NHKニュース7 2015.06.12


後半国会の焦点の一つ、労働者派遣法の改正案。
質疑は終局いたしました。
来週、衆議院を通過させる方針の与党側に対し、民主党などが反発。
対立が激しくなっています。
身に覚えのない国際電話料金の請求。
インターネットを利用したIP電話が、不正にアクセスされたと見られます。
こんばんは。
ニュース7です。
実際に現金をだまし取られる被害が確認されたのは初めてです。
日本年金機構から大量の個人情報が流出した問題。
神奈川県の70歳代の女性が、架空の団体を名乗る男などからの、個人情報が流出したといううその電話で、キャッシュカードをだまし取られ、300万円を勝手に引き出されたことが、警察への取材で分かりました。
誠に申し訳ございませんでした。
日本年金機構のシステムから、年金加入者の名前や基礎年金番号など、およそ125万件の個人情報が流出した問題。
神奈川県内に住む70歳代の女性に、不審な電話がかかってきたのは、問題の公表直後の、今月1日から5日にかけてでした。
警察によりますと、電話は、日本年金機構に似た名称で、架空の、国民年金機構の職員を名乗る男からで、預金額や家族構成を尋ねるものでした。
その後、架空の消費者団体や弁護士を名乗る男からも繰り返し電話が。
個人情報が流出している。
キャッシュカードのデータを消して、元どおりにするために預かりますという内容だったということです。
女性はカードの暗証番号を伝えていました。
3日後には、自宅を訪れた弁護士の秘書を名乗る男に、銀行のキャッシュカード4枚を手渡したということです。
その後、不審に思った女性。
知人と共に、口座の内容を確認したところ、合わせて300万円が引き出されていたということです。
警察庁によりますと、あなたの年金情報が漏れているなどという不審な電話は、全国で300件近くに上り、警察官や検察庁、国税庁などをかたるものもあるということです。
警察は、今回の女性への電話は、問題の公表直後からかかっていたことから、不安をあおって金をだまし取ろうとした、詐欺事件として捜査しています。
日本年金機構は、情報が流出したと見られる加入者に、電話で直接、連絡することはしないため、絶対に応じないでほしいと注意を呼びかけています。
次です。
北海道砂川市の交差点で、乗用車に衝突されるなどして、家族4人が死亡した事故。
乗用車を運転していた男が、赤信号を無視して、猛スピードで交差点に入ったとして、危険運転致死傷の疑いで逮捕されました。
信号が赤になったおよそ30秒後に、男の車が交差点に入る様子が、防犯カメラに映っていたことが分かりました。
警察の調べに対して、男は、信号は青だったと供述し、容疑を否認しているということです。
写真に写る2人の男。
左側は、3日前にひき逃げの疑いで逮捕された、古味竜一容疑者です。
そして右側に写っているのが、谷越隆司容疑者です。
事故のあと、病院に入院していましたが、きょう逮捕されました。
今月6日に、北海道砂川市の交差点で起きた事故。
会社員の永桶弘一さんの家族4人が死亡し、12歳の次女が意識不明の重体になっています。
乗用車に衝突された軽ワゴン車は、交差点から50メートルも飛ばされていました。
警察は、谷越容疑者が赤信号を無視し、100キロを超える猛スピードで交差点に進入した疑いが強まったとして、きょう、逮捕しました。
容疑は危険運転致死傷。
悪質な運転で人を死亡させたりした場合に適用され、罰則は最高で懲役20年です。
警察によりますと、信号が赤に変わっておよそ30秒後、谷越容疑者の車が交差点にはいる様子が、近くの防犯カメラに映っていたことが分かりました。
調べに対して谷越容疑者は、事故を起こしたことは間違いないが、信号は青だったなどと供述し、容疑を否認しているということです。
ひき逃げの疑いで逮捕された古味容疑者と同じ町の出身で、古くからの友人だったという谷越容疑者。
車が好きで、事故を起こした車について、最近購入したと話していたということです。
近所の人は、こう話します。
事故のあった日、砂川市内の飲食店周辺で、谷越容疑者の車が目撃されていました。
捜査関係者によりますと、当時、一緒にいた車の同乗者の話や、飲食店への聞き込みから、谷越容疑者は、事故の前、砂川市内で複数の飲食店に立ち寄り、一部の店では酒を飲んでいた疑いがあることも分かったということです。
警察は、事故の前の行動などについても、解明を進めることにしています。
飲酒運転やスピード違反など、悪質な運転によって奪われる命。
平成18年には、福岡市で一家5人が乗った車が、飲酒運転の車に追突されて、海に転落し、幼いきょうだい3人が犠牲になりました。
今回の事故と同じ北海道でも、去年7月、小樽市で、海水浴帰りの女性4人が、飲酒運転の車にひき逃げされて、3人が死亡、1人が大けがをする事故が起きています。
16年前、東京の東名高速道路で、飲酒運転のトラックに追突され、3歳の1歳の娘を亡くした井上郁美さんは、悪質な運転への厳罰化を求める活動を続けてきました。
次はこちらです。
身に覚えがないのに、突然届いた高額な国際電話料金の請求。
このようなケースが、ことし3月までの1年間に、通信会社3社だけでも、190件余りに上ることが分かりました。
業界団体は、インターネットを利用して、割安で電話をかけられるIP電話が、不正なアクセスによって乗っ取られたケースが少なくないと見て、注意を呼びかけています。
254万4150円。
海外への通話料。
東京・世田谷区の保険代理店に届いた通話料金の請求書です。
ことし3月、会社のIP電話から、4日間でおよそ1万4000回にわたり、国際電話がかけられていました。
通話先は、いずれも西アフリカのシエラレオネで、1回の通話時間は30秒ほど。
電話会社からの問い合わせで初めて気付きました。
しかし、料金は請求どおり、銀行口座から引き落とされ、電話会社に被害を訴えたものの、弁済はされませんでした。
こうした利用者には身に覚えのない高額な国際電話料金が発生したケースが、ことし3月までの1年間に、少なくともNTT東日本とNTT西日本、フュージョン・コミュニケーションズの3社で確認され、あわせて191件に上っています。
IP電話は、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を利用した割安のサービスで、今では固定電話の契約数のほぼ半数を占めています。
国内の大手インターネット事業者などで作る団体は、企業などに設置されている電話とインターネットをつなぐ、特殊な装置のパスワードが破られていると見ています。
想定される手口です。
IP電話は、電話とインターネットをつなぐ装置に、IDとパスワードを入力して接続します。
そこに何者かがIDとパスワードを破り、ネット経由で不正にアクセスし、装置を乗っ取ります。
そして海外に向けて、電話をかけさせます。
乗っ取る目的は、相手の国の通信会社にも料金が発生する仕組みを、何者かが悪用し、利益を得ている可能性があると見られていますが、詳しいことは分からないということです。
国民生活センターによりますと、見に覚えのない請求を受けたという相談は、企業だけでなく、個人からも相次ぎ、請求額は5万円から50万円に上るということです。
国民生活センターでは、通信会社に対し、自分が電話をかけていないことを説明するなどして、請求額を減らせないか、交渉することを呼びかけています。
総務省は、きょうからホームページで、パスワードの見直しや、国際電話を利用しない場合、海外向けの発信を休止するなどの対策を取るよう、呼びかけています。
次は、後半国会の焦点の一つである労働者派遣法の改正案です。
衆議院厚生労働委員会で、民主党、共産党が欠席する中、安倍総理大臣も出席して質疑が行われたあと、自民党の渡辺委員長が、質疑の終局を宣言しました。
与党側は来週、衆議院を通過させる方針ですが、民主党などは、与党側の国会運営を批判していて、対立が激しくなっています。
衆議院厚生労働委員会の開会前、安倍総理大臣が見つめる先では。
渡辺委員長が取り囲まれ、入室を阻止されていました。
委員会はおよそ10分遅れで始まりましたが、民主党と共産党の委員は、来週以降も質疑を続けることを確約するよう求め、抗議を続けます。
民主党と共産党は質疑を行いませんでした。
また両党は、安全保障関連法案を審議する、衆議院の特別委員会なども欠席しました。
労働者派遣法の改正案は、通訳やソフトウエアの開発といった一部の業務を除いて、同じ業務に対して、最長3年となっている派遣期間の制限を撤廃。
その一方、1人の派遣労働者が、企業の同じ部署で働ける期間を3年に制限するとしています。
3年に達した場合、派遣元の会社が、派遣先の企業側に直接雇用するよう依頼することや、正社員に採用されなかった場合、新しい仕事を紹介することが義務づけられています。
ただ、企業側から見れば、人を替えれば、期間の制限なく、事実上、何年でも派遣労働者に同じ業務を任せられるようになります。
改正案には、非正規労働を助長するという批判が出ていて、きょうは国会の前に、連合加盟の労働組合のメンバーが集まり、反対を訴えました。
きょうの委員会に出席した安倍総理大臣は、労働者派遣法の改正案について、理解を求めました。
そして午後2時過ぎ。
自民党、公明党、維新の党の質疑が終わると、民主党の委員が委員長席を取り囲んで抗議する中、渡辺委員長が、改正案の質疑の終局を宣言しました。
このあと再開した理事会で、与野党は、来週16日に理事懇談会を開いて、今後の法案の取り扱いを協議することで合意しました。
与党側は、来週、委員会で改正案の採決を行ったうえで、衆議院を通過させる方針です。
自民党は、渡辺委員長が質疑の終局を宣言する際、委員長席を取り囲んで議事を妨害したとして、民主党の3人の委員に対する懲罰動議を、衆議院に提出しました。
さらに、渡辺委員長は、入室を阻止しようとする民主党などの議員ともみ合いになった際、けがをしたとして、懲罰動議を提出することを検討する考えを示しました。
民主党と共産党は、極めて乱暴な国会運営であるうえ、議論は全く尽くされていないとして、質疑を続けるよう求め、与野党の対立が激しくなっています。
菅官房長官は午後の会見で、野党側から、国会運営が強引だなどという批判が出ていることについて、次のように述べました。
重い心臓病の子どものための補助人工心臓について、厚生労働省はきょう、国内で初めて承認することを決めました。
これをつけられないまま、ことし1月、脳死と判定された女の子の両親が、一刻も早い承認を求めていました。
重い心臓病の子どもにつけて、移植を待つ間、心臓の働きを助ける子ども用の補助人工心臓。
欧米ではすでに広く使用されています。
日本でこれを必要とする子どもたちは、年間およそ20人いると見られていますが、これまでは承認されておらず、何人もの子どもたちが、心臓移植の順番を待つ間に、亡くなっています。
ことし1月には、重い心臓病の女の子が、子ども用の補助人工心臓を使えないまま、脳死と判定され、女の子の両親や、医療関係者が、一刻も早い承認を求めていました。
こうした中、厚生労働省はきょう、ドイツ製の子ども用の補助人工心臓を、国内で初めて承認することを決めました。
通常1年程度かかる審査を、今回は生命を維持するために欠かせず、医療上の必要性が特に高いとして、およそ7か月間で行いました。
子ども用の補助人工心臓をつけられないまま、ことし1月に脳死と判定された女の子の母親は。
次はこちら、朝食についてですが、桑子さんは毎日朝ごはん、ちゃんととってますか?
