あさイチ「JAPAなび 高知県東部」 2015.06.11


キスしたんだってね!?津村希絶体絶命でございます。
「あさイチ」ですまずは、ニュースをお伝えします
お伝えします。
活発な前線の影響で、熊本県や長崎県では、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降っています。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、九州を中心に発達した雨雲がかかり、午前7時半までの1時間には、熊本県の天草市本渡で55.5ミリの非常に激しい雨を観測し、午前7時までの1時間には、長崎県南島原市で54ミリの非常に激しい雨を観測しました。
また熊本県が苓北町に設置した雨量計では、午前6時半までの1時間に、70ミリの非常に激しい雨を観測しました。
これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、熊本県と長崎県には、避難を判断する目安とされる土砂災害警戒情報が出されている地域があります。
大雨のため、熊本県内では、天草市の新和地区と本渡地区の合わせて1万7476世帯4万2336人、宇土市の全域の1万4706世帯3万7827人、南阿蘇村の全域の4721世帯1万1695人、苓北町全域の3182世帯7718人に、避難勧告が出ています。
九州ではきょうの昼前にかけて、局地的に雷を伴って1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
生字幕放送でお伝えします有働⇒今後の情報に警戒してください。
「あさイチ」きょうのゲストは森公美子さんとダイアモンドユカイさんです。
まずは西堀さんです。
西堀⇒きょうお伝えするのは、到来バブルです。
もういいよ。
2015年、ついにやってきました。
バブルといえば懐かしいあの時代の再来?というわけではありません。
実はバブルがブームになっているのは、こちらなんです。
その正体は…。
この泡!さまざまな食材を泡にしていただく新感覚の料理なんです。
エスプーマ?スペイン語で泡という意味なんですけども…なんと、ここ1年でパスタやそば、カキ氷さらにカップラーメンなどなどエスプーマや泡を使った料理が続々と増えているんです。
「あさイチ」おなじみの料理投稿サイトでも泡を使ったレシピは、いっぱい。
いいですか?ことし「あさイチ」で紹介した食べ物の中でもレシピの数は断トツでトップになっていたんです。
すごいでしょ?そこで、家庭で簡単に楽しむ方法をこの方に教えていただきました。
味付けアドバイザーの魚森清恵さんです。
魚森さんイチおしはしょうゆベースの調味料を泡にしていただくこと。
新感覚の食感だけでなく減塩効果もあるそうなんです。
これ、だけですか?はい、これだけなんです。
そう、しょうゆとゼラチンだけ。
料理に合わせてポン酢や麺つゆでもOKです。
このときご注意いただきたいのが生じょうゆタイプは使わないこと。
泡になりにくいからだそうです。
まず、ボウルにお湯とゼラチンを入れダマがなくなるまでかき混ぜます。
次にしょうゆと水も加えかき混ぜるのですがそのとき便利なのが…。
そうなんです。
人力でかき混ぜると相当大変なのでハンドミキサーがおすすめです。
混ぜると…。
ほら、このとおり。
15秒ほどですべて泡状になります。
このままでは泡が消えてしまうので氷水に入れてさらに1分かき混ぜます。
ゼラチンを安定させるために3分ほど寝かせて最後に下にたまった液を混ぜ込んで出来上がりです。
完成の目安はこの超プルプル感です。
どんな味になるのか試食しました。
いただきます。
まずは泡じょうゆを載せたおすし。
驚きのおいしさだったのは泡めんつゆのぶっかけうどん。
びっくりしました。
ないしょじゃないよ。
泡にしちゃえばいいんだ。
西堀⇒とてもおいしいしゼラチン効果がすごいんです。
ゼラチンは温度が低いとぷるぷると固まっていますよね。
25度前後で溶けだすと言われています。
泡しょうゆを口に含むと体温でほわっと溶けます。
奥行きのある味わいになりました。
しょうゆとゼラチンだけで作っていたよね。
普通のしょうゆじゃだめなの?いわゆる普通のしょうゆは大丈夫なんですが生しょうゆタイプはだめなんです。
今そのように生と書いてあります。
見れば分かるんだ。
酵素の働きによって、泡が立ちにくいということがあるそうです。
泡しょうゆの作り方をメモできなかったという方は放送後「あさイチ」のホームページに掲載しますのでご覧ください。
泡麺つゆも掲載します。
バブルの波は料理以外にも広がっています。
その一部がこちらです。
化粧品業界というと整髪料や洗顔フォームなどはありましたけれど乳液がついに登場しました。
森⇒炭酸のものはよくあるけどね。
液状での悩みだった垂れてしまうということが泡状ですとないですね。
肌に長くとどまって密着性も高まっている気がします。
これは乳液です。
歯磨き粉は?泡のタイプがついに登場しています。
歯に直接いってしまってもいいんじゃないの?歯ブラシに出してみます。
最初からきめ細かい泡で出てきます。
歯の表面の凹凸に入りやすい、くすみもとれやすいのではないかとメーカーは話しています。
ちょっと水にぬらしてからチューブにつけたりするのがねそのままでいいですよね。
出しやすいですね。
このバブルははじけません。
皆さんいかがでしょうか。
うまい感じでね。
はやりそうだね。
しょうゆじゃなくてソースもはやりそうだね。
減塩になるというのがいいね。
続いては「JAPAなび」です。
きょうご紹介するのは南国・土佐で今いちばんの注目スポット、高知県東部です。
海と緑の自然豊かなこの地域。
鉄道だって特別仕様です。
ご覧ください。
オープンデッキで太平洋の潮風を感じながら風景を眺めることができるんです。
さらに太平洋を思う存分見渡せる東部を代表する観光地にユカイさんと向かいました。
高知空港から鉄道と車を乗り継いで1時間40分。
室戸市の南端にある室戸岬です。
岬のシンボルとなっている灯台は明治32年に建てられた歴史的建造物。
九州、沖縄と関西、関東を行き交う船の交通の要衝として今も現役で活躍しています。
室戸市のおすすめは、ほかにも。
豊かな海ならではの体験ができるのは、こちらです。
何があるのかというと…。
室戸岬漁港にあるこの施設。
現在5頭のイルカが飼育されています。
触れたり、泳いだりできるので若い女性や家族連れに人気なんです。
そして、トレーナー体験も。
ユカイさんが挑戦しました。
(イルカの鳴き声)
(イルカの鳴き声)続いてはダンス。
こちら椎名漁港ではふだんめったに経験できない貴重な体験ができます。
水揚げされていたのはソウダガツオ。
かつお節など加工用として使われます。
私たちの目的は別にありました。
これは定置網にかかったウミガメ。
もしかして食べるの?と思った方、違います。
説明してくれるのは、この方。
日本ウミガメ協議会の渡辺紗綾さんです。
そう、渡辺さんが行うウミガメの生態調査のお手伝いに来たんです。
室戸周辺の海岸はウミガメの産卵場所が多いため誤って定置網にかかることがよくあります。
そのウミガメを港に運び調査することで今後の保護活動に役立てようとしているんです。
事前に申し込めば誰でも参加できます。
もちろん私たちも…。
この日、調べたのは絶滅危惧種のアカウミガメ。
推定年齢は20歳以上です。
ユカイさんが、甲羅の大きさを測ろうとした、そのとき。
ユカイさん、ひるまず計測。
お次は、体重測定。
漁師さんから借りてます。
漁師さんにも協力してもらい4人がかりで作業することに。
ああ、重いな。
OKです。
最後は、海に放流。
にこたんバイバイ!あんな間近で触ったことありますか。
森⇒あんな大きいのはないですね。
すごく大きいと思ったら77.5kgで、若干私のほうが重かった。
ウミガメに勝っちゃった。
ユカイ⇒結構いい感触でしたね。
ぷよぷよでね。
大丈夫かな、抜けないかなと思ったけどそんなことはなかった。
よく揚がるんですね、網に。
中村⇒年間に200頭ほど網に掛かりまして多い日は一日に7頭です。
柳澤⇒全部ちゃんと帰しているんだね。
中村⇒生態調査したあとは必ず海に帰しています。
中村信博です。
高知といえば桂浜や四万十川など中部や西部が有名な観光地ですが、見ていただいたように東部も実はすごい場所がたくさんあるんです。
冒頭からあの電車もびっくりした。
あの電車は一日に3本しか運行されていない貴重なものです。
気持ちいいですよね。
森⇒鉄ちゃんたちが行きたがるよね。
オープンデッキ。
東部の魅力をアピールしようと高知家まるごと東部博という観光博覧会を12月まで開催しています。
かっぱがいる。
高知県は結構かっぱもすんでいるんですよ。
自然が豊富だから。
本来は西に人が流れるんですが今、東に観光客がどんどん流れているホットな地域なんです。
今、絶対にチェックしておいてください。
そこできょうの「あさイチ」では東部にあります9市町村すべての魅力を時間が許すかぎり、たっぷりとお伝えしていきます。
有働⇒きょうはこの地域に関することなら何でも結構です。
おすすめ、思い出、お寄せください。
きょうのちなんでファックスはこれまであまり知られていなかった高知県東部の実力を認めてほしいということで実は知られていないけど認めてほしいこと。
森さん、ありますか。
森⇒今もダイエット中だということ。
知られていないけど、ですよ。
もう終わったと思っているでしょう?でも実は今も、やっているの。
認めます。
ユカイ⇒俺はね某「トイ・ストーリー」の主題歌それを歌っているのが俺だということ。
俺がついているぜというの。
みんな、唐沢寿明さんが歌っていると思ってるけど実は俺なの20周年ですよ。
有働⇒トイレに入ったときにトイレットペーパーを必ず三角に折っています。
でも誰も認めてくれない。
誰かが見ているから大丈夫ですよ。
中村⇒続いては世界に2つしかない秘密の花園です。
その庭園がこちら。
北川村の中心部から車で10分。
小高い丘の上にありました。
実はこの庭園フランス生まれの超有名な画家と深い関係があるんですがいったい、誰だか分かりますか?橋の上から眺めたのが、こちら。
池にはスイレンが浮かんでいます。
この風景は…?フランス印象派の巨匠モネの代表作「睡蓮」にそっくり。
答えはクロード・モネ。
絵画の世界を広さ3ヘクタールの庭園に徹底的に再現したモネの庭だったんです。
園内には、モネの絵のレプリカがいくつも飾られ、絵画とともにその風景を楽しむこともできます。
ほかにもモネにちなんだ花がいっぱい。
こちらはずばりクロード・モネと名付けられたバラの品種。
今は、鉢植えで育てられ展示されています。
モネの庭が造られるきっかけは今から20年前。
バブル崩壊による不況と過疎の問題が深刻になっていた時代でした。
打開するため村は本家モネの庭に注目します。
人口僅か500の村にあるモネみずからが造った庭園。
それが年間60万人もの人を集める観光地になっていると知ったからでした。
平成8年、職員をフランスへ派遣。
モネの庭造りと名称の許可を申請します。
しかしライバルが多くすぐには認められない状況でした。
そこで村は、庭造りを先に進め熱意をアピール。
本家モネの庭の管理責任者を招き指導を受けるなど交流を重ねました。
平成11年、努力が実りモネの庭を名乗ることを許されます。
翌年、開園。
これまで136万人が訪れる人気のスポットになりました。
実は先月、フランス政府から功績が認められ北川村のモネの庭の管理責任者に勲章が贈られたんです。
すごいですよね!今では、地域の人々も積極的に庭の維持や管理に参加しています。
オニヴァは、フランス語で「さあ行きましょう」という意味。
みんなで庭を守ろうという人々の思いが込められています。
いいですね。
あの庭が再現されていてモネの庭。
ユカイ⇒かなり広いんですよ。
いろんなテラスとかも凝っていてフランスにいるみたい。
そんな感覚になります。
地元の人たちが手入れしているんですね。
ボランティアで集まってね。
すばらしいですね。
フランスから表彰されちゃっているんですよ。
中村⇒これからの時期、ぜひ見てほしいものがあります。
スイレンですが色に注目してください。
青いスイレンです。
フランスで生前モネが自宅の庭で咲かせたいと育てたんですが結局、咲かなかった花なんです。
北川村では、なんと栽培に成功したんです。
すごいことじゃないの?すごいことです。
モネの夢が時代を超えて海を越えて高知の北川村でかないました。
しかもこれから6月の終わりごろからが見頃なのでぜひ来てもらえたらと思います。
ユカイ⇒行く価値はあると思うよ。
森⇒もうモネさんみたいな人はいるんですか。
まさしく先ほどの勲章をいただいた責任者の方もモネというよりゴッホに風貌が近いんですが。
ユカイ⇒次はOKOKレッツゴー!ボブ・サップ!やって来たのは県のいちばん東に位置する東洋町です。
サーフポイントとして全国に知られ、年間10万人ものサーファーが訪れます。
いやいやながらも着替えてもらうことに。
ウエットスーツをご覧ください。
ユカイさんが好きなヒョウ柄に胸にはダイヤモンドを表したマークです。
特注なんですよ。
地元ダイビングショップの方が案内したのは、こちら。
ボードの上でパドルをこいで楽しむ今人気のスポーツSUP
(サップ)です。
まず福井さんから、立つ位置とこぎ方を教えてもらいます。
基本はこれだけ。
左右交互にこぐことでまっすぐに進むことができます。
さあ、私とユカイさん、実践です。
波が穏やかなところで楽しむのでボードに乗るのは簡単でした。
問題は、立てるかどうか。
ユカイさんは…。
私も不安定ながらなんとか立つことができました。
皆さん順調に港を出発していったんですがこのあとハプニングが発生!焦れば焦るほど、ドツボにはまりついには…。
なんとか助けてもらってツアー再開。
港周辺を巡る2時間のコースを体験します。
海の上を散歩する感覚で楽しめるのがサップの魅力。
ここでは、陸からでは見えにくいさんごも、間近に見られるんです。
サップに慣れてきたユカイさん。
なんと、私にとんでもないいたずらを仕掛けます。
ツアーを体験すること1時間。
ユカイさんがサップを楽しんでいる別のグループを発見しました。
あれ、本当だ、何。
あんなことできるんだ。
あれ?そうおっしゃらずに。
もちろん、ユカイさんにヨガサップを体験してもらいます。
私と違ってユカイさん難なくヨガをこなしていきます。
不安定な波の上で行うヨガサップ。
美しいボディーラインを作るインナーマッスルとバランス感覚が鍛えられるとことし、女性たちに注目されているんだそうです。
なんとユカイさんヨガサップの大技にも挑戦!おお!
(拍手)私もチャレンジ!井ノ原⇒期待どおりだね。
有働⇒熊本県上天草の全域で避難勧告が出ています。
今後の情報に注意してください。
中村さん落ちていましたね、野球部でしょう?中村⇒体のバランスが右投げ右打ちなので右のほうに行くんですよ。
みんながそうじゃないでしょう。
ユカイ⇒野球は野球でも東大だからね。
森⇒だからか。
止まりましたけれども「あさイチ」どんどんいきましょう。
マリンスポーツはほかの地域でも盛んなんです。
室戸市のお隣の奈半利町ここではシーカヤックやシュノーケリングが楽しめるさんごや南国の魚を見るツアーも行われているんです。
防波堤にまで、さんごが生息しているんですけれどもね。
森⇒海がきれいなんだね。
高知県は、海がきれいなんですよ。
有働⇒この上でヨガはしないんですか?やるなら勝手にやっていいということですかね。
森⇒シーカヤック、いいよね。
中村⇒続いてお願いします。
ユカイ⇒モリクミさんはじめまして。
森⇒初めてではないですけれども。
ユカイ⇒こういう者です。
森⇒名刺をいただきましたよ。
ロックスター佐野ブランド大使。
とちぎ未来大使全日本コーヒー豆惣菜。
何でできていますか?これは、木ですか。
そうなんです。
高知県東部の馬路村で制作されているものです。
木製品が盛んに製作されているんですよ。
いい香りがしますよね。
木の香りなので名前の印象が残りやすいと人気なんですよ。
ユカイ⇒これはうれしいよね。
中には世界で注目されているものも誕生しています。
アメリカのニューヨーク近代美術館MoMAやフランスの見本市などでも脚光を浴びたのはこちら、特産の杉を使った木のバッグです。
およそ10年前に開発されグッドデザイン賞などさまざまな賞を受賞。
馬路村が世界に誇る工芸品です。
高知県東部の山あいにある馬路村は、古くから林業が盛んな土地です。
木のバッグを作っているのは第3セクターのこの工場。
ちなみに、営業担当の社員の皆さんの必須アイテムもこの木のバッグ。
宣伝と使い心地を試すためなんだそうです。
開発担当の山田佳行さん。
全国から注文が届いているといいます。
木のバッグの作り方は至ってシンプルです。
材料となるのはこちら、杉の板。
これを0.5mmの厚さにスライスし、使います。
次に、重ねたものをプレス機に入れて型枠に押し込みます。
ここからは企業秘密。
布や革と組み合わせてバッグとなります。
衰退する一方だった地元林業。
その復活を後押しする取り組みとしてバッグ作りは始まりました。
しかし、開発当初壁にぶつかります。
重ねた板をプレスするとどうしても表面にしわができたのです。
しわを防ぐにはどうしたらいいか。
甫木さんは、プレス機と向き合い試行錯誤します。
材料をプレスする時間を変えてみたり重ねる枚数を変えてみたり。
杉以外の材料を間に挟み込んでみたりと考えられるありとあらゆることを行いました。
試すこと2年6か月。
ついに最適な方法を発見。
納得の製品ができました。
今ではビジネスやカジュアルなどシチュエーションに合わせたバッグも開発。
さらに種類を増やす予定です。
ここでこの名刺を作ってもらったんですか。
中村⇒そうです、同じところです。
工場も杉のいい香りがするんですか。
木の香りが漂っていい工場でした。
柳澤⇒今の成功した秘密は企業秘密なの?中村⇒少し明かすとしたら水に浸して少しやわらかくしたり熱を使ったりと試行錯誤したんですよ。
職人さんたちの苦労の結晶なんです。
柳澤⇒よく諦めなかったね。
森⇒このままでいくと、ちゃんとおわんとか、できそうですね。
中村⇒いろいろできているんですよ。
今、続々と女性に人気のグッズも登場しているんです。
こちら、すてきですよね。
主にインターネットで購入できるそうですけれどもモリクミさん、持ってください。
すごい軽い!びっくりしちゃう!本当にすごい軽い!そうなんです。
軽いです。
何だこれ、びっくりしますよ。
柳澤⇒本当だ。
重いイメージがありましたけれどもね。
この木の感じ…木だと分からないですね。
形崩れしないですね。
形崩れしないからしまいやすいね。
中村⇒カジュアルの場合は女性の方たちに日常的に使ってほしいということでいろいろ作っているということなんですよ。
ユカイ⇒小さいハーモニカなんかを入れる楽器ケースとか作ってもらいたいな。
中村⇒こちらもかわいいですよね。
これですごいのが買うと馬路村の森を守る基金として村に還元されているんですよ。
売り上げの1%の積み立てです。
有働⇒ほかにもいろんな商品が出ているんですよね。
どんなものがあるの?うちわですとかこれは、あおぐと香りがします。
あと、はがきです。
文字も書けます。
バインダーもあります。
いろいろ楽しめます。
ユカイ⇒新たなアイデアがあればいろいろ楽しめるね。
森⇒何でもできるね。
おもしろいのいっぱい作ってほしいね。
有働⇒たくさんファックスが届いています。
高知県の東部ということで石川県の方からは大学のとき、しょっちゅう東部にドライブに行きました。
信号も少ないのでとても気持ちがいいです。
キラキラ光る海を見ながらのドライブは最高ですということでした。
それから、ちなんでファックスで高知県の東部のように実は知られていないけれども認めてほしいということを募集しています。
ユカイさん、あの映画の主題歌を歌っているのは知っていました。
子どもたちがユカイさんがテレビに出ているとあの人が歌っているんだよと教えているんですよ。
ありがとう。
目指せ過半数。
4.5割ぐらいかね。
ささやかに認めてほしいこと主婦の方です。
主婦として頑張っている。
完璧なんて程遠いけれども主婦はみんな頑張っている。
涙、ということです。
富山県の方。
だじゃれおじさんだと世間は認知しているであろう柳澤さんがNHKの解説委員であることをもっと世間の人は知ってほしい。
「あさイチ」でも解説委員の方であることを強調してください。
柳澤⇒時々、自分でも忘れるんだよね。
有働⇒中村アナウンサー声だけ聞いているとアイドルみたいですというファックスが届いています。
かわいいんだよね。
中村君は何かありますか。
中村⇒僕は、今、中肉中背の体なんですけれども実は子どものころすごく太っていたんです半端なく。
うそでしょう?信じてもらえませんよね。
そう思って、きょう昔の写真を持ってきました。
見てください。
かわいい!お肉とごはんが大好きだったんです。
中学1年生のときです。
森⇒勉強できそうな顔してるね。
誓いのことばというのを持っています。
全校生徒の前でしゃべったんです。
その前のときに撮った写真です。
どうやって痩せたかというとやっぱりかっこよくなりたいじゃないですか。
運動と食事セーブ炭水化物を控えて今の体になりました。
今も太りやすいので気をつけないといけないんです。
ロケ中に5kg太りました。
きょう5kg戻していきました。
VTR確認してください全然、顔が違います。
有働⇒私が聞いたのはあなたの体型のことではないのよ。
認めてほしいことよ。
中村⇒認めてほしいのは頑張って体型を維持しているということです。
結局、食べているんだよ。
ニュースのあとは高知自慢の絶品料理が登場します。
それではお伝えします。
活発な前線の影響で、西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、熊本県や長崎県では、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降っています。
九州では、きょうの昼前にかけて、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。
熊本県上天草市から中継です。
熊本県上天草市にいます。
雨が道路をたたきつけるように激しく降り続き、見通しの悪い状態が続いています。
ここに向かう途中の宇城市の国道57号線を進んでいた際、川の水が道路にあふれている地域もありました。
住民の方々は、外の様子を不安そうに見ているのが確認できました。
気象庁によりますと、日本の南岸に延びる活発な前線の影響で、西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、熊本県と長崎県には、帯状に発達した雨雲がかかり続けています。
午前8時までの1時間には、熊本県宇城市で60.5ミリ、熊本県の天草市本渡で52.5ミリの非常に激しい雨を観測したほか、長崎県南島原市では、37ミリの激しい雨を観測しました。
また熊本県が苓北町に設置した雨量計では、午前8時10分までの1時間に、77ミリの非常に激しい雨を観測しました。
午前8時50分までの1時間に降った降水量です。
赤い部分は50ミリ以上降った所です。
この時間は熊本県の宇城市、そして熊本県の山都町で多くなっています。
宇城市が54.5ミリ、山都町36.5ミリです。
これまでの雨で熊本県と長崎県では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、避難の判断の目安とされる、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
また熊本県では、川が増水して氾濫の危険性が非常に高くなっている地域があります。
熊本県によりますと、県内の一部の河川で、水が堤防を越えてあふれ出すおそれがある、氾濫危険水位を超えたということです。
氾濫危険水位を超えたのは、苓北町志岐を流れる志岐川と、宇土市さじつ町を流れるうるご川です。
熊本県内では、4つの市町村で、合わせて6万世帯16万人余りに、避難指示や避難勧告が出ています。
避難指示が出ているのは、苓北町志岐地区の810世帯1928人です。
避難勧告が出ているのは、天草市の全域の3万7760世帯8万8951人、宇土市の全域の1万4706世帯3万7827人、上天草市の全域の8072世帯1万7836人、南阿蘇村の全域の4721世帯1万1695人、苓北町全域の2372世帯5790人です。
大気の不安定な状態はこのあとも続く見込みで、九州では、きょうの昼前にかけて、局地的に雷を伴って、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、土砂災害や川の氾濫、それに低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
では、全国の天気、雲の動きです。
梅雨前線の雲が東日本や西日本を覆い、九州では非常に激しい雨の所があります。
九州の西の海上には、発達した雲の列があって、九州に近づいています。
ぶたまんちゃんからありがとうね。
きょうは「JAPAなび」高知県東部をお送りしています。
有働⇒ちなんでファックス、知られていないけど認めてほしいことです。
和歌山県の方です。
今では普通に使われている暖色、寒色などの明かりの色ですが20年以上前あるメーカーの就職試験のアンケートに書いた私のアイデアだと信じています。
色のある蛍光灯が発売されたのはその直後でした。
ひそかな自慢でした。
イノッチは何かありますか。
冒頭、中村君が一生懸命あいさつをしているときに変な間ができたんですね。
実は有働さんのイヤリングが落っこったのを見て慌ててそれでたどたどしくなったんじゃないかなと思って。
ただ単に緊張していただけでした。
何をやっているの。
有働⇒せっかくフォローしてくれたのに。
ぶたまん⇒緊張、分かるわ私の姿はどう?バックシャンでしょ。
カメに乗っているの、おと姫さまみたいって誰も言ってくれないわね。
私は高知ならではのスペシャルな食べ物をいっぱい見つけてきちゃいました。
きょうは田野町にある道の駅にレッツゴー!朝7時15分、店がオープン!早朝から続々!商品は、と…あらちょっと!ほとんどな〜い!あれ?こちらとうもろこし並べてる人がいらっしゃるわ。
この人は、別の野菜だ!農家の方が取れたての野菜を持ってきてくれてるのね。
店の方に伺うと午前中いっぱいはいつも売り手と客でこんな状態!太平洋の海の幸もいっぱい。
こちらは高知定番のカツオのたたき。
そして、こちらはチリメンジャコ。
実はね、高知県の特産品の1つなの。
さらに、こちらは魚のすり身天。
食べやすいように一口サイズなのが特徴よ。
お酒のつまみや、おやつとして人気なんだそう。
店の常連さんによると朝いちばんに来るのがおすすめなんですって。
なんとこの店で驚きの総菜を発見。
田舎ずし?こんにゃくや、たけのこなどいろんな種類があるのが特色よ。
ゆの酢って何なのかしら?そこで、田舎ずしを作るお宅にお邪魔します。
皆さん、ご近所さんどうしが集まって田舎ずしを作る仲よしグループなんですって。
いいわね、こういうの。
きょうの食材はこちら。
ほとんどが、自分たちの畑で収穫したんですって。
これは、ハスイモの茎をむいたリュウキュウ。
こちらは、ミョウガ。
どちらも地元の特産よ。
いよいよ酢飯作り。
あら?酢が黄色い。
もしかして、これが、ゆの酢?森⇒ゆず?ピンポンモリクミさん。
高知は、ゆずの生産量が日本一。
だから暮らしの中にゆずが欠かせない調味料になっているというわけね。
これは金時豆を使った押しずし。
こんにゃくにごはんを詰めたおすしは定番だそうよ。
塩漬けしたリュウキュウは一口サイズに切っていただきます。
全部で11品の田舎ずしの完成!これは、すし皿鉢
(さわち)とも呼ばれて、高知の宴会には欠かせないものなんですって。
自宅で取れた地元特産の食材を持ち寄ってみんなで舌鼓。
羨ましいったらありゃしないわよ。
ねえ私も入れて!森⇒おいしそう。
お野菜のおすしって、いいですよね。
お酢は全部ゆずでね。
果肉も入ってね、皮も入ってね。
柳澤⇒爽やかな感じがする。
ユカイ⇒引き立つよね。
最高だな。
こりゃ。
中村⇒特におすすめはリュウキュウのすし。
シャキシャキとしててすごくおいしいんです。
リュウキュウというのは、はす芋の茎なんですが皮を剥いでスカスカなので塩につけてゆずにつけて食べるんですがゆずとの相性がいいんです。
何個でも食べられてだから太っちゃったんです。
あれは太らないような感じですけれどね。
ほかのものもいっぱい食べたんじゃないの。
まだまだ自慢の食べ物が高知県東部にあります。
高知が全国1の生産量を誇るあの身近な野菜奥さんきっときのうの夜食べていますよ。
驚きの技術で作られている野菜なんです。
生産量日本一を誇る農作物があるのは、安芸市。
それは、ハウスの中で栽培されていました。
なすです。
東京や大阪などを中心に全国に出荷されていて取れたては生で食べられるほどの甘みがあります。
特産のなす、実は、ある最先端の農業技術が使われています。
ここで問題です!それは次のうちどれでしょう?1番・日ざしをパワーアップ!最先端ハウス。
2番・いれば安心!お助け昆虫。
3番・高知県で開発されたスーパー肥料。
イノッチさん答えは?何か最先端ハウスじゃないの?正解はこちら!どんどん近づいていってますよ。
見えましたか?2番のお助け昆虫でした。
そうなんです。
なす農家の最大の敵はこうした害虫。
被害に遭うとこのとおり、実が売り物にならなくなるんです。
そこで、天敵を使って害虫を効率よく退治する天敵農法が取り入れられたんです。
安芸市では天敵農法の先進国オランダの技術をいち早く取り入れ普及に力を入れてきました。
それが、産地間競争力のあるなすの生産につながり日本一の原動力になったんです。
今、その技術は農業を目指す若者にも受け継がれようとしています。
タバコカスミカメという虫を捕まえて…。
なすやトマトなど地元農家が主力にしている野菜の天敵農法を学ぶ授業が行われているんです。
ハウス内に天敵となる昆虫は何匹いればいいのかや天敵が逃げない工夫さらに効果的な増やし方など実践的な訓練が受けられると生徒からは好評です。
森⇒あの虫はどこで売っているんだろう?あれは高知県土着の虫なんです。
だから手軽に手に入る。
それをハウスで農業高校の皆さんが育ててそれをさらに野菜のハウスに放すということなんです。
ユカイ⇒悪い虫がつくというけどよい虫がつくんだね。
有働⇒今のなすなんですが30代の方です。
安芸市に焼きなすのアイスがあって焼いた皮の焦げた風味までちゃんと再現されていて一度食べると忘れられない味です。
焼きなすのアイスだそうです。
中村⇒なすの風味などあっておいしいですよ、それも。
紫色のアイス。
そうかそうか色素がね。
有働⇒紫色のアイス、って上から目線で説明するようなことかなと。
中村⇒なす大好きなんで。
森⇒なんとか君とか言いながら出てくるんじゃないのそのアイス。
中村⇒その予定はないです。
分からないですね。
これまで7つの市町村を紹介してきました残り2つあります。
続いて安田町を紹介します。
投稿が寄せられています。
40代の男性安田町にはシャモの闘鶏が見られる場所があります。
直径が1m80cmの土俵の中にシャモが2羽入っています。
試合時間は20分ぐらい得点方式です。
相手を座らせると2点倒すと5点泣かせると8点得点方式で番付が決まるそうです。
毎週日曜日行われていまして、この6月の最終日曜日には年間チャンピオンを決める決勝戦が行われるそうです。
突然だけどお父さん元気?元気ですよ。
お父さん80歳なんだよね。
知られてないけど。
去年肺がんで手術していたときに出たんですけれど元気になりました。
散髪しています。
きょうも見ているのかな?お父さん元気ですか。
なに、おどけちゃってるの。
残り最後の芸西村です。
最初に実はご紹介しています。
有働⇒何してるの、指すなら指す。
場所をもう1回説明して。
中村⇒場所はこちらです。
最初見ていただいたようですね。
見ていただいた鉄道です。
デッキがあるやつ?いちばん太平洋を長く見られるのが芸西村を走っているところなんです。
これで9つの市町村すべてクリアしました。
これでコンプリートです。
そういう目標だったんだ。
これがやりたかったんです。
皆さんどうぞ高知家まるごと東部博にお越しください。
中村君かわいいな。
有働⇒「JAPAなび」今後の放送予定の地域です。
新宿区、埼玉県の小川、ときがわ京都府舞鶴、宮津。
どんどんポイントを絞っています。
ぜひ地元の皆さんお寄せください地元の人の意見が効いてきますからね。
よろしくお願いします。
結構ディープなところを知ってるんじゃないですか。
森⇒知っています。
「ピカピカ日本」です。
アッキーです。
篠山⇒おはようございます。
今回僕は静岡県三島市に行ってきました。
こちらには全国的にも珍しいご当地お菓子があるんです。
その名前がさくら棒というんです。
どういうものかイメージできますか?有働⇒さくらんぼ?篠山⇒さくら棒です。
その工場に行ってきました。
さくら棒へどん!皆さん麩菓子って茶色をイメージしませんか?でも静岡のさくら棒はピンク色が当たり前。
駄菓子屋さんや縁日の屋台に欠かせない県民のソウルフードなんです。
お邪魔したのはさくら棒の製造工場です。
並んでいるのは大きな専用の焼き釜。
50年以上も前から使われている年代物なんだそうです。
そしてこちらにいらっしゃるのが三代目の伊丹大地さんです。
どうしてこんなに長く伸びるのかというと生地の中に小麦粉と食紅そして粘りを生むグルテンが入っているからなんです。
そしてここでさくら棒の独特の食感を生み出すある道具が登場!ここからが重要ということですね。
じょうろを使うということですけどじゃあ実際やっていただいてよろしいでしょうか。
豪快!鉄板にじょうろで水をかけていきますね。
そしてふたを閉める!釜の中で蒸し焼きすること12分。
さあ、さくら棒はどうなったのか。
ヤス君のいつものあれお借りします。
スタジオの皆さん!でも焼き上がっただけではまだ完成ではないんですよ。
このあと一本一本手作業で溶かした砂糖を表面に塗っていくんです。
そして乾燥させれば甘くてカリっとした食感に仕上がるんです。
いただきます。
ありがとうございます。
奥様の千尋さんと娘の心春ちゃんです。
おはようございます。
おはようございます。
伊丹さんご夫妻新しいさくら棒も作っているんです。
それがこちら。
きれいな6色のさくら棒。
ピンク色が代名詞だったさくら棒がさらにカラフルに進化。
しかも味も、ぶどうやバナナミルク、メロン、イチゴ味などお年寄りから子どもまで楽しめるんです。
好きですか。
ありがとうございます。
さよなら〜!さよなら〜!ユカイ⇒俺のさくら棒が見えねえか。
何を言っているんですか?篠山⇒スタジオにありますけどね。
桜吹雪と引っ掛けてみたんですけどね。
印籠かと思った。
実物、長いですよね。
焼き窯の幅が85cmほどということで、これぐらいの長さになるということです。
すごいね。
黒糖ではないので、味はお砂糖味です。
長さにちなんでこんなものもあります。
結婚式の引き出物。
結婚したの?有働⇒篠山家に入るの?いいよ。
篠山⇒あくまでもイメージカットですから、そういう事実はございません。
有働⇒引き出物なのに、もらって粉々にして食べるの申し訳ないよね。
いぃふぅ麩になっているね。
結婚してるじゃん。
有働⇒篠山紀信さん、よろしくお願いします。
篠山⇒篠山紀信にメッセージを送るのはやめてください。
末永くお幸せにという思いが込められています。
白いやつは何?これは白い色味は砂糖味です。
ピンク色をつけなかったんだね。
森⇒かまぼこに見えるよね。
紅白で縁起がいいです。
めでたい感じがするよね。
有働⇒軽いから帰りに持って帰るの楽ね。
篠山⇒実現したら引き出物はさくら棒にしようね。
可能性は何%ぐらいあるの?えーと…。
アッキーの手が震えている。
てれてしまいました。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
きょうはどんなお悩みなのかな。
三重県の方からいただきました。
ぜひ、ここは腕をふるってね。
できれば簡単なものがいいですということです。
そりゃそうだよね。
簡単にやりたいよね。
幅広い年齢層に受け入れてもらえる料理を教えてくれるのは身近な材料で作れる家庭的なレシピが人気の河野雅子さんです。
河野⇒よろしくお願いします。
お悩みをかなえてくれる料理がこちらです。
ピザ風、豆腐の卵焼き。
おいしそう。
本当に手軽です。
おばあちゃまも大丈夫。
お子様も大丈夫なんですね。
そうなの。
豆腐だから和風なんですね。
これは、お子さんから大人年配の方までいいですよ。
誰でも好きなんじゃないですかね。
卵でするので手軽にできます。
とうもろこしとえびの棒春巻きを教えてもらいます。
さくら棒ではないんですね。
とうもろこしが、すごくおいしい季節になって出回ってきました。
生のとうもろこしの甘みや風味をぜひ味わっていただきたいと思います。
まずは豆腐の卵焼きから教えていただきます。
材料は2人分でご紹介していきます。
木綿豆腐はペーパーで巻いてありますね。
水切りがちょっと大変というか重要なんです。
これをやっておいていただかないと水っぽいお好み焼き風になってしまうので卵焼きになってしまうのでペーパーにくるんで早くなさりたい方はおもしをされればいいですけどペーパーを何回か、水が出たら絞ってまた巻いてください。
1cmから1.5cm角に切ります。
豆腐大好き。
おいしいし、栄養価もあるのできょうは卵焼きの中にピザ風に、和風にしてみました。
切り口にまだ多少、水がついていることがありますよね。
吸っちゃえばいいと。
吸っちまおうぜと。
これが大切です。
豆腐を焼きます。
最初は中火の強めでいきたいと思います。
サラダ油です。
さっきから長いこと火がついているね、熱めにしたほうがいいんですね。
焼きつけていきたいのであまり火が緩いとね。
焼き色がつかないです。
ジュッというね。
音が大切です。
とてもいい音がしています。
ジュッ、いただきました。
ちょっと揺り動かしてあげるといいですね。
上に載っていたから順番的にあとなのかと思った。
先に周囲を焼き付けて香ばしくしたいのあとは、ひっくり返さないでください。
色がついたら。
ひっくり返しやすくなるんだね。
転がしていただいて。
いい色ですね。
ちょっと今、火を弱火にしておきます。
今度は卵です。
ここに一緒に入れていく。
大になります。
卵には塩、こしょうをします。
ふたつまみほど。
よく溶きましょう。
森⇒IHだとなかなかできないよね。
ひっくり返すのはね。
最近のIHはちょっとだけついているけど。
そうしたら置いたままひっくり返していただいて。
卵を入れるまでは強火なんですけど今、お豆腐が吸ってしまいましたよね。
残りの油を足します。
とてもいい色です。
これぐらい焦げたほうがおいしいんですね。
卵をよく溶いてまぶします。
そうすると縁からどんどん固まっていきます。
大きく、まず混ぜてください。
外側にまだ緩いところを入れていくような感じですね。
弱火にしました。
あまりやっていると焦げてしまいます。
ちょっと緩めがいいです。
そうしたらここに今度は、チーズを、きょうはピザ用ということなので。
これで豆腐がひょっこり顔を出してくれるからできちゃうんだね。
この時点で載せてしまうんだね。
青のりです。
この辺はお好み焼きな感じです。
ピザという感じではないですよ。
でもお年寄りにはいいかもしれないね。
あとはお子さんもお豆腐が入っていますから上からかけていただいてもいいんんだけど、私はよく下に入れます。
鍋肌から。
上にかかっていても結構です。
少し香りをつけて。
これで最後。
仕上げです。
削り節。
これはお好み焼きなんじゃないですか?今気付いた。
お好み焼きっぽいですね。
でも卵でするところがちょっとアイデアなので。
チーズが入っているから。
そうだね。
いいか。
いい香り。
焼きとうもろこしみたいないい香りがする。
しょうゆがね。
鍋肌からしょうゆを入れているのでね。
完成しました。
いいね。
きょうはここでコマNaviのコーナーです。
久しぶりだね。
卵焼きということで、卵を。
実寸大です。
本当だ。
作っているのもすごいね。
すごいのがついている、かわいい。
テーマはアレンジ!ピザ風卵焼き。
材料を変えていろいろできちゃうということです。
アイデアを教えていただきます。
さっきは和風ですね。
今度は洋風というかもっとお子様向きです。
中身はじゃがいもとソーセージです。
同じように炒めます。
じゃがいもはちょっとゆでていただいて。
レンジでチンしてしまってもいいのかな?結構です。
先ほどと同じように油が少なくなったので、また半分足しましょう。
卵を入れる前に油をちょっと足すんです。
そうすると、卵がきれいに揚がっていきます。
また溶いた卵を回し入れます。
森⇒卵の中には何も味付けしなくていいの?塩、こしょうだけでいいですよ。
ちょっとおやつ感覚でもね。
どなたもね、具を変えていただければ。
じゃがいも以外にも何か。
私は季節季節で。
きのこでもおいしそう。
もっと簡単に、ミックスベジタブルでもいいです。
ゆでたり、チンしたりしなくていいから。
きょうはソーセージですけどベーコンでもハムでもあるいは、ちりめんじゃこでもね。
あとは桜えびというかね干しえび。
そういうものを入れていただいてもいいと思います。
ピーマンです。
輪切りにしてあります。
これはピザ風ですね。
どちらもピザ風なんですけれども。
そうですね、すみません。
お好み焼きとして捉えていた。
すみません。
さっきはおしょうゆでしたけどお子さん向けにケチャップです。
あるいはマヨネーズを絞るのもまたいいですね。
絶対おいしいですよ。
お好みでどうぞ。
あとは焼けたら完成です。
チーズが溶けたら出来上がりです。
さっきから僕はチーズのことをピザと言っちゃうんだよね。
ビザがとろっとした…ああ、チーズ、とか。
具をいろいろ変えて楽しんでいただければと思います。
コマNaviのコーナーでした。
続いて2品目です、春巻きですね。
ではお願いします。
では、生のとうもろこしを使ったほうがおいしいので時季ですからね。
そぎます。
缶詰だと、まず水っぽいのと風味がやっぱり違う甘みも違う色も違うの。
出始めですけれども、夏の終わりまで、とうもろこしはありますのでね。
季節が終わったらお野菜を変えていただくということですね。
続いて中身を作っていきます。
たまねぎのみじん切りたまねぎは水っぽいので少し粉を入れます。
水っぽいと?包んだときにね破れちゃうんですよ。
そうなの?破れちゃうんです。
破裂しちゃうんです。
かためにするということね。
粉をまぶしておいたほうがいいです。
あとえびのたたいたものが入りました。
あまり細かくたたかないで大ざっぱにたたいてください。
それから切ったとうもろこしです。
この、とうもろこしを召し上がったら絶対に生のとうもろこしを使おうと思うくらいおいしい。
冬はれんこんとかいろんなもので、いいですね。
れんこんを入れてもいいしにんじんとか入ったほうがいいんですよ。
塩、こしょうが入りました。
それでよく混ぜます。
これを、きょうは6本包んでいきます。
チョウチンアンコウみたいに見えるよ。
遠くから見たらね。
卵がね。
なんで光っているんだろうとか見えるよね。
今、6等分に分けています。
春巻き作るってハードルが高い感じがするんだけれども。
見ていただくと簡単ですよ。
春巻きの中身は火を通したものもあるけれどもきょうは細いので皆さんで楽しく。
ここで火を通していくということだね。
皮が半分なんです。
その上に具を載せましょう6分の1。
タネを長くのばしていくんですね。
まず手前のほうに載せます。
端は2、3cm残しておいてください。
きょうはミントの香りを入れたいので。
ミントの葉っぱがあればね入れてください。
爽やか。
あと、のりしろを作りましょうね。
それは?小麦粉と水を同割りです。
そして横のほうもくっつけるのでね両脇も、のりを付けておきます。
あとは手前から転がしていけば大丈夫です。
本当だ。
両側は穴が開いていますよねだからキュッと押さえて。
のりが付いているからね。
押さえてあげればこれで中身が出ない。
キャンデーのような感じですね。
ちょっとパーティーのときは簡単でいいというね。
では、揚げていきましょうね。
きょうはフライパンで揚げていきます。
2cmぐらいの油ですね。
浅くていいということですね。
170度の油です。
3、4分でしょうかね。
細いので、わりと早く火が通るんですよ。
いい色が付けば出来上がりです。
キツネ色になるまでカリっと揚げるんですけれども揚げている間にソースを作っていきます。
きょうはエスニック風ということでスイートチリソースを使います。
これだけでも、おいしいんですけれどもちょっとだけ、しょうゆを加えます。
ナンプラーとかその国のしょうゆを普通は入れるんですけれどもね。
普通のしょうゆでも大丈夫です。
ちょっとアクセントというか塩けを足しました。
本当に少々ですよね、しょうゆは。
カリっとキツネ色になるまで揚がったら出来上がりです。
では、皆さんに試食していただきましょう。
いいですね、楽しみですね。
柳澤⇒いい香りがしてる。
ユカイ⇒ヘルシーでね。
ではピザから。
溶けているかしら、チーズ。
森⇒ふたをすればすぐチーズが溶けますものね。
おいしい!森⇒おいしい!朝食にこれ、出てくるとうれしい。
ユカイ⇒ヘルシーだね。
お豆腐を使っているからさ。
栄養価もバランスが取れて豆腐、卵、チーズが入っていますからね。
カルシウムもとれるしね。
ユカイ⇒ビザの延長ね。
しょうゆが焦げた感じがたまらないですね。
森⇒チーズとしょうゆは合うんだね。
お子さんでも、おばあちゃんでも合いそうだね。
喜んでいただけると思います。
それでは棒春巻きもぜひ。
手でいっちゃっていいのかな?河野⇒そうですね。
熱いので気をつけてください。
ユカイ⇒持つところがあるんだ。
ミントが爽やかだと思います。
最初びっくりしたけれどもこの爽やかさがいいね。
森⇒シャンツァイとかでもいいですね。
シャキシャキしていてね。
夏にいいですね。
スイートチリに、しょうゆを入れたのは甘すぎなくて食べやすいんですよね。
森⇒何でもいけますね。
簡単に作ることができるからいっぱい揚げておけば。
入れる葉っぱを工夫するパクチーじゃないけれどもねそれも楽しいかもしれないね。
3、4分揚げるんでしたっけ?そうです、ご家庭でもいろんなアレンジを加えて楽しんでいただければと思います。
きょうは河野雅子さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒あさって放送の番組「助けて!きわめびと」です。
ガーデニングしている方は必見です。
世界的なコンテストで金メダルを受賞した庭造りのきわめびとが登場します。
今回登場するきわめびとは…。
庭園デザイナーの石原和幸さん。
この方、実はすごい人なんです。
イギリス・ロンドンで開催される花と庭のコンテストチェルシーフラワーショーでことしも含め7度の金メダルを受賞。
あのエリザベス女王には庭の魔法使いと呼ばれました。
羽田空港や渋谷駅そしてビルの壁からベランダまであらゆる場所に斬新な庭を生み出すきわめびとなんです!そんな石原さんにお悩みを寄せたのは山形県に住む中村恵二さん。
亡くなったおじいちゃんが残した古びた灯籠や、大きな石。
そして、なぜか線路の枕木まで。
庭造りの邪魔になるものがたくさんあって、悩んでいます。
処分しようかとも考えましたがおばあちゃんが大反対。
石原さん、早速現場検証です。
庭を見るなりあの古い灯籠に目を留めました。
邪魔だと考えていたおじいちゃんが残したものを石原さん、次々と褒めていきます。
あれ?ピンときてないみたい。
実は石原さんおじいちゃんのものがたくさんあるのには何か理由があるはずだと感じていました。
国鉄の職員だった父の良平さん。
忙しい仕事の合間に庭造りをするのが唯一の趣味でした。
そこで石原さん、おじいちゃんが残したものを生かして庭造りをすることに。
せーの、よいしょ。
庭中から、おじいちゃんの残したものを集めて、思い出を感じられる場所を作ります。
さらに、きわめびとの極意で深みのある庭に仕上げていきます。
さあ、いったい、どんな庭が出来上がったのでしょうか?スタジオでは、家でもできるミニガーデン作りに挑戦。
すぐに使えるすごい技も盛りだくさん。
お楽しみに!森⇒あの枕木どうなっちゃうんだろう?思い出のね。
国鉄に勤めていたときのね。
それはあさって見ていただければと思います。
気になる。
きょうもたくさんのファックスが届いています。
冒頭にお伝えした泡ブーム。
おしょうゆの泡をご紹介しました。
西堀⇒いわゆる加熱処理をしていないタイプの生タイプのしょうゆは、泡しょうゆには向きません避けてください。
後ろを見れば分かりますね。
生と書いてあるものは避けてください。
西堀⇒冷蔵庫保存でかまいません。
塩分濃度が低いのでできるかぎり早く使うということが前提です。
残ってしまったものは、ふんわりラップをかけて冷蔵庫で保存してください。
有働⇒そしてきょうは私がちょっと皆様におわびしなくてはいけません。
ご指摘を50通ほどいただきました。
どういうこと?要はお掃除の方がここ掃除が終わりましたという印なので一般の人がやるとお掃除終わりましたよではない。
用を足した手でその印をやるなということです。
私1階のトイレでずっとやっていました。
有働さんのあとに入るときれいになっていて、私が気持ちよかったんですけれどもね。
ご指摘ありがとうございました。
親切でやったつもりなのにそういうことだったんですね。
別の文化もできていると思うよ。
掃除OKというのもあると思うけれど。
も使いやすいように、とね。
その文化もあると思うよ。
確かに用をたしたあと洗っていない手でやったのは汚いですよね。
手を洗ってからまたやりに行くということですね。
こんなご指摘もいただいています。
「JAPAなび」の中村アナウンサーとアッキーの声が似ているというのも届いています。
このあとのファックスを交互に読んでもらってもいいですか。
中村⇒では僕から。
特集うれしいです、というお便りでした。
篠山⇒忙しいですね、続いてです。
有働⇒似てます?2人の声。
ユカイ⇒何となく。
森⇒系統が似ています。
篠山⇒気を遣ったコメントですね。
出ているところの響き方が似ているということですね。
有働⇒では続いて中村さんお願いします。
中村⇒スターウォッチング蛍の観賞もよかったということですよ。
篠山⇒先週モネの庭に行ってきたということですよ。
つながりがあるんですね。
つながっているんだ。
中村⇒絆でつながっているんです。
フランスに行けばいいんだ。
有働⇒半券を持ってフランスに行けばね。
フランスのモネの庭はどこにあるんだろう。
有働⇒ごく少数の気付いてくださった方から届いています。
イノちゃんマンが2匹いるんですよ。
2人ですね。
いろんなところにいます。
探していただければと思います。
森⇒見つけた!2015/06/11(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 高知県東部」[字]

JAPAなび 高知県東部▽ピカピカ日本「静岡県三島市」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「ピザ風!豆腐の卵焼き」【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ、森公美子

詳細情報
番組内容
JAPAなび 高知県東部▽ピカピカ日本「静岡県三島市」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「ピザ風!豆腐の卵焼き」【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ、森公美子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ,森公美子,【講師】料理研究家…河野雅子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,中村信博,西堀裕美,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20987(0x51FB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: