ニュース シブ5時 2015.06.11


梅雨の大雨。
川は増水し。
各地で土砂崩れが発生。
住宅地には、泥水が流れ込みました。
九州は局地的に非常に激しい雨に見舞われました。
長崎県雲仙市の午前中の映像です。
たたきつける雨が水しぶきを上げ、路面に浮き上がって見えるほどになりました。
この付近の雲仙岳では、午前11時半までの1時間に、73ミリの、非常に激しい雨が降りました。
熊本県宇城市では、弁当店の裏の斜面が崩れ、土砂が流れ込みました。
ふだん、店で働いていた60代と30代の親子2人と、一時、連絡が取れなくなっていましたが、その後、別の場所で無事が確認されました。
雨は午後になっても降り続いていて、この時間は、九州や四国などに発達した雨雲がかかっています。
熊本県や長崎県ではきょう昼過ぎにかけて、断続的に非常に激しい雨が降りました。
きょう未明からの雨量は、多い所で200ミリを超えています。
熊本県では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、避難の判断の目安とされる、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
川の増水も相次ぎました。
熊本県宇土市の潤川です。
熊本県が設置したカメラの、午後0時半過ぎの映像では、川の水位が上がり、道路のガードレールに達していて、水が路上にあふれ出しているように見えます。
熊本県では、川が増水して、氾濫の危険性が非常に高くなっている地域があります。
九州で大雨になった理由には、気圧と前線の位置が関係しています。
日本の西には低気圧があり、この外側と日本の東にある高気圧の縁を回るようにして、湿った空気が九州に向かって流れ込みました。
湿った空気は、ちょうど九州にかかっていた梅雨前線にぶつかり、雨雲が次々に発達。
この雨雲が、長時間、熊本県や長崎県などにかかり続けたんです。
熊本市内では、広い範囲で田畑が水につかりました。
茶色く濁っているのが分かります。
住宅なども水につかりました。
熊本県天草市では、およそ60棟の住宅の床上や床下が、水につかりました。
上天草市や苓北町でも、4棟が床上まで水につかり、62棟で床下が水につかる被害がありました。
土砂崩れも相次ぎました。
上天草市では、市道の脇の山の斜面が崩れて、道を塞いだため、重機で取り除いていました。
宇城市では、道路脇ののり面から崩れた土砂で、乗用車が一部埋まり、31歳の男性が軽いけがをしました。
この大雨のため、熊本県と長崎県の15の市町村では、一時、最大で合わせて38万人余りに、避難指示や避難勧告が出ました。
今後の雨の見通しですが、西日本の広い範囲で、大気の状態が不安定になっていて、地域によっては少しの雨でも警戒が必要です。
こちらは、この24時間に降った雨の量を示した図です。
長崎県や熊本県では、200ミリを超えている地域があります。
さらに、過去72時間で見てみますと、鹿児島県や宮崎県でも、降り始めからの雨量が300ミリを超えている所や、400ミリ近くに達している地域もあります。
これまでに降った雨で、地盤が緩んでいる所があるのです。
九州では今夜にかけても、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、土砂災害や川の増水、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
九州での大雨、今夜にかけても非常に激しい雨が降るおそれがありまして、引き続き土砂災害などに警戒が必要です。
インターネット上でも、この九州の大雨の詳しい被害の様子が伝えられています。
山下さん。
お伝えします。
今回の九州の大雨に関しては、現地で、冠水が起きているという情報が、インターネット上で多く見られました。
ソルトでは、こうした状況を取材してみましたので、いくつかご紹介したいと思います。
まず熊本県上天草市で冠水が起きているという情報がありました。
こちらをご覧ください。
現地で農業を営んでいらっしゃいます、林田久さんから、お寄せいただいた写真です。
このように、水がつかっているのが分かると思うんですけれども、川や湖ではなくて、こちらは水田なんですね。
水田がこのように、水につかってしまっています。
ほかにも写真があります。
ご覧ください。
こちらです。
これは農業用ハウスですけれども、手前に水がつかってますし、中にも水が入っているということでした。
ソルトでは、この林田さんに当時の状況を伺いました。
こちらです。
雨の状況ですけれども、朝の7時から8時ぐらいが、一番ひどかったとおっしゃっています。
そしてそのころは、数百メートル先も見えないほどの、非常に激しい雨だったということなんですね。
先ほどありました、水田に稲はもう植えていたそうなんですけれども、高さにして1メートルぐらい冠水していたのではないかとおっしゃっています。
周りもすべて、つかってしまっていたということです。
農業用ハウスには、最近、トマトを植えたばかりだったということで、影響を心配されていました。
そして、熊本市でも冠水がありましたので、ご紹介したいと思います。
こちらです。
これは水前寺江津湖公園のきょうの午後3時ごろの写真なんですけれども、真ん中に、看板のようなものが見えると思いますが、こちら、実は高さ1.5メートルぐらい、あるそうなんですね。
かなりの高さまで水につかっているのが分かるかと思います。
ほかにも写真があります。
こちらです。
休憩所の手前、かなりの範囲に、水が広がっているのが分かるかと思います。
ふだんの写真、こちらです。
湖がある公園なんですけれども、きょうはかなり浸水してしまいまして、このように、きょうは、辺り一面、つかっているということなんです。
きょうは一部、立ち入りを制限するという措置を取ったそうです。
冠水もそうですけれども、このあとも土砂災害などに、引き続き、警戒が必要です。
ソルトからお伝えしました。
では、気になる今後の雨について、改めて気象情報担当の平野さんに伝えてもらいます。
まずはきょうの雨雲の振り返りから見てみましょう。
ご覧いただいているのは、けさ5時の雨雲レーダーの様子です。
熊本付近には赤や黄色の活発な雨雲がかかっていることが分かります。
こういった活発な雨雲が、数時間以上にわたってかかり続けますと、同じ場所にかかると、去年の広島のような、大規模な土砂災害が起こりやすくなるといわれています。
このあとのレーダーの様子を見てみますと、けさにかけても、そして、きょうの昼前にかけても、熊本には活発な雨雲が、同じような場所にかかり続け、総雨量が200ミリを超えた所もあります。
そして現在の雨雲の様子はといいますと、九州の南部へと、場所が移ってきています。
このあとの雨雲の予想を見てみましょう。
今夜にかけては、鹿児島などに、赤や黄色の発達した雨雲がかかる予想となっています。
熊本でも今夜遅くまでは、雨具もかかり続ける予想となっています。
ただ、あすの朝になりますと、九州、多くの所から、雨雲、抜けてくる予想となっています。
ただ、種子島や屋久島などには、こちらも、朝にかけては、赤や黄色の発達した雨雲がかかる予想となっています。
九州では日曜日から月曜日にかけても、雨が降る予想となっていまして、雨や土砂災害に警戒、注意が必要な季節、まだ続く予想です。
きょうは三輪解説委員とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
お願いします。
三輪さん、今後もまだ引き続き、雨の警戒、必要ですね。
そうですね。
先ほども、去年の広島市の土砂災害のようなという話がありましたけれども、やっぱりあのときは、深夜に降った集中豪雨が、土砂災害のきっかけになったということで、あのような被害を繰り返さないために、やっぱり必要なことっていうのが、あると思うんですね。
1つ目は、明るいうちに避難をするということです。
暗くなりますと、避難所に行くまでの間が危険だということもありますし、夜になって、寝てしまうと、新たに出た避難勧告に気付かないとか、また防災行政無線も聞こえないということになりかねません。
2つ目に重要なのは、どうせ、この雨は大したことないと思い込まないという点ですね。
この、大丈夫だろうというのは、自分の心を落ち着かせたいという、そういう心理なんですけれども、これは、災害の危険性を無視するということにつながりかねないということだと思います。
3点目に必要なのは、近所や親戚などに声かけをするということです。
これが非常に重要だと思います。
場合によっては、すでに避難をするのが困難な状態に、あるということもあるかもしれません。
その場合は、やっぱり家で待機することになるわけですが、そのときには、山や崖から一番離れた部屋に待機すると。
そして、2階や3階など、上の階の部屋で待機しておくということが、重要になってくると思います。
では、そのほかのニュースを続けます。
安倍総理大臣は、来年のサミット・主要国首脳会議の開催地に決まった、三重県の鈴木知事と、総理大臣官邸で面会し、受け入れ体制の準備をしっかりとお願いしたいと述べたうえで、海外からの観光客誘致にもつなげてほしいという考えを伝えました。
安倍総理大臣が、来年のサミットを三重県で開催すると決めたことを受けて、三重県の鈴木知事や、地元の市長らが、きょう、総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣と面会しました。
このあと鈴木知事は、記者団に対し、安倍総理大臣からは、セキュリティーや雨天時の交通アクセスに課題があるという指摘があったので、対応を考えていきたいと述べました。
サッカー女子の日本代表、なでしこジャパンは、女子ワールドカップの次のカメルーン戦に向け、非公開で対策を徹底しました。
なでしこジャパンは、1次リーグ突破も懸かる次のカメルーン戦に向け、ウォーミングアップ以外は非公開にして、およそ2時間、調整しました。
カメルーンは、初戦で3得点を決めた、エンガナムイ選手など、スピードと力強さを備えた攻撃陣をそろえます。
選手によりますと、練習では、相手の攻撃陣をスピードに乗せないために、守備の連係を徹底したということです。
重い食中毒などを防ぐため、飲食店などでの、豚の生レバーの提供が、あすから禁止されます。
提供する場合は、加熱することが義務づけられます。
豚の生レバーは、3年前に、牛の生レバーの提供が禁止されたあと、代わりに提供する飲食店が相次いでいました。
しかし豚の生レバーは、内部からE型肝炎ウイルスの検出が報告されているほか、表面にサルモネラ菌などの細菌が付着し、食中毒を引き起こすおそれがあると指摘されています。
厚生労働省は、重い食中毒などを防ぐため、あすから、豚の生レバーの提供を禁止することにしました。
豚のレバーを提供する場合は、中心部を63度で、30分以上加熱することを、飲食店などに義務づけます。
違反した場合は、2年以下の懲役、または、200万円以下の罰金が科せられます。
豚肉の生産量が全国で3番目に多い千葉県です。
およそ50年にわたって養豚に携わってきた農家は。
こちらの料理教室では、家庭でも豚のレバーを生のまま食べないよう呼びかけました。
厚生労働省は、豚のレバーは内部まで十分に加熱して提供するよう、飲食店などへの指導を徹底することにしています。
あすから禁止される豚の生レバー。
これまで提供してきたお店では、きょうが最後の日になります。
品川さん。
永遠にさようなら。
豚のレバー刺しという表示があります。
東京・北千住にあります居酒屋に来ています。
こちらのお店では、豚の生レバー、そのリスクを理解したうえで、衛生面、それから仕入れ先を厳選して、豚の生レバー、提供し続けてきました。
こちらです。
1皿450円。
こちらのお店では、この豚の生レバー、7年前から提供しています。
2012年に牛の生レバーの提供が禁止されてから、さらに、この豚の生レバーを求めてくるお客さんが増えたということです。
きょうは最終日ということで、予約がもういっぱいということなんですね。
ほとんどのお客さんが、電話で予約の際に豚の生レバーが食べたいというふうにおっしゃるそうです。
早くも食べてらっしゃるお客さんもいらっしゃいます。
こんばんは。
こんばんは。
やはり生のお肉がお好きなんですか?
そうですね。
やっぱり、生、ありきですね。
豚の生レバーといいますと、食中毒であったり、E型肝炎というものもありますけれども、いわれてますけれども、それでもやはり食べたいんですか?
まあ、やっぱり死ぬまでにおいしいものはね、食べたいですからね。
それで死ぬなら本望じゃないですか。
あしたからはもう、この提供、終わるということですけれども。
いやー、さみしいですね。
めちゃめちゃ好物なんで、もうどうしようかなと。
今度、鶏を、鶏刺しを食うしかないですかね。
店長の小原さんにもお越しいただきました。
こんばんは。
これまでは、細心の注意を払って提供を続けてきたということですね。
朝、来たものを、すぐ氷水で締めて、血抜きをして、鮮度には気をつけて、自信を持ってお出ししております。
さらにこちらのお店では、もう一つ、提供が終了してしまうもの、あります。
こちらです。
豚のタン刺しです。
今回、レバーが注目されていますけれども、今回、提供が禁止されるのは、豚の生食肉全般ということで、こちらのタン刺しも、きょうで提供が終わるということなんですね。
豚のレバー刺しに並んで人気のメニューだったということですが、こちらもなくなってしまうということで、こういったメニュー、消えてしまいますけれども、今後、お店としては、どうされていきますか?
確かに寂しいことなんですけど、まあ国が決めたことなんで、串だとか、そういうもので、いろいろ、対応して、まだお勧めもいっぱいありますんで、負けないように、頑張りたいなと思います。
ありがとうございました。
以上、最後、豚の生レバーを提供している居酒屋からお伝えしました。
次の項目です。
人に飼われている犬は、飼い主に対し、不親切な人を嫌う傾向があることが分かったと、京都大学の研究グループが発表しました。
犬の感情を知る手がかりになるのではないかと注目されています。
京都大学の研究グループが行った実験の映像です。
犬の前に3人が正座し、真ん中が、犬の飼い主です。
飼い主は、缶のふたを開けられず、困っているふりをします。
画面向かって左の人に協力を求めますが、拒否されてしまいました。
その後、飼い主の両側にいる2人が同時に餌を差し出します。
すると、犬は飼い主に協力しなかった人を避けて、向かって右の人に餌をねだりました。
18匹の犬で繰り返し調べたところ、11匹で、飼い主に協力しなかった人からは餌を食べない傾向が見られました。
京都大学大学院の藤田和生教授は、犬は飼い主に不親切な人を嫌う感情があるとしています。
ニュースシブ5時、このあとは、将来の出産に備えて、若いうちに卵子を保存しておこうという、卵子の凍結についてお伝えします。
そして最近、外国人観光客にも人気だという、日本の伝統的なマジック、手妻。
この手妻で世界一を目指す若者と、その華麗なテクニックをご覧いただきます。
シブ5時では、皆さんからの番組へのご意見、疑問、質問、メッセージ、たくさんお待ちしております。
メールは番組のホームページから、ファックスは番号、お間違えのないようお願いいたします。
ツイッターは、ハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
結婚するための活動、婚活。
妊娠・出産について学ぶ妊活。
そして今、ひそかに注目され始めている活動、卵活ということば、ご存じですか?年齢を重ねるとともに、老化する卵子。
将来の出産に備えて、若いときの卵子を凍結保存しておこうというものです。
ことし2月、千葉県浦安市は、自治体として、卵子凍結費用の一部を負担することを決定。
実施に向けて、大学病院と準備を進めています。
一方で、長期間保存されたあとに、使われることなく破棄される卵子も出てきました。
仕事と結婚、そして出産。
卵子凍結保存の最新の動きを取材しました。
卵活っていってましたね。
初めて聞きました、このことば。
私も、卵活って呼び方をするのは今回、初めて知ったんですけど、私、独身ですけれども、同世代の友達と集まると、本当に、この卵子、卵子も老化するらしいよっていうのは、本当に話題によく上りますね。
背景も含めて、詳しく聞いていきましょう。
不妊治療や、卵子凍結について、取材を続けています、社会部、牧本記者です。
お願いします。
女性が妊娠しやすいのは、20代から30代の前半なんです。
30代半ばを過ぎると、卵子が老化して、妊娠しにくくなっていきます。
とはいっても、この妊娠しやすい時期に、子どもを産んで、キャリアもアップするというのは、とても難しいですよね。
こうした中で、いつの間にか、妊娠や出産を後回しにしてしまったという女性は、少なくないと思います。
こうした中で、少しでも若いときの卵子を凍結保存して、後の妊娠・出産に備えたいという動きが広がっています。
先月、大阪の不妊治療専門のクリニックで開かれたセミナーです。
卵子の凍結保存について、メリットやリスク、費用などを教える、無料のセミナー。
去年から、2か月に1度開かれています。
定員は40人。
全国から女性たちが集まり、毎回ほぼ満員です。
参加者の多くは、30代後半だといいます。
卵子は、このクリニックの一室にある、冷凍タンクの中で保存されています。
これまでに卵子凍結を行ったのは、125人。
セミナーに参加した3割余りが申し込むといいます。
独身女性の卵子凍結は、各地に広がっています。
鹿児島のクリニックで診察を受けている、40歳のこの女性。
将来の妊娠・出産に備えて、卵子凍結を行っています。
女性は大学卒業後、教師として働いています。
かつて結婚を意識した相手もいましたが、その相手が県外に転勤。
ついていくか迷ったものの、仕事にやりがいを感じていたため、踏み切れませんでした。
県内各地の学校を、数年ごとに転勤。
30代になると、主任や部活の顧問など、責任ある仕事を任され、夜遅くまで残業する毎日でした。
さらに、母親が病気で倒れ、看病や家事の負担も重くのしかかりました。
ふと気付けば、40代目前になっていました。
そんなとき、卵子凍結を知り、望みを託すことにしたのです。
先月中旬、卵子を採取する日です。
1週間前から、仕事の合間を縫って毎日通院し、排卵を促す注射を受けてきました。
手術着に着替えて、採卵室へと向かいます。
手術は全身麻酔で行います。
細い針を体内に差し込んで、卵巣から卵子を吸い取ります。
この中に、卵子が入っています。
15分ほどで採卵は終了しました。
女性はこれまで、3回採卵手術を受け、合計11個の卵子を凍結保存しました。
さまざまな考え方、ありますけれども、将来、後悔しないために、今できることはやっておきたいっていう気持ちは、すごく分かる気がしましたね。
卵子凍結を行った女性を取材しました、国武記者にも加わってもらいます。
取材した女性、実際に今後、結婚して、そのあと、子どもを産みたいとなった場合は、これ、どうなることになるんですか?
結婚して、自然に妊娠ができれば、それでベストなんですけれども、取材した女性の場合は、40代という年齢もあって、なかなか自然妊娠が難しいということであれば、こちらですね。
凍結した卵子をまず解凍します。
そして、夫の精子と体外受精を行います。
そして、受精卵を女性の体内に戻して、妊娠を試みるということになるんですね。
これ、費用は、この過程で、全部でどのぐらいかかるんですか?
卵子の凍結保存というのは、保険が適用されないんです。
ですから、医療機関によって、費用もまちまちなんですね。
取材した女性の場合ですと、採卵を3回行って、保存料などを含めて、これまでに80万円、およそかかったということです。
でも、女性の場合は、11個の卵子を今後も引き続き保存することになりますので、年間で12万円、かかるということです。
卵子を凍結して維持するだけで、こんだけ、かかるということなんですね。
毎年12万円かかっているということですか?
女性の場合はですね。
個数によって、値段も変わるんですけれども。
そうなんですね。
女性が話していたのは、卵子の老化について、もっと早く知っていれば、仕事だけではなくて、結婚や妊娠について、もっと真剣に考えて、別の選択をしていたかもしれないと話していました。
こうしたことから、女性は、若い女性に対して、何も考えずに生きていくんじゃなくて、自分の人生を、どういうふうに選択していくのかという、そういう考えるきっかけになってほしいということで、今回、取材に応じていただきました。
実際に、こうやって卵子を保存して、その後、妊娠につながる、つまり成功率というんでしょうか、一体どれぐらいの割合なんでしょうか?
正確な実態は分かっていないんですけれども、決して高くはないんです。
こちらをご覧ください。
こちら、日本産科婦人科学会のまとめなんですけれども、2012年に、凍結した卵子を使った治療で、129件行われて、出産に至ったのは、僅か4件なんです。
少ないですね、確かに。
そんなに高くないですね。
そうなんです。
専門家によりますと、卵子凍結はアメリカで盛んに行われていまして、妊娠しやすい20代前半に凍結しておいて、30代に使うというのが多いケースなんです。
中には、娘の20歳の誕生日に、親がプレゼントするというケースもあるそうなんです。
その費用を負担してあげるっていう?
治療をプレゼント、これを受けなさいということで、プレゼントするという。
にっぽんよりもかなり進んでいるというか、一般的に広がっているんですね。
そうですね、ただ日本では、アメリカと状況がだいぶ違いまして、女性が社会進出する一方で、妊娠や出産に関する知識、情報というのが抜け落ちてきたと思います。
特に卵子の老化が知られるようになったのは、ここ数年ですよね。
これに伴って、卵子の凍結も広がってきたんですけど、学会がガイドラインを、卵子凍結に関するガイドラインを示しています。
こちらなんですけれども、40歳以上の卵子、40歳以上で卵子を凍結することですとか、45歳以上になって、凍結した卵子を使って、治療をすることっていうのは、推奨できないとしています。
これは高齢出産のリスクなどを避けるためなんですけれども、この年齢のぎりぎりになって、女性たちが卵子の凍結に望みを託しているというのが、日本の実態なんです。
この実態が、本当に女性のためになるのかという疑問を持って、卵子凍結の受け入れをやめたクリニックもあります。
東京にある不妊治療専門のクリニックです。
卵子凍結を行っていましたが、3年前、新規の受け入れをやめました。
このクリニックで保存してきたのは、30代後半から40代の女性、31人の卵子。
しかし、その卵子を使って、妊娠・出産に至ったケースはありません。
卵子凍結は、女性にとって身体的、金銭的な負担をかけるだけだと感じたからです。
クリニックでは、高齢出産のリスクを考え、卵子を保存するのは45歳の誕生日までと、契約のときに説明しています。
誕生日の2年前から、手紙や電話などで伝えていますが、女性たちは、なんとか保存し続けてほしいと訴えるといいます。
しかし契約上、期限が来た卵子は、医療廃棄物として、処分せざるをえません。
これまで、3人の女性の卵子を破棄しました。
卵子は自分の体の一部ですし、それがもしかしたら、将来、自分の赤ちゃんにつながるものかもしれないと思ったら、やっぱり、それを廃棄されるっていうのは、契約だったり、規則は、頭で分かっていても、精神的にダメージを受けるというのは、分かりますよね。
クリニックによりますと、廃棄の連絡に、すぐに納得して応じるという女性はいないそうなんです。
中には、どうしても諦めきれないということで、海外の医療機関、こちら、タイなんですけれども、海外の医療機関に移したというケースもあるそうです。
本当に、女性は出産適齢期と、あと、仕事を頑張りたいという時期が重なってしまって、気が付くともう、タイムリミットが迫っているという現実に、がく然と、ちょっとしてしまうんですけど。
そうですね。
どうでしょうか?
ただ、今ちょっと拝見して、やっぱり、こういった知識や現状を、やっぱり男性も知っておかないといけないなと思いましたね。
といいますのは、いろいろな職場で、結構、男性中心の職場というところも多いと思うんですけれども、そうした中では、例えば女性職員に対して、若いうちに頑張っておかないと、将来のキャリアに影響するよ、とかですね、若いうちに鍛えとかないと、もう未来はないよとかですね、そういったことばが出がちだと思うんですね。
やっぱり、女性には女性のスケジュールがあるということだと思いますので、そうしたことを分かったうえで、人生設計を強制しないような、そうした配慮っていうのが必要になってくるんじゃないかなと思います。
うまいシステムがあるとね、いいんですが、その選択肢を増やしたいってことなんだと思うんですけどね。
私ももうまさに、三輪さんがおっしゃったとおりだと思いまして、卵子の凍結というのは、決して女性の生き方だけの問題ではないと思うんです。
妊娠・出産適齢期に、産みにくい職場の環境ですとか、一向に解消されない長時間労働の問題があると思うんですけれども、こうした社会の問題が、卵子の凍結に映し出されていると思うんです。
そもそも卵子凍結を、女性がしなければいけない社会の在り方について、考えてもらいたいと思います。
そうですよね。
卵子凍結がいいか悪いかというよりは、本当に働き方も含めて、女性だけではなくて、社会全体で、どう向き合っていくのかっていうのが、この問題の、本当に抜本的な解決には、欠かせないことなんじゃないかなというふうに感じました。
ここまで、卵子凍結について、お伝えしました。
それでは、今の外の様子を見てみましょう、品川さん。
東京・北千住。
今は青空が見えますが、先ほどまで薄い雲がかかっていました。
現在の気温は26度5分。
少し風が出てきたんですけれども、まだ蒸し暑いです。
上着がなくてもちょうどいいぐらいです。
それでは全国のお天気、平野さん、お願いします。
気象情報です。
現在、西日本から東海、北陸にかけて、雨が降っています。
関東地方でもこのあと、雨が降りだす予想となっています。
では、このあとの雨雲の予想を見てみましょう。
今夜にかけて、今夜遅くには、関東地方でも雨が降りだす予想となっています。
また近畿地方では、黄色の発達した雨雲がかかり、雨足が強まるでしょう。
そして、あすの明け方になりますと、この活発な雨雲の範囲、関東の沿岸へと移る予想です。
雷雨となる所が、沿岸部ではあるでしょう。
そして、あすの昼前後には、東日本、広い範囲から雨雲は抜けてくる予想となっています。
では各地の詳しい予報、見てみましょう。
時刻は5時30分になりました。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、きょうは高瀬さん宛てに届いたお便りを、ちょっと紹介したいと思っています。
たくさん来てるんですよ。
ありがとうございます。
千葉県の50代の女性です。
ニュース前の、松尾アナウンサーとのかみ合わないトークがおもしろいです。
かみ合ってませんか?
いや、あの、キャッチボールを。
してますよね?
はい。
かみ合ってないですね。
高瀬アナ、これは山梨県の40代の男性です。
シブ5時ファミリー新加入おめでとうございます。
加入前後で、高瀬アナの周りで変わったことはございましたか?という。
あの、もっと積極的にですね、松尾さんに返せとかですね、もう本当に、いろんなことを、周りから言っていただいています。
それは、喜ばれてると受け取ってよろしいんでしょうか?
関心は、なんか持ってもらっているようです。
うまいこと言いますね。
ではニュースをお願いします。
では、お伝えします。
日韓両国の外務省の局長による協議が、きょう東京で行われ、今月22日に、両国の国交正常化から50年になるのに合わせた、韓国のユン・ビョンセ外相の日本訪問と、岸田外務大臣との外相会談の開催に向けて、引き続き調整を進めることになりました。
東京の外務省で行われた協議には、日本から、伊原アジア大洋州局長が、韓国から、イ・サンドク北東アジア局長が出席し、ことしが両国の国交正常化から50年になるのに合わせて、今月22日に、東京とソウルで行われる記念行事を巡って、話し合いました。
このうち東京の韓国大使館が開く行事について、イ局長は、ユン・ビョンセ外相も含めた、韓国政府関係者の出席を検討していると伝えたのに対し、伊原局長は、ユン外相が日本を訪問するなら、歓迎したいと応じ、おととしのパク・クネ政権発足後、初めてとなる、韓国の外相の日本訪問と、岸田大臣との外相会談の開催に向けて、引き続き調整を進めていくことになりました。
また協議では、韓国で、重い肺炎などを引き起こす、MERSコロナウイルスの感染が広がっていることを受けて、情報の共有などで緊密に連携していくことを確認したほか、韓国政府が、福島県などの水産物の輸入を禁じていることを巡っても、意見を交わしました。
裁判所の下で再生手続きが進められている、航空会社、スカイマークの再建を巡って、大口の債権者である、アメリカの航空機リース会社が、スカイマークの提出した再生計画案に反対し、投資ファンドから出資を受けるなどとする、独自の再生計画の修正案を、裁判所に提出したと、きょう発表しました。
きょう未明、高知市のサンゴの宝飾品の加工販売店で、赤サンゴ製の像などが盗まれているのが見つかりました。
像は非売品でしたが、時価7000万円相当だということです。
きょう午前3時半ごろ、高知市にある、サンゴの宝飾品の加工販売店、高知サンゴ工房に、何者かが侵入したと、警察に通報がありました。
警察が調べたところ、ガラスのショーケースが割られ、中にあった縦15センチ、重さ1.2キロの、赤サンゴ製の布袋の像などがなくなっていたということです。
赤サンゴは宝石サンゴとも呼ばれ、宝飾品の材料として人気があり、像は展示用の非売品でしたが、時価7000万円相当だということです。
警察によりますと、店の防犯カメラは故障していたということで、窃盗事件として捜査しています。
経営者の男性は、盗まれた像は、店の看板ともいえる作品だったので、ことばにできないくらい、ショックを受けていると話していました。
日本郵政傘下のゆうちょ銀行は、大手金融機関の三井住友信託銀行や、野村ホールディングスと共同で、来年にも、個人向けの資産運用を手がける新会社を設立する方向で、調整を進めています。
ゆうちょ銀行としては、両社の資産運用のノウハウを活用して、投資信託など、個人向けの金融商品を開発し、全国の郵便局を通じて、販売したい考えです。
菅官房長官は、参議院内閣委員会で、年金情報の流出問題に関連して、安倍総理大臣や菅官房長官は、歳費を返上すべきではないかと指摘されたのに対し、政府として責任を感じていると述べ、検討したいという考えを示しました。
では、為替と株の値動きです。
次は江戸時代から続くという伝統芸能で、世界一を目指す若者をご紹介します。
連日、多くの外国人観光客でにぎわう、東京・浅草。
ここで、ある日本の伝統芸能を楽しむイベントが人気を呼んでいます。
現れたのは、こちらの男性。
藤山大樹さん27歳。
藤山さんが披露するのは、日本伝統の技、マジック、手妻です。
まずは、その技をとくとご覧ください。
両手の親指を、こよりでしっかり縛って。
するりとすり抜けます。
もう一度。
不思議ですよね。
さらに、輪っかを投げても、するり。
技をかける瞬間、手を稲妻のように素早く動かすことから、手妻と呼ばれています。
手妻の特徴は、江戸の暮らしや文化を、題材に取り入れていること。
例えばこちら。
米粒を広げた風呂敷に入れていく藤山さん。
豊作を祝う歌を歌っている間に。
分かります?お米がポン菓子に変わってしまいました。
東京・杉並にある公民館に来ています。
ここで、いつも藤山さんが手妻の稽古をしているということなんですが、お邪魔します。
藤山さんのような手妻師は、全国で僅か10人ほど。
手妻のテクニックだけでなく、日本舞踊や鼓の稽古も必要なため、なり手が少ないのが現状です。
高校生のとき、ミスターマリックさんの派手な仕掛けのマジックに憧れ、手品を始めた藤山さん。
その後、偶然、近所に住んでいた手妻の第一人者、藤山新太郎さんと出会い、手妻の世界に見せられました。
藤山さんが衝撃を受けたという、古典の手妻。
紙を短冊状に切り。
そうです、そうしたらまた、くしゅくしゅくしゅって、こういうふうに、これで、紙にこしを与えてください。
こし?こしを与えた紙を、一本一本ほぐして、おわんに入れます。
水をかけます。
おー!結構かけますね。
そうですね。
さて、これから混ぜていきます。
だんだんだんだん、紙が湿り気をもらって。
箸で混ぜていくと、えー!
うどんに。
不思議。
新太郎さんのもとに弟子入りし、5年間修業した藤山さん。
去年参加したマジックのアジア大会で、優勝しました。
審査員からは手妻について、国の文化を持った、ほかにない貴重なものだと、高い評価を受けました。
7月に世界大会に挑む藤山さん。
そこで披露するのが、こちら。
オリジナルの七変化です。
一匹のきつねが、いろいろな人物に化けて、見ている人を驚かせるというストーリー。
かぶった面が瞬時に切り替わります。
日本舞踊の動きを取り入れながら、スピード感のある手妻を目指しています。
手妻、初めて知りました。
こんな伝統文化が日本にあったんですね。
ねぇ、手品じゃなくて、手妻、なんですね、塚本さんね。
VTRであったように、現在、現役で活躍している手妻師というのは、10人いないぐらいなんです。
だからもう、藤山さんのように、若手で頑張ってる継承者っていうのは、本当に貴重な存在なんですよね。
でもなんか、生き生きとするね、演技する姿、あと、また、外国の方が、うれしそうな顔をして見てらっしゃるのが、とてもよかったですよね。
三輪さんは、学生時代からマジック、趣味でやってらっしゃる?
そうですね。
どうご覧になりますか?
やっぱり海外から認められてるだけはあるなと、思いました。
いつまでも見続けたいなと、そんな思いにさせられるような演技ですよね、本当に。
西洋マジックとの違いっていうのは、どういう点になるんですか?
そうですね、やはり歌や踊りと一体になっているというところが、この手妻の特徴であり、魅力であると思うんですね。
例えば先ほど、藤山さんのインタビューの中に、手の表や、手の甲や手のひらを見せるとありましたが、これ、何も考えずに、やると、ただこういう感じになると思うんですけど、何も持っていませんよっていうような動きですけれども、ただ何も考えずにやると、非常にやぼな動きになるわけなんですが、そこにやはり踊りの要素とかを加えると、やっぱり粋な動きとして、決まるということだと思いますね。
あともう一つ、やっぱりいろいろな日本の文化を演技の中に入れて、同時に紹介できるっていうのも魅力だと思うんですね。
例えば先ほど、VTRにありましたけれども、今、出てますけどね、このきつねの面をかぶってというところについては、やはり日本では昔からきつねが人をだますとか、怪しい技を、妖術を使うとか、そういうような言い伝えがありますよね。
そういったようなものも紹介できると思います。
また、先ほどのような和紙をうどんに変えると。
あれ、びっくりしました。
あれはやはり、日本の食文化も併せて紹介できるということで、おもしろいと思いますね。
やっぱり、ただ勉強していただくということだけじゃなくて、驚きと、強いインパクトを持って、日本文化を紹介できるというのが、この手妻の魅力だと思います。
あれ、本当に塚本さん、初め、おわんにはうどん、何も入ってなかった?
入ってなかったんですよ。
ちゃんと信じてくださいね。
そのマジックの世界大会ですけれども、7月の6日からイタリアで開かれます。
藤山さんが出場するのは、総合ステージ部門というところです。
世界からどのような評価がされるのか、楽しみにしています。
塚本さんでした。
次は、こちらのコーナーです。
ぎょぎょぎょ!お魚料理に悩みを持つ人はどこじゃ!
お魚博士のさかなクン。
実は、料理がとっても得意なんです。
皆さんの街にお邪魔して、魚料理のお悩みを、その場で解決するのが、きょうのギョちそう。
訪ねたのは、東京の郊外に位置する日の出町。
買い物客でにぎわう大型スーパーです。
店内には、日本各地で水揚げされた旬の魚がずらり。
中でも、さかなクンが一番お勧めするのは、イサキです。
この時期、さっぱりとした程よい脂が乗って、食通をうならせるおいしさなんです。
主婦の木田千枝美さん。
魚料理のお悩みはなんですか?
そんなお悩みに、さかなクンが提案した料理は。
出来ました!ギョギョギョ、旬のイサキちゃんを使わせていただいた、ホイル焼きを作ってみたいと思います。
魚と野菜の絶妙コラボ。
料理上手のご主人を、納得させられるか?きょうのギョちそうは、イサキのホイル包み焼き。
おいしく食べるアイデア、満載です。
さかなクン、早速、料理に使う材料を調達。
鮮魚売り場の一角をお借りして、料理スタート。
パプリカやエリンギなど、切った野菜を彩りよくアルミホイルに並べます。
塩とこしょうを振り、一口大に切ったイサキを盛りつけます。
そしてポイントは、にんにくとバター。
すりおろした、にんにくとバターを中火で炒め、ソースを作ります。
このソースをかけて、淡白なイサキの味にうまみを加えます。
さらに、あさりと白ワインを入れて、包み込みます。
あとは簡単。
フライパンやホットプレートで蒸し焼きにします。
頑張るさかなクン。
と、そこへ。
なんと、お悩み主婦の木田さんも、料理に参加。
最後はふたをして、10分蒸し焼きにして、出来上がりです。
オープンギョギョギョ!おー!すごいいい匂い。
いい匂い。
いい香りですよね。
どうかなどうかな?開けてみますよ。
おー!どうでしょう。
この彩り。
やったー!
旬のイサキと色とりどりの野菜を包み焼きにした料理。
満足してもらえるかな?
イサキちゃんのホイル焼き、大成功でぎょざいます。
ぎょぎょぎょ!
彩りもきれいで、一見、簡単に出来そうでしたしね、ホイルで包んで。
初めて助っ人が登場しましたね。
ありがとうございました。
この時間にこれ、おなかすくんだよなってつぶやいてましたね。
おなか鳴らないようにしなきゃという。
大変ですね。
それから、さかなクンから、またこんなファックス、頂きましたよ。
…からずっと、ありがとうございます。
イサキ、ありがとうございます。
皆さんもこの魚のお料理のお悩みなど、ありましたらお寄せください。
さかなクンが解決してくれるかもしれません。
三輪さんが若干、幼い感じになってます。
そうですね。
かなりイケメンな感じに。
ありがとうございます。
イケメンはイケメンなんですよ。
そうでした。
きょうのイサキ料理の詳しい作り方は、シブ5時の番組ホームページ、ブログのほうをご覧ください。
ではかわっていきましょう。
世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
揺れる母親。
MERSコロナウイルスの影響で、多くの学校が休校している韓国。
長引く休校に、母親の間ではさまざまな意見が。
休校中の子どもたちを実家に預けているという、共働きの母親は。
一方、別の母親は、感染者が増え続ける現状では、休校は当然だといいます。
MERSコロナウイルスの感染拡大で、母親たちも揺れています。
南京錠、再び。
パリのセーヌ川に架かる橋、ポンデザールは、かつて恋人たちが南京錠をかけて、愛を誓う名所として知られましたが。
今はこのとおり。
橋が危険だと、南京錠は撤去され、取り付けられないように、欄干には板が設置されました。
そんな対策にも、恋人たちはめげません。
ターゲットになったのが、セーヌ川に架かる別の橋。
すでに、たくさんの南京錠がつけられています。
この橋が、新たな名所になるのでしょうか。
大人顔負け!のりのりでポーズを決める女の子。
ダンスを披露したのは、ジョハナ・コロンちゃん。
まだ6歳です。
大人顔負けの表現力に、歓声が上がります。
観客を魅了したジョハナちゃん。
感想は?
この映像がインターネット上に公開されると、2日間ほどで、およそ3000万回も見られたということです。
80年かけて。
インゲボルグ・ラポポルトさん102歳。
ドイツ北部、ハンブルク大学で、医学博士の最終試験に合格しました。
ユダヤ人の血を引くラポポルトさんは、学生時代、ナチス政権から最終試験を受けることを認められませんでした。
アメリカに移住して小児科医になり、戦後、家族と共に、当時の東ドイツに。
そして今回、大学が彼女のために行った最終試験で、見事に合格しました。
激動の時代を超え、およそ80年をかけた博士号取得でした。
また登りました。
こんな高い所に人影が。
サッカーの聖地と呼ばれるイギリス・ロンドンのウェンブリースタジアム。
イギリスのスパイダーマンと呼ばれるキングストンさんが、高さ133メートルのアーチの上を歩いています。
世界各地の高い建造物に、許可も、命綱もなしで登ってきたキングストンさん。
クレーンにぶら下がったり、橋の上で宙返りしたりするため、警察に連行されたこともありました。
今回は、ちゃんと許可を取りましたが、代わりに命綱も付きました。
こんなキングストンさんも、以前は高い所が怖かったということです。
先ほどお伝えしました、日本と韓国の外務省の局長級の協議に関するニュースで、字幕が、日韓外相会談22日開催へ調整となっていましたが、22日に国交正常化50年の記念行事が行われるのに合わせて、会談を調整するということになっているもので、日韓外相会談の日程は、まだ決まっていません。
大変失礼いたしました。
では、お便りご紹介です。
きょうは、特集でお伝えしました卵子凍結について、皆さんからさまざまな意見、頂きました、ありがとうございます。
こちら、北海道の30代の女性、まめぞうさんです。
私も30代後半です。
子どもは4人います。
この卵子の凍結って、どうなんでしょう。
凍結してるから、いつでも妊娠できるわけではないでしょう。
なぜ子どもと仕事を天びんにかけて、後から焦るのか分かりません。
それから広島県の40代の女性、ばろっちさんから、頂きました。
ありがとうございます。
30歳から10年間、不妊治療を続けてきました。
妊娠しやすいのは20代だということ、卵子は老化すること、女性の妊娠・出産の時期は短いということを、もっと教育として広めてほしいと思いますといただきました。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
活発な前線の影響で、九州南部では局地的に猛烈な雨が降っています。
九州では今夜遅くにかけて、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり、引き続き土砂災害などに警戒が必要です。
気象庁によりますと、九州などには発達した雨雲がかかっていて、鹿児島県が、南さつま市笠沙町片浦に設置した雨量計では、午後5時半までの1時間に、81ミリの猛烈な雨を観測しました。
九州南部では、今月7日からの雨で、降り始めからの雨量が所によって300ミリから400ミリに達しています。
鹿児島県と熊本県では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、避難の判断の目安とされる、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
また熊本県では、川が増水して氾濫の危険性が非常に高くなっている地域があります。
熊本県では、午後5時半までに、13の市町村の合わせて12万世帯30万人余りに、避難指示や避難勧告が出ています。
大気の不安定な状態はこのあとも続く見込みで、九州では今夜遅くにかけて、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、土砂災害や川の増水、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
政府は、質の高い法律の専門家を養成するため、法科大学院の組織を抜本的に見直し、大学院の修了者のおおむね7割以上が、司法試験に合格することを目指すなどとした、法律専門家の養成制度の改革案をまとめました。
政府は、法科大学院を修了した人の司法試験の合格率の低迷などを受けて、おととし、内閣官房に、法曹養成制度改革推進室を設けて検討を進め、きょう開かれた有識者会議で、改革案を示しました。
それによりますと、今年度から平成30年度までを、法科大学院集中改革期間と位置づけて、抜本的な組織の見直しを進め、大学院の修了者のおおむね7割以上が5年以内に司法試験に合格することを目指すとしています。
具体的には、合格率の低迷や、定員割れの継続といった課題があるうえ、必要な教育課程などを定めた法科大学院の設置基準に違反している場合、是正を求めます。
その後、状況が変わらなければ、改善を勧告し、さらに閉校命令などの措置も、段階的に講じることができるとしています。
また今後も、毎年の司法試験で、少なとも1500人程度の合格者を確保できるよう、制度改革に取り組むとした目標も盛り込まれました。
政府は、来月までに関係閣僚会議を開いて、正式に決定し、実現を目指すことにしています。
卓球の中学3年生、伊藤美誠選手と平野美宇選手が、国際大会で最年少で優勝したとして、ギネス世界記録に認定されることが分かりました。
伊藤選手と平野選手は、去年3月、ワールドツアーの女子ダブルスでペアを組み、当時、ともに13歳で、史上最年少で優勝。
伊藤選手は、ことし3月にも、女子シングルスで最年少の14歳で初優勝を果たしました。
日本卓球協会の関係者によりますと、この2つの最年少優勝の記録が、ギネス世界記録に認定されることが分かりました。
世界記録の認定証は、今月下旬に神戸市で開かれる国際大会で、2人に手渡される予定だということです。
竹下復興大臣は、東日本大震災の被災地の知事らと会談して、来年度から5年間の復興支援のうち、一部の事業で、地元自治体に最大3.3%の財政負担を求めることなどを説明したのに対し、知事らは、理解を示したうえで、負担をできるだけ少なくするよう要請しました。
政府は、東日本大震災からの復興支援を巡って、一部の事業では、地元自治体に最大で3.3%の財政負担を求めることなどを盛り込んだ、来年度から5年間の新たな枠組みを、今月末をメドに決定する方針です。
これを前に、竹下復興大臣はきょう、復興庁で、東日本大震災で被災した青森、宮城、岩手、福島の4県の知事らと会談しました。
これに対し、宮城県の村井知事は、三陸沿岸道路の事業費などの全額国費負担などを継続し、自治体の負担割合も、国が取りうる選択肢の中で、最低ともいえる水準となったことに感謝申し上げると述べ、理解を示しました。
その上で、村井知事は、内陸と沿岸を結ぶ復興支援道路や、福島県の原発の問題など、国の負担で対応すべきと思えるものがまだある。
ぎりぎりまで歩み寄っていただきたいと述べ、地元負担をできるだけ少なくするよう要請しました。
株価の上昇などを背景に、国内で販売された株式や債券で運用する投資信託の残高は、先月末の時点で、102兆円余りと、初めて100兆円を超えました。
投資信託協会の発表によりますと、国内で一般に販売された株式や債券で運用する投資信託の残高は、先月末の時点で、前の月より、3兆2938億円増えて、102兆4574億円となり、初めて100兆円を超えて、過去最高を更新しました。
これは、先月は1か月間で、日経平均株価が1000円余り上昇し、国内株式の運用資産などが大幅に増加したことや、個人投資家を対象とする優遇税制、NISAが導入されたことなどで、新規の投資信託の販売も好調だったことが主な要因です。
投資信託協会は、株価の上昇などを背景に、投資信託を新たに購入する人も増えており、徐々にではあるが、個人の資産運用が、貯蓄から投資信託などに向かう動きが広がっているのではないかと話しています。
屋根が腐っているなどと、うそを言って、必要のない高額の工事を持ちかけたなどとして、消費者庁は、福岡県の住宅リフォーム会社に対し、6か月間、工事の勧誘業務の停止を命じました。
命令を受けたのは、福岡県春日市の住宅リフォーム会社、愛建ホームです。
消費者庁によりますと、この会社は、一般の男性の住宅を訪れて、屋根の内側が腐っているとか、くぎがさびて、ぼろぼろになっているなどと言って、およそ500万円の高額なリフォームの勧誘を行ったということです。
ところが、消費者庁が調べたところ、屋根やくぎに問題はなく、リフォームを行う必要はなかったということです。
消費者庁は、こうした実際とは異なる内容を告げて、工事を勧誘した工事などが、特定商取引法に違反するとして、この会社に対し、あすから6か月間、勧誘業務を停止するよう命じました。
2015/06/11(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽豚生レバー最後の日 提供禁止前に飲食店は ▽婚活…今や卵活も?卵子凍結する女性たち 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21050(0x523A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: