(大政)それでは林先生
(一同)うわ〜!
(林)こういうこと言うからよくないんだよ。
(ナレーション)まずは人気のパワースポット伊勢神宮にまつわる意外な事実から出題。
日本最古の歴史書である「古事記」によると伊勢神宮が創建されたのは少なくとも2000年以上前のこと。
皇室の原点といわれる天照大御神と衣食住の守り神である豊受大御神が祀られておりそのご利益を求めて訪れる参拝客は年間1000万人を超えます。
そして最近女性に人気なのは参道の中ほどにあるここ。
実はですねこちらにそのときの非常にここぞという人生の決断を「古事記」の神話が後押ししてくれるとあって悩み多き女性に評判なのだとか。
ちなみに伊勢神宮の…。
つまり日本中ほとんどの神社が本宗とあがめる神社の中心だということ。
一度は参拝したいと願う人も多いですが東京からはちょっと遠いですよね。
電車なら東京駅から名古屋まで新幹線でそこから特急を乗り継ぐのですが。
その所要時間は3時間を優に超えます。
そのうえ…。
年に何度もお参りをとはなかなかいきません。
ではここからが出題。
林先生が知らなければ初耳学認定となります。
しかもその場所は女性にも大人気の縁結びで有名なあの神社なんです。
さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(田村)おお〜知ってたんだ!
(船越)やっぱりご存じですね。
(澤部)知ってたか〜!
(田村)知ってんの?だいたい
(一同)えっ?
(澤部)いやいや知らないですよ。
(田村)中学生が?「古事記」って
(田村)
(一同)あははっ!
(澤部)そうです。
幕末の頃はお蔭参りといわれましてですねたくさんの人が行ってたんですが今もありましたようにとなるとですね日本人の感覚として明治天皇がですねじゃあ東京に造ってしまえと命令を出されてそして明治13年にですね伊勢神宮から分祠された神社が今の日比谷に出来ました。
で日比谷大神宮といわれて皆さんがたくさんお参りに行ってたんですが関東大震災で壊れてしまったのでそれを今飯田橋に移した。
これが東京大神宮で…。
(船越)すごい。
で東京大神宮のホームページを見るとですね神前結婚を日本で初めて行った場所であるというふうにきちんと説明があります。
林先生その説明…お見事です。
(一同)わあ〜!
(田村)すごい。
(澤部)すごいなぁ。
そう…。
飯田橋の東京大神宮は林先生の説明にあったように日本で初めて神前結婚式が行われたことから縁結びのパワースポットとして女性に人気の場所。
そして皇室の原点である天照大御神を祀ったれっきとした伊勢神宮の分祀なんです。
(林)だったら
(田村)山を?これが大人気になりましていっぱいなんとか富士っていうのが出来たんですけど…。
(一同)へえ〜!
(田村)どんどん出てくるじゃん。
(澤部)ちょっと
(田村)つっこんじゃう。
今水って…。
(田村)それもパスになってるの?
(澤部)いい!
(田村)いいわ。
ちなみにその高田富士というのはですね…。
(一同)あははっ!
(澤部)わあ〜!移っております。
マジで?いやすげぇなぁ。
(田村)いや
(一同)あははっ!
(澤部)流れるように水とか言うから。
ちょっといいですか?僕も。
(澤部)キオスクとかでも売ってますけど。
(中島)ちょっと待ってください…。
(田村)いや…。
どうしました?うちの学校はそういうのをずっとやってきてる学校ですから。
(澤部)林はなんでも知ってる。
ちなみに林先生はいあるんです。
(かたせ)押して押して。
マジ?
(一同)イエ〜イ!
(澤部)そっち?たまにある補足知らないパターンね。
林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(拍手)うわ〜。
(澤部)「ぬかったなぁ」。
縁結びの神様で有名な出雲大社も東京にいながら参拝できるんです。
そこはなんと六本木ヒルズのふもと!その名もそして東京以外にも大阪や沖縄更にはハワイまで。
皆さんもぜひお近くの分祠で出雲大社を参拝してみては?林先生今夜も…。
それではまいりましょう。
林先生これ知っていますか?林先生の弱点世界遺産から!現在1勝3敗。
世界遺産だったら初耳学が取れると出題者が殺到!そんな中から今回はこの人。
オラ!セニョールオサム。
ソイユウ・シロタ。
流ちょうなスペイン語で挨拶をしてくれたのはスペイン人の母と日本人の父を持つ俳優・城田優。
出題をしたいと思います。
まあ芸術の街バルセロナ。
林先生もおそらく芸術詳しいと思うんで知ってて当たり前の簡単なこれは出題です。
林先生準備はよろしいですか?その中に…。
(一同・スタジオ)ええ〜!さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(一同)イエ〜イ!
(澤部)弱ぇな。
(かたせ)ええ〜そうなんだぁ。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜!
(中島)よし。
林先生が知らない知識をここで知れるってことがまたよりパワーアップした気持ちになりますよね。
賃貸で住める世界遺産の秘密。
紹介する前に簡単に説明するとその建物はあの建築家・ガウディの作品で…。
そして日本でいう銀座の一等地にあるのに家賃が驚くほど安いんです。
ぜひ実際にすごくすてきな場所です。
は〜いお言葉に甘えてやってきました情熱の国スペインはバルセロナ。
この街にある賃貸で住める世界遺産とはどんな所なのか?街の人に聞いてみると…。
ああ〜誰もが知る有名な建物。
造ったのは…。
手がけたというか造った…。
スペインが生んだ天才建築家アントニオ・ガウディ。
ガウディといえば…こちらサグラダファミリア。
2005年に世界遺産に登録された世界で最も有名な教会。
一歩中に足を踏み入れると大聖堂の内装はほぼ完成。
一方外装はまだ工事中。
完成するのは…。
現在のサグラダファミリアがこちら。
そして…。
(澤部・スタジオ)おおっ!
(河北・スタジオ)すごい。
(一同・スタジオ)すご〜い!133年前富裕層から寄付金を募り造りはじめたサグラダファミリア。
現在も寄付金と入場料のみで工事は進められている。
ガウディの死からちょうど100年後にあたる2026年サグラダファミリアは完成予定。
では世界中の人々を魅了する偉大な建築家アントニオ・ガウディが造った「賃貸で住める世界遺産」とは?ええ〜!安い!
(中島)これは住む!こんな豪華な部屋に格安で住める?スペイン・バルセロナにそびえ立つサグラダファミリア。
完成予定は11年後の2026年ですが完成した際にはこんなものを公開予定。
テレビで紹介するのは今回が初めて。
そう日本初上陸の映像です。
(スタッフ)あったあったあった。
「我らを悪より救い給え」。
(田村・スタジオ)すげぇ。
扉に刻まれているのは聖書の一節。
様々な言語で書かれているがこの漫画「スラムダンク」や「バガボンド」の著者井上雄彦さん。
11年後スペインに訪れた際はぜひご覧ください。
では本題へ。
世界中の人々を魅了する偉大な建築家アントニオ・ガウディ。
そんなこちらがこういった実はここ連日世界中から多くの観光客がやってくる人気のスポットなんですがよく見たら確かに人が住んでいる。
世界遺産カサ・ミラは1910年に建てられた賃貸のアパート。
ちなみに入り口は1つ。
住民は観光客と同じ入り口から。
こちらの居住者用玄関を通ってアパートの中へ。
ちなみに僕も中に入ったことがあるんですけどすごくいい…他にないというかいろんな部屋があって部屋を楽しむというところが魅力的でして…。
ガウディが造った世界遺産の賃貸アパート。
一体どんな部屋なのか?今回は特別に内部を公開。
こちらは家族憩いの場リビング。
ドアノブ1つとってもさすがガウディ!そしてキッチンがこちら。
(河北・スタジオ)きれい。
(かたせ・スタジオ)すてき。
(船越・スタジオ)すてきですよね。
この広さ。
更にお手伝いさんの部屋まで完備。
1世帯当たり広さは300平方メートル。
だが…当時はあまりの奇抜な外観が不評でなかなか借り手が見つからなかったという。
気になる月々の家賃はというと…。
カサ・ミラがあるのはバルセロナでも屈指の高級地域。
日本でいう銀座。
この辺りの平均家賃相場は約50万円。
一方カサ・ミラはというと…約15万円。
しかし現在空き部屋はないので住みたい人は気長に待ちましょう。
ということでスペインには賃貸で住める世界遺産が確かにあった。
1億3000万人が出題者。
林先生が驚く初耳学。
続いての問題は…。
便利なあのサービスの裏側は大変な事になっていた!去年の消費税増税に伴い今家計簿を付ける主婦が増えているという。
しかし!家計簿って面倒くさいと思っている主婦は実に9割以上!ところが…。
そんな家計簿の煩わしさから主婦を助ける革命が起きたんです!それが…スマホをかざすだけでレシートの情報をデータ化し計算してくれるすごいアプリ。
その名も「Dr.Wallet」!操作は簡単。
レシートをスマホで撮影し送信ボタンを押してしばらくすると…。
撮ったレシートが次々データ化され自動で計算してくれる優れもの。
一方サラリーマンが面倒くさいと思うものの一つ名刺の管理にも同様のサービスが。
名刺を撮って送るだけで情報をリスト化してくれるんです。
ではそんなアプリに関する問題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
主婦の無駄な手間を省き家計簿の計算をしてくれるこのアプリは…。
さあテレビ初公開のアプリの裏側知っていますか?
(澤部)やばくない?どういう事?それ。
(澤部)イエ〜イ!
(田村)知らない。
林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(船越)おめでとう。
(河北)何?それ。
テレビ初公開!家計簿をデータ化する便利なアプリ。
その裏側は手入力だった。
ざっくり言うと機械にはできない事を人間がチェックしています。
しかも個人情報を守る為の驚きのシステムがありました。
一見ハイテクに見えるがデータを手で打ち込んでいるとは果たして…。
今回人が入力している名刺管理アプリの現場をテレビ初公開!早速潜入してみると…。
(河北・スタジオ)ええ〜!うそでしょ?
(田村・スタジオ)ええ〜!およそ30人の人たちがひと言も発する事なく一心不乱にキーボードをたたき続けている。
実はここで打ち込んでいるのがユーザーから送られてきた名刺のデータ。
1日にさばく名刺の数はなんと数十万枚。
それを手分けして打ち込んでいる。
そうこの方たちがサラリーマンの社交の場を支えているといっても過言ではないのだ。
ではなぜそんな大量のデータの入力が手作業なのか!?技術だけで読み取ると例えば…。
そういうものが加わる事によってこれもう…。
現在の技術では100%の文字認識はできず例えばアルファベットの「I」と数字の「1」を間違える事があるのだという。
これは人の目を通す事で100%正確なデータを作るシステムなのだ。
しかしここで疑問。
人の目を通すという事は個人情報が流出してしまうおそれがあるのでは?いえいえそこはご安心を。
ご覧のように1人が打ち込む場所は名刺の一部分のみ。
つまり届いた名刺は会社名名前電話番号などに分割され1人が会社名1人が名前などみんなバラバラに打ち込み最後にサーバー上で合体させる仕組み。
その為打ち込んでいる人たちに個人情報が漏れる事はないのです。
(田村)ああやってそして先ほど紹介した家計簿アプリも同様に…。
レシートも個人情報の固まり。
サーバー上で買った地域や時間と金額商品名などに分割。
それぞれ別の人がすべて手作業で打ち込んでいる。
ちなみにこのレシート情報を打ち込むお仕事パソコン1台あれば自宅で作業ができる為子育てをしている主婦たちに大人気なんだとか。
手がすいたときにパソコンを開けば自動で送られてきたレシート情報が!あとはそれを打ち込んで送信するだけ。
話題のアプリは多くの人たちの手作業で支えられている。
林先生分かりましたか?すごいですね。
(船越)そうですね。
だから「刺し」って言ってたんですよね。
(笑い)
(船越)その名刺が…。
違いましたっけ?
(船越)ドイツです!
(田村)あははっ!すげぇ!
(澤部)負けた。
(船越)じゃあ
(澤部)すげぇ!
(河北)すごい。
(田村)ああ〜敗れた!敗れた。
(船越)完敗ですね。
(田村)完敗ですよ。
船越さんからの抜き打ち問題を余裕で返す林先生。
ではこの人のとっておき問題は答えられるのか?林先生ギョんばんわ!さかなクンです!今回もギョギョ。
林先生の天敵さかなクンが5つ目の初耳学を目指す。
その形から「海の星」と呼ばれ水族館には欠かせない人気者。
大きな特徴はこの硬い皮膚。
そんなヒトデに関する問題を林先生に出題。
ふだんこのようにじ〜っとしているヒトデちゃん。
実はこのヒトデちゃんどんな縛り方をされても…。
例えばこんなにぐるぐる巻きにしても…。
んん!なんと脱出できちゃうのでギョざいます。
林先生ギョ存じですかね〜。
う〜んねえヒトデちゃん。
ん?いひひっ。
さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(一同)イエ〜イ!先生調子悪い。
最初よかったのに。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)フゥ〜!
(田村)ありがとうさかなクン。
(中島)あれ
(中島)どんな技なんですかね…。
(一同)あははっ!
(船越)残念。
今からヒモでグルグル巻きにしたヒトデの鮮やかな脱出劇をご覧いただきます。
実はヒトデの体は関節が特殊で硬い体はグニャグニャに動かすことができるんです。
今回実験に協力してくれたのは葛西臨海水族園のこちらのヒトデちゃん。
そしてさかなクンの親友であるヒトデの権威本川達雄先生。
果たして硬〜いヒトデは縛られた状態からどうやって脱出するのか?まずはヒモでヒトデをガチガチに縛る。
(田村・スタジオ)軟らかくなれるんじゃないですか?
(林・スタジオ)変形できるんだ。
うわっ結構やったなこれ。
(本川)うん。
まあこのぐらい大丈夫ですよ。
想像以上にキツく縛られたヒトデ。
ちなみに人間で同じ縛り方をしたらこんな感じ。
(林・スタジオ)ちょっと誤解を招く。
自力での脱出は絶対に不可能。
そんなキツキツに縛り上げたヒトデを水槽に入れる。
果たしてこの糸から
(かたせ・スタジオ)えっ?
(中島・スタジオ)うわっうわっ…。
微動だにしなかったヒトデが動きだした!そして実験開始から2分後…。
(田村・スタジオ)うわ〜!
(本川)その形は崩れきれいな星形から全然違う形に。
(田村・スタジオ)すげぇ〜。
そして腕にご注目!
(本川)いちばんこっち側の手前のあっち側…ほらここ。
おっ抜けた抜けた。
ああ〜。
(澤部・スタジオ)すげぇ!
(河北・スタジオ)えっすご〜い!なんと短くなっている!
(澤部・スタジオ)なんだ?これ…。
人間ならこんな感じでもがくところをヒトデは腕を縮めてするっとヒモを外し…。
(林・スタジオ)あんなことができるんだ。
縛られてから5分後…。
(田村・スタジオ)早い!
(船越・スタジオ)早いな5分で出ちゃう。
見事脱出!
(田村・スタジオ)すげぇ!気になるのは硬いヒトデが脱出できた理由。
持ったときは硬かったんだけれどもこれこれ見るとこんなふうになってここに皮があって中にこういう骨がいっぱい埋まっててこの骨をよく見ると…骨だけにしてみるとこういうふうにね網目状になってる。
で1つ1つ1ミリぐらいの骨でできていて全部関節になってる。
実はヒトデの体には1000個近くの関節がありその1つの大きさは僅か1ミリ程度。
この関節のおかげで自由に体を曲げられるためどんなに縛られても脱出できる!ヒトデはなんでこんなに体の硬さを変化させるのでギョざいましょうか?主な理由は…1つ狭い所にひょいっと隠れるため。
もう一つは主食である貝類などをゆっくりゆっくりこじ開けるためなどがあります。
でも海でヒトデを見かけたら縛ったりせず優しくしてあげてくださいね。
このあとも林先生が驚く初耳学が続々。
続いての問題は…。
林先生のファンだというある有名マンガ家からぜひ林先生の似顔絵を描きたいというラブコールが。
スタッフが伺うとそこには…。
(澤部・スタジオ)誰?えっ!?「キャンディキャンディ」の…。
林先生こんにちは。
マンガ家のいがらしゆみこです。
70年代に一世を風靡した少女漫画「キャンディキャンディ」などで知られるマンガ家いがらしゆみこ。
早速似顔絵を描いてもらった。
今回先生が使用するのはこちらのクレヨン。
実はこれ先生お気に入りのメーカーが販売している巷で人気のもの。
そして出来上がった作品がこちら。
林先生です〜。
かわいい〜!まるで少女漫画から飛び出したような美少年風の林先生が。
(いがらし)唇すごく愛情を込めて塗りました。
しかしよく見てみると実はこのイラストそのため林先生お気に入りの青いスーツがメルヘンチックな赤い服に変わってしまった。
ではそんなクレヨンにまつわる問題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
(田村・スタジオ)あれ?えっ…。
(田村・スタジオ)食べちゃった!さあ林先生知ってた?それとも初耳?なんで…。
食べ物?ああ〜こっちか…。
(一同)イエ〜イ!
(拍手)林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(田村)やった〜!パチパチパチ…
(拍手)あのねでその…この色はこの食材とかっていうのを見た記憶あるんですけどなんかもうひとつはっきりしてない。
(笑い)
(中島)一種の快楽の番組でもありますね。
なんだっけ?ちゃんと見ときゃよかったあのニュース。
このクレヨン何でできているのか?このクレヨンが食べ物でできているとは一体どういう事なのか?その正体がこちら。
黒色には…くろまめ。
黄色には…とうもろこし。
そして緑には…きゃべつの文字が!そうすべて野菜が原料でできているクレヨンその名も「vegetabo」。
累計3万セット以上売れている大人気のクレヨン。
ではなぜ野菜でクレヨンを作ったのか?もともと…。
開発者の地元である青森は食料自給率118%と日本有数の農業生産地。
しかしその裏では規格外などの理由で大量の野菜が食べられるのに廃棄されているのです。
そんな廃棄野菜を再利用して作ったのが野菜クレヨン。
主な材料は口に入れても大丈夫な3つ。
農家から送られてきた「粉末化した野菜」と「食用の米油」こちらをよ〜く混ぜ溶かした「米ぬかからできたロウ」と合わせて着色。
それを型に流し込んでしばらく冷やし固まったら余りの部分を削って…。
これで口に入っても安心安全野菜クレヨンの完成!野菜そのものの優しい色合い。
特に景色を描くと自然な色味に仕上がります。
ちなみにそして野菜そのものの色で着色をしているクレヨンなので…。
(田村)
(一同)あははっ!
(澤部)確かにじゃあピーマンとパプリカってありますよね。
あのピーマンとパプリカとてもですよね。
(船越)あれ違いないんですよ。
(田村)そうなんだ。
(船越)そうなんです。
でも…。
(一同)ええ〜!
(田村)放っときゃ赤くなっていくって事ですか?そうです!
(田村)あっ知らなかった。
実はでもこれ赤だけじゃなくてなかには黄色とかびっくりするようなもので黒とかもあったりするんです。
(田村)熟すと?
(船越)はい。
っていうんですよ。
(かたせ)へえ〜パプリカじゃなくて。
(船越)で
(一同)へえ〜!
(田村)キュウリもそうなんですか?って書くじゃないですか。
だから早摘みで緑の段階で出すって…。
(一同)うわ〜!
(田村)いやいやいや…。
(笑い)野菜の抜き打ち雑学も完璧だった林先生。
しかしここから初耳学はまだまだ増えます。
世の中に存在するなんかちょっと納得いかないことなんかイライラすることを林先生にぶつけその知識で解消していく…。
今回のテーマはコインロッカーを使うときによくよく考えたらなんで?と思うあのシステム。
今回はですね…。
(一同)へえ〜!
(田村)なんだろう?皆さんもそれはとある銭湯での出来事。
荷物や脱いだ服を預けるコインロッカー。
誰もが一度は使ったことがあるはず。
でも便利な反面ちょっと面倒なのが…。
ロッカーのカギを閉めるのに100円が必要。
でも財布に運悪く100円玉がない!とはいえカギを開けたままにしておくわけにもいかず結局…。
すみません脱いだ服をわざわざもう一度着て両替をお願い…。
なんとか100円玉を手に入れ無事お風呂へ。
しかし…さっぱりしたのもつかの間思わぬ出来事が…。
えっ?そう!コインロッカーの中には預けるときに入れた100円が使ったあとで戻ってくるものがある。
コインロッカーといえば有料のものが一般的。
確かに使ったあとでお金が戻ってくるのはうれしいけれどだったら最初からタダでいいんじゃないの?銭湯やプールはもちろん体育館などの公共施設やデパートやスーパーなどにも設置されています。
いや何なんでしょうね。
思ったこと…。
(田村)あるある!なんでこれ戻ってくるんだろうって思ったことある。
戻ってくるのはうれしいからさ特に流してるんだけど…。
理由があるんでしょう?あんなことするのにはね。
(船越)きっとあるでしょうね。
利用者に話を聞いてみると…。
って思います。
確かに戻ってくるならわざわざお金を入れなくても…と疑問を持っている人がおよそ8割!無料なのに一度100円玉を入れなきゃいけないコインロッカーですがこれには納得のいく理由があるんです!それでは林先生説明をお願いします。
これ2つ候補…。
2つ候補はあるんですけど…もういいや。
(田村)知らない!あら!ということで
(一同)ええ〜!
(河北)ええ〜違うの?
(澤部)2個提出してどちらも違うんかい!無料なのに100円玉を入れなきゃいけないロッカー。
林先生も知らなかったその理由とは?結局無料のコインロッカーなのになぜ一度100円玉を入れなければいけないのか?業界トップ昭和47年に日本で初めてこの無料ロッカーを開発したのが横浜にあるこちらの会社。
ちなみに最初のモデルは傘専用のもの。
傘の保管で料金は取れないだろうという理由で預かったお金を戻すシステムを考案。
その後現在のようなかたちに応用されたそう。
無料ロッカーに100円玉を入れる理由を聞いてみると…。
あえて100円を入れていただく理由はですね…。
1つの抑止力といいますかねそういうものになるんじゃないかなということですね。
コインリターン式と呼ばれるこのロッカーは主に客がすでに施設利用料を払っている公共施設に多く置かれている。
とはいえいくら無料でも一人にたくさん使われるのは困りもの。
100円玉を用意するという手間を挟むことで一人が必要以上のロッカーを使うことを防げるのでより多くの人が使えるようになっている。
更にこんな防犯上の理由も…。
カギを紛失してしまうことを避けるためということになります。
故意にカギを持って帰ってしまうケース。
それからうっかりカギを持って帰ってまた戻さない。
そういう両方が考えられるんですけれども。
もしマナーの悪い利用者がロッカーのカギを持ち帰ったりなくした場合新しいカギに交換しなければならない。
その費用は数千円かかってしまうこともあるためロッカーを運営する施設にとってカギの紛失は大きな痛手。
100円玉がなくても使える場合たいしたものを入れなくても利用されるが100円を入れる手間一つでそのまま放っておくお客さんはほとんどいなくなりコインロッカーのカギの紛失防止につながっている。
(スタッフ)ちなみに社長は小銭が持ち合わせてなくて困ったみたいなことってあったりします?
(柳内)まあ今の多くの方は100円硬貨を一番お持ちだということで我々とすると100円リターン使用を一番多く出してるということなんでそのへんはできればご理解をいただければと思っております。
というわけで結局戻ってくるのに無料ロッカーに100円を入れる理由。
皆さん納得していただけましたか?
(澤部)いやこれスゴいでは林先生に挑戦したい方はいらっしゃいますか?
(河北)あっはいはいはい。
はい頑張ります。
ええ〜っと…。
河北の問題で林先生初耳!やった!スゴい頭よく見えた。
(一同)あははっ!
(河北)お花で
(一同)おお〜!
(田村)血液型?
(澤部)何?それ!なんかそういう…。
(河北)でそういう種類に分かれてお花も一応そういう
(河北)
(澤部)ねえ。
いや…いや結構ね
(船越)
(一同)あははっ!かわいい〜。
ミュージカル「エリザベート」が6月13日から帝国劇場にて始まります。
ミュージカルの音楽のすばらしさと物語の美しさを体感しに遊びに来てください。
林先生に「初耳!」と言わせたい方番組ではそんな初耳ネタを募集中です。
採用させていただいた方には賞金1万円を贈呈。
詳しくは番組ホームページまで。
2015/06/13(土) 13:54〜14:58
MBS毎日放送
林先生が驚く 初耳学![再][字]【格安で住める世界遺産の豪邸!】
城田優が出題!世界遺産のカラフル豪邸が実は格安賃貸のアパート!家賃も公開▼初公開!家計簿を一瞬でデータ化する便利アプリの仰天の裏側▼さかなクンも驚くヒトデ
詳細情報
お知らせ
この番組は2015年5月31日に放送されたものです。
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢
【ゲスト】(50音順)
かたせ梨乃
河北麻友子
澤部佑(ハライチ)
田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
中島健人(Sexy Zone)
船越英一郎
番組内容
●城田優
…林の苦手分野である世界遺産!スペイン、アントニオ・ガウディが手がけた建築物に関する驚きの情報を出題
●林の天敵!さかなクン
…これまで5回の出題のうち4つが“初耳学”に認定。今回はヒトデで出題!
澤部佑が日頃から疑問に思っていたコインロッカーのある機能?漫画家・いがらしゆみこも得意なジャンルで林の知識に挑む!
人気アプリに隠されたすごい秘密も!はたして初耳学に認定されるのは…?
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4788(0x12B4)