とにかく課題はたくさんありますけど、勝ち点3を取れたというところが、一番大きいかなというふうに思います。
昨日の会見どおり、やっぱりスピルバーグ監督になって、はらはらどきどきで、結果オーライということで終わってよかったと思いますけど。
いずれにしても、いい相手と、非常にいろんな意味で経験ができた試合だったと思います。
頑張れ!なでしこジャパン。
おー!
最後まではらはらどきどきはしましたが、日本、なんとか勝ちました。
永島さんに試合を分析していただきます。
お願いします。
まずは勝因ですが、こちらです。
イメージの共有。
これはですね、まず1点目のシーンをご覧ください。
ボールを出す側は川澄、受ける側は大儀見と鮫島。
この3人が、同じゴールシーンのイメージを共有していました。
川澄がセンタリングをして、ゴール正面で狙う大儀見。
そして鮫島は、大儀見が決めることができなくても、次を狙っていました。
ゴールを奪うイメージを共有してるからこそ、できるゴールです。
そして2点目。
これもボールを出す側が、宮間です。
受ける側が菅澤。
ゴール正面に味方選手が2人いる。
だから、自分は裏を狙うんだ。
こちらもゴールのイメージを、完全に共有していました。
どんぴしゃりのヘディングシュートです。
流れの中からこの2本のゴールが生まれた、非常に評価していいと思いますね。
かなり気持ちいい決まり方ですよね。
そうですね。
1つ目がだめだったら2つ目で決めるんだっていう、非常にグルーブでよかったですよね。
逆に課題が見えてきたことはありますが、かなり後半は攻め込まれて、防戦一方になったなという印象もあったんですが。
おっしゃるとおりです。
確かに課題が残りました。
それはこちらです。
周りのサポートです。
このシーン、ご覧ください。
後半は2点を取っているという心理的な要因と疲れたのか、かなり危ないシーンがありました。
ここですね。
赤い丸の選手。
動きが止まるんです。
ですから、ボールを持ってる選手をサポートできていません。
だから、簡単にボールを失うんです。
この周りの選手のサポートがしっかりできれば、ボールを失い、ピンチを招くことはなかったと思いますね。
ぜひ、エクアドル戦では、そこを修正してもらいたいというふうに思います。
選手たちもね、よく分かってますからね、きっとね。
そしてグループC、もう1試合では、日本が第3戦で対戦するエクアドルが、スイス相手に大敗を喫しました。
エクアドルは、初戦で6失点。
この第2戦でも、守備陣が機能しませんでした。
スイス相手に、次々とゴールを許していきます。
終わってみれば、10失点で2連敗。
ここまで2戦合計で実に16失点と、日本の次の相手が、ディフェンスに大きな課題があることを、改めて示しました。
さあ、そして日本、まずは決勝トーナメントに進出を決めました。
そしてここから、順位が重要になってきますね、永島さん。
そうですね。
こちらが、2試合終わったグループCの勝敗表ですけれども、日本は2連勝で首位です。
そして、スイス、カメルーン、そして第3戦の相手、エクアドルというふうになっています。
日本はエクアドルに勝つか引き分けなら1位で決勝トーナメント進出です。
そしてこちらもご覧ください。
決勝トーナメント表なんですけど、このまま、現在の順位のまま、順当に進めば、世界ランク上位3か国のビッグ3といわれているチームが、このひだりがわのぶろっくで戦いを進めてくるんですね。
つまり日本は1位で通過すれば、右ブロックで1位通過。
つまり、決勝トーナメントで順当にいけば、決勝でしか大きな壁がないということなんです。
そこで選手たちも、何がなんでも1位通過したいということを、口に出して言ってるわけなんですね。
おっしゃるとおりです。
もうあとは応援するのみです。
では次のニュースです。
厚生労働省が所管する、関連団体のパソコン3台が、ウイルスに感染していたことが分かりました。
個人情報の流出は確認されていません。
厚労省によりますと、健康保険組合連合会のパソコン2台と、国立医薬品食品衛生研究所のパソコン1台が、ウイルスに感染していることが確認され、きのう、外部との接続を遮断したということです。
いずれも個人情報の流出は確認されていません。
健保連は企業など、およそ1400の健康保険組合からなり、加入者は合わせて3000万人ほどいますが、感染したパソコンで保管していた情報は、研修会の参加者名簿に限られ、個別組合の加入者の情報はないということです。
厚労省では、日本年金機構の個人情報流出問題など、関係団体でのサイバー攻撃が相次いでいます。
韓国で感染が広がる、マーズコロナウイルスについて、WHO・世界保健機関と韓国による合同調査団が調査結果を発表し、感染はさらに拡大する可能性があると指摘しました。
WHOのフクダ事務局長補は、このように述べたうえで、多くの家族や友人が患者を見舞う韓国の文化も、感染が広がった原因の一つに挙げました。
フクダ氏はまた、ウイルスに変異はなく、病院外の地域社会に感染は拡大していないと述べ、感染者と接触した人全員を早期に把握し、隔離を徹底することが重要だと強調しました。
韓国では、けさまでに138人の感染が確認され、このうち死者は14人に上っています。
きょう午前、岐阜県恵那市のダム湖で、生後4か月の女の赤ちゃんの遺体が見つかりました。
母親の行方が分からなくなっていて、警察は無理心中の可能性が高いと見て、行方を捜しています。
きょう午前9時前、恵那市長島町の阿木川ダムに架かる橋の近くで、釣りをしていた男性が子どもが浮いていると110番通報しました。
警察や消防があおむけで浮いていた生後4か月の女の赤ちゃんを見つけましたが、まもなく死亡が確認されました。
赤ちゃんは、中津川市の会社員の男性の長女で、目立った外傷はありません。
男性の妻は行方が分からなくなっていて、現場近くに止まっていた妻名義の車の中に、遺書めいたメモ書きが見つかっていて、岐阜県警は、無理心中の可能性が高いと見て調べています。
障害者の男性に暴行した疑いで、元職員が逮捕された、山口県下関市の障害者施設で、利用者の保護者会が開かれました。
下関市の障害者福祉施設、大藤園では、元職員の逮捕以来、初めての保護者会が開かれました。
元職員の柳信介容疑者は、当時20歳の男性に対して、暴行を加えた疑いで、今月10日に逮捕されています。
保護者会では、ほぼ密室状態だった作業室に窓を取り付け、室内の様子を外から確認できるようにすることや、カメラを設置するといった改善策が示されたということです。
ことばとか態度とか、気をつけてくださいということで。
単に個人だけの問題ではないんだろうなと。
今から改善策はきちんと取りますということです。
ほかの職員が虐待に関与していなかったかどうかについて、井上施設長は、警察の捜査中なので、コメントできないと話しています。
去年12月、島根県浜田市沖の日本海で沈没した、長崎県の巻き網漁船、第1源福丸がけさ、海中から引き揚げられました。
この作業中に船内から行方不明の乗組員と見られる遺体が見つかりました。
第1源福丸の沈没事故では、乗組員3人が死亡し、2人が依然、行方不明となっています。
船体の引き揚げ作業は、午前5時ごろから始まり、午前9時前、およそ半年ぶりに、船体が姿を現しました。
この作業中に、船内から1人の遺体が見つかり、浜田海上保安部は、行方不明になっている乗組員と見て調べています。
船内に残った海水や、油を抜き取る作業を終えたあと、船はあすにも浜田港内の岸壁へ移され、船内の調査が行われる見通しです。
噴火警戒レベルの引き上げ後、最初の週末を迎えた浅間山では、火口周辺の立ち入り禁止を受けて、ルートを変更する登山者の姿が見られました。
火口の中からは、いくつかの小規模な噴煙が確認できます。
火山性地震の増加などから、浅間山はおととい、噴火警戒レベルが2に引き上げられ、火口から半径2キロの範囲が立ち入り禁止となりました。
長野県小諸市の登山口では、市の職員が出て、注意を呼びかけました。
登山者の多くは、ルートを変更すると答え、中には、念のため、ヘルメットを持っていくという人もいました。
ゴルフのサントリーレディスは3日目。
首位スタートの2人に、明暗が分かれました。
4月のフジサンケイレディスに続く、ツアー2勝目を目指す、20歳の藤田光里。
しかし、この日はボギーが先行します。
悪い流れは断ち切れず、5つのボギーをたたき、一気に順位を落とします。
一方、同じく首位スタートの成田美寿々は、対照的にバーディーラッシュを見せます。
ショット、パットともに安定感抜群のゴルフで、トータル14アンダーにスコアを伸ばしました。
2位には4打差をつけ、今シーズン2勝目に王手です。
以上、スポーツでした。
避難住民や自治体関係者と意見交換しました。
皆様の状況に合わせた支援ができるように、力を尽くしていきたい。
安倍総理大臣はきょう、鹿児島県口永良部島の新岳噴火で、島民が避難している屋久島を訪問し、生活の再建に向けて、全力で取り組む考えを示しました。
当初は自衛隊のヘリコプターで、上空から口永良部島を視察する予定でしたが、悪天候のため中止しました。
TPP・環太平洋経済連携協定の妥結に不可欠な、アメリカ大統領に強い貿易交渉権限を与える、TPAの関連法案が、アメリカ議会下院で否決されました。
これについて担当の甘利大臣は、極めて微妙なものになったと述べたうえで、TPA関連法案の早期成立を強く促しました。
また、12か国閣僚会合について、最短のスケジュールは厳しくなったと述べ、今月中の開催は困難との考えも示しました。
茨城県八千代町の町長が会見で、事実無根と主張しました。
私には全くやましいことはない。
茨城県八千代町の大久保司町長は去年8月、町内の歌謡ショーに出席した際、50代の女性の胸を、服の上からつかんだ、
梅雨の時期を彩る、アジサイの花。
120種類1万本以上のアジサイが栽培されている滋賀県守山市の「もりやま芦刈園」では、色とりどりの花が満開となっています。
ことしは晴れの日が多かったため例年よりも早く見ごろを迎えています。
「もりやま芦刈園」では、今月いっぱいはアジサイが楽しめるということです。
徳島県阿南市で築400年以上の寺が倒壊しました。
寺には人はおらず老朽化が原因とみられます。
午後0時10分ごろ阿南市富岡町で住民が何かが崩れるような大きな音を聞き確認したところ近くにある寺が崩れていました。
崩れたのは木造平屋建てで広さ50坪ほどの『景徳寺』で警察によるとこの寺には50年以上前から人はいないということです。
警察は念のため熱を感知するセンサーなどでガレキの中を調べましたが、けが人などは確認されていません。
寺は400年以上前に建てられていて、警察は老朽化が倒壊の原因とみています。
大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で、学校側が保護者説明会を開き、1983年の創立当初からの卒業生や保護者に対して金を返還すると伝えました。
説明会には保護者などおよそ370人が出席しました。
大阪桐蔭中学・高校では第三者委員会の調査で、模擬試験の受験料や教材費などを保護者から水増しして集め、5億円以上の裏金を作っていたことが明らかになっています。
学校側は今後3人の担当者を雇い、年内にも創立当初からの卒業生や保護者に対して金を返還すると説明しました。
運営する大阪産業大学は来週、前の校長など3人を大阪地方検察庁に告訴する方針を固めています。
借金の返済を免れるために交際していた男性に青酸化合物を飲ませ殺害しようとした疑いで逮捕された女が当初は、借りた額よりも多く返済していたことがわかりました。
男性を信用させようとしたとみられます。
筧千佐子容疑者
(68)は2007年借金返済を免れるため、交際していた末廣利明さんに青酸化合物を飲ませ殺害しようとした疑いが持たれています。
末廣さんはその1年半後に死亡しました。
千佐子容疑者は株などの投資のために末廣さんから金を借りていて、借金は4000万円にまで膨らんでいたということです。
警察のその後の調べで千佐子容疑者が当初は100万円を借りて300万円を返すなど借りた額に上乗せして末廣さんに返済していたことがわかりました。
警察は金を上乗せすることで末廣さんの信用を得ようとしたとみて調べを進めています。
大阪・梅田の地下道の工事のため大阪市から立ち退きを命じられている串カツ店が命令の執行停止を求めた申し立てについて大阪地方裁判所は却下しました。
串カツ店「松葉」はおよそ67年間、梅田の地下道で営業を続けてきました。
「最後の営業」となるかもしれないことからきのうの夜、店の前では多くの人が足を止めていました。
地下道の幅を広げる工事に伴い「松葉」は今月8日に大阪市から立ち退きを命じられ、従わなければ行政代執行で強制的に撤去すると通告されていました。
松葉は命令の執行停止を申し立てていましたが大阪地裁はきのう「公益上必要な工事を犠牲にしても救済しなければならない損害ではない。
別の店舗で営業も可能」と却下しました。
「松葉」はきょうと明日は休業し、あさって以降の営業は未定だということです。
滋賀県東近江市の自動車販売店で、タイヤとホイール合わせて120本以上が盗まれました。
きのう午前9時40分ごろ、東近江市の自動車販売店「木村自動車」から「倉庫に保管していたタイヤが盗まれている」と警察に通報がありました。
警察が調べたところ倉庫やコンテナに置いてあったスタッドレスタイヤやホイールなど合わせて122本が盗まれていました。
倉庫のドアは壊され、盗まれたタイヤの中には客から預かっていたものもあったということです。
今月9日の朝には異常が無いことが確認されていて、警察は窃盗事件として捜査しています。
(杏樹)今夜はデビュー35周年松田聖子さん特集を2015/06/13(土) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:27617(0x6BE1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: