あしたも熱中症にご注意いただきたいと思います。
天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
≫派遣労働者の人たちの働き方が大きく変わる派遣法。
今日の国会ではこんな場面がありました。
≫労働者派遣法改正案の採決に向け激しさを増す国会。
≫民主党などが日本年金機構の情報流出問題を優先すべきだとして強行採決しないよう詰め寄ったのです。
実は、民主党は事前に作戦計画を立てこのような紙で議員らに指示。
総理の入室する際に、やじ。
委員長の入室阻止などそろって阻止作戦を決行したのです。
≫その後、委員会は民主・共産両党が欠席する中始まりましたが今日の派遣法の採決は見送られることになりました。
もみくちゃになった渡辺厚労委員長は委員会終了後…。
≫この大荒れの中改正が審議された労働者派遣法ですけれども一体何が変わるのか。
ずばり派遣の仕組みそのものです。
126万人といわれる派遣労働者の方々。
働き方に関わる、この改正。
その中身を見てみましょう。
≫派遣社員としてコンサルティング会社に働く立花香さん、56歳。
彼女は嘆きの声を上げていました。
≫3年後に仕事はない。
突然、突きつけられた言葉を受け止めきれない立花さん。
彼女が雇い止めを宣告された理由は派遣の仕組みを大きく変える労働者派遣法改正案にありました。
しかし、この派遣法改正について街で聞くと…。
≫この改正案で、何がどのように変わるのでしょうか。
現行の派遣法では企業が派遣労働者を受け入れられる期間の原則は最長3年としています。
その後は、正社員にするなど企業が直接雇用することが必要でした。
しかし、改正案では3年ごとに働く人を交代させることが可能になり企業側は派遣労働者を雇い続けることができるようになります。
政府側は配置換えによるキャリアアップや正社員化への道が広がるなどとしてそのメリットを強調しています。
しかし労働問題に詳しい弁護士はこう指摘します。
≫そして、改正案によって変わる大きなポイントがもう1つ。
実は、派遣労働者の中でも専門性が必要とされる26の業務についてはこれまでも、特別に派遣期間の制限なく同一人物が同じ仕事を続けることができました。
この、専門26業務には企業で重要な役割を果たす通訳や秘書。
モーターショーなどで性能などを紹介するデモンストレーション業務。
ビルなどにおける清掃業務や家具などのデザインや配置を行うインテリアコーディネーター業務。
また、テレビ業界に欠かせないカメラマンなど放送機器操作業務などがあります。
今回の改正案ではこの専門26業種の区分を全て撤廃し、個人の派遣期間を一律3年までとします。
これにより同じ職場で期間の制限なく働いていた専門26業種の人たちもその業務を続けるためには3年後に新たな派遣先を探さなくてはなりません。
厚生労働省によると派遣労働者は全国でおよそ126万人。
そのうち専門26業務に就いているのはおよそ49万人です。
現在56歳の立花さんは専門26業務の1つパソコンを使って経理関係の伝票などを作成する事務機器操作の仕事を15年間続けてきました。
しかし、法改正で派遣期間が一律3年になる見通しのもと雇い止めになることをすでに宣告されたといいます。
≫派遣労働者の正社員化など雇用の安定を図るため改正案では派遣元が派遣先に正社員としての雇用を依頼することや派遣元で無期雇用するなどの措置を講じるとしています。
≫いろいろと影響が出てきそうですが中野さん、企業側のメリットがよく見える感じがするんですが一方でこの改正が働く人たちのキャリアアップですとか多様な働き方の実現につながっていくのかどうかここをよく見なきゃいけないかもしれませんね。
≫私、ちょっと言いすぎかもしれないけれども詭弁じゃないかとしか聞こえない。
やっぱり、日本の企業というのは社会教育をしてきたことで日本の国力がついてきたと私は考えているのでそのコストを削ってしまうような法律のように思えてしまうんですよね。
≫江上さん、いかがですか。
≫私も将来が心配ですよね。
今は豊かな老人の人たちの財産で日本も豊かに暮らしているという面は確かにあるんですね。
このままもしも一生派遣みたいになると貧困の若い人たちがそのまま老人になっていきますでしょ。
そうすると、日本の社会全体が非常に問題の多い社会になるのではないかと。
この法案が通ったあとも検証しないといけないと思いますね。
労働人口はこれからどんどん減っていくという中で多様な働き方というものは目指していく形というふうに思うんですが、果たしてこれでいいのかどうか。
≫もうちょっと、国民で議論していきたいと思うところはありますよね。
≫格差というのは大きいと思うんですよね。
今回も正社員と派遣社員の待遇の均衡を図るというのも盛り込まれることになりましたけど本当の意味では多様な働き方のためには新卒一括採用終身雇用という正社員の在り方についても考えていく必要があるように感じます。
≫では今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫北海道砂川市の病院を出る警察車両。
乗っているのは今月6日夜に一家5人を死傷させた事故で危険運転致死傷の疑いで逮捕された、建設業の谷越隆司容疑者、27歳です。
事故後の警察の聴取では物を落としたので信号を見ていなかったと話していた谷越容疑者。
ところが、逮捕後は…。
≫と、供述しているということです。
この事故の直後ひき逃げされて亡くなった永桶さんの長男・昇太さん。
ひき逃げの疑いで逮捕されている古味竜一容疑者は谷越容疑者らと酒を飲んでいて怖くなって逃げたと話していることから警察は今後、谷越容疑者が酒を飲んでいたかどうかなどを捜査する方針です。
≫昨日、豚の生レバーを提供する店では駆け込みで注文する多くの客の姿が。
≫厚生労働省は豚の生レバーなどについて飲食店での提供を今日から禁止しました。
B型肺炎ウイルスなどに感染している恐れがあることから食べると危険だということです。
飲食店が違反した場合には営業停止などの行政処分や2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科せられることになります。
日本航空の機長が、こんな理由で飛行中の客室乗務員を操縦席に座らせ記念撮影をしていたことがわかりました。
問題が起きたのは、今月7日の新千歳発伊丹行きのJAL2000便です機長はトイレに行くため席を離れた副操縦士にかわりコックピットに入った客室乗務員を副操縦士の席に座らせ自らのスマートフォンで一緒に記念撮影をしたということです。
日本航空は、機長を乗務停止処分にしています。
≫神戸国際フロンティアメディカルセンターで生体肝移植手術を受けた患者9人のうち5人が術後1か月以内に死亡している問題で神戸市は今週立ち入り検査を行い今日会見を行いました。
≫神戸市は院内の医療安全委員会への報告がなかったと指摘。
改善計画を提出するように指導を行いました。
一方、この問題で日本移植学会と日本肝移植研究会は病院に対して十分な体制が整うまで移植を自粛することとの要望書を送ったことがわかりました。
≫2年2か月ぶりとなる外国ご訪問が決まりました。
皇太子さまとともに雅子さまが訪問されるのは南太平洋の美しい海に囲まれたトンガ王国です。
≫おととい、都内の国立科学博物館で行われている特別展にお出かけになった皇太子ご夫妻。
雅子さまは時折笑顔を見せながら終始にこやかに展示をご覧になっていました。
その雅子さまが、公務でトンガ王国を訪問されることが今日、決まりました。
≫皇太子ご夫妻が来月2日からトンガ国王の戴冠式出席のためトンガ王国を公式訪問されることが今日の閣議で決定しました。
雅子さまが海外を訪問されるのは2013年4月のオランダご訪問以来2年2か月ぶりです。
トンガは日本からおよそ8000km。
オーストラリアの東に位置する島国。
現在の国王ツポウ6世の父にあたるツポウ4世は大の親日家でたびたび来日するなど日本の皇室ともゆかりの深い国なのです。
皇太子さまは2008年、前国王のツポウ5世の戴冠式にも出席され手厚いもてなしを受けました。
現在も療養中の雅子さまですが5月に入り、活動の幅を広げ皇太子さまと公務に出席されています。
今回、日本から遠く離れた場所への公務に主治医は同行しません。
現在の雅子さまのご体調は…。
≫宮内庁によると皇太子さまと雅子さまは来月2日にチャーター機でトンガの首都ヌクアロファに向かいお二人そろって現地時間4日に行われる国王の戴冠式や昼食会に出席されるということです。
そのほかの行事については雅子さまの体調を考慮して皇太子さまお一人で出席する予定でお二人は6日に帰国されます。
≫皇太子妃雅子さま現地でのご公務のスケジュールはご負担に少し配慮する形ということなんですが中野さん、2年ぶりの外国訪問です。
≫この間のフィリピンの大統領歓迎行事の晩さん会のときにお姿を拝見したのがしばらくぶりに雅子さまをお見かけした会だったと思うんですがすごくブルーのドレスもお似合いで、今回も本当に元気になられて日本のプリンセスですからねなんといっても。
すごくうれしいですね。
≫今回は主治医も同行しないということです。
体調もかなりよくなられたように感じます。
皇太子ご夫妻、来月2日からトンガを公式訪問されます。
≫先月、港区白金台にオープンしたばかりのドン・キホーテの高級1号店の店長がわいせつ容疑で逮捕されました。
「プラチナドン・キホーテ白金台店」の店長の塚田信昭容疑者は先月八王子市内の住宅街で帰宅途中の会社員の女性に、突然後ろから抱きつき胸を触るなどした強制わいせつの疑いが持たれています。
塚田容疑者は仕事帰りにJR高尾駅で見かけた女性に声をかけ、付きまとったうえひとけのないところで犯行に及び逃走しましたが周辺の防犯カメラの解析から関与が浮上したということです。
調べに対し、塚田容疑者は声をかけて一緒に歩いたがわいせつ行為はしていないと◆再び関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってまいりました。
まずは、こちらのニュースからです。
◆大阪市北区のビジネスホテルの浴槽の中で76歳の女性が死亡しているのが見つかりました。
警察は、母親を殺しましたと出頭してきた息子を逮捕する方針です。
◆正午過ぎ、大阪市都島区の交番に母親を殺しましたと、男が出頭しました。
警察が男の証言に基づいて、大阪市北区のビジネスホテルの一室を調べたところ、守口市の木山竹子さんが浴槽で倒れているのが見つかりました。
木山さんは心肺機能が停止した状態で、その場で死亡が確認されました。
男は木山さんと同居している41歳の次男で、母親と一緒にゆっくりするために宿泊していた。
出頭の1時間ほど前に母親を浴槽に沈めたと話しているということです。
警察は今夜にも男を殺人の疑いで逮捕し、動機や当時の状況などを調べる方針です。
◆次に、きょうの国会で労働者派遣法改正案について、与党と維新の党が審議を進める一方、民主党と共産党が採決の取りやめを求めて、委員会室の前に詰めかけ、大荒れとなりました。
◆衆議院の厚生労働委員会が始まる直前、民主党と共産党の議員が委員会室に入る安倍総理に詰め寄り、一時騒然となりました。
この場所ではおとといも…。
◆この混乱の原因となっているのは、労働者派遣法改正案。
これまで専門業種以外は派遣期間が原則1年、最長3年と定められていました。
しかし、改正案ではこの上限を事実上撤廃しようとしていて、民主党は生涯派遣の若者がふえると反対しているほか、年金機構の情報流出問題への対応を優先させるべきだと主張しています。
◆きょうの委員会は、民主・共産の両党が欠席する中、開催され…。
安倍総理はこのように陳謝し、情報流出問題への対応に取り組む姿勢を強調しました。
一方、維新の党は、改正案の採決を容認して出席し、民主党を批判しました。
◆野党の中でも対応の違いが鮮明になった労働者派遣法改正案。
この後も民主党の議員たちが議事を進行しようとする委員長に強く反発。
大荒れの中、きょうの採決は見送られました。
◆とても大人たちの話し合いとは思えない状況にびっくりしてしまいますけれども、よく今、世間で安全保障のことがすごく注目されていますが、派遣法改正案というのは、本当に働く我々にとってはとても身近な問題ですけれども、大切な問題だと思うんですけれども、デスク、この問題はいかがですか。
◆今度、派遣法改正することによって、原則1年、最長3年でその3年の派遣期間が満了した場合は本来であれば正社員にするというのがあるんです。
企業側は正社員にしにくいということで、3年ごとに派遣させる社員を交代させていくと、民主党なんかは、それではずっと派遣が永続的に続くと、未来永劫、一生派遣なってしまうという形で、批判している。
労働者のためにならないということで。
あとは、国会の委員会なんかで派遣社員の方が話されていたんですけど、これでは3年ごとに人が代わってしまうので、何か人が物扱いされているんじゃないかということで、法が変わることによって派遣社員のためにならへん法改正ちゃうかなと私なんかは思ったりするんですけれども。
◆政府のほうとしては、この法律の考え方としては、基本的に経営者側の雇用の柔軟性を確保することで、企業間の競争力を高めるという議論されているのが一つと派遣の方が今の、現在の派遣の方がより柔軟に働けるようになるとそういうメリットが言われているというのがある一方で、野党からの意見というのは、先ほど、ご指摘のあったように、一生派遣の方がふえるということは要するに、昔は正社員の方が基本だった、我が国は。
それが派遣というものが徐々に広まっていって、非正規雇用というのが今、4割程度になってきていると。
そういうふうな状況になってきているのは、さまざまな法律改正によって柔軟性が確保されることでこういうふうになってきたと。
非正規社員の方がふえるということはボーナスがない、あるいは所得が低いということで、日本のデフレ化を強力に進めているという要因でもあるという指摘もあって、したがって、柔軟性を確保するための法改正をするということを考えるならば、一方で、デフレ対策といいましょうか、生涯賃金をしっかり確保するというか、労働者の権利を確保するという、そういうような対策も求められるんじゃないかというのが野党側の意見だと思います。
こういったところ、両面をにらみながらきっちりとした議論を重ねて、労働者の権利と成長力、どちらも担保できるような議論というのをお願いしたいと思います。
◆いかがですか。
◆派遣社員の方本人からすると、これが決まったら、大変なことになるだろうなという気持ちがきっと強いんだと思うんですよね。
国全体というよりは、その人の個人が困ることになるのかなというふうに…。
現状をしっかり見た対策を練ってほしいななんて思いますよね。
◆村西さんとか、我々会社員からしたら、派遣の方でもとても優秀な方で、ずっといてほしいのに、いてもらえないという現実はありますよね。
◆しかも、その3年間で働いてもらったスキルを、会社としてもそれを失うことになりますしね。
◆ほかの会社に行かれてしまいますし、今度の法改正されちゃうと、3年でほかの会社に行ってしまわないといけないということがあるので、その人が本当に同じ会社で働き続けたいと望むのであれば、望むのであれば、その人がずっといい環境で働けるような、そういう労働者のための法改正が一番望ましいところなんですね。
◆ややこしい言い方をすると、労働者の権利といいますけど、みんな人間なんですから、人としてどのような労働環境が必要なのかを真摯に見る必要があると思います。
◆この後は、今や生活に欠かせなくなっているコンビニエンスストア。
その第1号店がきょう40周年を迎えました。
懐かしい歴史をたどります。
◆続いての話題は、皆さん御存じの、こちら、ローソンの話題なんですけれども、今や全国に広まっている大手コンビニですが、そもそもどこで生まれたかって、意外と皆さん、ご存じないと思うんですよね。
東京ではなくて、実は、大阪でございます。
その第1号店できょう40周年の記念イベントが開かれました。
40年の歴史を感じてまいりました。
◆大手コンビニエンスストア、ローソン。
大阪府豊中市のローソン桜塚店は今から40年前の1975年、6月14日にローソンの国内1号店としてオープンしました。
コンビニという言葉がまだなかった時代、当時の主力商品は今のような日用品や弁当ではなくて、はかり売りのハムやソーセージでした。
◆ローソン1号店の様子を話すのは、当時、この店でアルバイトをしていた清水勝也さん。
◆1号店は、地域の住民がいつでも歩いて買い物に来られるようにと住宅街につくられました。
営業時間は現在のような24時間ではなく、午前7時から午後11時まででしたが、当時としては画期的だったといいます。
◆朝御飯に欠かせない牛乳もよく売れたそうです。
実は、ローソンの原点はアメリカの牛乳店で、プライベートブランド商品の第1号も牛乳です。
おなじみのあの看板にミルク缶が描かれているのは、そういう理由だったんですね。
豊中市で生まれたローソンは、今、全国に1万2000店余り。
この40年間、ライフスタイルや時代に合わせて、品ぞろえも変化してきました。
◆またコンビニの普及によって生まれたものもあります。
◆当時の懐かしいパッケージのスナック菓子など、40周年を記念して40種類の限定商品を今月2日から全国の店舗で販売しています。
時代の流れとともに形を変えてきたローソン。
◆40周年を迎えたローソン。
今後はどんな進化を見せてくれるんでしょうか。
◆ということで、40年前の姿と本当に全く違うんですよね。
75年に始まって、5年間ぐらいは高級スーパーのような形だったんですが、全国に広めていくに当たって、どこでも置きやすいお店ということで、今の形になっていったんですけどね。
40年前なんですが、藤井さんいかがですか。
◆三角の牛乳を見るとちょっとこう…、涙ぐんでしまいますよね。
こんなんあったなと思って。
消費生活もえらい変わりましたよね。
◆藤井さんなんかコンビニエンスストアなんか行かれますか。
◆出張なんかに行くと、ないと困りますよね。
どうしても使ってしまいますよね。
近所にいるときは、違うときが多いですけれども。
◆本当にどこにでもありますよね。
結構田舎のほうに仕事とかロケに行かれても、あるんじゃないですか。
◆ありますね。
今これがないと困るというときにばっと行ったらあるみたいな。
あれが本当に助かっているので、コンビニがなくなったら本当に困りますよね。
40年前の人は、コンビニがなかったんですものね。
◆当時のローソンは今のように、高級な洋風のお惣菜をメインにしていたということでね。
全国に広めるに当たってこういう形になったんですが、まだまだ今後どうなるかわからないとローソンの方もおっしゃっていましたね。
◆新実さんありがとうございました。
この後は、世界も注目する徳島の折り紙博士です。
◆徳島県阿南市に生徒たちから「博士」と慕われる学校の先生がいます。
この博士、紙1枚あれば、どんな形でも表現して表現してしまうということなんです。
◆一枚の折り紙。
これを折り進めていくと…、わずか2分ほどでバラの花が咲きます。
今にもいい香りが漂ってきそうです。
このバラの折り方を発明したのが、徳島県阿南市の高等専門学校で数学を教える川崎敏和先生です。
◆これは何ですか?◆6枚の正方形の画用紙のみでつくられていて、パーツを組み合わせると球体ができ上がります。
◆それから、およそ40年、折り紙に惹かれ、発表した作品の数は200種類以上です。
のりやテープ、はさみを一切使わずに仕上げたものです。
バスや電車の移動中、病院の待ち時間でも…。
先生は、暇を見つけては折って折って折りまくります。
◆自他ともに認める「折り紙博士」です。
そんな先生は、折り紙と数学との意外な関係を教えてくれました。
これ、英語版ですね。
昨日フランスから届いたんですけど。
先生の編み出したバラは多くの人につくられ、海外では「カワサキローズ」と言われています。
◆まず、紙を空中で持って、この角を1センチちょっと大きく折って、◆今と同じ作業を要するに真ん中です。
車がこういうふうに行きますね。
それと同じ動き、余り強く押さないで、持ちかえて、こっち側でまたそれを繰り返す。
少しずつ巻きついてくるんです。
◆何となくバラに見えてくる。
次は、これをこういうふうにまず下げます。
真ん中あたりに角が来るぐらいの。
こうやって…。
◆そして、開始から5分後…。
◆ほら、できた!うまいわ!すごいですね。
◆すごい!楽しい!!◆紙一枚で形あるものを表現できる「折り紙」。
40年折り続けても、完成したときの達成感はいつまでも変わりません。
徳島の折り紙博士はきょうも新しい作品を考えています。
◆すごーい!◆川崎先生。
いろんなものをつくることはできるんだけれども、先生の作品を代表するのが、バラで、「カワサキローズ」と呼ばれているらしいんですけれども、こちらが先生がつくった、折り紙博士がつくった「カワサキローズ」なんです。
これは何と…。
◆うわあ!1枚の紙なんだあ!信じられない!◆先生はこの1枚の紙を…。
◆戻った!すごい!◆藤井さん、触ってみていただいたらわかるんですけど、ちょっと分厚い、普通の、いわゆる私たちのさわっている折り紙とはまた違う紙なんですよね。
1つのやつを折れるようになりたいなと思いました。
すてきですよね。
◆デスク、折り紙って世界から注目されてますよね。
◆やっぱり日本の文化として手先の器用さとか、そこら辺を含めて日本人の繊細さみたいなものが出ているものなのかなと思いますね。
◆先生のほうもフランス語に訳されて出版されたりとかしていますからね、とてもこれが人の手で、紙からつくられているとは思えないですね。
生徒たちが尊敬しているのがよかったですね。
天才やって言っていましたね。
ありがとうございました。
この後は、とってもかわいい動物を中継でご紹介します。
◆きょうはとっても恥ずかしがり屋さんの動物に会うために、堀田キャスターが中継に行ってくれているんですけれども、恥ずかしがり屋の動物なんで、出演してくれるでしょうか。
堀田さん、どうですか?◆藤本さん、出てきてくれました!◆よかったあ。
◆すごい正装で望んでますね。
◆本番10分ほど前に出てきてくれまして、きょうご紹介したい動物、あちらでございます。
ウォンバットという動物でございます。
かわいいですね〜。
◆このウォンバット、お名前が「ワンダーちゃん」というんです。
番組名と一緒ということでございます。
というわけで、きょうは大阪府池田市にあります五月山動物園にお邪魔しております。
開園時間は過ぎてるんですが、きょうは特別に中継のために入れていただいております。
ありがとうございます。
ここから一緒にご案内いただく副園長さんです。
お願いします。
◆よかった、ワンダーちゃん。
◆そうですね。
◆ワンダーちゃん、どういう性格ですか。
◆やっぱり先ほども言っているように、なかなか出てこない、臆病な性格なんですよね。
◆もともとウォンバットというのはどこの動物なんですか。
◆オーストラリアに住んでいるカンガルーやコアラの仲間ですね。
袋がついているんですよね。
今、袋がついているという話があったんですが、これ見ていただきましょう。
これ、ウォンバットの赤ちゃんです。
これ後ろ足なんですが、穴が後ろ向きについてるんですよね。
◆もともと穴の中で生活するので土を掘るときに穴に土が入らないように後ろ向きについていますね。
◆ウォンバットは土を掘るので、前に向いていたら土をかぶるので、このように後ろ向きについていると。
よう考えてありますよね。
このウォンバットなんですが、日本で今、大変珍しい動物、4施設で7頭。
五月山動物園には3頭のウォンバットがいる。
ワンダーちゃん、横に一緒に走り回っているんですが、ご主人なんですよ。
ご主人は「ワインちゃん」とおっしゃるんですが、もう1頭いるということです。
◆きょうは私がこの格好をしているというのも実は大変重要な任を預かっておりまして、「ゆうがたLIVEワンダー」とワンダーちゃん、同じ名前ですので、番組のPR大使になっていただこうということで、このようにPR大使任命式をただいまから行わせていただきます。
ウォンバット「ワンダー」殿、あなたは関西テレビ、「ゆうがたLIVEワンダー」と同名であることから、ともに番組を盛り上げるべく、番組PR大使に任命いたします。
ということで、どうぞお受け取りください。
よろしくお願いします。
◆ありがとうございます。
というふうに思います。
◆ワン太君の座が危ないですね。
◆ぜひ皆さんも、「ゆうがたLIVEワンダー」のポスターもワンダーちゃんのおりの前に張っていただきました。
上に見えますね。
ですから、このポスターもあわせて皆さん、ぜひ五月山動物園にいらしてください。
藤本さん、かわいいですよね、ウォンバット。
◆かわいいです。
ワンダーちゃんのほうが我々よりも大分先輩ですので、そんなPR大使なんて、申しわけない。
申しわけない。
≫噴火警戒レベルの引き上げに伴い浅間山の周辺エリアでは早くも施設のキャンセルなどが出ています。
観光、そして農業の現状を取材しました。
≫今日の浅間山。
低い雲に覆われ白くかすんでいました。
噴火警戒レベルが火口周辺への立ち入りを規制するレベル2に引き上げられてから一夜明けふもとの軽井沢町では群馬、長野両県の6市町村の担当者らが集まり今後、警戒レベルが3になったときの対応などを確認しました。
登山口には火口周辺の立ち入りを禁止する看板だけではなく…。
≫浅間山は、世界でも有数の活火山として知られてきました。
2009年の噴火では、火口から赤い火柱が立ち上る激しい噴火が繰り返されました。
このときは、警戒レベルを2から3に引き上げた翌日に噴火。
その前の年、2008年には警戒レベルが1から2に引き上げられた2日後に噴火が起きました。
この年の噴火では前の月に1000回近くの火山性地震を観測。
今回も先月の火山性地震が986回に上ったことから警戒されています。
≫ひとたび噴火が起きればその被害は広い範囲に及ぶ恐れがあります。
2004年の噴火の際には大量の火山灰が降りおよそ230km離れた千葉県の房総半島でも灰が観測されました。
ふもとの畑では収穫時期を迎えていたキャベツに降り注ぎ大打撃を受けました。
度重なる噴火の被害に農家の人は…。
≫浅間山の南側にある観光地軽井沢では…。
≫気象庁によると今日も火山性地震が多い状況は続いており火口から2kmの範囲は噴石などによる被害が起きる可能性がありそうした危険な地域に≫日本年金機構の個人情報が流出して以来初めて年金機構の職員をかたった電話による被害が確認されました。
警察によりますと、今月1日神奈川県内に住む70代の女性宅に国民年金機構の職員を名乗る男から家族構成などを確認する電話がありその後消費者生活相談センターや弁護士を名乗る男らからあなたの個人情報が流出していますなどと電話がありました。
女性は、弁護士の秘書になりすまして自宅を訪れた男に銀行のキャッシュカード4枚を渡してしまいました。
その後、女性の口座から合わせておよそ300万円が引き出されていたということです。
≫これは年金そのものをうんぬんする詐欺ではないわけですが中野さん、こうして情報が流出したことの被害であることは間違いない感じがしますね。
≫やはりこういうことの注意喚起をしていくこともメディアの役割でもあるので私たちも一生懸命言っていきたいんですが。
自分は、わからないわけですから。
お知らせ、いくとはいえ。
しっかり注意していただきたいなと思いますね。
≫江上さん、以前もご指摘いただきましたが高齢の方がターゲットにされている。
≫老人のお金を狙う人が今、とにかく多いわけですよ。
だから、自分のお金も狙われていると思ったほうがいいですね。
≫改めて個人情報を守る意味。
その大きさを強く感じる被害でした。
≫次です。
障害者施設の職員による虐待事件ではほかの職員による暴行の疑いも浮上。
その当事者そして施設の責任者に直接聞きました。
≫柳さんと書かれた似顔絵。
知的障害者支援施設での暴行行為により逮捕された柳信介容疑者のことを施設の利用者が描いたものです。
飾られていたのは虐待が行われていた部屋。
どのような思いで描かれたのでしょうか。
≫暴言に加え、時にははさみを使い利用者を脅す職員A。
そして…。
作業する男性の頭を何度もたたく職員B。
番組に寄せられた告発映像には柳容疑者以外の職員も無抵抗な男性らに暴言や暴力を振るう様子が記録されていました。
≫彼らの行動を含む一連の虐待について施設を取り仕切る施設長が改めて今日私たちの取材に答えました。
≫虐待の事実は把握していなかったと話した施設長。
映像では、その施設長自身が机の上に足を投げ出し利用者に肩をもませていました。
≫非常にクローズな障害者施設の中で江上さん、いろんなことが麻痺していったのかなという印象もありますよね。
≫私もそう思いますね。
決して個人の犯罪ではなくてやっぱり施設全体の組織の問題ですから施設長が知らなかったとはいえないとはいえないと思うんですね。
非常に僕は責任が重いと思います。
ですからちゃんと責任を取って次は適切な団体が、きちんと管理・運営するべきだと思いますね。
≫本当の意味で障害者に寄り添うという原点はどこにいったんだと思いませんか。
≫そうですね。
虐待したくて、こういうお仕事に就かれたわけじゃないと思うので。
本当に初心に戻っていただきたいなという思いでいっぱいですね。
≫徹底的に調べていただきたいのと再発防止に努めてもらいたいです。
≫廃炉に向けた工程表が2年ぶりに見直しです。
福島第1原発の新たな工程表では使用済み核燃料のプールからの燃料取り出しについてこれまでより最長3年程度遅らせていて開始時期は1号機と2号機では2020年度に。
3号機では、2017年度にそれぞれずれ込みました。
がれきの撤去や除染などに時間がかかると判断されたためです。
また、溶け落ちた核燃料の取り出しの開始時期については6年後の2021年中と従来の工程表通りとしたものの具体的な計画は示されませんでした。
一方、廃炉の完了まで最長40年とした全体の枠組みは維持されました。
≫近隣住民の無線LANへのただ乗り行為が全国で初めて摘発されました。
電波法違反の疑いで逮捕された愛媛県松山市の藤田浩史容疑者は去年6月無許可で自宅に無線局を開設し近所に住む男性の無線LANのパスワードを盗んで不正に接続した疑いが持たれています。
藤田容疑者は自分の家の無線LANに接続していたつもりだったと容疑を否認していますが警視庁はこの手口で近隣住民になりすましおよそ1600万円の不正送金を行っていたとみて調べています。
他人の無線LANへのただ乗り行為が摘発されるのは全国で初めてです。
≫覚せい剤所持の疑いで今朝逮捕された30代の男が警視庁赤羽警察署の留置所で死亡しました。
男が逮捕の際に暴れるなどしたため手や足を拘束した状態で保護室に入れていたところ動かなくなり意識を失ったということです。
男は病院に搬送されましたが≫では、次です。
外国人の日本での観光の定番といいますと東京、箱根、富士山、名古屋京都、大阪を巡るゴールデンルートと呼ばれるコースなんです。
このコースを外国人観光客の60%以上が観光しているということなんですけれどももっと日本全国の魅力を知ってもらおうと観光庁が7つのオススメルートを発表しました。
皆さんは、どれぐらい行ったことがありますか。
≫ようこそ、日本へ。
去年、日本を訪れた外国人観光客は1341万人と過去最高を記録しました。
≫今後、外国人観光客の2000万人突破を目指す日本政府。
その目玉として観光庁が新たに選定した7つの観光ルートは北海道や東北の大自然と食文化を探求するルートや関西の世界遺産を巡るルートなどそれぞれ、テーマを持った名称がつけられています。
まずは、広島や香川など瀬戸内4県を中心とした観光ルート、せとうち・海の道。
このルート最大の売りは瀬戸内海を望む360度のパノラマしまなみ海道です。
瀬戸内海に浮かぶ島を結ぶ9つの橋を自転車で渡ることもできるためヨーロッパの自転車愛好家からも人気が高い観光地です。
≫また、この瀬戸内ルートで世界のアートファンが注目するのが島全体が美術館という香川県の直島です。
フランス人に大人気のアートの島。
人口3000人ほどの小さな島になんと、年間48万人もの観光客が訪れます。
≫一方、中部地方では風情ある世界遺産に外国人観光客が殺到しています。
≫日本語だけじゃなくて中国語や英語などたくさんの言語が聞こえてきます。
≫合掌造りの集落が残る岐阜県の白川郷。
≫ここ白川郷を含む中部地方を巡る観光ルートも今回、選定されました。
三重県の伊勢志摩から岐阜県の飛騨・高山そして金沢まで巡るこのルート。
昇り竜のような形をしていることからその名も昇龍道と名づけられ縁起がいいと中国人を中心に人気なのだといいます。
≫木造なので木のいい香りがします。
この屋根の部分なんですけど釘などは使わずにこうやって縄だけで結び付けているんですよ。
≫現在もおよそ100棟が立ち並ぶ合掌造りの集落。
雪の季節には白川郷はがらりと趣を変え雪とたわむれる外国人観光客の姿も見られます。
≫そして、夜は幻想的な雪景色にうっとり。
外国人観光客の増加に対応するため白川郷では、中国語や英語の案内などを増やすなど国際化を進めています。
こちらの土産物店では…。
≫東海道新幹線や今年開業した北陸新幹線を活用し名古屋や京都からの外国人呼び込みを狙います。
≫更に、四国4県をぐるりと巡るルートがこちら。
「スピリチュアな島〜四国遍路〜」。
1200年の歴史を持つ四国八十八箇所お遍路巡り。
自らの足で歩き日本の歴史を体感するこの観光スタイルにも注目が集まっています。
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから再びゆうがたライブワンダーをお送りします。
6時台はまず、これまでに入っているニュースをまとめて、村西キャスターから、伝えてもらいます。
借金の返済を免れるために、交際していた男性に青酸化合物を飲ませ、殺害しようとしたとして逮捕された、筧千佐子容疑者が、男性からの借金4000万円を、返済できない状態だったことが分かりました。
きのう、3度目の逮捕となった筧千佐子容疑者は、2007年に借金の返済を免れるため、末廣利明さんに青酸化合物を飲ませ殺害しようとした、強盗殺人未遂の疑いが持たれています。
その1年半後に死亡した末廣さん。
1997年に妻を亡くしてから、たびたび見合いをする中で、千佐子容疑者と出会い、交際を始めたということです。
すごく純粋な方で、人を疑うということを知らない方なんでね。
お金を人に貸してるんやという話を聞いてましたんでね。
千佐子容疑者は、末廣さんから、株や先物の投資のために金を借りていました。
借金は4000万円に膨らみましたが、千佐子容疑者の預金残高は当時、100万円ほどしかなく、返済できない状態だったことが新たに分かりました。
末廣さんは千佐子容疑者に全額返済を迫った日に、青酸化合物を飲まされたと見られます。
千佐子容疑者は容疑を認めていて、警察は青酸化合物を飲ませた方法などを調べています。
次に、大阪市教育委員会は、大阪市内のレジャー施設で寝ていた小学生の男の子の下半身を触ったとして、小学校の男性教諭を懲戒免職処分としました。
懲戒免職処分となったのは、大阪市立瓜破西小学校に勤務する33歳の男性教諭です。
教育委員会によりますと、男性教諭は先月23日未明、浪速区にあるレジャー施設の休憩室で寝ていた小学校低学年の男の子の下半身を触ったということです。
男の子の隣で寝ていた父親が、男性教諭の行為に気付き、何しているんやと注意し、警察に通報しました。
男性教諭は、職場の飲み会に参加したあとこの施設に宿泊していたということで、調査に対し、ふざけて触ってみたと、故意に触ったことを認めています。
教育委員会は教員としてあるまじき行為として、きょう付けで懲戒免職処分としました。
生体肝移植手術を受けた患者が相次いで死亡している神戸の病院に対し、神戸市は問題を報告する体制などが不十分だったとして、改善計画を提出するよう、行政指導を行いました。
神戸国際フロンティアメディカルセンターでは、生体肝移植を受けた患者9人のうち5人が、手術のあと1か月以内に死亡し、神戸市は今週、立ち入り検査を行いました。
その結果、手術のあと、臓器の提供者に治療が必要になった事例が、複数回起きているのに、病院内の医療安全委員会への報告がなかったことが判明したということです。
一方で、報告がなかったことと患者の死亡が相次いだことに因果関係はなく、医療ミスではないという見解を示し、今月中に改善計画を提出するよう、行政指導を行いました。
また、生体肝移植について、手術後の管理が一部不十分で、患者や家族への説明や、同意を取る手順も統一されていないと、病院に伝えたということです。
さて、関西で誕生し、全国へ広まったあのお店で、創業40周年の記念イベントが開かれました。
40周年の記念セレモニーを行ったのは、大阪府豊中市のローソン桜塚店。
ダイエーとアメリカの食品会社が提携し、40年前の6月14日、ローソン1号店としてオープンしました。
当時の主力商品は、量り売りのハムやソーセージでした。
30種類ぐらいのハムを取り揃えてまして、こういうブロックで、冷蔵で陳列してたんですね。
お客様から、何グラム欲しいって言われると、このスライサーでスライスをして。
ローソン1号店の様子を話すのは、当時、この店でアルバイトをしていた清水さん。
今はどういう?
今のポジションは、理事執行役員。
役員さん?
はい。
ローソンドリームですね、まさに。
そうですね。
営業時間は当初、午前7時から午後11時まででしたが、当時としては画期的だったといいます。
その朝早くから夜遅い時間帯っていう所って、あまりなかったので。
あまりなかったというか、ほとんどなかったので、それで結構、近隣郊外から来られる方も多かったですね。
髪の毛にカーラーを巻いて、当時ですから、並ばれて。
ローソンのオリジナル商品第1号は、牛乳でした。
ローソンの原点は、アメリカの牛乳屋さんだったのです。
おなじみの看板には、その由来となったミルク缶が描かれています。
コンビニということばもなかった時代、ローソンはアメリカ型の高級ミニスーパーと映ったようです。
当時、丼とかお茶わんとか。
丼?
グラス、ガラスのコップとか、そういうようなものも品ぞろえしてたんですが、きょうは何に使われるんですか?ってちょっとお伺いしたことがあって、そうするとパーティーをやるんだって。
パーティーなんです。
それからの40年間で、1万2000店余りとなったローソン。
ファミリーサイズの商品から、小袋タイプの商品を増やすなど、時代の流れとともに品ぞろえも変化してきました。
40周年を記念して、懐かしい商品の復刻版など、40種類の限定商品が今月、順次販売されています。
やはりお客様に満足いただける店でなければならないですし、今よりももっともっと変化をしていく。
これからどんな変化があるか、ちょっと想像つかない?
そうですね。
楽しみですね、本当に。
時代の流れとともに、形を変えてきたローソン。
今後はどんな進化を見せてくれるのでしょうか。
このあとは岡安さんプレゼンツ、うぃーくワンダーです。
1週間の注目ニュースを総まくり!
うぃーくワンダー。
続いてのコーナーは、岡安さん、お願いします。
金曜6時半のお楽しみ、うぃーくワンダー。
このコーナーは、1週間に起こったニュースの中から、私、岡安が特に注目したニュースを掘り下げてまいります。
その前に、街の皆さんはどんなニュースが気になったんでしょうか、早速、まいりましょう。
1カメさんに向かって、うぃーくワンダー。
時事ねたからスポーツ、芸能と、いろいろあった1週間。
うぃーくワンダー!
決めた!
よしッ!
日本先制!
カナダで開幕したFIFA女子ワールドカップ。
なでしこジャパンは、初戦で強敵、スイスに1対0で勝利し、ワールドカップ連覇に向けて、白星スタートです。
あまりサッカーに興味なかったけど、あれ見てから興味持った。
後ろに座ってられへんな、前へこう、のめり込んだ。
魅力があったから。
あの子、誰やったかな?足の骨、折れとったやん。
折れてたね。
まあまあかわいそうやけど、まあまあ、PK取れるということは、それが実力やからね。
土台が出来とるから、強いで。
土台が。
そんなもん、なでしこ優勝でっせー!
先週の国会で、参考人の3人の憲法学者全員が、安全保障関連法案について、憲法違反との認識を示したことを受け、今週の国会では、野党が厳しく追及しました。
大人げない感じの野党と与党の論戦だなみたいな。
本質的な話をしたらいいのになみたいな。
合憲にしてほしい。
僕は安倍さんの味方いうたらおかしいけど、あれぐらいの人じゃないと、あかんと思いますよ。
今、自衛隊に入ってはる人が、今度、制度が変わったら、聞いてあげてほしいなと思う、やめるかやめへんかを。
だって、今はほら、戦争に行くあれで募集されて入ってはるわけじゃないから。
まあ、言うたら何人かでしょ、その合憲やって言ってる人はね。
だから、もうちょっと、そのみんなの意見を聞いて、もうちょっとやっぱり、長いこと議論するべきやと思いますね、あれは。
お笑いコンビ、メッセンジャーの黒田さんと、タレントで3歳年上の国生さゆりさんの熱愛が発覚。
国生さんの関係者によると、2人は1年前から交際しているということです。
ありえへんな、黒田と国生さゆりって。
いやぁ、男と女はそんなもんよ。
そんなもんかなぁ?
びっくりしました。
なんでそこでつきおうたんやろうって。
国生さゆりと黒田がもうほんまにもう腹立ってしゃあないです。
何が熱愛じゃ、あほ!
婚約破棄されて。
ほんまの話ですか?
ガチ、ガチ。
ガチで、ガチで。
大変ですよ。
そうそうそう。
単なる嫉妬。
頑張らしてもらいますわ、黒田さん見習って。
今週月曜、関東甲信地方が梅雨入りしました。
近畿地方でも寒暖の差が激しく、今後も全国的にぐずついた天気の日が多くなると見られます。
雨の影響でね、あちこちで災害が起こってるから、大変ですね。
梅雨はいや、結構好きですけどね。
乾燥肌の僕にとっては、逆に、梅雨のほうが。
湿気が多いほうが?
まだ好きですね。
雨とお天気やったらどっちが好き?
雨。
かわいい傘持ってるから?
うん、キティちゃん。
嫌やなあ。
湿気。
髪の毛。
ちりちり。
爆発してる感じです。
お父さん、湿気とか大丈夫ですか?その頭は?
しっけぃな!
お父さん、うまいですよ、最後の。
なんてうまい!うまいなぁ。
すごい!座布団5枚ぐらいの。
ほんまに。
スタッフも失礼な質問をね。
ユーモアで返してくださって、お父さん、ありがとうございます。
本当にありがとうございました。
ということで、梅雨が本格化しまして、これから雨の日が多くなると。
エルニーニョ現象が起こってますから、8月も雨の日が多いんじゃないかという形を、片平さんもされていまして、じゃあ、きょうのテーマは何かというと、梅雨を快適に乗り切りましょうという話でございます。
ということで、梅雨対策グッズをこちらにご用意させていただきました。
まず、きょうは傘多いんで、申し訳ないんですけど、この傘、皆さん、こうすると、ぬれますよね。
ぬれます。
そういうときに、このグッズがどうでしょうっていう感じなんですが。
えっ?何?何?
これね、よく見ててくださいよ。
これをね、ここにぱかってします。
くるくるくるっと回して、こうやって回していくと、ぬれずに巻ける。
あっ!
そう、これ、目印にもなるビニール傘なんです。
かわいい、かわいい。
どれが自分のか分からなくなるんですよね、そうしちゃうとね。
手も、ちょっとぬれるというほどぬれてない。
でまあ、ここにちょっとかけておくこともできると、こうやって。
すごい。
優れもの。
そのグッズが引っ掛かるんだ?
そうそう、ここに段差が引っ掛かる。
でもあんまりこういう使い方は、メーカー側は想定していないみたいで、それをこんな使い方もできるよと。
おしゃれですね、デザインも。
これがまず1つ目、次2つ目ですけど。
この傘なんですが。
なんか変。
これ、皆さん、変なの分かる?
えっ?
これね、広げてみると。
こうなる、この状態で使うんです。
それは正しい使い方なんですか?
正しい使い方?これは僕が別にやっているわけじゃありません。
ひっくり返ってますよって言われません?これ?
これは本来、こういうものなんです。
でね、なんでこんな形をしているかというと、これ、こうやってしまえると。
メリットは何かというと、普通に傘をしまうときに、皆さん、ぬれることありませんか?特にタクシーとかに乗るときに、こう。
なるなる!
びしゃびしゃっとなるときあるじゃないですか。
ただこれだと、雨をそのまま吸い込めて、外に弾ける。
よく考えたもんだ。
さらに、こうやってそのまま置くことができると。
自立した。
自立できる。
それ結構、面積使ってますけど。
まあまあ面積使いますけど、例えば、電車の中で迷惑にならない範囲で、こうやって足元に置いておくということもできます。
確かに、確かに。
なるほど。
確かに人の傘が当たるときありますよね、電車でね、迷惑にならなくていいかもしれない。
迷惑にならない範囲でこうやって置くこともできると。
ここらへんまで、快適じゃありませんか?
快適。
だいぶ快適です。
そして、3つ目なんですが、これ、一見普通の長靴。
なんですか、最近はレインブーツとかいうんですか?村西さん。
いいますよ。
最近じゃなくても英語でそう言うでしょう?
失礼いたしました。
われらの、私や岡安さんの認識では、おしゃれといえば村西さんだと思ってるんで。
確かに持ってます、レインブーツ。
でもちょっと一回、履いてくると会社なんかで履いてると、ばっこばっこ音がちょっとださいっていう問題はありますけどね。
会社の中で履き替えたいと思うことありませんか?
履き替えたいです。
そのときに、このレインブーツ、これね、こうやって折りたためちゃう。
柔らかいんだ。
あっ、すごい!
それで、こうやって、ああ、できない。
不器用ですみません。
これ、置くと、高さがよく分かると思うんですが、3分の1ぐらいになる。
本当だ。
靴箱入る。
そうなんです。
本当ですね。
レインブーツって犬山さん、かさばりません?
かさばります。
だから実は全然履かないですもん、かさばるのが嫌で。
かさばるのが嫌で履かない?はぁ。
これ、私のじゃないですけど、差し上げましょうか、これ。
下さい、下さい。
確かにいいですね。
そうなんですよ。
例えばお気に入りの靴があって、とりあえず移動するときはぬらしたくないというときには、ちょっと持っておいて、これを履いて、かばんの中にしまうということもできると。
雨の日って、靴選ぶじゃないですか。
その問題が解決しますね。
とりあえず通勤はこれで行って、履き替えればいいんですよね、会社で。
そういうことなんですよ。
いいかも。
どうですか?藤本さん、長靴として、これ。
私はレインブーツと呼んだことはないですけれども。
長靴はすごく役に立つと思いますし、それ、置き長靴でもいいですよね。
ちょっとデスクの中にきゅっとね、いざというときは、これで帰ろうみたいな。
そうそう、会社とか学校に置いておいて、雨が降ってきたっていったら、これ履いて帰ったらいい。
かばんにも入りますしね、そのサイズだったら。
くっと持って帰れますよね。
これで梅雨を皆さん、快適に乗り切っていただいて、テンション挙げていただきたいなというふうに思うわけなんですが、さて、この時期ですね、注意していただきたい、ちょっと快適とは逆の話なんですけれども、調子が悪いなっていう方、多いと思うんですよ。
梅雨が。
頭痛くなったりする。
雨が降ると。
それはひょっとしたら、こんな病かもしれないということで、ある専門の医師にお話を伺っています。
VTRです。
じめーっとしたこの時期になると、決まって体調に異変を感じることはありませんか?
梅雨のときというのは、気象病といわれる病気が、多く発生します。
気圧が下がること、温度が下がること、そして湿度が上がること。
この3つが人間の心と体の両方に悪化するというふうにいわれています。
気象病とは、気温や気圧、湿度の急激な変化で体に負担がかかることで引き起こされる病気の総称のことです。
主にどうき、めまいや頭痛、不整脈、気管支ぜんそく、関節痛、さらにいらいらによる夫婦げんかをも引き起こしてしまうやっかいな病気です。
特に自律神経というものが、気象の変化によって乱れてしまって、結果的にいらいらするであるとか、やる気が出なくなったりであるとか、そういった症状が出やすいっていうことが分かっています。
気象病の原因となる自律神経の乱れを整えるには、ゆっくり呼吸しながら、耳の上下左右4点の神経を、朝晩2回、マッサージすることが効果的だそうです。
さらに、日々の生活に欠かせない、あの情報も。
天気予報をしっかり聞きましょう。
低気圧が来たときのほうが、高気圧が来たときよりも、症状が悪化することが多いですので、やはり低気圧に気をつける。
さらに注目していただきたいのは、例えば温度差ですね。
毎日最高気温、最低気温というのが出てますけども、寒暖差の差が5度とか10度とかあるような日は、体がついてかなくなりますので、注意が必要です。
という気象病。
ちょっと体の調子が悪いなっていうのは、ひょっとしたら気象病かもしれない。
これ、放っておくと、心筋梗塞だったり、脳梗塞につながるおそれもあるんですって。
だいぶ怖いです。
そうなんですよ。
だからあんまり放っておかないほうがいいと。
これですね、つぼ押し?
そうそうそう。
自分がそれかどうかってちょっと難しいですね、判定が。
さあ、その判定なんですが。
判定をこれ、簡単にチェックできるものとしてもしかして気象病、もしかしたら気象病かもしれないということで、例えばせきや頭痛などが雨の日に起こる。
そして、あまり歩いていないのに、足がむくんでしまう。
いつもむくんでる。
犬山さん、今のところ、2発2中ですね。
そして雨うっとうしいなと声に出してしまう。
いいますね。
言います?
雨の日に、けんか腰になる?
これ、ふだんからけんか腰ですけど。
なるほど、犬山さん、気象病です。
本当ですか。
あらー!
もしこのチェックの1つでも当てはまる方は、気象病のおそれ、疑いがあると。
治さなきゃ。
2つ以上の方は、ぜひ病院の受診をお勧めしますということです。
病院に?
気象外来っていうのがあるらしいですね。
気象外来があるんだ?
だから、予防するためには、犬山さん、さっきの耳のつぼ。
これですね?ここ。
耳の周り、12時、3時、9時、6時、この4点押す。
深呼吸しながら。
深呼吸しながらゆっくり押す。
前の日の天気予報をまめにチェックして、湿度が高いと思ったら、なるべくドライをかけるとか、あるいは寒暖差が激しいと思ったら羽織るものを用意するとか、そうやって対策をしてくださいと。
なるほど。
片平さんの役割って大きいですね、天気予報。
全部いい情報ですけど、相当いい情報ですね、これね。
ありがとうございます。
悩んでる人、多いと思います、これ。
そうなんです。
意外と知らない。
だから皆さんもこれで快適にどうぞ、梅雨を乗り切っていただきたいと思います。
以上、ウィークワンダーでした。
岡安さん、ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
ワンスポ!は中島めぐみアナウンサーです。
こんばんは。
まずはメジャーリーグからです。
イチロー選手は42歳のピッチャーと最年長対決。
そして、青木選手の勢いが止まりません。
8回に代打で登場した41歳のイチロー。
相手はメジャー最年長投手、42歳のホーキンスです。
初球を見送り、2球目。
ホーキンスの速球をうまく3塁線へ流し打ち。
最年長対決に勝ったイチローは、ホーキンスが投げる94マイル、151キロの速球について。
すげーなーと思うね。
まあ、94くらい俺も出ると思うけどねと、対抗心を燃やしていました。
一方、1番レフトで出場のジャイアンツ、青木。
実は、今月の8試合でヒットを打っていないのは1試合だけ中でもきのうは、4安打。
ここまで8試合で、15安打と絶好調です。
1回の第1打席。
レフト前へ、8試合連続のヒット。
さらに2回の第2打席では。
打球がピッチャーのグラブをはじく間に、一気に1塁を駆け抜けます。
青木はきょう2安打、勢いが止まりません。
来たら、確実にしとめるようにっていうのはね、思ってたし、それをしっかり捉えることができたっていう感じだったです。
またホームに帰って、切り替えていきたいと思います。
次はプロ野球です。
交流戦はきょうからオリックスと阪神の3連戦です。
熱い関西ダービーのもようを、中継でお伝えします。
京セラドーム大阪。
関西を本拠地に持つオリックスと阪神。
この対戦、いわゆる関西ダービーです。
試合は現在、3回の裏、オリックス、ランナーを出していたんですが、この回も阪神先発のメッセンジャーが抑えまして、0対0。
阪神先発のメッセンジャー、そして、オリックス先発、ルーキーのやまさきさちや。
この2人のピッチャーの好投が続いているという状態です。
放送席には、本日の放送の解説、大石大二郎さん、そして片岡篤史さんにお越しいただいております。
大石さん、オリックスは森脇監督が休養してなんとか浮上のきっかけをつかみたい中、きょうはやまさき投手がやってくれてますよね。
そうですね。
いいピッチングしてますよね。
また中島、小谷野、金子もね、帰ってきましたんで、これからは頑張ってほしいですよね。
そして一方の阪神ですが、片岡さん、交流戦は2位、首位とも2.5ゲーム差というセ・リーグの順位ということで、阪神も徐々に上がってきてるのかなと思ったんですが、きょうはこの背番号9番のマートンをスタメンから外してきました。
まあね、まだ本調子じゃないですから、まだそういう中でまずは5割にということでね、ここはマートンに刺激を与えるという意味を込めての、きょうはスタメン落ちともいえますね。
両チームにとってその関西で負けるわけにはいかないというプライドの中、行われる関西ダービー。
そして放送席には特別な応援団もきょうはゲストとしてお越しいただいております。
ますだおかだの岡田さん、オリックス大好き芸人の岡田さんです。
やまさき、ナイス投球練習!いいよ!投球練習いい、その感じ!投球練習から気抜かない。
いいボール、いってるよ!なんですか?来ました、来ました。
はいはいはい、何何何?
岡田さん、ここまでルーキーのやまさき投手がすばらしい投球ですね。
いや、いいピッチングしてるんですよ。
そして、山崎福也と、幸福の福と書いてさちやね、いい名前ももらってるんですよ。
ラッキーボーイですよ、彼は。
ラッキーボーイ?
なんとかね、オリックス、ここまで本当苦しいですから、きっかけをつかんでほしいですよね。
私はね、本当に諦めてません。
オリックスファンは全然まだ、オリックスの優勝、諦めてません!奇跡のミラクル逆転優勝、きょう第一歩ですから、皆さん、チャンネルはそのままで。
お願いします!
熱い。
宣伝までありがとうございます。
はい、どうぞ。
藤本さん、ですから本当にこれ、互いのファンにとっては関西ダービーというのは負けられないわけですよ。
見てるほうからしたら、どっちが応援のときも心から応援できるから、楽しいは楽しいですけどね。
でもなんか、岡田さんのあの必死の応援聞いたら、なんかオリックス、ここからぐっといくんじゃないかなという気がしましたけど、岡田さん?
なんですか?
今のオリックス、足りないものはなんだと思いますか?
オリックスに足りないもの?足りないものはない!足りないものはないです!全部足りてます。
足りてますね。
俺に足りないのはアドリブ力!ばかやろう。
ということで、今夜のプロ野球中継では、なんとますだおかださんの副音声もお楽しみいただけるということで、このあと7時からお届けします。
お願いします。
ありがとうございました。
岡田さんが担当される副音声っていうのを皆さん、野球中継でご覧になったことありますか?
実は私、聞いたことも見たことも副音声、ないんですけど、見方ってあるんですか?何か。
リモコンの中に音声切り替えというのがありまして、そこを押すだけで楽しめます。
それぞれの楽しみ方で、ぜひ中継、ご覧ください。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはワン太君。
洗濯も布団干しも、あしたは貴重な梅雨の晴れ間。
お洗濯物も布団干しも目いっぱいやっちゃってください。
さあ、お天気は片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
徳島県の上板町では伝統の藍染めの染料となる、藍の葉を天日干しする藍こなしが行われています。
藍こなしの作業は藍の葉っぱをこんなふうに細かく裁断したあと、扇風機で風を送るんですね。
そうすると、軽い葉っぱの部分は遠くまで飛びますよね。
重たい茎の部分は近くに落ちるということで、そうやって葉っぱと茎を分けていくという作業なんです。
そうして、こうやって風で飛ばされた葉を庭一面に広げ、天日干しをするんですね。
緑がとっても鮮やかですね。
ことしは本当に大変だったということで、5月に雨が少なかったということで、水やりに手間がかかったそうなんですね。
天日干しはこの梅雨の季節の間の晴れ間を利用しながら、8月ごろまで続くんですね。
ですからきょうもこの作業、はかどったと思うんですけれども、きょうはこの日ざしがとても強くて、暑くなりましたよね。
きょうの最高気温は特に日本海側で高くて、舞鶴では32度。
7月の下旬並みの暑さになったというわけなんですね。
しかも雨上がりでしたから、湿気が多くて、だいぶ蒸し暑く感じたという方も多かったかと思います。
この暑さもあいまって、夏の夕立のような雨雲が、きょうの午後は発生したんですね。
正午の時点では雨雲は全然なかったんですが、近畿の北部に注目すると。
出てきた!
その今、お伝えした舞鶴の周辺で、雨雲が発生して東へ抜けていきましたし、そのあとも兵庫県のほうや京都府のほうから、雨雲が現れて、列をなして、西から東へ進んでいく状況になっていたんですね。
だいぶこの時間、夕立と同じようなものですから、日が沈んでくればその入道雲は弱まってくるわけなんですけども、まだちょっと残ってます。
大体あと1、2時間ぐらいは急な雷雨のおそれが、この円で囲ったこの辺り、この辺ではありそうですからね、近畿北部と中部の山沿いを中心に念のため、気をつけていただきたいところです。
詳しくお願いします。
ただ、あしたは皆さん、お天気はしっかり安定しますので、洗濯物を外に干していただいて大丈夫です。
雲の様子を見ていただくと、近畿地方の南の海上に梅雨前線が延びています。
この梅雨前線の近くには、雨雲があるということで、近畿からは今、離れている状況なんですね。
西のほうからは、今度は雲がまた広がってきていますが、この雲は上空の薄雲が中心ということで、天気を崩すようなものではありません。
今、字幕でお伝えしていますが、今夜、あと1、2時間は滋賀県内など竜巻などの突風のおそれもありますので気をつけていただきたいんですが、あしたはそんなことはないと見ています。
あすは強い日ざしの降り注ぐ所が多くて、むしろ暑さに気をつけていただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あすは東日本から西日本にかけて晴れる所が多いんですが、西からはだんだんゆっくりとですが、天気は下り坂へ向かっていきます。
近畿地方の予報は、あすは晴れ後曇りという予報になっています。
ただこの雲は、きょうのような夕立のような雨ではなくて、だんだんだんだん、薄雲が分厚くなってくるという、そんな曇り空なんですね。
あした、しっかりと曇ってくるのは、夕方以降と考えています。
あす朝の気温は、けさより若干低めですが、それでも20度前後の所が多いでしょう。
昼間の気温はきょうよりさらに高くなって、京都では最高気温33度という予想になっています。
空気は少しからっとしてきますが、ここまで気温が上がると、心配なのは熱中症なんですね。
熱中症情報、あすの予報を見ていただくと、近畿の北部では、厳重警戒というレベルになっています。
土曜日ということで、外にお出かけの用事がある方は、こまめな水分補給をしっかりと意識的になさってください。
おしまいに週間予報です。
日曜日は今のところ、近畿南部を中心に雨、月曜から火曜は降るか降らないか、非常に微妙な状況になっています。
では関西の話題をもう一つ。
南海電鉄は創業130周年を記念して、かつての車体の色を復活させた特急列車をあすから運行します。
その懐かしの車体が、一足早く公開されました。
レトロな雰囲気漂う7000系に、白と緑のストライプの10000系。
南海電鉄が創業130周年を記念して復活させた、懐かしのカラーリングです。
この2種類の車両をつないだ特急サザンが、あすから走りだします。
1963年から活躍した緑の車体は、90年代前半から徐々に塗り替えられ、今はなくなっていますまた7000系は、ことし9月に引退することが決まっていて、最後の3か月を、かつての姿で走ることになります。
この車両は、あすから来年3月まで、難波・和歌山市駅間で運行されます。
2015/06/12(金) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【コンビニ関西1号店が40周年▽スゴ過ぎるオリガミ】
「何でも作ります」徳島の“折り紙名人”数学教師の意外な特技紙1枚で表現する世界世界も注目のスゴ腕!▽関西1号店は40年前コンビニ“今昔物語”当時の懐かしい商品も
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台の「ワンダー」では、曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材
番組内容3
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」未来のオリンピック候補選手らを取材
水曜)「みんなのギモン」堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査
木曜)「ツイキュウ」いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します
金曜)「うぃーくワンダー」岡安キャスターが一週間のニュースを総まくり
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【みんなのギモン】
堀田篤(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子、藤井聡
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:27601(0x6BD1)