news every. 2015.06.11


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
九州を中心に、非常に激しい雨が降り、各地で土砂崩れなどの被害が相次ぎました。
熊本では、道路などが冠水し、各地で避難指示や避難勧告がだされました。
午後3時、熊本市内の公園。
私が立っているこちら、橋の上なんですが、進んでいきますと、この先、水につかって先に進むことができません。
さらに、右に目を転じますと、木や、さらにはアジサイなどがあるんですが、本来はこの辺り、芝生だということです。
大雨がもたらした生々しい爪痕。
午前8時過ぎ、熊本市。
熊本市南区です。
隣の川があふれて今、道路が川のようになっています。
市内では、至る所で道路が冠水。
熊本市南区のこちらの道路では、一面が冠水しています。
深い所では30センチほどの長靴が、このように埋まるほどです。
天草市の住宅街を流れる川は、茶色い濁流となり、水は住宅まで迫っていました。
宇城市では、住宅兼店舗の裏山が崩れ、消防隊員らが、壊れた壁や、家財道具を家の外に運び出していました。
人海戦術足りません。
とりあえず、消防団員の増員要請をお願いします。
この建物の住人2人は、外出していて無事だったということです。
上天草市でも土砂崩れが発生。
民家に土砂が流れ込みました。
この家の住民は。
雷かなっていうのが大きなのが2回鳴って、ちょっと後ろ振り向いたら、台所の所に、土砂がばって見えたので、母と2人で、もう逃げようという感じで、外に出ました。
長崎県雲仙市。
住宅のすぐ横を流れる川が、今にも氾濫しそうになっていました。
住民たちは、家を水から守るため、土のうを積んでいました。
水は怖いですよね、やっぱり。
同じ雲仙市の国道では。
雲仙市南串山町の国道251号です。
ご覧のように、崖が崩れ、電柱をなぎ倒しています。
土砂は完全に国道を塞いでいます。
大規模な土砂崩れが発生。
音がしたなと思って、出てみたら、ああいう状況で、11時ちょっと過ぎだった。
どどーっというような、地鳴りがするような音。
電柱の折れた音とか、ぱりぱりっていうような音がした。
こちらの施設には、避難所が設けられて、近くの人が自主避難をしています。
熊本県苓北町で、およそ5000人に避難指示が出されたほか、熊本、長崎両県で一時、15万世帯のおよそ38万5000人に避難勧告が出されました。
九州各地に被害をもたらした今回の大雨。
これは午後3時までの24時間の雨量を示したグラフ。
長崎県雲仙岳で、303.5ミリ、熊本県三角町で233ミリの大雨となりました。
なぜ九州地方に、局地的な大雨が降ったのでしょうか。
きのうからの雲の動きを見てみますと、この九州の西で、白い雲がふわっとまとまってくるのが見えますね。
そしてこれが次々と九州へ流れ込んでいます。
この白い雲の固まりをクラウドクラスターといいまして、これが今回、九州に大雨を降らせた原因の一つです。
クラウドクラスターとは、積乱雲が集まり、巨大な固まりになったもののことをいいます。
きょうの雲の動きを見ると、九州の西側の上空で、濃く、白い固まりとなった雲が、次々と発生しているのが分かります。
これがクラウドクラスターです。
今回、クラウドクラスターは、夏の高気圧の周りを回る、暖かく湿った空気と、梅雨前線に沿って流れ込んでくる暖かく湿った空気がぶつかり、発生しました。
クラウドクラスターは、いつ、どこで発生するか、予測が難しいため、警戒が必要です。
梅雨前線の活発な活動の影響で、局地的に激しい雨となった九州地方。
今後、雨雲は、西日本から東日本や北日本へと移動すると見られています。
あす以降は、西日本だけではなく、東日本や北日本の内陸部で、局地的に激しい雷雨になるおそれもあります。
今後、東日本や北日本でも、雨雲が発達することが考えられるため、落雷や急な激しい雨などに注意が必要です。
北海道砂川市で一家5人が死傷した事故。
死亡した家族の葬儀がきょう執り行われました。
逮捕された男は事故後、衝突現場に戻り、知人の家などで一晩を過ごしたあと、翌日に出頭したことが分かりました。
けさ。
出てきました、古味容疑者が検察庁に身柄を送られます。
警察署から出て、一瞬、カメラのほうを向いた古味竜一容疑者26歳。
その後、すぐに顔を伏せました。
古味容疑者は、永桶昇太さん16歳に対するひき逃げの疑いが持たれています。
先週土曜日、北海道砂川市で起きた事故。
この事故で永桶さん一家4人が死亡。
次女が重体となっています。
現場に手向けられた多くの花。
きょう、そのすぐ近くの葬儀場で、4人の告別式が執り行われました。
葬儀場の前に並べられた4台の霊きゅう車。
そして。
今、ご遺体が車に乗せられます。
4人のひつぎが車に乗せられました。
白い車には、長女、恵さんの遺影が。
そして黒い車には長男、昇太さんの遺影が持ち込まれました。
多くの参列者が見守る中、葬儀場を後にした4台の車。
そのおよそ20分後。
今、昇太さんと恵さんのひつぎを乗せた車が高校に着きました。
高校3年生だった恵さんと、高校1年生だった昇太さん。
2人が通っていた学校で、生徒たちが最後のお別れをしました。
いやぁ、もう残念で、かわいそうで、なんとも言えませんわ。
天国でゆっくり眠ってねって、ちょっと、心の中で、ちょっと、思っています。
警察の調べに対し、事故前にビールを1杯飲んだと話しているという古味容疑者。
今までのところ、反省のことばは述べておらず、容疑を否認しているといいます。
その後の捜査関係者への取材で、古味容疑者が事故後、知人の車で衝突現場に戻り、知人宅などで一晩を過ごしたあと、翌日に出頭したことが分かりました。
このときアルコールは検出されませんでした。
これは永桶さんの軽ワゴン車と衝突したRV車に乗っていた男性のフェイスブックに載せられた写真。
そこにはポーズを決める古味容疑者が写っていました。
警察は、古味容疑者のトラックとRV車が赤信号を無視して、交差点に進入した可能性が高いと見て、危険運転致死傷容疑での立件も視野に、RV車に乗っていた男性らからも事情を聴く方針です。
食品への異物混入などで注目が高まる食の安全。
その切り札となるんでしょうか。
こちら、現在行われている最先端の食品ロボットの展示会です。
食の安全に役立つ日本の驚きの技術に、世界から注目が集まっていました。
最新の食品製造ロボットなどが集まる展示会にやって来ました。
こちら、ケーキに生クリームを塗る機械なんですが、あっ、一瞬で生クリームが塗られます。
私たちが訪ねたのは、食品加工の工場や、ちゅう房で使われる最新のロボットなどが集まった展示会。
日本の会社を中心に、ことしはおよそ680社が参加しています。
最新の食品ロボットとはどんなものなのでしょうか。
注目されていたのは、こちらのブース。
あっ、今、はじかれましたね。
ああ、すごい。
せんべいが入った袋をはじき出しているこちら、異物の混入を防ぐロボットです。
袋の端に小さなせんべいのかけらが挟まったものを、この装置に流すと。
赤外線カメラで撮影され、通常の商品の形と異なるものか検査されます。
そして、異物が感知された商品は、風で吹き飛ばされ、取り除かれるというのです。
食の安心・安全というところ、非常に意識高まっていると思います。
金属以外の異物、例えば、ガラスであったりとか、ゴムであったりとか、石であったりとか、そういうものも異物として検査するような流れにはなっております。
消費者にとって重要な食の安全。
展示会では、ほかにも安全面に配慮したこんなロボットが。
機械に置かれたリンゴ。
すると。
皮がみるみるとむかれていきます。
ほお、おお!えー!すごい!あっという間ですね。
皮むきから芯を抜く作業など、僅か4秒で完了。
人の手をほとんど使わずに済むものです。
異物混入って一番のリスクは、やっぱり人だと思いますので、異物混入だとか、衛生の問題っていうところですごいメリットが出るというふうに考えています。
1時間で900個のリンゴを処理でき、1台で、なんと15人分の作業をこなすということです。
景気がある程度よくなる中、深刻な人手不足の問題。
そんな中、作業が効率化する食品ロボットの開発が、今、加速しているのです。
食材が素早く正確に振り分けられています。
ニンジンを手際よく切り分けるロボットなど、食品加工の最新ロボットなどが集まった展示会。
全く別の分野のメーカーも食品業界に進出しています。
初出展となるこちらには。
から揚げをお弁当箱の定位置に置き。
ピザ生地の上には、エビを載せるロボットが。
こちらは2つのレーンに流れる食材を見分け、吸い上げながら、定位置に配置するというものです。
こちらの企業では、これまで、飛行機の胴体の生産などを担ってきましたが、食品分野をビジネスチャンスと捉え、力を入れています。
私たちの生活にはどう影響するのでしょうか。
外食産業に詳しい専門家は。
ロボットが労働力の代替となることによって、人件費を削減することができます。
そうすると、消費者にとってみれば、値段が下がる恩恵を受けられる可能性があります。
一方、会場には見本食などを製造する食品ロボットを目当てに、外国人バイヤーなどの姿が多く見られます。
きのう、おとといの2日間で、2000人を超える外国人が訪れたといいます。
おすしのしゃりを、自動で握るロボットを熱いまなざしで見つめるのは、タイの工場で働く男性。
どら焼き製造ロボットを視察した中国の製造メーカーで働く男性は。
世界も注目する日本の食品ロボット。
食の安全の切り札となるのでしょうか。
鎌田さん。
すごいね、日本の機械は。
リンゴをむくなんてね、僕、不器用だから。
あんなきれいにむけないし、あんな速さでむけないですよね。
しかも安全で衛生面まで配慮されていて。
こういうものが日本にとっても必要なんだけども、実はアジアなんかで、これからまだまだ子どもの数が多い中国だとかなんかでは、もうこういう大量に作れる機械が、しかも衛生面まで考える機械が、ものすごく売れていくんじゃないですかね。
日本の新しいなんか輸出品の代表選手みたいな感じがしますよね。
見ているだけで、少し誇らしい気分になるのは、私だけでしょうか。
群馬と長野の県境にある浅間山の火山活動が活発化していることから、気象庁はきょう、5段階の噴火警戒レベルを1から2に引き上げました。
気象庁によりますと、浅間山では、4月下旬から火山性地震が増加し、先月は1か月の地震回数が986回を数えました。
さらにきょうの観測でも、火山ガスの二酸化硫黄の量が急増していたということです。
このため今後、小規模な噴火が発生して、大きな噴石が飛散するおそれがあるとして、噴火警戒レベルを1から2に引き上げ、立ち入り規制エリアを火口の半径500メートルから半径2キロの範囲に拡大しました。
これを受けて、長野県小諸市は、浅間山の西側にある登山道の一部を閉鎖し、看板を設置するなどして、警戒を呼びかけています。
暴行の疑いで逮捕された障がい者福祉施設の元職員の男が送検されました。
山口県下関市の大藤園の元職員、柳信介容疑者は去年2月、訓練作業中だった利用者の額を平手打ちした疑いが持たれています。
警察は虐待を告発する映像がテレビで放送されてから、事実確認を進め、きのう、逮捕しました。
柳容疑者は、被害者が作業をしようとしなかったのでやったなどと、容疑を認めているということです。
サッポロビールの元社員が、横領の疑いで逮捕されました。
警視庁によりますと、サッポロビールの元社員、上谷剛正容疑者は2012年から翌年にかけ、会社に保管されていた、計2000万円分のギフトカードを換金し、着服した疑いが持たれています。
上谷容疑者は容疑を認めていて、およそ6年間に、2015/06/11(木) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:58034(0xE2B2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: