≫今月、お一人では初めてとなる地方公務をこなした秋篠宮家の次女、佳子さま。
今日発売の「女性セブン」に驚きの見出しが。
佳子さまが乗車拒否?一体どういうことなのでしょうか。
山口県下関市を訪れた公務では行く先々で多くの人が集まりました。
そして乗車拒否、その場面は佳子さまが2日間の公務を終えられお帰りになられる際に見られたと言います。
佳子さまが宿泊されたホテルの前にはお見送りをしようと大勢の人が集まっていました。
こうした中、玄関から姿を見せられホテルの前につけられた送迎用の車へ向かう佳子さま。
そして満面の笑みを見せられ頭を下げられたと言うのですこの予想外の行動に護衛官は困惑気味も、集まった人々はとても喜んでいたとのことです。
今月8日にイギリスのロンドンで行われたコンサート会場に足を運んだイギリス王室のヘンリー王子そこで待ち受けていたのがレディー・ガガ。
大物歌手、トニー・ベネットとのチャリティーコンサートのためロンドンを訪れていたんです。
丁寧な挨拶をする世界の歌姫初対面とあって緊張気味。
撮影のためガガ様の隣に来るやいなや胸の谷間をガン見?見ずにはいられなかったのでしょうか。
セクシーなガガ様に悩殺されてしまったヘンリー王子なのでした。
先週土曜日に公開され大反響を呼んでいるウィリアム王子とキャサリン妃夫妻の長女、シャーロット王女と、お兄ちゃんになったジョージ王子の写真。
シャーロット王女が着用したスペインの子ども服ブランドの洋服やジョージ王子が着用したイギリスブランドの洋服が注目されていますがもう1つ、ジョージ王子の髪形が今、話題なんです。
ウィリアム王子幼いときにはジョージ王子と同じようなヘアスタイルでした。
そしてジョージ王子のヘアスタイルをつくる上でキャサリン妃にはこだわりがあるようで…髪の毛をジェルでピタッと七三分けにするヘアスタイルは50年代にはやったもの。
実は今、海外でこの髪形が再びブームに。
あなたのお子さんもロイヤルヘアーにしてみては?≫今日発売の「女性セブン」によると…国分≫皆さんおはようございます。
木曜日はこちらのメンバーでお送りします。
よろしくお願いします。
さあ、ジュニアさん黒田さんがね?千原≫びっくりしましたよ。
国生さん、俺のことすごい好きや言うててんで。
真矢≫ジュニアさん好きな人多いですよね。
千原≫また合鍵やんか。
国分≫今、誰に合鍵渡してるんですか?千原≫後輩です。
あれをうまく取り返さなあかんわね。
けど、お似合いやわ、何か。
国分≫遠距離になってるんですか?あの言い方だとね。
吉田≫芸人さんがモテまくりなんですけれども最近、インターネット上でこんなランキングが発表され話題となっています。
国分≫1位はジュニアさんでしょう?千原≫全員、敵やな。
国分≫あれ?あそこが隠しだったらね。
千原≫何や、このいじり方。
吉田≫有吉さんが人気の理由なんですけれども…千原≫白熱しようか!吉田≫毒舌だが、その中に優しさを感じることがあるからという理由なんだそうですね。
有吉さんがときどき見せる優しさとか無邪気さにギャップを感じる女性がいるそうです。
でも、世間ではジュニアさんがモテないわけないんですよなのでマネージャーさん、大谷さんに伺いました。
真矢≫何でですかね、絶やさないイメージあったのに。
千原≫昨日の夜もね、TBSのゴウダさん率いるおっさん6人で食事会です。
吉田≫プロデューサーの。
真矢≫空気が見えるような感じで。
国分≫いいっすね、いずれ合鍵の情報も聞かせてください千原≫そうですよ、そうですよ、そんなもんわかりませんよ。
何笑うてんの?真矢≫ゆっくりいきましょうゆっくり。
国分≫真矢さん、もう次いきましょうかね。
≫痛々しいアザが残る女性の腕。
そして、太ももにもアザが。
昨日、被害者の女性がその恐怖の状況をカメラの前で語りました。
実際に水が入ったペットボトルが落ちてくるとどれぐらいの衝撃があるのでしょうか。
高さ40mから落ちたペットボトルは中身が飛び散り、木っ端みじんになりました。
≫1997年、兵庫県神戸市で次々に少年・少女が襲われ2人が亡くなった連続児童殺傷事件。
犯行声明文では、酒鬼薔薇聖斗を名乗り警察を挑発。
しかし、世の中を震撼させたのは、事件の凄惨さだけではありません。
昨日、手記が出版され、事件当時の心境をつづっています。
≫1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件。
当時14歳だった少年Aは小学生の女児4人を襲い、そのうち1人を殺害。
その後、少年Aは顔見知りだった男児の命を奪い、切断した頭部を中学校の正門に置くなど、その凄惨さが世の中を震撼させました。
この事件は、社会に大きな衝撃を与え刑事罰の対象年齢を16歳から14歳に引き下げる少年法改正のきっかけにもなりました。
≫こちらの書店では元少年Aが執筆した書籍が並べられています。
元少年Aが執筆を決意した理由とは一体何だったのでしょうか。
昨日出版された元少年が執筆した手記。
そこには元少年Aが犯行に至るまでの精神状況、医療少年院を仮退院した後の生活などがつづられています出版社の担当者は?今回出版された手記は、元少年Aが2年の歳月を費やし執筆したと言います。
この手記の中で元少年Aはさらに中学に上がる頃にはこんな気持ちが心の内にあったとつづっています。
そう思うようになってからは四六時中、そのことしか考えられなくなったという元少年A。
そして…その10日後…顔見知りだった男児の命を奪い頭部を中学校の正門に置くという行為に及んだのです。
頭部を置いたその瞬間、元少年Aが感じたこと、それは…手記の中では、これまで明らかになっていなかった家族との触れ合いもつづられています。
元少年Aが医療少年院を仮退院し初めての誕生日を迎えたある夏の日。
人里離れた山奥のコテージで2日間、父親と過ごした元少年A。
プラネタリウムのような星空のもと過ごした、父と子2人の時間。