私はほぼ毎日食べるようにしています。
ただ、朝は慌ただしいですから、こういうおにぎりですとか、パン、シリアルなど手軽なものを食べています。
だからそんなに元気なんですね、いつも。
そうですね。
その働く女性の朝食について、気になる調査結果が発表されたそうですね。
そうなんです。
働く女性たちの40%近くが朝食をとらず、1日に必要なエネルギーが不足していることが、医師などで作るグループの調査で分かりました。
都内の人材派遣会社に勤める仲田ゆきえさん。
終電近くまで残業し、夜食を食べることもあって、朝食は紅茶だけで済ませていました。
働く女性の中で、朝食をとらない人は、どれぐらいいるのでしょうか。
東京・丸の内で働く女性の健康診断などを行う保健室を訪れた20代から30代の女性を対象に、医師や栄養士などで作る団体が調査を行いました。
1週間の中で朝食をとらない日があると回答した女性は、20代で38%、30代で34%に上りました。
働く時間が長い女性ほど、朝食をとらない傾向が強かったということです。
1日の摂取エネルギーは、平均およそ1500キロカロリーで、必要なエネルギー、およそ2000キロカロリーを大きく下回っていました。
仲田さんは今、食生活を見直そうと努力しています。
持ってきました、おにぎりなんですけれども。
夜のうちにおにぎりを作って、翌日の朝、会社で食べています。
管理栄養士から、朝食をとらないと、体調を崩したり、月経不順などの女性ならではのリスクが高まったりすると指摘されたからです。
ナッツ食べますか?アーモンドなんですけど。
さらに、おやつで食べていた甘いお菓子は我慢。
代わりに、アーモンドやくるみなどを食べて、たんぱく質やビタミンをとるようにしています。
働く女性たちの健康を守ろうと、無料で朝食を提供する会社もあります。
およそ700人の社員のうち、半分を女性が占める、インターネットの広告会社です。
シリアルに、おにぎり。
手軽に食べられます。
これまで朝食をとらない若い女性社員が多かったということですが、この朝食を毎日50人ほどが利用しています。
調査を行ったグループでは、働く女性にとって、朝食をとることの大切さを訴えています。
ニュースを続けます。
全島避難から、きょうで2週間。
一時帰島に向けた調査へ向かう船が、これから出港します。
爆発的な噴火で、鹿児島県の口永良部島から、隣の屋久島に避難している住民らは、避難所や町の公営住宅などでの生活を余儀なくされています。
一時帰島を求める声が高まる中、屋久島町の職員などが島に入り、港の状況などを調査しました。
町によりますと、きょうは、フェリーが港に接岸できることや、町道に問題がないことなどを確認したということです。
宮城県石巻市にある仮設住宅で暮らす人たちを対象に、医師などの専門家グループが、集団検診をしたところ、気管支ぜんそくの疑いがある人の7割以上が、仮設住宅への入居後に症状が悪化したなどと訴えていることが分かりました。
市内の仮設住宅では去年、かびの大量発生が確認され、専門家グループは、改めて集団検診を行って、関連を調べることにしています。
2020年東京オリンピックの組織委員会は、追加種目に応募した競技団体の数が、26に上ることを明らかにしました。
組織委員会は、追加種目の申請について、対象となる33の競技団体のうち、26の団体から応募があったと発表しました。
この中には、3大会ぶりの復帰を目指す、野球・ソフトボール。
空手。
スカッシュ。
ウェイクボードなど、これまでもオリンピック競技の候補に挙がった種目が名を連ねます。
さらに、100年ぶりの採用を目指す、綱引きなども含まれています。
組織委員会は書類選考などを経て、9月30日までに、IOCに提案する競技団体を決める予定です。
プロ野球の交流戦は、きょうから最後の3連戦が始まり、6試合が行われています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
梅雨前線による雨雲は、きょうは九州の南の海上へと下がりました。
ですが、あす、あさってと、再び北上してくる予想です。
特に前線がかかるあさって日曜日、九州は再び雨足が強まりそうです。
では、土日の各地の天気です。
鹿児島は土日ともに雨が降るでしょう。
札幌もあす土曜日は雨の予想です。
そのほかの地域は高気圧に覆われて、晴れて気温が上がりそうです。
特に西日本や内陸部を中心に、30度を超える所もありそうです。
また、天気の急な変化もありそうですから、そちらも併せてお気をつけください。
ではあすの全国の天気です。
九州は南から次第に雨で、北海道や東北の北部、局地的に雷雨があるでしょう。
3時間ごとの天気です。
仙台から東京は晴れて気温が上がり、仙台はきょうより10度高い、30度の予想です。
続いて名古屋から那覇です。
2015/06/12(金) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽国会・与野党が攻防 ▽働く女性の健康は? 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21788(0x551C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: