時がゆっくり流れて、すごいきれいにたくさん咲いてますね。
空気がやっぱり違う。
あっ!おいしそういい風ねえ。
うわあ、すごい!絶景…。
こんな夜景、見たことない。
当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
おはようございます。
2015年6月13日、土曜日の朝です。
けさのお客様は、星由里子さんです。
よろしくお願いします。
久しぶりです。
15年ぶりです。
よろしくお願いします。
今回は北海道の函館。
いかがでしたか。
もう私ね、北島三郎さんと10年ほどずっと北島三郎さんとご1緒して、いつもね、お話に聞いてたんです。
だけど、函館は3回ほど行ったんですけれども、夜景は見たことがなかった。
それがメインですもんね、あの町は。
はい。
それが行ったことがなかったので、ぜひ今度は、行ってみたいと思いました。
いつもハードスケジュールすぎる。
ゆっくり…。
抜けているというか、でも、すばらしかったです。
後ほどのお楽しみということで。
「コレうま」にいきたいと思います。
星さんおすすめのお漬物です。
さあ、どんなお漬物なんでしょうか。
小寺ちゃん。
はい、皆さんおはようございます。
星さんおすすめの京都のお漬物なんですけど、とにかく上品なお味で、しゃきしゃき、しゃきしゃきするんですよね。
これからの季節にぴったりなものになっております。
早速ごらんください、どうぞ。
日本全国コレ!うまかろう!!今回は京都府です。
京都市下京区。
JR京都駅に、ほど近く、観光客も多く訪れるこの町に、「打田漬物」があります。
創業は昭和15年、店内には京都ならではのお漬物が並んでいます。
そして星さんのおすすめはコレ。
夏限定の「浅瓜漬」。
シャキシャキとした食感が特徴の上品なお漬物です。
そんな浅瓜漬、美味しさの秘密とは?使うのは、この季節にしか手に入らない白瓜。
京都では浅瓜とも呼ばれています。
半分にカットし、種とその周りのわたを取り除くのですがこの作業にはコツがあるそうです。
ここからは塩漬け。
赤穂の塩を溶かした塩水につけ込むのですが、素材の味を活かすために塩分はかなり控えめにします。
一晩漬けたら、今度は北海道産の昆布と自家栽培の鷹の爪を加えます。
さらにダシを効かせた秘伝の調味液で一晩漬け込めば、夏の京都には欠かせない浅瓜漬の出来上がりです。
今回のコレうまは京都府、打田漬物の「浅瓜漬」。
詳しくは、075−371−3195まで直接お問い合わせ頂くか、ホームページをご覧下さい。
くれぐれも、お掛け間違いのないようにお願い致します。
さあどうぞ!いただきます。
きれいです。
翡翠みたい。
うまい。
よかったあ。
おいしい!いいお塩だ。
おいしい!ねえ。
よかったね。
昆布の味かしら。
甘みがあるね。
これお醤油もありますし、一味だとかね、あるし。
ちょっとここにショウガ。
いつもたくさんお買い上げなんですか。
たくさんじゃないんですけど、とっても長いおつき合いなんですよ。
長い?はい。
ご紹介していただいてから、40年ぐらいのキュウリとはまた違いますね。
今の時期にしかできないというのが…。
キュウリよりももっと涼しい感じで、おいしい!一言もしゃべらなくなっちゃった。
電話、非常に混み合います。
つながらない場合は時間をあけておかけください。
それでは、本日1つ目の視聴者プレゼントです。
この詰め合わせの品ぞろえもおいしそうでしたね。
そうですね、とっても楽しいですよ。
朝、サラダ感覚で食べたらいいですね。
塩分が少ないから。
星さんが考えたの今。
グリーンボール、いいでしょう、今の季節で。
絶対どれもおいしいと思います。
真心がこもってますから。
ちょっとまた…。
おかわり。
とまらないですね。
ラッシャーさんよんでおいていいですか。
まずはここで全国の気になるお天気なんですけれども、梅雨のぐあいがどうなんでしょうか。
右子ちゃん。
お伝えします。
今週は東海や関東甲信地方も梅雨入りとなりました。
ただ、きょうは、梅雨の中休みとなるところが多い見込みです。
それでは、きょうの全国のお天気です。
以上、お天気でした。
でもさあ、関東から上?あんまり雨がないよね?そうなんですよ。
梅雨らしい梅雨を迎えてはないんですけどね。
これだって、沖縄はもう梅雨明けしたんでしょう?早い。
ツユ知らずだよ。
びっくりした!今油断してた。
生中継にいきましょう。
そうですね。
助けてもらいましょう。
ラッシャーさん!はい、おはようございます。
山梨県は中央市にやってまいりました。
後ろに広がるのは、甲府盆地!きょうは天気がいいから、絶景でございますね。
きょうの中継、今の時期、山梨といったら何でしょうか。
果物王国です。
梅?桃?サクランボ?ブドウにはちょっと早いですかね。
でも、きょうはね、果物ではないんです。
こちらです!トウモロコシ〜!やった!って、かっちゃんいいですね。
ちょっとむきむきしてみますよ。
皮ごと焼くんですか?そう、蒸し焼きです。
いやあ!いやあ、いいぐあいに焼けてますねえ。
何ですか?もう食べろ?もー、そうおっしゃるならしょうがない!誰も言ってないよ!あっつい!うわあ〜!まずは甘さがあります。
そしてフレッシュ、みずみずしい、焼いても。
いいですねえ。
きょうは、山梨県中央市からこのゴールドラッシュを紹介しますけど、パートナーを紹介しましょう。
どうぞ。
おはようございます。
山梨放送の三浦実夏です。
今日紹介するのがこのトウモロコシ。
最高ですよね!品種がゴールドラッシュといいます。
こちら、中央市の旧豊富村では、実に200もの農家さんがトウモロコシを栽培されていらっしゃるんですね。
5月下旬ころから収穫が始まりまして、今まさに収穫の最盛期を迎えているんです。
このあたりは果物だけじゃないんですね、トウモロコシもね。
今日はお忙しい中、農家さんの方に来ていただきました。
よろしくお願いします。
トウモロコシをつくり続けて40年の五味さんです。
今一番忙しいときですよね。
すいません、生中継におつき合いください。
いいぐあいでございますね。
じゃあ、ここへ行きましょう。
五味さん、200軒もの方が栽培しているんですか、このゴールドラッシュを。
そうですね、ゴールドラッシュは、今、今、店頭でかなり販売されている品種なんです。
中央市豊富というところは、全国で最初に試験栽培に成功して、出荷を始めたというルーツがあります。
今、ゴールドラッシュは全国に行ってるんですよね?全国に行っていますし、全国で栽培できるようになっています。
でも、誕生の地はここということでよろしいですか。
はい、そういうふうに伺っております。
すごい。
そしてさっきいただいたんですけど、糖度はどれぐらいあります?ゴールドラッシュというのは、糖度が非常に高いんですが、一般のトウモロコシが、15度から16度と言われています。
このトウモロコシは最高糖度が20度まで行くと、そう言われているトウモロコシです。
特に早朝、朝、もぎとったトウモロコシが一番糖度が高いんです。
五味さんいわく、もぎたてのトウモロコシが最高においしいらしいですよ。
ぜひ食べてみてください。
生で、おすすめですって。
いただきます。
ラッシャーさん食べ過ぎでしょう!五味さん、ある意味、反則です。
甘い!フルーツですね。
甘いのと、やっぱり焼きもよかったけど、生がすごくジューシーです。
みずみずしい!どうしてここまで甘くなるんですか。
ここは、中山間地域というところなんですけれども、水はけのいい肥沃な土と、土と、日照時間が非常に長くて、昼間はお日様をいっぱい浴びて光合成を活発に行って、また夜は気温がぐっと下がりますので、糖分をたくさん…。
寒暖の差。
そうです。
何度ぐらいあるんですか。
最近の状況は20度です。
でもやっぱり、寒暖差が20度あると、トウモロコシにとってはきついですよね?そうですね。
暑いの寒いの。
でも、でも…、寒暖差があるからこの甘さになるんですね。
そうです。
甘いということは、この寒暖差の中で、やっぱり十分に収穫ができるということで…。
果物以外、トウモロコシでも山梨はいいですよ。
ありがとうございます。
今ラッシャーさんに、生で、そして焼いたものも食べてもらいましたが、トウモロコシ、それ以外にも食べ方がいろいろあるんですね。
ということで、きょうはですね、こちらでJAふえふきの女性部の皆さんにお越しいただきました。
どうもよろしくお願いします。
朝早くからすいません。
今度はお料理ですけど、何をつくってくださいますか。
これはね、ゆでたというか、加熱したトウモロコシをミキサーに入れます。
加熱するのがポイントです。
ゆでててもいいんですね。
牛乳を入れます。
そして塩、こしょうを入れまして、それで…。
スイッチオン。
これは何というお料理でしょうか?冷製コーンスープとなります。
つくり方は簡単ですね。
火を通したゴールドラッシュに牛乳と塩、こしょう少々、それだけです。
どうでしょう、いい感じになってきました。
いい色ですねえ。
コンソメ的なものを入れないとお味が出ないでしょう?何も入ってませんよ、コンソメなんかは。
牛乳と塩、こしょうだけですから。
ちょっとつぶつぶが残ってて…。
塩、こしょうで十分。
甘さはあるんですけど、塩、こしょうが加わるから、ちょっと甘さ控え目で、いい感じです。
とってもクリーミーですね、夏にはぴったりですよね。
きょうは冷静コーンスープのほかにも揚げ物もご用意してくださっています。
こちらは生のモロコシをてんぷらにしたものです。
かき揚げでよろしいんですね。
それではお願いします。
そしてご飯もある!はい。
これはおむすびを炊き込みにしたものです。
じゃあ、かき揚げから。
あの…、ゴールドラッシュ、揚げるともちもちします。
衣サクサク、コーンもモチモチ。
そしておにぎりも。
塩味、そして大葉がきいています。
コーンの甘さと…。
楽しめるんですね。
ゴールドラッシュも料理の幅が本当に広いんですよね。
いろいろできていいですね。
ありがとうございました。
山梨のトウモロコシは今、まさに旬を迎えています。
ゴールドラッシュをぜひ皆さん楽しんでみてください。
中継の後半は、「道の駅とよとみ」でゴールドラッシュを使った夏らしいスイーツをご紹介します。
とりあえずお母さんたちありがとうございました!では、また後ほどお会いしましょう!ありがとうございます。
番組の後半でゴールドラッシュを使ったスイーツ。
楽しみですね。
甘いというんだからね、そのままで。
20度ですものね。
メロンとかですから、さあ、お待たせしました、星さんの旅です。
今回は函館。
どうして?さっきも言ったように、どうしても夜景が見たかったんですね。
食べ物もおいしいですしね。
それとね、お天気にとても恵まれて、初夏の恵みをたくさん体中に浴びて元気になったような…。
私たちが感じるのは新鮮な感じなんですけど、アウトドアの星さんも出てくるんですよね。
乗ってましたよね、カヌーに。
初めてですか。
初めてやりました。
初めてがいっぱい詰まってるんですね。
そうです、今回。
僕らの世代は若大将シリーズだから、若大将ばりにアクティブな旅行なんじゃないですか。
それでは星さんの旅を見てみましょう。
3回目の函館ですけれども、海の上から見る函館の町も、ああ…、初めてで、すてきですねえ。
風も気持ちがいいし、何かうれしい旅になりそうです。
北海道第3の都市・函館。
横浜・長崎とともに日本最初の国際貿易港として開港しました。
今では、年間500万人の人が訪れる人気の観光都市です。
函館といえば、この倉庫街ですね。
何ともエキゾチックで、昔を思わせて…。
函館に来たら、外せないのが「朝市」。
およそ250軒のお店が並び、新鮮な旬の海の幸であふれています。
あーすごい、これ。
タラバの大きいサイズ。
どのぐらいあるんですか?4.4キロ。
おー、立派だこと。
持ってみます?食べられちゃいそう…。
えー!でっかいやつ。
おいしそう!店先でいただくのは、私、初めてなんです。
貝の甘さがね何とも言えない。
やっぱり新鮮だから、おいしい。
これも食べられる?さらにこんなお店を見つけました。
イカ釣り体験。
イカ釣り、こんなのできるんだろうか…。
えー、楽しそうだし、おいしそう。
あっ、もしかしたらこれかな?ああいっぱい!わあ!この日は、函館を代表する真イカ漁の解禁日。
こんな感じで。
耳にひっかけます。
あら…。
よっ…。
ちょっと、ちょいと…。
あら?きゃあ!何よこれ?お尻だった?釣ったイカは、その場で刺身にしてもらえます。
透き通った身が、なんとも美味しそうでしょ?いただきます。
とり立てで、甘くて、おいしい。
楽しいですね、こうやって自分で釣って、あっ、動いてる。
この足。
すごい。
動いているのよね。
初めてイカ釣りをして、好物のイカをいただけて、幸せでした。
函館山の麓に広がる元町エリア。
貿易港として栄えた頃の教会や洋館が数多く残っています。
異国情緒ただよう街を散策します。
この大きな木を通り過ぎると、これまたすてきな建物ねえ。
何ともいえない、この色彩。
すてきな洋館ですね。
私も入れて?ハーイ。
どうも〜。
いい旅を。
ちょっとはしゃいじゃいました…旧イギリス領事館。
へえ…、アフタヌーンティーセット。
すてきね。
ちょっと行ってみましょう。
元町らしい場所で、ティータイム。
こんにちは。
あらー、すてきだこと。
この建物は昭和9年まで、イギリス領事館として使われていました。
1階はカフェスペース。
2階はイギリス領事の執務室などを再現した展示室になっています。
イギリス風の庭園を眺めながらいただくアフタヌーンティーセット。
おいしい。
ちょっと歩いたから、こういうのをいただくのがうれしいですね。
優雅なひとときでした。
函館に今も残る市電に乗って、私の大好きなお寿司屋さんに行きます。
だんだん、市電だとか都電がなくなってきたけれども、ここはあるんだ。
乗れるかしら?待ってー!乗せてくださ〜い。
ああよかった。
はあ…。
私、初めて乗ったんですけど、いいですね。
およそ100年前に、北海道初の路面電車として開通。
今も市民に親しまれています。
よいしょ。
降りたのは、五稜郭公園前駅。
お寿司屋さんは、駅のすぐ近くです。
あっここだ。
このホテルの2階にあるんですけどね、ひろ季、懐かしい。
函館を訪れると必ず立ち寄るお店です。
こんにちは。
お久しぶり。
お元気でしたか?元気でした。
お元気そうで。
4年ぶりぐらいになります。
寿司激戦区の函館でも、旬の素材を活かし、工夫を凝らした料理や握りが評判のお寿司屋さんです。
きょうは、まずお任せ。
わかりました。
これは?アワビの黄金焼きって言います。
蒸したアワビとウニに、イクラを乗せ、表面をさっと炙った贅沢な一品。
初めていただきます。
やわらかい!ウニはほどよく温かくて、溶けていきます、口の中で。
おいしい。
函館近海で獲れた毛ガニをいただいた後は…大将そろそろ…。
じゃあ、マグロ行きます。
戸井マグロです。
はあはあはあ。
戸井マグロとは、大間のマグロと同じように津軽海峡で獲れ、函館に水揚げされる本マグロのこと。
最近、特に人気が高まっています。
いただきます。
うん、このおいしさは、言葉は要らない…。
あっ…あー…。
マグロを堪能した後は、大好物の貝を握っていただきます。
おいしい、甘〜い。
磯の香りがまだ伝わってきて、鼻に抜けていくみたい。
う〜ん、おいしい。
貝は全部生きてないと、この爽やかなにおいがしないんです。
来てよかったあ、おいしいのがいただけるなんて。
極上のお寿司を堪能しました。
夕暮れ時、イルミネーションが街を彩り始めます。
いよいよ。
待ちに待った函館の夜景です。
すごい人なのねえ。
ロープウェイで函館山へ向かいます。
山頂までわずか3分。
期待が徐々に高まります。
うおっ、おー、まあ、すごい人。
すみません、見せてください。
ごめんなさい。
うわあ、すごい!これが憧れていた函館の夜景。
ミシュランの「グリーンガイド・ジャポン」でも三つ星に選ばれた絶景です。
すばらしい、函館の夜景。
まだワクワクが続いてる。
初めての函館の夜景に感動しました。
念願の夜景。
すばらしさ、伝わった?伝わりました。
すてきですね、地形が。
海が見えて、ずっと伸びているのはきれいなんですよね。
あんな夜景はないですもんね、ほかに。
よかったです。
初めてだった、3回も行って。
あそこでお寿司食べたら、お酒をいただいて、ちょっと夜景でも見に行こうかって普通言うんだけど、多分お寿司を食べている時間が長いんでしょうね。
あのお寿司屋さん、いいですねえ。
たくさんあるんですけどね。
マグロ、おいしいですよね。
赤身が中とろみたいですもんね。
おいしかったです。
あれだけ市電はとめるわ、人の写真には入れてって入るわ、何でもオッケーだね。
おてんばなところが、イカがぴゅっと墨をはいたときにさあっと…。
イカ釣りどうだったの。
難しい。
教えてくれたの、ひっかけるって。
でもすごくおちゃめな、それでいてしっとりとしたね。
続いては何をやるんでしょうか。
続いてもまた、おちゃめな、大自然の中で、アクティブな星さんをごらんいただきます。
函館市から車でおよそ30分。
七飯町
(ななえちょう)は、酪農や畜産が盛んな、のどかな町です。
この雄大な景色。
ザ・北海道って感じ?何だか空気がやっぱり違う。
おいしい。
まずは、この町ならではの美味しいものをいただきます。
今度はお肉だあ。
こんにちはー。
おいしいお肉をいただきに来ました。
A4ランク以上の黒毛和牛をステーキや焼き肉などでいただけます。
お待たせいたしました。
こちらサーロインになります。
注文したのは、脂ののったサーロインステーキ。
すごいなあ。
おいしそうよ。
では、いただきまーす。
ん?やわらかい!脂が乗ってて、黒毛和牛の脂のうまみが。
おいしい!ありがとうございます。
これは楽しい。
そして、おいしい。
美味しいステーキ、ご馳走様でした。
七飯町の北部、駒ケ岳の麓に広がる大沼国定公園。
大沼や小沼などを中心とした北海道で最初の国定公園です。
はあ、何て爽やかな風。
この太陽の恵み、気持ちがいい。
あら〜、まあ、何てすてきな。
へえー。
たくさんかわいらしい島が…。
それでもちゃんと緑に覆われて。
湖には、126もの小さな島が点在しています。
そんな自然豊かな湖で、ぜひやってみたかったアクティビティがあります。
私カヌー、初めてなんだけど。
こんにちは。
星でございます。
どうも。
あの、乗せていただけるんですか?はい、もちろんです。
できますか、初めてだけど。
初めてが一番スリルがあって、おもしろく感じられるんですよ。
早速、湖へ。
カヌーに乗っていただきますので。
お座りください。
よいしょ!漕ぎ方を教えていただき、いよいよ出発。
はい、行きます!ちゃんとさまになってるのかなあ?でも、私がこうやってるのも役に立ってるんでしょうか?立ってますよ。
本当に?立ってって言ったら失礼ですね。
漕げてますよ。
だんだん駒ヶ岳が見えてきたでしょう?どこどこ?本当だ!あれが。
何の障害物もないですね、きれいですねえ。
すごいきれいね。
あんなふうに見えるの、珍しいでしょう、お天気じゃないと。
そうですね。
360度広がるのは、青い空と緑、そして美しい湖だけです。
じゃあ、とっておきの場所に行って、コーヒータイムにしましょうか?はい、お願いします。
今、左前のほうにちょっと小さい島が見えていますね。
あそこへ行きたいなと思います。
上陸できるんですか!?できますよ。
えっ?あっ、ハンモック。
渡辺さんの?一応、ハンモック島なんて呼んでるんですけどね。
ありがとう!お座りになって。
上半身はこちらに、それで足を乗っけて、真ん中に…。
もう少し…。
はい、そんなもんです。
あら、極楽〜。
気持ちいいでしょう?渡辺さんがコーヒーを淹れてくれました。
はい、コーヒーが入りましたー。
まあ、うれしいこと。
いただきまーす。
いかがですか?おいしい。
北海道の大自然に抱かれ、本当に心が安らぐひと時でした。
星さん、おちゃめ大爆発ですね?恥ずかしい…。
楽しかった、怖かったですが。
すぐできましたね、漕ぐのも。
できましたね。
でも後ずっと休んでましたけど。
全部1人でやってるんですよ。
ライフ・ジャケットの下がジャケットでしたからね。
もうね、さっきお寿司だったでしょう?ステーキはね、自分で焼くから、好きなように焼けるから、楽しかったです。
でもこうやってせっかく仕事とはいえ、こうやって休日みたいに楽しんでいただけたらうれしい。
本当にすばらしい番組に出演させていただきまして…。
こんな旅行ができるなんて、お仕事とは思えないです。
遊んでました。
一番アクティブでしたね。
休みなく動いて。
夜は温泉がありますからね、函館は。
いいですよね。
でも今度はおいしいものばっかりいただきました。
温泉はお任せして。
おちゃめでしたね。
路面電車と追いかけっこ。
待っててくれました、電車が。
さあ、中継先のスイーツと、呼んでみましょう。
ラッシャーさん!きょうは山梨県中央市からゴールドラッシュというトウモロコシ、甘いトウモロコシを紹介してますけど、第2部は、「道の駅とよとみ」に移動しましたが、9時オープンなのに、いやあ、皆さんすごいよ。
100人以上の方が詰めかけています。
9時になってからくればいいじゃないかという感じですよね。
やっぱり早い者勝ちなんですよ。
お目当てはやっぱりゴールドラッシュかな?聞いてみましょう。
おはようございます。
どちらからですか?地元です。
お目当ては何ですか?ゴールドラッシュです。
お母さん、どちらからですか、お母さん、恥ずかしい?お母さん、どちらからですか。
地元です。
お目当ては何ですか。
ゴールドラッシュ。
打ち合わせはしてませんよ!ゴールドラッシュがお目当ての方、手を挙げてくださ〜い!イエ〜イ!こちらも、拍手ー!ありがとうございます。
すごいよ!では、ラッシャーさん、開店が9時なんですけれども。
私たち、特別に生中継をやらせていただいていますので、特別にちょっと「道の駅とよとみ」にお邪魔します。
こちらにも列ができてますよ。
中をのぞいてみますと…。
ゴールドラッシュだけじゃないですよ。
地元のお野菜ですね。
いいですねえ。
私、こういうところ、大好きです。
新鮮な収穫したての野菜が所狭しと並んでいますね。
星由里子さん、こういうとこ、来ますか?行きたいです。
行きたいです?ぜひお願いしますよ。
いい野菜がたくさん…。
来ました、きょうの主役でございます。
そしてここを見てください。
2L、1本180円。
高いと思うか、安いと思うか、皆さんの判断です。
あの味ですから、最高です。
皆さん、このゴールドラッシュがお目当てでけさ、もぎたてですよ。
農家の人たちが頑張っている、それがポイントです。
そして、中継の後半では、トウモロコシを使った夏らしいスイーツをご紹介するんですが、その前に、ラッシャーさん、実はトウモロコシを使った一風かわった商品があるんですよ。
何だと思われますか?スタジオの皆さん。
お煎餅!あのね、山梨らしいものです。
そうです、山梨らしい…。
ワイン?正解がこちらですよ。
大正解です。
まさかの。
トウモロコシのワイン。
そうなんです。
ちょっとやり過ぎじゃないの〜という感じですが、試飲もできるので、ぜひ召し上がってみてください。
白ワインですね。
香りのほうを…。
香りはそんなトウモロコシの香りはしません。
じゃあ、味ですね。
ああ〜!後がね、トウモロコシのこうばしさが来ますね。
ほどよいです。
ほどよくトウモロコシの風味が加わっています。
いける、いける!意外とさっぱりした感じですよ。
バーボンのワイン版か。
そしてトウモロコシの焼酎もあるんです。
全然ありです。
おすすめです。
そしてお待たせしました。
いよいよトウモロコシを使ったスイーツがこちらで食べられるんですよ。
夏らしいスイーツ。
おはようございます。
古屋さんです。
では、早速トウモロコシを使ったスイーツ、お願いします。
それもゴールドラッシュですね?ゴールドラッシュです。
あっ、こうきたら、なるほど!ソフトクリームでよろしいんですね?そうなんです。
はい、どうぞ。
ほんのりとトウモロコシの色が。
見た感じはバニラ風ですが、いただきます。
ゴールドラッシュのソフトクリーム。
いかがですか、あっ、これまた、ほんのりと味つけしてあるのがいいですね。
基本的にはバニラです。
バニラで、後味にゴールドラッシュ、このトウモロコシの風味がふわっと広がります。
これまたありですね。
古屋さんは、地元の食材を使ったソフトクリームも何種類もつくってらっしゃるんですね。
何種類つくっているんですか?19種類!?すげえ!その中でも、ゴールドラッシュとソフトクリームの相性はいかがでしょうか。
とってもよろしいですね。
モロコシの種類は4種類ぐらい有名な種類があるんですが、一番ソフトクリームでつくっておいしいのはこのゴールドラッシュです。
古屋さんお勧めでございますよ。
いやあ、こだわりを持ってますよ。
それでは、ラッシャーさん、このゴールドラッシュのソフトクリーム以外にもある食材を使ったソフトクリームがあるので、ちょっと食べてみて、当ててください!ききソフト、なるほど。
来ました。
ではまず、こちらから。
三浦さん、私ね、旅サラダ中継やらせていただいて、19年目ですよ!なめてもらっちゃ困りますよ!今までの私の歴史がどうなっちゃうんですか!見た感じは…。
ちょっと…。
ピンク色ですね。
ストロベリー系。
舌に自信のあるラッシャーさん。
本当に当てに行っていいですか。
えっ、あれ?ずばり言います。
これは梅干し系のソフトクリームです!正解は?はい、こちら。
残念!何かしましたでしょう!何かしてない?落ちついてください。
まだまだまだ。
もう一度、お願いします。
続いてはこちら。
ここから本番ですよ!おっ!これは意外とシンプル。
塩味のソフトクリームです!塩?正解は?どうなんでしょう?はい、!これが正解です。
味噌!でもね、古屋さんがいい仕事をしてくれてる。
直接それをばらさないようにばらさないで、食べたらみんながわあ、びっくりという、そういう事ですね?そういうことです。
中継、おろさないでください。
お願いします…。
また頑張りますんで。
いろんなソフトクリームが楽しめるんです。
きょうはどうもありがとうございました。
トウモロコシ、ゴールドラッシュ、ぜひ皆さん味わってみてください。
以上、中継でした!19年何の役にもたってない。
味覚力って上がらないんですねえ。
小寺ちゃん。
2つ目のプレゼントにいきましょう。
そうしましょう。
お知らせの後は?「週末行ってみっか!」、今回は千葉。
美佳ちゃん、きょうはどんな日帰り?都心から本当にすぐそばのところに、こんなに美しい形で江戸情緒が残る町並みがあったんだって、改めて。
よく見つけてきますよね。
ぜひ皆さんもごらんくださーい。
週末行ってみっか!今回は、江戸情緒が残る水郷・佐原を巡ります。
千葉県・香取市佐原は、東京から車でおよそ1時間半。
町の中心を利根川の支流・小野川が流れ、江戸時代から水運で栄えた歴史ある町です。
今も当時の町並みが残ります。
すてきで風情がある町並みだなって感じますね。
ここは、1996年、関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。
この町並みを舟から見ることができます。
いやあ、でもまたお舟から見ると、景色が全然違う。
気持ちがいい〜。
水郷・佐原ならではの舟めぐり、オススメです。
郷土の偉人、伊能忠敬は、日本で初めて実測による全国地図を作ったことで知られています。
町の中心には、その功績を讃えた記念館があり彼が作った地図をはじめ、測量器具など貴重な品々が数多く展示されています。
伺ったのは、記念館のほど近くに建つこちら。
楽しみ。
わあ、すてき〜。
中庭になってる。
あっ、どうも、こんにちは。
失礼します。
どうぞ。
どうもこんにちは〜。
すてき。
こちらって、伊能忠敬さんとは、どういったご関係なんですか。
私で今17代、本家の17代でございます。
えっ?ちょくですか。
直系です。
すごいですね!こちらは、伊能家の当主が自宅を改装したカフェ。
オススメのメニューをお願いしました。
お待ちどうさまです。
漆の器です。
いつから使われているんですか?約200年ぐらい前、江戸時代の後期だと思います。
実際に江戸時代から使われていたものですか!?そうです。
この「土」という文字が、伊能家のしるしだそうです。
器の中は、美味しそうなおしるこです。
うーん!お餅がこうばしく焼けてて、おいしい!こんな貴重なものでお汁粉をいただけるなんて、すごい特別な気持ちになります。
ありがとうございます。
伊能家の伝統にふれることができました。
続いて、地元ならではのグルメを味わいます。
伺ったのは、こちら。
こんにちは。
失礼します。
あら?外はすごいすてきな日本家屋調でしたが、中はとってもモダンですね。
こちらは、築およそ130年の古民家を改装した和食店。
人気のランチを注文しました。
おいしそうですねえ。
地元のものがたくさん入ってて…。
楽しみ。
恋する豚の醤油麹御膳という料理でございます。
恋する豚ですか?恋する豚?という、地元でつくっている豚肉がございまして。
恋する豚は2012年に香取市で生まれた今、注目のブランド豚。
厚さ2センチ・200グラムの肩ロースに、小麦粉をまとわせ、熱したフライパンの上に。
味付けは、地元の醤油と米麹で作った自家製の醤油麹。
お肉とよ〜く絡めます。
またご飯も、地元のブランド米・多古米を注文ごとに土鍋で炊いています。
こちらが15食限定の恋する豚の醤油麹焼御膳。
さっそく、いただきます。
あっ!おいしいです!うまみがじゅうっと出てきますね。
醤油麹がこうばしくって、うまみをさらに引き立ててる感じがしますね。
ありがとうございます。
うーん。
とってももちもち、甘みがしっかりしてて、お米も最高です!恋する豚に、本気で恋しちゃいました。
さらに、今の時期ならではの景観を見に行きます。
佐原の市街地から車でおよそ15分。
こちらの植物園では、この時期、アヤメ科の多年草・ハナショウブが園内を彩ります。
今月28日まで開催されているあやめ祭りには、多くの人が訪れます。
よろしくお願いします。
いやあ、しかし、すごくきれいに咲いていますね。
おかげさまでハナショウブが今見ごろになってますね。
品種的には、400種類になります。
見渡す限り、きれいですよね〜!江戸時代から観賞用として人気を誇るハナショウブ。
こちらでは全国で品種改良された様々なハナショウブが楽しめます。
また、舟で園内を巡ることもできるんですあそこ、あっ、舟が来ましたね。
あれ、美佳さん、あの舟にきょうは花嫁さん、花婿さんということで、その風情を再現したのがこのイベント。
舟を使って、結婚式をされていたんですね。
嫁入り舟は、昭和の中頃まで行われていた風習。
あやめ祭りの期間中、当時の風情を感じるイベントとして開催されています。
いかがですか、乗り心地。
とてもよい乗り心地です。
こういう風景って、水郷ならではのイベントですよね。
水郷・佐原の絶景、オススメです。
江戸情緒を感じる水郷佐原。
皆さんも「週末行ってみっか!」。
これいい、イベントだし、景色も…。
水郷、いいね。
1時間半とか、そこらで行けちゃう距離なんだ。
さっきの嫁入り舟なんですけど、お舟をこいでいたお母様たちは、実際にああいうふうにして嫁いで来られた。
先輩方が漕いでくれるんですね。
だから、本当に車のかわりに舟は欠かせない。
存在だったみたい。
恋したい!恋する豚、食べて。
恋しますよ、絶対!みんなフォーリンラブ。
豚自体の味が物すごくしっかりしているんですけど、さくっとした軽い食感と、あそこのお手製の醤油麹。
絶品でした!ご飯は炊きたてですし、何か行ってみたくなったね。
ありがとうございました。
お知らせの後は?海外の旅です。
海外の旅ですよ。
今回は香港。
広瀬未花ちゃんが行ってくれましたけど、香港は何度目?1度目です。
初めて?はい、初めてです。
初めてです。
初香港?どうでした?本当に絶景はもちろんなんですけど、行きかう人のエネルギッシュさがすごいんですね。
おいしいものもたくさん食べてきたので、皆さんぜひ、ごらんください!どうぞ。
今なお成長を続ける国際都市「香港」人々を魅了する美食の街。
そして、アジアを代表する経済の街。
溢れるエネルギーと美しく輝く夜景。
人々を惹き付けてやまない「香港」の旅です。
様々な看板が所狭しとひしめく九龍地区。
ビクトリアハーバーを挟んだ向かいには、高層ビルが建ち並ぶ香港島。
そんな全く違った表情を持つ2つの地域を楽しめるのが、香港の大きな魅力です。
旅はまず、香港島の観光では外せない「ピークトラム」というケーブルカーでスタートです。
こんにちは。
わあ、すごい!昔のまんまなのかなあ?運行開始は1888年。
年間およそ490万人もの人々が利用します。
うわあ、結構もう何もしてないと背もたれについちゃう。
すごい坂!観光客にも大人気のピークトラム。
急斜面をグングン登ります。
周りが緑しかない。
斜面の最大斜度はおよそ30度。
10分程で、山頂にあるピークタワーに到着です。
早く早く、外行きたい。
うわあ、すご〜い!絶景…。
眼下に広がる香港島の高層ビル群遠くには九龍の街並み。
ピークタワーの屋上展望台からは、香港の街を一望することができます。
下から眺めている高層ビルの景色と上から眺める景色が全然違う!何か香港を制覇した気分。
建ち並ぶ高層ビルの谷間には、下町の雰囲気がただよう場所が数多く残っていますうわあ、飲食店がいっぱい並んでる!これは香港ならではの感じ。
おいしそうに食べてる、みんな!あ、こっちも…、あっ、こっちも結構ある。
行ってみよう。
おいしそう!ラーメン?麺かなあ?あっ!おいしそうなにおいでとまっちゃいました。
路地の奥で見つけたこの屋台。
お昼時になるとたくさんの人で賑わう地元で人気のお店です。
おいしそう!私も食べたい!オススメの麺を注文しました坂の途中にテーブルがあるから、気を抜くと横に倒れちゃうぐらい、テーブルごと斜めになってて、椅子も斜めになっています。
ちょっとずり落ちていかないか、心配…。
おはしも、こんなたくさん入ってる。
おみくじみたい。
来た!おいしそう!麺の上には、じっくり煮込まれた牛バラ肉。
ネギや中国ブロッコリーとも相性が抜群ですうーん!どのぐらい煮込んであるんだろう?しっかり味がしみてて、麺と絡んですごいおいしい!香港のパワーの源、屋台の味をたのしみました。
続いてやってきたのは、高層ビルが並ぶセントラル地区。
あー、人がたくさんいる。
ああ、トラムだ!すごい2階建て。
結構細長いですね。
もう1台トラム。
100年以上の歴史を誇る路面電車「トラム」。
観光客も気軽に利用できる乗り物です。
よーし、トラム乗ってみよう。
ここが駅か?来た来た!電車はたくさん走っているので次々とやってきますおっ、あいた。
じゃあ、2階に行こうかな?あっ、高い!ごめんなさい。
結構広いですね。
ああ、風が気持ちいい。
まあまあ高いですね。
何かちょっと歩いている目線とは違って、少し高いから、見渡せる景色がいいですね。
町の雰囲気がよくわかるかも。
ギリギリにすれ違うトラムもスリル満点です。
楽しい、トラム。
ビル群の間には色々な表情をした街が並びます。
その中のひとつが、様々な乾物を専門に扱うお店が集まる商店街です。
貝が山積みにされてる。
奥にもずらっと袋詰めにされた乾物がたくさんある。
プロの料理人も仕入れに来るこちらのお店。
店内には、干アワビやツバメの巣など中国料理に欠かせない食材が所狭しと並んでいます。
何種類ぐらいあるんですか、このお店に。
100種類以上、すごい!ナマコ?乾物になるとこんな形になるんだ。
みんな、これで香港の人は料理してるんだ。
いいだしを出してくるれるんだなあ、きっと。
食の都香港を支える商店街です。
九龍に建つ香港一高いビルにこの日宿泊するホテルがあります。
港から船に乗って九龍へ。
120年以上の歴史をもつフェリーです。
こんにちは。
結構中も広いですね。
いつも、たくさんの乗客で賑わうスターフェリー香港島と九龍を10分足らずで結びます。
気持ちいい。
あっという間に九龍に到着です。
こんなところ、泊まれるなんて…。
エントランスも広くて、ここからの眺め、本当に最高!ありがとうございます。
うわあ!すごい天井が高い。
こんにちは。
出迎えてくれたのは日本人スタッフ。
チェックインの為にまずはエレベーターへと案内されました。
実はこのホテル、香港一高いビルの超高層階にあります。
中でも、クラブフロアという上層階を利用する宿泊客は116階のクラブラウンジでチェックイン。
1日3回の食事や、24時間いつでも飲み物などが提供されるクラブラウンジを自由に使うことができます。
さっそくお部屋へ。
うわあ、すてきなお部屋ですねえ。
室内はシックでエレガントなくつろぎの空間。
大きなベッドやテーブルゆとりあるバスルームなど、居心地の良さを追求した部屋です。
うわあ…。
香港が一望できる…。
すごい高い!部屋の窓からは、香港の大パノラマを楽しむことが出来ます。
建ち並ぶ香港島の高層ビル群やビクトリアハーバーを行き交うたくさんの船。
ずっと見ていたくなる素敵な眺めです。
ホテルには、今、香港で話題のスパもあります。
高層階からの眺めを楽しみながらゆったりとフェイシャルマッサージです。
こちらの特徴は、氷で冷やした翡翠のローラーを使うフェイシャルトリートメント。
冷たい、気持ちいい。
ほどよい刺激が、きめ細かく美しい肌にしてくれるんだそうです。
窓からの素晴らしい景色に気持ちもリフレッシュ。
まさに至福の時間でした。
エステでゆったりとした時間を味わったあとは、豪華な装飾の廊下を通ってホテルのレストランへ。
吹き抜けの天井と開放感ある大きな窓、美食の街「香港」が誇る美味しい中国料理を美しい景色と共に楽しむことができる素敵なレストランです。
名物は、総料理長が作るイベリコ豚を使ったチャーシュー。
オリジナルのタレをつけ、釜でゆっくり火を通します。
うわあ!来ました、おいしそ〜!見るからにとろけるような食感が想像できるイベリコ豚のチャーシュー。
リピーターも多い、人気の一品です。
うーん!すごいジューシーなチャーシューです。
タレもすごく甘くて、ジューシーなお肉に絡んで、すごいおいしい!他にも、ベビーココナッツを器にしたチキンスープや、ぷりぷりのエビにアスパラガスと金華ハムを合わせた炒め物など美味しいお料理をたくさんたのしみました。
魅惑の国際都市、香港の旅。
活気溢れる街、九龍の中でもとりわけたくさんの人が集まる地区があります。
すごい人。
うわあ!ずっと続いてる…。
お店が密集してる。
数多くの露店が並び、溢れんばかりの商品が道を埋め尽くす女人街。
ここには生活用品からお土産まで何でも揃っています。
お買い物してる、みんな。
すごいぎゅうぎゅう!観光客の方も、やっぱり多いんですかね?本当にお店がぎゅうぎゅう。
ずっと奥まで続いてる。
たくさんの人が行き交う女人街のマーケットを抜けると面白いものを見つけました。
やっぱりここも人が多いなあ。
アイスとか…。
麺を食べてる。
袋に入った麺を食べている。
どこで買ったんだろう…。
香港で今話題のファーストフードがこの袋入りの冷麺。
たくさんの人がその味を楽しんでいます。
これ自分で選べるんですか?じゃあ、まず、この緑の麺にします。
店先に並ぶ小分けにされた色々な種類の麺や具材。
好きな物を選ぶと、一袋にまとめソースを絡めてくれます。
ありがとうございます。
でき上がりました。
ほうれん草の麺にイカやウズラ、クラゲなどを入れたオリジナル麺が完成です。
このまま出てきた。
いただきまーす。
この甘辛いソースとホウレンソウの麺とがすごい合ってる。
冷たいし、すごいおいしい!手軽で安くて美味しい、香港ならではのファーストフードです。
香港の名物のひとつが、大きなネオンサイン。
夜になると街を鮮やかに彩ります100万ドルと称されてきた美しい夜景。
絶好のビューポイントとなっている海岸沿いには、夜になるとたくさんの人が集まります。
うわあすごい!まさに100万ドルの夜景ですね!本当にきれい…。
こんな夜景、見たことない…。
夜景をさらに想い出深いものにしてくれるのが「シンフォニー・オブ・ライツ」。
ギネスブックにも掲載されている、世界最大の光のショー。
毎晩8時から行われる人気イベントです。
色とりどりに輝く夜の「香港」世界中の人々を魅了する100万ドルの夜景をたっぷりと楽しみました。
今回、紹介した、きょうから紹介しましたけど、香港のすてきな、ベストなお知らせが、日本旅行。
香港への旅は、日本旅行のベストツアーが便利です。
6月15日から香港ではお得なキャンペーン「香港SummerFun」を開催。
豪華賞品が当たるインスタントくじや、割引特典など、魅力溢れる香港を楽しめる、日本旅行のグルメ満載ツアーが燃油サーチャージ込で何と98,900!から。
詳しくは、香港サラダで検索または0570−666177へ本日は特別に、ただいまから受け付けいたします。
あちこち行っていろんなおいしいもの食べてさ、そんなに長くいる必要もないでしょう?二泊ぐらいで十分ですよね。
おいしいものを食べて。
香港、お好きですか?いいですね。
また行きたくなりました。
函館の次は香港になさったらいかがですか。
やっぱり今がちょうどいい時期というか、寒くもあり、暖かくもありね、ちょうど旅には、いい時期かもしれない。
きょうは朝早くからありがとうございました。
ありがとうございました。
楽しい、優しさに囲まれて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
またおちゃめな星さんを見せてください。
2015/06/13(土) 08:00〜09:30
ABCテレビ1
朝だ!生です旅サラダ[字] 星由里子が大好きな函館を満喫!香港の最新絶品グルメ
星由里子が大好きな函館で初体験づくし!?カヌーにも初挑戦し、旬の北海道の魅力を堪能!活気溢れる『香港』のグルメと絶景を満喫…最後は100万ドルの夜景に酔いしれる!
詳細情報
◇番組内容1
【海外の旅】旅サラダガールズの広瀬未花が香港へ!香港島に新しくできたプロムナードや香港が一望できるビクトリアピークから、高層ビルが立ち並ぶ街の景色を楽しむ。夜は光のシンフォニーが奏でる夜景のショーに感激!また屋台で最新グルメや香港の庶民の味を満喫する。
◇番組内容2
【ゲストの旅】星由里子が大好きな函館で初体験三昧!約250軒が並ぶ朝市でイカ釣りに初挑戦!異国情緒漂う元町エリアを初散策!さらに、駒ヶ岳を望む大沼国定公園でカヌーに初挑戦!そして寿司&ステーキ、北海道の絶品グルメを堪能する!
◇番組内容3
【週末行ってみっか!】江戸情緒を感じる千葉県の水郷・佐原を巡る。まるでタイムスリップしたかのような佐原の町並を歩き、偉人・伊能忠敬ゆかりのカフェで一休み!地産池消にこだわる人気の和食店で北総の幸を楽しみ、約150万本の花菖蒲が咲き誇る花の祭典に感激する!
◇番組内容4
【生中継のコーナー】山梨県中央市から、今注目のとうもろこし『ゴールドラッシュ』をリポート!
◇番組内容5
【日本全国 コレ!うまかろう!!】今週イチオシのお取り寄せグルメは、京都から今の時期しか販売されない『旬の漬物』。
◇出演者1
【レギュラー】
神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳、ラッシャー板前、広瀬未花(旅サラダガールズ)
◇出演者2
【ゲスト】星由里子
◇制作
ABC
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:29738(0x742A)