元少年Aは父親にこんな話をしたと言います。
元少年Aは、白髪になり疲弊した父親の姿を見て自分の罪の重さを思い知ったとつづっています。
元少年Aはこの手記を執筆した理由について…自分の言葉で自分の思いを語りたい、自分の生の軌跡を形にして残したい。
朝から晩まで何をしているときでももうそれしか考えられなくなりました。
そうしないことには、精神が崩壊しそうでした。
≫さらに、被害者への謝罪も掲載。
今回の手記出版に関し事件で当時、11歳だった息子の命を奪われた土師守さんは出版中止と本の回収を求めるコメントを発表。
≫手記を出すことは本日の報道で知りました。
なぜこのようにさらに私たちを苦しめようとするのか、全く理解できません。
井上≫昨日発売されました「絶歌」という本。
私自身も昨日、この本すべて読みました。
事件発生から18年です。
神戸連続児童殺傷事件の元少年A、加害男性、今32歳です。
手記を出版しました。
日本中を震撼させた犯行声明文。
この酒鬼薔薇聖斗という名前は実は小学校6年生のときに加害男性が描いた漫画のキャラクターからとったんだということも本の中には綴られていましたこの事件、皆さん、鮮明に覚えてらっしゃると思いますが、真矢≫あまりにも狂気的な犯罪でそれがしかも14歳の子が10歳とか11歳ぐらいの子でしたよね同じ年頃の子をこのような形で殺害するというのは、もう記憶にこびりついてますね。
衝撃的でした、本当に。
井上≫この事件の経緯です。
井上≫医療少年院というのは調べますと、心身に著しい故障が見られる12歳以上26歳未満の者を収容する少年院の中の1種類。
全国に4カ所しかないそうです。
その中の関東の医療少年院を仮退院したのが2004年。
その前後の詳しい部分が今回の手記で明らかになりました。
井上≫この篤志家というのは慈善活動を積極的に援助する方でその方が名乗りを上げてくださってそこで生活をしたということなんだそうです。
職を転々とした。
このときに、自分自身の事件を題材にしたドキュメンタリー番組などすべて目を通したそうです。
本もいろいろなものを読んだと。
国分≫保護監察官というのは本退院したら、もうつかなくなるんですかね?井上≫保護観察官というのはそれぞれの事情によるかもしれないですけどこの本の中で描かれていたのは、仮退院の後は保護監察官のもとで生活を行う。
そこでゴーサインが出た後は本退院となり自分1人である程度生きていくことになったと本の中では書かれていましたですが、それがすべての人に当てはまるかどうかは正直、私もわかりかねます。
≫でも逮捕された日じゃないですよね。
事件が起こった日やなと私は思いました。
国分≫なんでこの時期なのかということと、この本を出すことによって、悲しむ方、必ず出てくるなというのもあるんですけど表現の自由というのもあるのも事実ですものね。
真矢≫佐々木さん、平積みだったじゃないですか、一番いいところって、こういうのって、本出されてる佐々木さんはどう思われます?≫僕、本を出すというのは知恵の伝承だと思うんですね。
この内容っていうのは、伝承すべき内容なのか、すごい疑問に思います。
どちらかというと大反対ですね。
真矢≫抑止のために出すんですかね?国分≫そこが理解できないところだと思うんですけど、水谷先生はどう考えますか?≫表現の自由というのは民主主義社会における絶対的なルールなんで、この本を出版することは誰にも止めることはできないと思うんですね。
問われているのは、そういう法的な問題よりは良心と良識の問題なんですね出版社、書店、ひいては我々読者ですよ。
一般国民も。
だって人を傷つける、被害者がこれだけやめてくれと言っている本を出版することに問題があるしそれを販売することにも、ひいてはそれを買うことにも問題があるでしょ。
≫犯罪被害者って、私も刑事事件をやるので加害者側にもつきますし、被害者側もついたことあるんですけど、刑事手続が終わった、あるいは少年手続が終わったからといって被害者の方にとって事件は終わらないんですよね。
ほとんど本当に一生、ずっとこういう傷を抱えたまんま生きていく中で、2次的に1次的に被害者の方を傷つけているということをわかってやったのかをちょっとすごく疑問に思います。
井上≫その部分、今話になりました、出版元はどういう思いだったのか。
井上≫何の連絡もなく知らない合間に出版されたんだと。
土師さんはずっとおっしゃっているのはなぜ加害者の少年のプライバシーや人権が守られて、その被害者側の人権やプライバシーがないがしろにされるのか、そういったことをずっと活動されている方なんですね、最前線に立って。
闘ってらっしゃった、こういう思いがあるのにそういったものを全部踏みにじる形で何の連絡もなしに、なぜこういう本を出版するんだと大変強い憤りを覚えていらっしゃいます。
この本の内容について立ち戻っていきます。
冒頭というのは、加害少年が逮捕されたときの状況、取り調べの内容が事細かに書かれています。
その後の内容として出てくるのは祖母の存在なんです、おばあちゃんの存在なんです。
自分はおばあちゃん子だったおばあちゃんに愛された育った、そのおばあちゃんが亡くなります。
そこで初めて、人生で初めて死と直面する。
死とは何なのかを考え出したときになぜかこの加害少年は昆虫などを解剖するという行動に出るんです。
そこから発展していくのが猫殺しという。
その後、エスカレートしていきます。
実はある討論形式の番組で、その番組の中で、10代の少年がこういう問いをしたそうです。
この問いに関して番組に質問していたコメンテイターは答えに窮した、その番組を見ていた加害少年、ときとしては少年院を本退院となってから10年後くらいに1つの答えが出たという文面でこの文章が出ていました。
≫あなた自身じゃなくて他人を傷つけてるってところの表現がないのがすごい…≫苦しむのは、あなた自身は勝手に苦しむのはいい。
でも、その殺された人の家族、その視点が全くない。
真矢≫井上さんが読まれて、この中で大半を占めているのは反省とか猛省とかではないんですか?なぜやったかという自分の心理をずっといくんですか?井上≫分量で言うと300ページぐらいありました。
謝罪に関しては少ないです、はっきり言って。
私の感覚では少ないというふうに感じました。
それよりも自分がどういう心境だったのか、逮捕されたときの心境の移り変わり、その後の移り変わり、あとは自分の過去をどう見ていくのか、そのときに自分がどう向き合って、どういう感情だったのか。
ほとんどの部分が占めていました。
国分≫何のために出したんですかね。
≫表現の自由って私ももちろんわかるんですけど、これ、匿名で出してるじゃないですか。
例えば今ね、大人になって、当時、少年法で守られていることとは別に今はもう大人で、社会で生きていて、名前持って生きてるじゃないですか。
顔も名前も出さずに一方的にこういう手記を出すというのは、全然納得いかないですね。
千原≫被害者の親御さんが出さないでくれと言うたら出したらダメですよ。
それで以上でしょう。
井上≫同じことが言えるのは実は過去にもあったんです。
井上≫なぜこういったことを2度も起こすのか。
我々の思いをどう思っているのかということで大変憤りを覚えてらっしゃいます。
ほかにも加害男性の償いとして、どういうことになっているのか。
井上≫VTRの中にもありました、この事件というのは大きく社会を動かしました。
少年法を変えるきっかけとも言われています。
こういったことを、少しずつ法律を変えることにもなったと。
国分≫水谷先生、僕は思うんですけども殺人って少年がやった、大人がやったって正直関係ないんじゃないかと思うんですよ。
≫自立するまでの少年っていうのはものをちゃんと判断できない環境に支配され、例えば大人は逃げることはできるんです、親が虐待しようが、貧しいところであろうが、働いたり、でも子どもっていうのはどんなに悪い親やどんなに悪い環境でも逃げることができない。
その中で心をゆがめられ、人を殺してしまったりしたケースというのを厳罰で裁くのは間違いですよましてや今ですよ、厳罰化、厳罰化と言いますが25〜26になってまで、親がかりで親に食わしてもらって、親の家っていう、どんどん我々の時代と比べたら若い人は幼くなっている。
むしろ厳罰化よりも少年の療育を長くしてもう少し環境とかで変えていかない限り。
大体子どもは、厳罰化されたってそんなこと考えないでやんちゃやるから子どもなんです。
≫考えなきゃいけないのは、今回のことと少年法の厳罰化というのは多分、全く別なんですよ。
やはり今回のことは特殊なケースだし。
私も先生が今、おっしゃったみたいに少年というのは、やはり未来があって、幾らでもやり直せるし教育をしてあげれば変わる可能性があるから保護をする必要はあると思うんですよ。
現在の少年法でも全然軽いって思ってらっしゃる方多いと思うんですけど少年のときには事件のことだけじゃなくて、彼の少年の生活環境まで家庭裁判所が調べるんですよその調査には結構時間がかかりますしその調査の間、ずっと少年は身柄拘束もされてますから、それが軽いとは思わないんです。
少年法による少年の保護ということと今回のことは分けて多分考えた方が私はいいと思います。
真矢≫こっちから見てると、ニュースで被害者の方だけ顔が出て、加害者は顔が出なくて。
別に出る、出ないじゃなくて、抑止できるんじゃないかなと出した側が。
安易なんですかね。
≫むしろどうしても抑止したかったら加害少年の親を裁くべきですだってその親がその子を育てたわけだから。
この神戸のケースだって親は何の影響もないじゃないですか。
そこに問題がある。
井上≫厳罰ということと、土師さんがずっとおっしゃってるのは少年法の基本理念には賛同してらっしゃるんです。
ですが、その上で話にも出ましたが加害少年に人権があるとするならば、被害者にも守られる人権があるんだと。
だからこそ情報を出してほしい、どういった事件だったのかというのが、あまりにも手元に開示されないんだと、そこはおかしいだろうと、ずっと運動の最前線に立って主張されている方でもあります。
そこで1つ訂正があります、失礼いたしました。
先ほどご覧いただいたVTRの中で元少年とその父親が過ごした山小屋について触れた部分で、まぎらわしい映像がありました。
イメージ映像というふうにスーパー、テロップ出しているんですが、紛らわしい映像がありました大変失礼いたしました。
≫山口県下関市の知的障害者施設で職員が障がい者に対して虐待行為を繰り返していた問題。
昨日、警察は施設の家宅捜索を行うとともに35歳の元職員、柳信介容疑者を暴行の疑いで逮捕しました。
内部告発した職員が撮影した映像には柳容疑者による虐待の一部始終が記録されていました。
≫警察の調べに対し、柳容疑者は…容疑を認めていると言います警察は捜査を進めています。
対応の遅れを指摘する声も出ています。
≫こう頭を痛めているのは、葛飾区柴又の帝釈天前にある創業88年の老舗だんご屋、亀屋本舗。
自家製のあんこがたっぷりのったおだんごが大人気のこのお店。
何に頭を悩ませているのかというと…おととい厚生労働省の有識者会議が2035年までの健康対策の一環として現在1本12円課税されているタバコや1缶77円課税されているビールなどのアルコールと同じように砂糖への課税を検討すべきだなどとする提言をまとめました。
砂糖への課税の狙いは、砂糖のとり過ぎによる様々な病気を防ぐことで膨らみ続ける医療費を抑えるとともに新たな財源の確保につなげようというものです。
この報道に、あんこづくりで砂糖を使うおだんご屋さんでは…街でも…海外では既に糖分の多い清涼飲料水や高カロリー食費などへの税金を導入している国もあるのですが厚労相は今後、砂糖に税金をかけることが必要かどうか、財務省などとも調整しながら検討を進めるとしています。
≫日本屈指の繁華街、池袋のある豊島区を初め将来、消滅する可能性のある都市が全国に896自治体ある。
去年、そんな衝撃的な予測を発表した日本創成会議が先週、新たな提言を発表。
≫人口の集中する東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県では10年後には高齢者が急増。
介護施設が足りなくなり、お年寄りが奪い合うという危機的状態になるおそれがあるというのです。
そんな危機を回避するため日本創成会議が打ち出した解決策は…医療と介護に余力がある地方の自治体として41の地域を挙げ首都圏のお年寄りが希望に沿って移住できるようにするべきだと提言したのです。
この提言に東京都知事は…≫今後、ますます加速する高齢化。
井上≫急速に進み行く高齢化今まで指摘されていたのは地方都市でした。
ですが今後は東京圏、都市部、都心部にそのリスクが急激に高まるということが提言されたのです。
そこで、テーマはこちらです。
若いから大丈夫というような問題でもないということも見えてきました。
東京が一体どうなってしまうのか、そこにどう対処するかということで日本の将来像を変えかねないことにもなります。
まず東京圏を語る上で日本全国を見ていきます。
日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者、これが今です。
過去どうだったんでしょうかこの45年間で40倍以上に膨れ上がっています。
国分≫10年でも1000万人増えているんですもんね。
井上≫急激に上がっていますこの後も、やはり上がり続けてしまうというデータが出ています。
スタジオの出演者で言うと例えば水谷先生、10年後、2025年には、もうこの65歳、高齢者のところに入ります。
例えば太一さんとジュニアさんでいうと、2040年、25年後にはここに入るわけです。
このデータをもうちょっと深く堀り下げてみると大変興味深いことがわかってきました。
1970年の日本の総人口を見ると1億500万人でした一方で右にだーっといきます1970年と2040年の総人口はほぼ変わらない、しかし、高齢者の数で言う方と、5倍以上増えてしまっている。
真矢≫まさしく少子高齢化なんですね。
井上≫子どもは少なく、あまり産める環境が整っていないということもありますが、どんどん高齢者が増えてしまう。
千原≫25年後のバラエティーはひな壇70代。
国分≫え?何て?っていうことはあるかもしれないですね。
井上≫水谷さん、日本がどこに向かってしまうのかという感じがします。
≫その前に腹立つんだよね。
高齢者、高齢者っていうと、何か働くことのできない人とか社会のお荷物という発想が政府もあれだし、何か皆さんから感じる。
失礼な言い方ですけれど。
だって、10年後でも20年後でもバリバリ言ってそうじゃないですか。
≫というか高齢者というのは社会の恩人なんですよ。
我々の先輩で。
しかも、豊富な人材で豊富な労働力なんですよね。
それを60で定年で追い出すじゃない。
もっと考え方を変れば、そんな大した問題だとは思わない国分≫定年があるからお金の問題とかが出てくるわけですもんね。
まだ全然バリバリ働けるわけですもんね。
≫だってジュニアさん、70代だって、すばらしいお笑いの方たくさんいらっしゃるでしょ千原≫タモリさんもそうですし、たけしさんも間もなくですね。
≫今の65歳って相当若いと思うんですよね。
それこそ1970年の頃の65歳と今の65歳と明らかに今の方が若いしバリバリ働けますし。
井上≫高齢者の位置づけというのが変わってきつつあるということなんですが。
今日は内閣府とかこの民間の会社が発表している65歳、一応ボーダーラインということで進めさせていただいてよろしいでしょうか?国分≫我々大人なんでね。
千原≫いや、それはどうかな?井上≫もう1つほかのテーマで相関図ができそうな高齢者というものの考え方を変えていかなければならないという感じもしますではこの全国の状況があって東京都に対してはどうなんでしょうか。
65歳以上の方の全体の4分の1が東京圏に集中する。
団塊の世代、第1次ベビーブームの方々がこの年齢に突入するということでこれだけ急激に数が増えてしまうと。
このご高齢の方の数が増えると、どういうことになるのか。
これが東京圏でのデータですこの数字を見ただけでも多いなということは何となくわかっていただけると思いますが、より実感として感じていただける、具体的に何か比較対象はないかということでこんなものをつくってみました。
太一さん、これ何の写真かわかりますか?国分≫国立競技場。
井上≫旧国立競技場、この収容人数というのは5万人。
旧国立競技場は5万と言われています。
5万人パンパンになる高齢者が国立競技場2.5個分いらっしゃる、13万人という。
これだけのご高齢の方々が東京圏だけで介護難民になってしまう。
ちょっと実感としてわいてきました?真矢≫わいてきました。
国分≫国立競技場で、それを計算したんですね。
頭をひねったんですけれどもこれが一番の見せどころという感じだったんですが。
ということになると、例えば具体例として提言の中で挙げられているもの。
国分≫水谷先生、僕思うんですけれども急激に増えてきたというよりは、何か考えていたんじゃないかと思うんですよね、国側も。
≫もう何十年前からわかっていたことですよ。
そのために我々は年金をどんどん払いながらその人たちのために施設をつくってくれとやってきたのに政府が裏切って何の対策もしてないわけですよ。
国分≫てなると消費税を早く10%にした方がいいんじゃないかなとも思ってしまうんですけれどもね。
≫またもう一回戻して頭にくることがあるんだけれども、高齢者の方々が仕事をやるってあるでしょう。
一生懸命働いて、自立をして介護のお世話にもならないで自分のお金でという人たちの仕事、何か重い、汚い仕事が多いと思いません?例えばコンビニとかファミレスなんてのは、きれいな姉ちゃんが少し短めのスカートをはいている。
そういうところでどんどん体の不自由な方だって使ってあげればいいんですよだってジュニアさんね、例えばファミレス行ったらお年寄りが杖をつきながらジュニアさんって言って運んできたらいいよ、おばあちゃん、俺運ぶからって愛が生まれるでしょ。
≫でも杖をついていない高齢者の方もたくさんいらっしゃるから。
千原≫あんまりコンビニ、スカート短くないですよ。
井上≫ではどうすればいいのかということで専門家の方にお話を伺いました。
この部分を整備していかないと低所得者にどんどん負担が重なっていってしまうその部分の格差というのをどう考えるのかというのを問題提起として1つ、主張されていました。
今回の民間の機関の提言としてロボットを活用して人材を何とか圧縮していこうじゃないかという柱もあるんですが、大きな柱として地方移住も選択肢に入れるべきですと言われています。
北は北海道、南は沖縄、宮古島市まで入っているんです。
例えばですけどジュニアさんの出身地である福知山市も入っているんです。
こういったところは介護施設が、ほかに比べると整っているから、こういったところ、環境が整備されているところに地方移住をどんどん考えていってもらえないですかと。
国分≫国が言ってるんですか?井上≫国ではないです、今回の民間機関の先ほどVTRに映っていましたがその提言として全国の様々な都市部を洗い出したそうです。
ポイント制にして、ベッドがどのぐらい余っているのか、余力はどのくらいあるのか、比較的この41市は余裕がありそうですよと具体的に例示されていました例示された自治体というのはどういう意見なんでしょうか?歓迎しているのか、いや、そうでもなさそうだというのが見えてきたんです。
人がよく来てもらえれば、活性化が図られるでしょうというプラスの意見。
国分≫地元のことは地元の人が一番わかってますもんね。
費用についてですよね、介護費用などはどうするのという意見。
ほかにも、やはりデメリットを指摘する意見がどちらかというと多いのかなという印象を受けました。
費用負担のことについて、ただただ地方に移住すればいいじゃないかというのは暴論だというような意見もあるんです。
≫全然知らないところに、いきなり行ってもね、なじめなかったりしたらどうするんですかね。
国分≫コミュニケーションとか。
≫言葉も違うでしょう、だってね。
井上≫今まで築き上げてきたコミュニティもありますし、それを飛び出して本当に地方移住できるのか街でお話を伺ってみました。
真矢≫難しいな、これ。
国分≫でも様々な意見、皆さん持ってますね。
井上≫皆さんの意見を伺っていると大体感覚としては、若い世代の方が移住に前向き。
だけれども、年を重ねると、今さら行けないよという意見が多かったんです。
「してもよい」という方が多いんだなという感じがします。
でもこれは40歳以上で区切っていますので、その部分の若い方々は、どちらかというと地方移住してもいいという方に傾きがちなのかもしれません実際に地方移住をしてみるとどういうことが言えるのか、メリットとデメリットをおさらいしてみます。
地方はいいよという意見です井上≫この数字は東京23区を100とした場合に物価と家賃どのくらい安いのか。
あれ、いいことばかりなの?やはり、ここで抑えておきたいのがデメリットの部分ですイメージがよ過ぎて、イメージ先行で計画を立てずに行ってしまって後悔する方もいらっしゃいます。
車が必要なんだけれども、年を取ってしまい車を手放すとなると今度は買い物難民にもなってしまいます。
国分≫高齢者のアクセルとブレーキを間違える事故も増えてますからね。
これもメリット・デメリットを見てきましたけれど地方移住、どうですか?真矢≫私は転勤族だったから割となじみやすいんですよ。
どこでも楽しめる人で。
ただ、今、主人の実家がそれこそ宮崎なんですけれどやっぱり物価とか食のおいしさとか、温泉も霧島とか横の県で近いし、ああいうのを考えると、行きたいなと思うんですけどただ、VTRの方とは逆で早めに行って友だちをつくっておかないと、高齢になって友達ができやすいかなというのがちょっと問題かなと思って、今、お聞きしてたんですけど。
国分≫ジュニアさんの年齢だとまだ考えないかもしれないですけれども。
千原≫沖縄の宮古島とか施設充実しているというから、今はね、この年やから、宮古島とかええなとか思うけど年とったらそういう感覚でもないでしょうしね。
国分≫ちょっと夢見たいな感覚でしか語れないところですよね、僕らの年齢だと。
≫発想が貧弱ですよ、そして汚い。
都市部で要介護とか貧しい方々を地方に送ろうとしか考えようがないんですよ。
もっと金使えと。
例えばね、大分県横浜町、大分県墨田町、そのまちをその土地を横浜市などが買い取って、そこに農業をやれる家、お金のある人用があったりあとは特別養護老人ホームで体の介護が必要な人を入れたり、そこにはスーパーもあり、温泉もあり、そこに集団でお預けしてそこでは人的雇用、大分県の若者たちが働ける、当然税金は大分県に払う、これだったら地方も喜んで受け入れてくれるでしょ。
地方再生で暮らす。
そこまでやらなきゃダメなんです。
真矢≫先生やってくださいよ≫僕、政治家じゃないんでね。
≫実際にもし行くとなったら医療だと思っていて、都心の方が充実してますよね。
もう一回考えたときにただ今はネットが発達してるので例えば風邪を引いたとか軽めのものだったらどんどん病院に行かないでも診療を受けられるみたいな、そんな時代がもうすぐやってくるのかなと思います。
国分≫都心に年をとってから行こうと思う方も多いんじゃないかなと思うんですよね。
≫私は今、京都住んでいますけど、年とったら東京に住みたいんですよ。
医療もそうだし、私、父が要介護5で田舎に暮らしてますけど、本当に大きい病院に行くのにすごい時間がかかるんですよそういうことを考えると、1個1個の、電車賃も安いし、何でもあるという、東京に来たら。
だから本買うにしても何にしても、身近に何でもあるという環境を考えたら、実は年とってから東京の方がいいのかなって私は思ってますけれどもね。
千原≫地方移住のメリットもあれだけあるわけですからまずはTOKIOも、グループ名SHIMANEみたいにしたら?国分≫年1で変わっていくと井上≫地方移住できるかできないかについてはいろいろなご意見があると思います。
ですが1つの事実として東京圏で介護施設がどう見ても足りなくなるであろう、介護職員も足りなくなるぞとではどうすればいいのか、結城教授の話です。
井上≫在宅介護については、あまりに語られなさ過ぎてますという指摘ではあるんですね。
水谷先生はどうお考えですか?≫具体的にはさっきの僕の案よりもよほどすぐにできる話ですから、それはそれで構わないけれどもやはり地方創生という意味を考えたら、このままじゃ地方が滅びますから、その地方に本当に高齢者のパラダイスをつくると。
映画館もあり、温泉もありという。
それはそれで、本当に長い意味で考えるべきだと思いますね。
国分≫将来的なことを考えると、水谷先生の言っているようなことをやらないとちゃんとした解決にはならない可能性があるということですか。
≫一時的な置き場という。
≫思うんですけど、若いときから若い人が地方に行きたくなるような政策が必要で年とってからでは遅いですよね、そもそも。
国分≫働ける場所も充実させることがポイントですよね。
井上≫だからこそ今回の提言というのは含めてこの議論をすることでより日本の形を考えようよという意味合いもあるようです。
≫思わず胸がキュンとしてしまいそうなセリフやしぐさをイケメンの男たちが随所に見せる。
今、世の女性たちの間で密かなブームになりつつあると言う。
≫世の女性たちが胸キュンしてしまいそうなセリフやしぐさが随所に描かれ、そして…当然、セクシーな内容も女性に嫌悪感を与えないきれいな映像で描かれている。
そんな中、その思いを考慮してかTSUTAYAでは、こちらの大人の恋愛映画コーナーとして陳列されるなど女性でも抵抗なく借りられるようになっている。
また、手に取ってみると、映画やドラマのパッケージのような一見とてもセクシーなビデオとは思えないようデザイン。
女性向けのセクシービデオのレンタル数は徐々に伸び続け何と昨年に比べると9倍にも増えている。
ビデオの制作会社、シルクラボに専属するエロメンはこちらの4名。
それぞれ、王子様系、ワイルド系、弟系、ヤサメン系と呼ばれ、それぞれが個性的な演技で女性たちを魅了している。
そんなエロメンの名前を広めるきっかけとなったのが、「an・an」のセックス特集。
付録のDVDに出演し、一躍人気に火がついたそうだ。
大久保≫どっちかっていうと子犬のようなつぶらな瞳に肌もきれいだったりして、いわゆる、本当にきれいな男の子がパッとセクシーな扉を開けると、え?そんなことも?そんなワイルドのそんな男の一面があるの?みたいな、え?みたいな状況になるギャップですかね大久保≫仕事やって、あ〜、今日は一日疲れたなというときに二択あるんですけど。
なんかね、疲れも取れるし、悩み事を忘れる。
くよくよして、やだなやだなと思ってるけど、そっちのエロメンの方のスイッチ入れると悩みとかを一瞬忘れるんですよ。
そうすると、あれ、何だったっけなという時間ができるんでこれ、大事ですね。
一徹君の上目づかいがかわいいんですよ、ホントに。
ちょっと潤んだ感じの黒目で下からこう見られると、たまんないですよ、あれ、ホントにかわいい。
≫エロメンの中でも人気ナンバーワンを誇りその人気はセクシービデオだけにとどまらず写真集や漫画など各方面で活躍中。
≫23歳のときからお芝居やっていて、小劇場とかが中心だったんですけれどちょっと今後の行く先に迷いを感じていたときにちょうどこのエロメンというものを知り合いに誘われまして調べてみたら、何かすごいきれいな映像でちゃんとドラマを描いていて美しいなと思って、これはもうぜひフィールドを変えて頑張りたいと思って、やらせてくださいということで自分から志願しまして。
≫制服姿で高校を舞台にした作品があるんですけれども、それが僕のデビュー作なんですけど30代の主婦の方から高校時代を思い出して感動しましたという言葉をいただいてまさに僕がそれをしたかったので、それはすごく本当にうれしかったですね。
≫今まで男優がフューチャーされるというか男優がメインになることってないじゃないですか。
なんか正直、恥ずかしいと言っては恥ずかしいです。
今はもう慣れたからあれなんですけど最初の方は恥ずかしかったですね、はい。
≫女性をくすぐるようなセリフやしぐさでとりこにしているエロメンたちは今では女性向けセクシービデオには欠かせない存在のようだ。
さらに今回、番組はそんなビデオが気になるけどまだ見たことがない主婦たちを集め緊急鑑賞会を実施することに≫ちゃんと服着てるから、出てきても。
≫作品が終了すると主婦たちからは拍手が。
≫あんなイケメンの男子に壁ドンとかされたら、もう一発で現実逃避して、一緒にどこか行きましょうみたいになっちゃいそうです。
≫何か忘れていたものを取り戻した感じです。
全然自分には無縁のことだと思っていたので、見てドキドキしちゃってずーっとドキドキした状態が続いてもう真剣なって見ちゃいました。
変な話、眠っていたものが目覚めてしまった…≫初めて見た主婦たちをも魅了する女性向けセクシービデオ。
番組では今回、ビデオを制作しているというシルクラボを徹底調査することに。
早速、スタッフが訪ねてみると…まず驚くのが、スタッフの大半が女性ということ。
そこで女性社員になぜこの業界に入ったのか尋ねてみた。
≫こんなことが世の中にあるんだというのがすごく新鮮で、そういう驚きとか結構楽しそうなイメージがすごく強かったので。
≫さらに社長でもある牧野監督にシルクラボの作品について聞いてみた。
≫女の人が持っている理想を表現するに当たって、少女漫画的な要素だったり韓流ドラマ的な、そういう行為に至るまでのプロセスをきちんと描いている。
≫9月といえばまだ暑い日、熱帯夜が続いてるからちょっと刺激的に、初めての浮気シリーズ。
≫ああ、いいですね。
≫タイムスリップとかもしたいですね。
若い頃の旦那に会いに。
≫会議では、発売される季節感や新たなジャンルなど、様々なことを加味した結構きわどい意見が飛び交う≫あくまで我々がつくっているものに関して言えば、ドラマの部分でどれだけ盛り上げをつくって女の人をドキドキさせるかが勝負だと思ってるのでこうされたらそりゃ好きになっちゃうなみたいのを気をつけて入れるようにしています。
≫ちなみに今の台本でそういうところってどんなところですか?≫この辺ですかね。
バードキスってやつですね、チュッてやつです。
そのキスがあまりにも優しいキスでキュンってなってしまうような感じですね。
≫今回は監督が台本でもこだわっていたシーンの1つ、あのキスシーン。
≫ほっぺにチュ、キスだ、キスキスしたときも、いつもの、キス、顔離す…≫彼女、ずっとポカーンとしてるの。
手の甲にキスするときも結構何と言うんでしょう…≫撮影が終了すると、編集作業。
さらにはDVDのパッケージ写真などを決めておよそ3カ月ほどで完成に至る。
そんな制作現場には作品を見た方々からこんな意見が届くと言う。
エロメン、いかがでしたか?≫いや、大久保さんの言ってらっしゃったことに全面的に共感しましたね。
あと、緊急鑑賞会、私も行きたかったです。
何で呼んでくれへんかったんやろうって。
国分≫推しエロメンもいるんですか?≫私もでも、一徹さんのを見たことあるんですけれど本当に、私もそうされたいってことが展開されてるから、ホントに、何て言うんやろ、ストレスがなくなりますよ。
国分≫水谷先生が横でドン引きしてる。
≫女性もやっぱりいろんな欲望があるわけですよ、本当に。
≫僕は女房がこそこそ見てたら軽蔑します。
堂々と見てたら、その日のうちに離婚します、ふざけんな。
≫何でですか?≫許せません。
≫串カツ店で立ち退きを求められている問題。
昨日、強制撤去の期限を迎えました。
大阪・梅田の地下街にある老舗串カツ店、松葉。
≫JR大阪駅のすぐそば、梅田の地下道で60年以上営業してきた老舗串かつ店、松葉。
大阪市が設定した再開発のための立ち退き期限は昨日、10日まで。
名残を惜しむ客が押し寄せました。
≫こちらは最新のお葬式サービスを紹介した展示場。
最後は豪華にという方へ光輝くゴージャスな霊柩車やはやりのプロジェクションマッピングで演出ができる祭壇中でも人気なのは…海や海外などで納骨している会社が企画する宇宙葬。
さらに華やかなこちらは、なんと骨つぼ。
このようなきらめく骨つぼはバブル期を知る人に人気なんだそうです。
このように自分の最期を考える終活が浸透してきた今、話題となっているのが…ネット上では様々な声が。
視聴者の皆さんもLINE投票でぜひ参加してください。
皆さんには既に分かれていただいています。
こちらが看取りたい派、看取られたい派。
まず看取られたい派から、ジュニアさん。
千原≫看取られたいというより、看取りたくない。
井上≫看取れる自信がないと千原≫何となく自分で言うとおじいちゃんおばあちゃんでも、おじいちゃんが先に亡くなりはったし、多分、うちの両親もそうやろうから、何となくそういうのがあるのかなと。
よう看取らんわ、そんな、どうすんの、強いなぁ。
国分≫僕もどっちかと言ったら看取られたいですけれども何か、お付き合いから考えたりとかこういう仕事をしてて私生活、迷惑をかけることもたくさんあると思うんです。
そう考えたら最後まで迷惑を考えるのは嫌だなということで、最後はちゃんと看取ってあげたいなという気持ちがあるんですね。
千原≫まだ好感度上げたいんか、なあ。
何をきれいごと並べとんだ。
≫だって女房に先に死なれたら僕、掃除洗濯できないですよ。
どうやって生きていくんですか。
国分≫それはでも、自分のことしか考えてないじゃないですか。
≫だって、そっちだってね、考えたらですよ…千原≫そんでAV見たら離婚するんでしょ、むちゃくちゃですやん、言うてること。
≫そっちだって汚いですよ、看取りたい、看取るってことは、女房、先いった。
新しい女房、新しい亭主ってことですよ。
国分≫そんなこと一言も言ってないじゃないですか!≫そうとしか思えない。
真矢≫さだまさしさんも言ってるじゃないですか。
俺より先に死ぬなって。
涙の二つ三つこぼせって。
千原≫真矢さんの看取りたいはすごくわかります。
真矢≫理想です、私も自信ないですが、理想です。
最期ぐらいはいい妻になりたいなと。
国分≫え、真矢さんのはってどういうこと?千原≫女性がってことですよ≫想像したときに、例えばLINEだったら最後僕、スタンプ押したいんですね、それとか空港で別れるときも、最後まで手を振っていたいんです。
それで言うと、やっぱり看取りたいのかなと。
井上≫それとこれは違いません?千原≫ちょっとだけわかるような気がする。
ボケとツッコミって、ボケッってどっちかというと看取られる側やと思う。
ツッコミが看取ってくれる、みたいな。
国分≫最後終わらせるみたいなことですね、もうええわで終わるという。
≫私はパートナーに長生きしてほしいから、私よりもちょっとでも長生きしてほしいから自分が先に逝きたいって感じですけどね。
だから看取られたい。
真矢≫私ね、死ぬ前にすごい顔しちゃいそうなの、だから見られたくない。
吉田≫それを見られたくないと。
国分≫好きな人にその顔は。
真矢≫それが正直かもしれない。
井上≫僕は本当に看取る自信がない、そんなに強くないっていう、それだけです。
耐えられないですよ。
国分≫耐えられないと思っていても、やっぱりきたときには、そういうことを考えなければいけないですしね。
吉田≫私はよく母が、お父さんは私がいなくなったら生きていけないから、私はお父さんより長生きしなきゃいけないのって言っていて、そういう夫婦関係っていいなって思うんですよ。
男性ってやっぱり、いきなりできなかった家事をするのはすごく負担だと思うので、それまでやってきた母側の方がやっていくのが男性のためになるのかなと。
≫僕が正論じゃないですか。
国分≫いや、正論ではないと思いますよ。
だってそれは生活していく上ではそういうことも、やっぱり修行のうちだと思う、男性もやるっていうのが。
千原≫そもそももっと厳密に言うと、嫁取りたいですね。
吉田≫それでは視聴者の皆さん、どちらの主張だったのか見てみましょう、お願いします。
千原≫女性、男性で大分違うんですね。
吉田≫視聴者が女性の方が多いかもしれないので。
≫全国の神社や寺で油のような液体がまかれた事件。
千葉県の神社に液体をまいたとして逮捕状が出ているアメリカ在住の医師の男の姿を昨日、JNNのカメラがとらえました。
≫千葉県の神社に油のような液体をまいたとしてアメリカ在住の医師の男に逮捕状が出ている事件。
昨日、JNNのカメラがニューヨークで男の姿をとらえました。
≫男は慌てる様子で無言のまま車に乗り込むと、猛スピードで去っていきました。
男はアメリカに住む52歳の日本人の医師で2年前、キリスト教系の宗教団体を設立しています。
信者たちに100カ所以上の場所に油をまいたと話す、この男。
男はニューヨークを中心に現在も診察を続けているとのことで警察はパスポートの返納命令を出すように外務省に要請することも検討しています。
≫昨日、岡山市の岡南飛行場であわや大惨事となる事故が起こりました。
着陸しようとした小型ジェット機が滑走路をオーバーラン。
滑走路の先にある池に突っ込み止まったとのこと。
岡南飛行場は小型機専用の飛行場で滑走路は閉鎖され、管理事務所によると…今月4日、ここは中国南部にある広西チワン族自治区。
遊具で遊ぶ子どもたち、すると…突然、画面上部の大きな遊具が強風にあおられ吹き飛ばされてしまいます。
井上≫続いては最新のニュースです。
≫九州に停滞している活発な梅雨前線の影響で熊本県では大雨となっている一部の地域で避難指示が出ているのを初め、現在、23万人近くに避難勧告が出されている。
今朝は熊本県宇城市三角町で1時間に63ミリの非常に激しい雨を観測するなど6月としては観測史上最も多い雨量を記録したところがある。
熊本県では土砂災害の危険が高まっていて気象台は熊本県全域に大雨洪水警報を発表し警戒を呼びかけている。
この雨で天草郡苓北町志岐地区の810世帯1928人に避難指示、熊本県内8つの市町村のおよそ9万2000世帯、23万人近くに避難勧告が出されている。
夫や交際相手の男性に青酸化合物を飲ませ殺害したとして起訴された筧千佐子被告について警察は別の78歳の交際男性を殺害しようとした疑いが強まったとして今日にも再逮捕する方針。
京都府向日市の無職、筧千佐子被告は夫の勇夫さんと交際相手だった本田正徳さんに青酸化合物を飲ませて殺害した罪に問われている。
捜査関係者によると、千佐子被告は取り調べの中で、ほかに6人の男性を殺害したといった趣旨の供述をしていたが、以前、交際していた神戸市北区の末廣利明さんに対しておよそ4000万円の借金返済を免れるために青酸化合物を飲ませて殺害しようとした疑いが強まったとして警察は今日にも強盗殺人未遂の疑いで再逮捕する方針。
末廣さんはその後、死亡している。
大阪や兵庫などの合同捜査本部は千佐子被告の身柄を大阪府警本部に移して動機などについて調べを進める方針。
TPP妥結のカギを握るアメリカ大統領に通商交渉の権限を一任する法案が12日にも下院で採決される方向となった。
TPPの妥結に不可欠とされるTPA法案はオバマ政権の強い後押しもあり先月、上院を通過している。
この法案の審議が11日からと決まり、自由貿易推進の立場で下院の多数を占める共和党は12日にも採決に持ち込みたい考えを示した。
ただ、党内に離反の動きもあることからTPP妥結による雇用減少を懸念する民主党からどれだけの票を確保できるかが焦点でオバマ政権側も説得に乗り出すなど賛成・反対双方の動きが活発になっている。
真矢≫続いてはお天気です。
吉田≫白銀の世界で奇跡の脱出劇です。
迫り来る雪崩、スノーボーダーの脱出劇かと思いきや、実はこのとき、あるものが雪崩に巻き込まれていました。
それは、ウサギです。
この不運なウサギの運命やいかに、そのとき…
(ナレーション)今夜の「明石家電視台」は…。
2015/06/11(木) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
白熱ライブ ビビット[字][デ]【国分太一 真矢ミキ】
神戸連続児童殺傷事件 加害男性が手記出版…遺族の思いは▽乗車を拒否!?佳子さまご公務の裏側▽主婦が夢中!「エロメン」の魅力は
詳細情報
出演者
【MC】
国分太一
真矢ミキ
【ビビットファミリー】(曜日レギュラー)
千原ジュニア
水谷修(夜回り先生)
【進行】
井上貴博(TBSアナウンサー)
吉田明世(TBSアナウンサー)
ビビトピ
最新の芸能情報・事件報道をお伝えいたします。
ビビット相関図
10年後の東京に大量の介護難民!?
あなたは地方移住できますか?介護移住を徹底調査しました!
主婦の欲望
「主婦の欲望リサーチ」は、主婦がはまるセクシービデオの魅力に迫ります!
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/vivit2015/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更される場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4513(0x11A1)