長野県と群馬県の県境にある活火山、浅間山で火山活動が活発化し、今後、小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、気象庁は噴火警戒レベルを1から2に引き上げた。
4月下旬から火山性地震が増加していたが、今日、気象庁は、浅間山の噴火警戒レベルを活火山であることに留意とする1から火口周辺への立ち入りを規制する2に引き上げた。
気象庁は、浅間山の二酸化硫黄の噴出量が急増しているとして、噴火警戒レベルをこれまでの1から2へと引き上げました。
気象庁が警戒レベルを引き上げた理由は火山ガスの観測結果だった。
今日の観測結果で、二酸化硫黄の放出量が一日当たり1700tと今月1日の200t、8日の500tに比べて急増。
火山活動が一層活発化していると見られることがわかり、気象庁は午後3時30分、噴火警戒レベルの引き上げに踏み切った。
浅間山に近い長野県の軽井沢では夏の観光シーズンへの影響を心配する声が上がった。
気象庁は今後、浅間山で小規模な噴火が発生するおそれがあるとしているが、噴火の際に大きな噴石が飛ぶ危険性があるのは火口からおおむね2kmの範囲としている。
浅間山の噴火警戒レベルが1から2に引き上げられたのは、1998年の8月以来。
浅間山の噴火警戒レベルが引き上げられました。
周辺には日本有数の避暑地もありますから、観光シーズンへの影響が心配です。
そして、こちら富士山の方では噴火への備えが進んでいます。
山梨県が富士山の突発的な噴火を想定したこのような避難ルートマップというものを初めてつくりました。
幾つかパターンがあるんですが、よくご覧ください。
噴火のパターン別に現れておりまして、それぞれに避難経路を矢印で示しているものなんです。
担架に乗せられ、救助用のヘリコプターに向かう男性。
これは、富士山の5合目で行われた噴火警戒レベルが3に引き上げられたことを想定した史上初の避難訓練の様子。
警察や山小屋関係者らおよそ150人が参加した。
世界遺産、富士山。
見る者の心を奪う美しい山は、まさに日本の象徴であり、誇り。
7月1日の山開きまで、あとおよそ半月。
間もなく訪れる登山シーズンになると、頂上まで登った人だけが見ることができる絶景、ご来光を見ようと、多くの人が富士山を訪れる。
しかし…美しい表情を見せる富士山のもう1つの顔、それは日本列島に110ある活火山の1つとしての姿。
富士山が噴火し、溶岩が流出した場合、山梨県と静岡県で避難者は最大で延べ75万人に上ると推定されている。
最後に噴火したおよそ300年前と同じ規模の噴火が起きた場合は東京や神奈川などで1250万人に健康被害が出るほか、広い範囲で火山灰が2〜50cm降り積もると想定されている。
現実味を帯びている富士山の噴火。
先月、爆発的な噴火を起こした鹿児島県口永良部島。
去年9月の御嶽山の噴火では57人の命が奪われ、戦後最悪の火山災害となった。
これを受け今日、富士山のふもと、山梨県では富士山が突発的に噴火した際の避難ルートマップを公開。
その内容は…富士山の山梨県側で想定される噴火パターンは4つ。
うち3つは富士スバルラインを分断すると見られている。
富士スバルラインは、富士山の5合目につながる有料道路。
夏山シーズンになると、登山客のおよそ6割がスバルラインに近い吉田口登山ルートを利用するため噴火した場合に混乱が予想される。
噴火パターン1では、火口から西側に流れ出た溶岩がスバルラインを分断すると予想。
溶岩流とは逆の東側へ避難するよう求めている。
さらに、避難が難しくなるのは、噴火パターン2。
複数の火口が長い列になり、スバルラインを分断してしまうケース。
溶岩が北西方向へ広範囲に流れると予想され、場所によってはいったん山頂方向へ逃げるよう求めている。
今後増え続けている外国人観光客や高齢者向けにも改良していく方針で静岡県でも同様の避難ルートマップを今年度中に公表する予定。
梅雨前線の影響で九州では非常に激しい雨が降り、土砂崩れも発生しました。
また、全国的に梅雨が長引く可能性も出てきました。
九州地方を局地的に襲った激しい雨。
停滞している活発な梅雨前線の影響で熊本県宇城市三角町では1時間に63ミリと、6月としては観測史上最も多い雨量を記録した。
1時間の雨量が長崎県雲仙岳で73.5ミリ、熊本県本渡では57.5ミリを記録するなど、各地で道路か冠水するほどの激しい雨となり、消防隊に救助される人の姿も見られた。
この雨で、熊本県と長崎県では合わせておよそ38万人に避難勧告が出された。
一部は今も解除されていない。
雨は、各地で土砂災害も引き起こしている。
宇城市では、店舗兼住宅の裏山が高さ4m、幅4mにわたって崩れ、家屋が倒壊。
一時、住人2人と連絡がつかなくなったが、その後、無事が確認された。
鹿児島県南大隅町で起きた土砂崩れでは道路脇ののり面が高さ20m、幅35mにわたって崩れ、現場付近が通行止めとなっている。
九州では明日の夕方までに降る雨の量は南部の多いところで100ミリと予想され、梅雨入りしてからほぼ毎日雨が降っていることもあり、広い範囲で土砂災害の危険度が高まっている。
一方、沖縄では…沖縄気象台は今日、沖縄地方が梅雨明けしたと見られると発表した。
平年よりも12日早い梅雨明け。
しかし、そのほかの地域は梅雨明けが遅くなる可能性も出てきた。
気象庁は昨日、エルニーニョ現象がさらに強まる傾向にあると発表。
太平洋高気圧の発達が弱まるため、梅雨前線が高気圧によって押し上げられ、全国的に梅雨明けが遅くなる可能性があると言う。
MERSコロナウイルスの感染拡大が続く韓国で妊娠中の女性にも感染者が出てしまいました。
混乱は広がる一方です。
MERSコロナウイルスに感染した77歳のキム・ポクスンさん。
肺炎になり、39度まで発熱したが9日間、MERSと闘った後、退院した。
韓国で感染拡大が続くMERS。
感染者は14人増えて、122人となり、死者は10人に上っている。
中国人や警察官への感染も新たに確認され、今月出産予定の39歳の妊婦にも感染した。
妊婦は、食中毒で搬送された母親を救急室に見舞いに行き、感染したと言う。
この妊婦を含め、院内感染が広がっているのがソウルのサムソンソウル病院。
そして、MERSは新たな地方にも飛び火した。
サムソンソウル病院で診察を受け、ソウルからおよそ300km離れたチョルラナムドの自宅に帰った64歳の男性への感染が判明した。
男性の自宅は村ごと隔離されたが男性は、感染の疑いがあるとされるまで結婚式などに出席、700人以上と接触したと見られている。
マスクが売り切れ、休校も相次ぐなど不安が広がる韓国。
混乱に拍車をかけているのが行政や病院の対応のずさんさ。
韓国メディアが報じたのは…隔離対象となった会社員の自宅の前に体温計を置きにいったという保健所の職員。
毎日の検温報告を電話で求めたものの、体温計には電池が入っておらず、結局、会社員は自らコンビニに電池を買いに行ったと言う。
パク・クネ大統領も訪米の予定を延期し、緊急の対応に当たる韓国政府。
しかし、感染者が出た病院名の公表が遅れ、さらに公表の際、住所の誤りが発覚するなど対応の悪さが露呈している。
また、深刻なのが、経済への影響。
MERSの影響でこれまでに7万人近い外国人が旅行を取りやめたということです。
普段は多くの観光客が賑わうソウルの繁華街、ミョンドン。
景気の後退を食い止めるため、韓国の中央銀行は、基準金利を過去最低にまで引き下げた。
日本でも警戒が高まっている。
名古屋市の病院では、MERS感染に備え訓練を実施。
MERSが国内で確認された場合の対応策もまとまった。
今週いっぱいが感染拡大を防ぐためのヤマ場としている韓国。
しかし、日に日に感染者は増え続け不安は広がっている。
続いては、出席した参考人の憲法学者全員が安全保障関連法案は憲法違反と指摘した衆議院の憲法審査会です。
今日の審議で、自民党の高村副総裁がこれに真っ向から反論し、一方、民主党の枝野幹事長は参考人の指摘は重大だと高村氏の主張を批判した。
憲法審査会の冒頭、存立を全うするための国の自衛措置を認めた最高裁判決を持ち出した自民党の高村副総裁。
波紋を広げている参考人の憲法学者3人による安保法案は憲法違反という指摘に真っ向から反論した。
一方、民主党の枝野幹事長は高村氏ら政府・与党の主張を痛烈に批判した。
また、安保法案への対応をまだ決めていないという維新の党は…安保法案は違憲なのか、それとも合憲なのかで熱を帯びる国会。
依然、容疑を否認しています。
北海道砂川市の国道で一家5人が死傷した事故で、長男の永桶昇太さんをひき逃げした疑いで古味竜一容疑者が送検された。
古味容疑者は、ビールをジョッキ1杯飲んだと話しているが、人をひいた認識はないと容疑を否認している。
古味容疑者は事件後、乗っていた車を滝川市内の整備工場に置いて別の知人の車で現場に戻ったと話していて、警察は慎重に裏づけを進めている。
青酸化合物を使って夫や交際相手を殺害したとして起訴された筧千佐子容疑者が交際していた別の男性に対する強盗殺人未遂の疑いで再逮捕された。
男性は神戸市の無職、末廣利明さんで借りていたおよそ4000万円の清算を免れるため2007年12月、喫茶店で青酸化合物を飲ませたとされている。
千佐子容疑者は容疑を認めているとのこと。
今日午前9時前、那須塩原市で会社員の丹野定夫さんがクマに襲われ倒れているのを通行人が発見し、通報した。
次は新国立競技場の問題です。
お金も工期もかかる原因がこの複雑なデザインだとされています。
設計者なんですが、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハディドさん。
そして彼女の設計に大反対しているのがこちら、日本建築界の重鎮、槇文彦さんです。
世界的権威とも言える両者の作品なんですが、ハディドさんはご覧のとおり曲線を使うデザインからカーブの女王と呼ばれています。
そして槇さんなんですが、直線的なデザインを得意とする、いわば正統派。
幕張メッセの設計でも知られているんです。
私たちが今回ハディドさん側に取材を申し込むと、設計は変更しないという答えが返ってきました。
この問題、どうなるんでしょうか。
JNNの取材に対しこう語るのは、設計を監修するザハ・ハディド・アーキテクトのプロジェクトマネージャー、ジム・ヘヴェリン氏。
今は高騰する建設費を抑えようと日本の施工業者と交渉を進めているとのことだがこの段階での大幅なコスト削減は難しいと言う。
一方、建設計画の変更を提言し代替案を明らかにした建築家の槇文彦さんは10日、ニューヨークで講演を行った。
槇さんは特徴的なアーチ型の屋根をやめれば建設費の削減のみならず、工期も短縮できると主張した。
しかし、ヘヴェリン氏はこれに真っ向から反対する。
さらにヘヴェリン氏は、現行案は巨大なアーチによって屋根とスタンド部分が分離されているため屋根とスタンドを同時並行で建設できると主張。
むしろ槇さんの案より工期が早いと反論した。
槇さんは代替案について競技場建設を担当しているJSCに直接伝えているとした上で、今のところ連絡はないが少し動いていることは確かだと語った。
真っ向から食い違う双方の主張。
番組の一部に字幕のない部分があります。
2015/06/11(木) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]
取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/
▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4522(0x11AA)