長野県と群馬県にまたがる浅間山。
4月下旬から火山性地震が増加している。
気象庁は、浅間山の噴火警戒レベルを活火山であることに留意とする1から、火口周辺への立ち入りを規制する2に引き上げた。
火山ガス・二酸化硫黄の放出量が急増。
火山活動が一層活発化していると見られる。
浅間山に近い長野県の軽井沢では夏の観光シーズンへの影響を心配する声が上がった。
浅間山は、これまで活発な火山活動を繰り返してきた。
2009年の噴火では、100km以上離れた首都圏でも火山灰が確認された。
浅間山の噴火警戒レベル2はおよそ5年2カ月ぶり。
気象庁は今後、浅間山の火口からおおむね2kmの範囲では大きな噴石に警戒が必要だとして、立ち入りが禁止される。
各地で火山活動が活発化し、警戒が強まっている日本列島。
担架に乗せられ、救助用のヘリコプターに向かう男性。
これは、富士山の5合目で行われた史上初の避難訓練の様子。
噴火警戒レベルを入山規制となる3に引き上げられたことを想定し、行われた。
世界遺産、富士山。
来月1日に、山梨県側で山開きとなる。
富士山は、噴火し、溶岩が流出した場合、山梨県と静岡県での避難者は最大延べ75万人に上ると推定されている。
山梨県では今日、富士山が突発的に噴火した際の避難ルートマップを公開した。
およそ1000〜1700前に発生した噴火をもとに山梨側で想定される4パターンに分け、それぞれのケースで逃げるべき方向を示した。
静岡県も、富士山噴火を想定した避難ルートマップの策定を進めている。
日本列島の火山活動期に入っていると指摘されていますけれども、確かに続きますね?定額で音楽が聞き放題になる配信サービスが、音楽のあり方を大きく変えようとしています。
アップルやサイバーエージェントなどに続いて、今日新たに、LINEMUSICが発表されました。
どっちが多いんだろう。
両方ですね、うーん、CDも買いますし。
シンガーソングライターのchayさん。
「あなたに恋をしてみました」がスマッシュヒット。
中でもネットでの配信売り上げは35万ダウンロードを突破し、主な配信サイトでも軒並み1位を記録した。
音楽をめぐる環境は、ネットによって大きく変化している。
転機になりそうなのが、相次ぐ定額配信サービスの発表。
このサービスでは、スマホなどに保存するのではなくネットに接続しながら聞くストリーミングという方式を採用。
運営側が抱える膨大な数の楽曲が時間や場所を選ばず、定額で楽しめる。
今日、LINEなどによる共同出資会社がLINEMUSICを公開した。
150万曲以上が聞き放題となるサービス。
アップルも今週、とうとうこの分野への参入を発表した。
こちらは、3000万曲以上が聞き放題に。
業界はにわかに活気づく。
LINEMUSICは多くのユーザーを抱えるLINE上で曲のやりとりができるなど、コミュニケーションの1つとして、音楽を使えるのが強み。
先月からスタートしたサイバーエージェントなどによるAWAはより音楽を聞くことに特化したサービスとなっている。
2週間で100万ダウンロードを記録。
ユーザーの利用頻度を上げるため、曲目リストの共有などに力を入れる。
去年、日本ではCDやDVDなどの生産額に対し音楽配信の売り上げは5分の1程度にとどまった。
ただ、日本でもネット配信などを優先する音楽レーベルが設立されるなど新たなビジネスモデルを模索する動きが続く。
さらに、違法なアップロードなどへの対策も、こうしたサービスの普及には欠かせない。
ネットでは、音楽をアルバムというより1曲ごとに聞くことが多くなった。
これは、アーティストの曲づくりにも大きな影響を与えている。
ネットで曲を聞くことが当たり前となる時代。
音楽に何が必要なのか。
活発な梅雨前線の影響で九州では断続的に非常に激しい雨が降り、一時37万人あまりに避難勧告が出されました。
この後も雨が続く見込みで、気象庁は、土砂災害などに警戒を呼びかけている。
まるで水路のようになった住宅街。
消防隊が女性を背負って、安全な場所まで運ぶ。
活発な梅雨前線の影響で、非常に激しい雨が九州地方を襲った。
降り続ける雨の中、冠水した道路を車が走る。
宇土市の網津川では、川が氾濫しかけています。
あちらでは、地元の消防団らが氾濫を防ぐために土のうを積み上げています。
こちらは、正午の熊本県宇土市を流れる潤川の映像。
白いガードレールを越えて水があふれ出しているのがわかる。
県によると、前日の同じ時間帯と比べ、1m以上も水位が上がっていると言う。
増水によって、県内の河川のうち10カ所で一時、住民へ避難を促す目安となる反乱危険水位に達した。
激しい雨の原因は、九州に停滞している梅雨前線の活動が活発で大気が不安定になったため。
72時間降水量を見ると、長崎県の雲仙岳で400ミリ近い雨が降ったほか、鹿児島、宮崎、熊本の各県で300ミリを超えた。
各地で土砂崩れも相次いだ。
裏山の土砂が崩れ、土砂が建物の中まで入ってきています。
現在逃げ遅れた人がいないか確認作業が続けられています。
高さ20m、幅7mにわたって土砂が崩れ、家屋が倒壊。
一時、住人2人と連絡がとれなかったが、その後、無事が確認された。
宇城市三角町では、1時間に63ミリ、天草市本渡でも1時間に57.5ミリの非常に激しい雨を観測。
6月としては、観測史上最も多い雨量を記録した。
熊本県によると、土砂災害の危険が高まったとして一時13市町村の12万3000世帯、30万人あまりの住民に避難勧告が出された。
長崎県でも、雲仙市と南島原市で2万8000世帯7万4000人の住民に一時、避難勧告を出し、避難を呼びかけた。
鹿児島県南大隅町の県道では昨夜、道路ののり面が高さ20m、幅35mにわたって崩れ、現場付近は、一時通行止めになった沖縄地方気象台は今日、沖縄地方が梅雨明けしたと見られると発表。
平年より12日早い梅雨明けとなった。
しかし、その他の地域の梅雨明けはしばらく待つことになりそう。
気象庁などの発表によると、エルニーニョ現象はさらに強まる傾向があると言う。
その影響で、太平洋高気圧の発達が弱まり、梅雨前線が北に押し上げられず、平年よりも遅い梅雨明けとなる可能性がある。
九州地方では、この後も雨が断続的に降り続ける見込みで、気象庁は、土砂災害や河川の増水・氾濫に警戒を呼びかけている。
労働者派遣法の改正案です。
野党が反発を強める中、来週にも衆議院を通過する見通しです。
そうした中、企業から雇い止めの宣告を受ける派遣労働者が相次いでいます。
一体、なぜなのでしょうか。
それは、勤務先の上司から突然言い渡された。
派遣労働者として、貿易関連会社で働く宇山洋美さん56歳。
突きつけられた3年後の派遣切りを受けとめきれないでいる。
宇山さんは、パソコンを使って経理関係の伝票などを作成する事務機器操作の仕事を15年間続けてきた。
こうした専門知識や技術を生かして働く派遣労働者が今、岐路に立たされている。
今国会で審議が大詰めを迎えている労働者派遣法の改正案。
先に年金問題を審議すべきと、民主・共産が欠席する中、与党側は審議を再開した。
来週にも衆議院を通過する見通し。
政府が派遣労働者の雇用を安定させ待遇改善につなげると強調する改正法案。
その柱の1つが、通訳や秘書など専門26業務の廃止。
厚生労働省によると、派遣労働者は全国でおよそ126万人。
そのうち49万人が、専門26業務に就いている。
現行法では、同じ職場で働ける期間を最長3年と規定しているが、専門26業務には、その制限がなかった。
これを一律化し、人を入れ替えることで企業が派遣労働者を切れ目なく受け入れることができるようになる。
しかし、労働問題に詳しい弁護士は大量の派遣切りが行われるのではと危惧する。
先週行われた緊急電話相談。
派遣労働者から不安の声が次々と寄せられた。
6時間あまりで40件。
半数以上が、専門26業務の労働者で中には、解雇を宣告されたという人も。
改正法では、雇用安定措置として3年が経過した時点で派遣元から派遣先へ直接雇用を申し込むことなどを義務化するが、どこまで実効性があるかは不透明。
果たして派遣労働者の待遇改善は進むのか。
3年後の派遣切りを宣告された宇山さん。
月に20万円前後の収入をやりくりし、シングルマザーとして、2人の子どもを育ててきた。
今年56歳、先行きに不安を抱えながらもいまだ家族に相談できないでいる。
今回の労働者派遣法の改正のポイントですけれども派遣元の規制強化が主な特徴になっています。
こちら、派遣先の企業に対して期限を迎える派遣労働者を正社員にするように依頼したり、新たな派遣先を見つけるなど、雇用安定措置を講じなければならないとしています。
また、教育訓練などキャリアアップの措置も義務化しているんですね。
ただ、受け入れ企業側にその義務はないんですよね。
派遣元が正社員にするよう依頼したとしても、受け入れ側の企業には正社員にする義務はないわけですから、3年という期限を迎えたら別の派遣労働者を受け入れることができるわけですね。
結局は企業が本気になって動かないと直接雇用の促進にはつながらないということなんですね。
政府は、働き方の選択肢が増えるというメリットを非常に強調するんですけれども、既に雇い止めが始まっているということですからね、非常に懸念も大きいし、多くの課題が残されているなという感じがしますね。
次は、予算と工期の問題で迷走が続く新国立競技場です。
建設計画の変更を求める声が高まる中、設計したザハ・ジャディド氏側は、設計し直す時間はないとした上で、当初の予算を超えるのは確実と明言しました。
日本の新たなスポーツの聖地をデザインしたザハ氏。
世界で活躍する建築家は、今の騒動をどう見ているのか。
ザハ氏側は今、日本の施工業者と建設費の交渉中だと言う。
既に予算は、歴代オリンピック会場の倍にもなっているが…一方、世界的権威の日本人建築家、槇文彦氏は計画の変更を訴え続けている。
昨日、アメリカで行った講演でも代替案を示し、アーチ形の屋根をやめることでコスト削減、かつ工期短縮が可能だと主張した。
これにザハ氏側が真っ向から反論。
日本が、19年のラグビーW杯までの完成を求めているとし…さらに、スタンドと屋根を分けて同時に建設を進められるため、槇氏の案より早くできるとした。
建設主体のJSCに代替案を伝えた槇氏。
正式回答はないとするが、感触をこう語る。
IOCも早期解決を求める中、東京都知事は…東京オリンピックの成功にも直結するメイン会場の問題。
着地点は、まだ見えていない。
安保関連法制は憲法違反、参考人として招かれた憲法学者3人の主張が波紋を呼んだ衆議院の憲法審査会が1週間ぶりに開かれました。
今日、主役となったのは、弁護士資格を持つ3人の政治家です。
安保法制の根拠となる憲法の解釈に議論が集中しました。
1週間ぶりに開かれた憲法審査会。
党派を越え、大局的な議論を行うはずの議場は対決ムードに覆われた。
招かれた学者3人すべてが安保法案は違憲と述べ、大きな波紋を広げた先週の審査会。
今日は、弁護士と政治家の2つのバッジを持つ3人が憲法判断は誰が担うのか、論争を繰り広げた。
判断するのは、憲法学者ではないとする与党に対し…こうした中、安保法案への対応をまだ決めていないという維新の党が自衛隊の活動範囲の拡大を批判する意見を述べた。
激しい主張の応酬は場外でも…憲法論争で野党が勢いづく中、自民党内部からも、安保法制の進め方に対し異論の声が上がっている。
村上氏はさらに、採決では党議拘束を外すよう求めた。
派閥の領袖も…自民党内の足並みが乱れる中、国会では、会期延長に関心が移っている。
十分な議論をするため、大幅な延長が避けられないという公明党。
自民党幹部からも…官邸と自民党執行部が検討していると見られるのは8月上旬までの延長。
8月半ばと見られる戦後70年談話や9月の総裁選に影響しないようにとの配慮。
それに対して参議院自民党は、8月下旬を検討。
会期延長が認められるのは1回だけなので、十分な審議時間を確保したい模様。
先が見通しづらくなった安保国会。
違憲ショックの余波は、まだ続きそう。
自民党の高村副総裁、弁護士でもありますけれどもでも憲法違反だという専門家の意見に反論を強めていますね。
ただ、聞いていて国民と国を守るのは憲法学者ではなくて我々政治家だという言い方、どうも傲慢な姿勢が気になるんですよね。
さきの大戦で、間違った戦争へ国民を引きずり込んだのは誰なんだ、軍部と政治家ですよ。
その反省に立って戦後の立憲主義というのは憲法が権力と政治家を縛る、この基本を忘れてもらっちゃ困ると思いますね。
ここからは、「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
MERSコロナウイルスの感染拡大が続く韓国で、妊娠中の女性にも感染者が出たことがわかりました。
韓国でのMERS感染者は122人となり、死者は10人に上っている。
新たに中国人や警察官への感染も確認された。
また、ソウルのサムソンソウル病院では院内感染が広がっている。
この病院に食中毒で運ばれた母親を見舞いに来た39歳の妊婦も感染した。
パク・クネ大統領も訪米の予定を延期し、対応に当たっているが、感染者が出た病院名の公表が遅れ、さらに住所を間違えるなど、対応の悪さが露呈している。
アメリカ軍普天間基地の周辺住民2178人が騒音被害に対する損害賠償を求めた裁判で那覇地裁は、住民側の訴えを認め、国におよそ7億5000万円の支払いを命じた。
今日の判決で那覇地裁沖縄支部は、普天間飛行場の使用は原告にとって違法な権利侵害に当たり、被害は受忍できるものではないとしている。
認知症の疑いのある高齢ドライバーの事故増加を受け、今日、衆議院本会議で改正道交法が可決・成立した。
75歳以上の高齢ドライバーが逆送などの交通違反行為をした場合、その都度、認知機能検査を受けることが義務づけられる。
国立長寿医療研究センターが65歳以上の高齢者1万人を調べたところ、認知症の疑いがある男性の61%が自動車の運転を続けているという結果が出ている。
ロシアの首都モスクワの駅。
今、北朝鮮の車両が入ってきました大使館の中に入っていきます。
実は、積み荷は故キム・イルソン国家主席と故キム・ジョンイル総書記のものと見られる胸像。
厳しい警備の中、大使館の裏手に向かう大使館員ら。
女性は民族衣装を着ている。
敷地内で胸像を迎える式典が行われたと見られる。
関係者によると今後、ほかの国の北朝鮮大使館でも2人の胸像が順次、新しくなっていくとのこと。
昨日夜、千葉市の道路で77歳の女性が横断歩道を渡っていたところ19歳の男子大学生が乗った自転車にはねられた。
女性は、頭を強く打ってその後、死亡した。
少年は、イヤホンを両耳につけて自転車に乗っていた上、下を見て運転していたと供述しているとのこと。
また、赤信号を無視していたとの目撃情報もあり警察が調べを進めている。
W杯招致をめぐる不正・汚職問題で揺れるFIFA。
この危機にサッカーの神様と言われたジーコ氏が次期会長選への出馬を表明した。
日本サッカーの発展に大きく貢献したジーコ氏。
鹿島アントラーズでプレーし、2006年ドイツW杯では日本代表の監督も務めた。
FIFAは来月、臨時の理事会を開き、会長選の日程を協議する予定。
一方、こちらはロシアW杯を目指す日本代表。
アジア予選前、最後のテストマッチには新エース候補の宇佐美が代表初スタメン。
ベストメンバーで挑む日本は前半5分、柴崎のスルーパスに抜け出したのは、本田圭佑。
エースの存在感を見せつける先制点。
さらに、その4分後。
香川のコーナーキックを槙野が押し込み、アジアの強豪イラクからわずか9分間で2点を奪う。
2015年は1つも負けない美しい年にしたい、指揮官の意気込みに応えるように宇佐美が…そして岡崎が。
W杯本番さながらの迫力で相手ゴールに迫る。
リズムに乗って輝きを放つハリルジャパン。
息の合った連携から背番号11・宇佐美がドリブル突破最後は岡崎。
前半だけで11本のシュートを放ち3−0とイラクを圧倒する。
後半に入るとハリルホジッチ監督は、本田・香川・宇佐美を交代。
すると39分、途中出場、原口元気が見せる。
2年ぶりの代表復帰で、代表初ゴール。
大量得点でハリル体制3連勝を飾った日本。
W杯予選へはずみをつけた。
続いて、プロ野球です。
2000安打まで、あと2本と迫った中日の和田一浩選手。
一気に決めることはできたのでしょうか。
名古屋からこの日のために駆けつけた家族が見守る中、第1打席はランナー満塁と絶好の場面。
1999本目のヒットは先制の2点タイムリー。
さあ、一気に偉業達成へ、第2打席。
和田一浩、2000安打達成。
史上最年長42歳11カ月、1903試合目での金字塔。
大学、社会人を経ての到達は、3人目の快挙。
和田のプロ野球人生はキャッチャーから始まった。
1996年、ドラフト4位で西武に入団。
プロ1年目から非凡な打撃センスを見せつけると2年目には、バッティングを生かすため外野手にも挑戦。
30歳でクリーンナップに定着し、2004年には、チームの日本一に貢献。
翌年には、首位打者と最多安打のタイトルを獲得した。
2007年には、1000安打をマーク。
その年のオフ、FA権を行使し、あこがれの落合監督がいる中日に移籍。
2010年には、シーズンМVPに輝くなどチームを2度の優勝に導いた。
独特なオープンスタンスを代名詞に数々のドラマを演出。
そして、今日。
史上45人目の大記録を42歳11カ月の史上最年長で達成した。
和田に続き、2000安打に迫るのは楽天・松井稼頭央。
快挙達成まで、あと30本とする逆転の満塁ホームラン。
チームを今シーズン初の同一カード3連勝に導いた。
首位ソフトバンクの柳田にアクシデント。
この一球が、左腕に直撃し試合中、病院に直行。
その結果、骨折ではなく打撲と診断された。
突然の緊急事態に奮起したのは、この男。
延長11回、松田が今シーズン2度目のさよならアーチ。
交流戦に強いソフトバンク、5カード連続の勝ち越し。
負ければ8年ぶりの6連敗となる巨人。
貧打にあえぐ巨人打線の中で、気を吐いたのは、堂上。
3回に続き、2打席連続のタイムリーで同点。
1点リードで迎えた7回、ファースト・アンダーソンの痛恨の送球ミスで同点に追いつかれる。
それでも8回、再び堂上。
戦力外、そして育成からはい上がったプロ12年目の苦労人が決勝タイムリー。
4安打4打点の活躍で、チームの連敗を5で止めた。
オリックス、中島裕之。
3年ぶりの日本球界復帰も、期待に応えられなかった男がようやく本拠地第1号。
ケガに苦しみ、2度の登録抹消を乗り越え再出発の一振り。
オリックス、連敗ストップ。
西武のエース・岸がプロ入り以来、唯一勝てないのが広島。
エルドレッドに一発を許すなど5回4失点。
またも白星を逃す。
それでもチームは、同点の9回、メヒア。
西武、エースの無念を晴らす今シーズン初のサヨナラ勝ち。
女子テニスの国際大会、東レ・パン・パシフィックオープンの世界トップの実力を持つ美女たちが9月、有明で熱戦を繰り広げる。
今日、2000安打を達成した中日の和田選手。
30歳でレギュラーを獲得して遅咲きの苦労人とも言われていました。
ファンからもチームメイトからも愛される人柄です。
改めておめでとうございました。
天気予報です。
九州の雨の状況ですけれども、どうでしょうか。
現在も鹿児島付近に活発な雨雲があるんですが今日で東日本大震災の発生から4年3カ月がたちました。
被災地の今の様子をご覧いただきながら、お別れです。
2015/06/11(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【電話相談が鳴りやまず…ナゼ?いま雇い止めが続出】
電話相談鳴りやまず…ナゼ?雇い止めが続出▽新たにLINE参入 定額配信で変わる音楽▽W杯2次予選を占う 最終調整イラク戦詳報 大詰めプロ野球交流戦
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4529(0x11B1)