NEWS ZERO 2015.06.10


こんばんは。
障がい者施設の目を背けたくなるような虐待の映像について、先週、ZEROでもお伝えしたんですが、この映像がきっかけで、元職員の男が逮捕されました。
それではトップニュースです。
京都市の住宅街で、追突されたタンクローリーから、大量の塩酸が漏れ出す事故がありました。
周辺の学校は一時、登校を見合わせました。
住宅街に立ち上る、大量の白い煙。
消防隊員がタンクローリーに向けて、放水作業を行っている。
向こうに行かんように、こっち向きに、煙が行くように。
警察官の方、すみません、歩行者も完全に止めてください。
緊迫する現場。
これはけさ、京都市内で撮影された動画だ。
タンクローリーには、毒の文字が。
実は、積まれていたのは塩酸。
およそ6.5トンが、外に漏れ出したのだ。
放水で塩酸の煙を調整することが可能と思われる。
方向に注意して、方向に注意して。
鳴り響くサイレン音。
辺りは騒然となった。
すごい煙でした。
いやもう、見えなかった、真っ白けで、なんにも見えなかった。
1回目の呼吸で、もうむせて、すぐ閉めました。
塩酸が漏れた原因は、追突事故だった。
午前5時過ぎ、市内の道路を走っていたタンクローリー。
コンビニに入ろうとしたところ、突然、後から大型トラックに追突されたという。
そして、積んでいた塩酸が、1時間半ほどにわたり、漏れ続けた。
この事故で、煙を吸った近所に住む36歳の男性が、左手のしびれを訴え、病院に搬送。
症状は軽いという。
塩酸流出の影響は、近くの小学校にも。
一時、児童の登校を見合わせ、自宅待機としたのだ。
消防のほうからも連絡があったので、塩酸ですか、臭気もするので。
自宅待機ということで、メール配信をしました。
取材中。
記者がむせる場面も。
その訳は、もくもくと上がっていた、この白い煙。
専門家によると、これは、塩酸が蒸発し、塩化水素になったものだという。
強い刺激臭があり、吸い込んだ場合、呼吸困難になることもあるというのだ。
住宅街を騒然とさせた事故。
警察は、追突した大型トラックの運転手から話を聴いている。
障がい者施設で繰り返された平手打ちなどの虐待を捉えた、こちらの映像。
先週もZEROでお伝えしましたが、この映像がきっかけで、きょう、元職員の男が逮捕されました。
知的障がい者が通う福祉施設。
そこで。
ここで何、うろうろしてんの。
ぶち殺すぞ。
のう、ここで死ぬんか、分かったのう。
職員の男が、利用者に暴力や暴言を繰り返していた。
しわになるやろ!座れ、座れ!座れ!はよ!
山口県下関市にある福祉施設、大藤園の元職員、柳信介容疑者35歳。
胸倉をつかみ、額を3回、平手打ちしたなどとして、きょう、逮捕された。
逮捕のきっかけとなった映像は、施設の関係者が撮影し、告発したものだった。
迷うこともありました。
でもやっぱり、それはいけないと思って、こういうふうに告発させていただきました。
勤続13年の柳容疑者。
虐待は、3年ほど前からエスカレートしたという。
きょう、取材に応じた施設の理事長は。
勤務状況も真面目でございましてね、愛情を持っていたけれども、だから決して、憎しみを持ってたたいたわけじゃありませんということは、私は本人からですよ。
だが、映像に記録された行動は、愛情とはかけ離れていた。
段ボールが当たるくらい、どうっちゅうことないんじゃ、お前。
さらに、利用者がトイレに行こうとすると。
次行ったらもう、飯ないけんのう!それでええんやのう。
はい。
じゃあ、行け、行け。
行け、はよう!全部出せよ。
はい。
声を荒らげ、利用者を蹴った。
今月、懲戒解雇された柳容疑者。
警察の調べに対し。
被害者が作業をしようとしなかったのでやった。
こう容疑を認めているという。
大藤園に息子を預けている保護者は。
障がい者も人間なんだよって。
だから、やってることはことばにできなくても、やっぱり覚えてるので、きちんと、人として接してほしいですね。
同じ人として。
ほかに行き場所がないんですよね。
今はあそこに行くしかない。
悲しいのと怒りと、入り交じってしまいます。
抵抗できない利用者に対し、密室で日常的に行われていたと見られる虐待。
柳容疑者だけではなかった。
別の職員の手には、はさみが。
お前、今度やった瞬間に、頭をずぼっと刺して。
ばーか、ばーか。
なぜ虐待を止めることができなかったのか。
実は去年、告発した男性は、下関市に匿名で通報している。
これを受け、市は去年5月、大藤園の職員に、聞き取り調査を行った。
また、男性はこの直後、市の担当者に、暴言が収録された映像を見せたが、下関市は、虐待は確認できないとした。
市が事態を把握し、施設に立ち入り調査を行ったのは、ZEROなどが報じたあとの今月4日。
最初の通報から、実に1年以上が経過していた。
柳容疑者の逮捕を受け、告発した男性はきょう。
かばうつもりはないんですけど、柳さんが悪いってわけじゃないんですよ。
福祉というものを教えなかった上司が悪い。
やっぱり組織だろうと思います。
もっと勉強して、きちんと福祉サービス事業所として、改めてやってほしいと思います。
虐待は犯罪行為ですよね。
職員、施設、さらには市も、事の重大さが分かっていなかったのではないかと思いますね。
逮捕者も出ましたけれど、これで終わるとは思えないですよね。
思えませんね。
平成25年度、全国の障がい者施設で、1860件の虐待の通報があったんですね。
関係者は、改めて厳しく認識してほしいと思います。
北海道で、家族5人が死傷した事故です。
酒を飲んだあとに車を運転し、長男の高校生をひき逃げしたとして逮捕された男。
以前から車で飲みに来る様子が、たびたび目撃されていたことが分かりました。
事故現場に手向けられた多くの花。
今夜、そのすぐ近くの斎場で、一家の通夜が行われた。
モニターには、家族の写真が写し出されていた。
事故で命を奪われた、永桶弘一さんと妻、文恵さん。
そして、長女の恵さん17歳、16歳の長男、昇太さんは車で引きずられ、死亡した。
まだ信じられなくて。
うそなんじゃないかって思ってます。
昇太さんをひき逃げしたとして逮捕された古味竜一容疑者26歳。
事故の前に、砂川市内の居酒屋で、ジョッキ1杯のビールを飲んだ。
ZEROは、砂川市内の飲食店街へ。
古味容疑者が飲んでいたという、市内の居酒屋には、永桶さん一家の車に衝突したRV車に乗っていた男性らもいたということです。
古味容疑者はRV車を運転していた中学時代からの友人らと、合わせて5人で居酒屋にいたという。
そして、店から出たあと、古味容疑者はトラック、友人らはRV車に分かれて乗った。
現場近くの防犯カメラが、事故の直前に捉えた2台の車。
専門家によると、車が、5メートル間隔で書かれているセンターラインを、0.16秒で通過したことから、110キロ前後のスピードが出ていたと、推測できるという。
その後、国道を直進していたRV車が、永桶さん一家の軽ワゴン車と出会い頭に衝突。
RV車は赤信号を無視していた可能性が高いという。
事故の衝撃で、外に投げ出された昇太さんは、後ろから来た古味容疑者のトラックにはねられ、およそ1.5キロにわたり、引きずられた。
逃走した古味容疑者。
今月7日に出頭する前、ある場所を訪れていたという。
古味容疑者の知人によりますと、古味容疑者は、昇太さんをひき逃げしたあと、こちらの病院を訪れ、RV車を運転していた人物らと会っていたということです。
すぐに出頭をせず、事故を起こしたRV車の運転手らと会っていたというのだ。
そして、ようやく出頭したときには、アルコールは検出されなかった。
警察は、古味容疑者がアルコール検知を避けるために、逃走した可能性もあると見ている。
実は、古味容疑者は以前から、店に車で訪れ、酒を飲む姿がたびたび目撃されていた。
遅くですね、彼たち来るのは、11時過ぎとか、12時前後に。
近くの駐車場には、古味容疑者のトラックと、RV車があったという。
黒い車は去年から来てましたね。
ピックアップのほうは、ことし、雪とけてから来るようになったんじゃないかなと思いますね。
警察は今後、古味容疑者を、事故現場に立ち会わせ、当時の状況などを詳しく調べる方針だ。
健康な人の肝臓の一部を、患者に移植する生体肝移植。
先週、神戸市の病院でこの手術を受けたあとに、亡くなった患者の遺族が、きょう、会見を行いました。
同じ病院ではこのほかにも、患者4人が手術後に相次いで死亡していました。
きょう夕方。
ある遺族が会見を開いた。
亡くなったことは非常に残念なんですけれども、余命の問題もありましたし、何よりも患者本人、兄本人が望んだから。
亡くなったのは、63歳の男性。
先週、生体肝移植の手術を受けていた。
生体肝移植とは、患者の肝臓を取り出し、親族など健康な人の肝臓の一部を、移植するというもの。
男性の手術を行ったのは、去年11月に設立された、神戸国際フロンティアメディカルセンター。
実はこの病院、ほかにも、生体肝移植を受けた患者が、相次いで死亡していた。
ことし4月までに、手術を受けた患者8人中4人が、手術後1か月以内に死亡。
そして先週、63歳の男性が死亡。
つまり、9例中5人が亡くなっているのだ。
日本で生体肝移植した患者の1年後の生存率は、およそ85%。
この病院では、大きく下回っていることになる。
これは、病院が公開している手術の動画。
中心にいるのが、当時の院長、田中紘一氏だ。
これまで、2000例以上の生体肝移植を手がけた、この道の権威だ。
医療事故があったのではないかという指摘もあるんですけれども。
それはもう、全く私はないと、自信を持って、確信を持って、私は判断しています。
だが、相次ぐ死亡を受け、専門医らで作る日本肝移植研究会は、病院への調査を実施。
手術前の検査が不十分、医師などのスタッフが少ないなどと指摘し、組織改革を終えるまでは、手術を中断すべきと結論づけた。
病院側は一時、手術を停止。
だがその後、体制を見直したとして、先週、手術を再開した。
この手術を受けたのが、63歳の男性だ。
1%でも、手術が成功する可能性があれば、それにかけたいのです。
男性は、思い肝臓病を患っていて、リスクが高いことから、ほかの病院からは手術を断られたという。
男性は手術の翌日、死亡した。
肝臓を提供した男性の妻は。
ほかの大病院が断るような、難しい患者を受け入れ、手術していただいた医師の方々には、今も感謝の気持ちしかありません。
一方、日本移植学会は、この問題の影響で、日本の移植医療そのものに不安が広がっていると指摘した。
患者さんの中で、本当に大丈夫なのかっていう、よく質問をされるようになったという。
このままでは、日本の移植医療の信頼が失われるというくらいの危機感を持っています。
神戸市は月曜から、病院への立ち入り検査を始めた。
だが病院は、今後も希望する患者がいれば、手術を実施するとしている。
どうして、このセンターによる移植手術で、生存率が低いのか、疑問は残りますよね。
そうですね。
センターの体制に問題があるのか、それとも、患者の移植前の状態にもよるのかどうか、また、亡くなった患者のご家族の思いはどうなのか。
いろいろあると思うんですけれども、今、日本移植学会などは、この問題を受けて、病院の体制が整うまで、手術を自粛するよう要望書をまとめたところなんですね。
今、病気を抱える患者の不安を拭うためにも、神戸市はしっかりとした検査を行って、その結果を公表することが必要です。
きょう一日の動きをまとめてお伝えする24h。
午前11時45分、辻元議員が、菅官房長官を追及です。
安全保障関連法案は憲法違反ではないかと、法案の取り下げを求めた野党。
その矛先は、全く違憲ではないという憲法学者も、たくさんいると発言した菅官房長官に。
違憲じゃないと発言している憲法学者の名前を、いっぱい挙げてください。
菅内閣官房長官。
例えばですね、百地先生だとか、あるいは長尾先生だとか、安保法制懇の中の西先生もいらっしゃいました。
そういうことの中で、私は申し上げたところであります。
ここは勝負どころですよ、官房長官。
官房長官にきのう、ちゃんと調べてきてねって言ってあったでしょ。
いっぱい、ほかにどんな方がいますか?挙げてください。
私、数じゃないと思いますよ。
議論は平行線のまま。
政府・与党は、安全保障関連法案などを確実に成立させるため、今月24日までの今国会の会期を延長する方向で検討しています。
ドローンで逮捕された少年。
18人から100万円相当の支援を受けていました。
祭り、行きますから。
祭りは無礼講ですよ。
浅草の三社祭で、ドローンを飛ばすことを予告し、運営を妨げたとして逮捕された15歳の少年。
きょう、家庭裁判所に送られました。
警視庁によりますと、少年は、10代から70代の男女合わせて18人から、現金やパソコンなど、100万円相当の支援を受けていたということです。
支援者は。
配信する動画がおもしろく、もっとやってほしかった。
警視庁は少年の活動資金になっていたと見て調べています。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山。
捜索再開に向けて、調査開始です。
けさは山頂付近まではっきりと、その姿が見える御嶽山。
いまだ6人の行方不明者がいる中、捜索を再開するために、山頂付近の調査が始まりました。
まだ残る雪の中を進む調査隊。
山頂付近に近づくと、一帯は火山灰に覆われていました。
多い所で70センチも積もっているということです。
災害対策本部では、調査結果を分析したうえで、梅雨明け後に、捜索再開を目指す方針です。
イギリスで、命知らずな挑戦です。
サッカーの聖地、ロンドンのウェンブリー・スタジアム。
アーチのてっぺんに近づいていくと。
なんと、男性が歩いています。
高さは地上130メートルで、命綱1本での挑戦。
携帯電話会社のイベントの一環で行われ、男性は自撮りも披露していました。
男性は高所恐怖症でしたが、4年前に克服したということです。
今夜のZEROカルチャーは、女性ファッション誌の特集です。
こちらは近年の発行部数の推移。
5年間で、およそ3700万部、減少し、去年は統計以来、最低を記録しました。
その現状を打開しようと、今、出版社が新たな戦略を続々と打ち出しています。
その舞台裏を取材しました。
ことし4月。
おはようございます。
おはようございます。
ZEROは、モデル、蛯原友里さんの撮影に同行しました。
かわいい。
この日行われたのは、ファッション誌、アネキャンの表紙撮影。
20代向け雑誌、アネキャンの専属モデルの蛯原さん。
実は今月号から、30代向けのドマーニでも、専属モデルとして起用されることに。
おー!
こちらはドマーニの撮影。
先ほどとは対照的に、読者の年齢層を意識した、クールな印象で撮影に臨んでいます。
アネキャンだったら、すごい、ちょっと年齢層も平均的に低くて、仕事もすごく頑張ってる女の子っていう感じなんですけど、ドマーニは、まさに自然体。
私自身、等身大の35歳として表現できたらいいなと思ってます。
2002年から専属モデルとして活躍し、多くのファンに支持されている蛯原さん。
小学館はターゲット拡大をねらい、人気のある蛯原さんを、2誌同時に起用しました。
完成したのがこちら。
1人のモデルを2つの雑誌で専属モデルとして起用するのは、日本で初めてのことなんです。
ウエブ媒体の普及や高齢化で、女性誌離れが進んでいるといわれる近年、その状況を打開するため、今、各社が新たな戦略を打ち出しています。
すごくいろいろな種類のファッション誌を出版してるんですね。
ファッション誌だけでなく、ジャンプやりぼんなど、数多くの人気コミック誌を出版している集英社。
この人気漫画のコンテンツを、ファッション誌にも取り込む戦略を打ち出しているんです。
それがこちら、漫画のキャラクターがモデルを務めているんです。
着ているのはすべて実在する高級ブランド服。
このコラボレーションで、ふだんはファッション誌を手に取らない漫画ファンからの反響も大きかったといいます。
さらに、こんな取り組みも。
こちらです。
これ、懐かしい。
うわー。
こちらはアラサー世代をターゲットにしたファッション誌、バイラの付録。
バイラの読者が小学生時代、読んでいたりぼんの漫画とコラボしているんです。
弊社の漫画は、わりと世代ですとか、年齢問わずに、みんなに愛してもらえる、そういう魅力を持ってるというのが、大きな強みだと思いますので、その強みをちょっと、ファッション誌でも生かしたいなと。
さらに、雑誌の常識を覆す、新たな戦略も。
こちらは、講談社がことし3月に創刊した雑誌、アイ。
実はこれ、60万世帯もの人が手にするファッション誌なんです。
そのシステムは、月に1回、新聞と一緒に無料で自宅まで配布されるというもの。
なぜ、このようなファッション誌を作ったのでしょうか。
やっぱり今、本屋さんの数が、全国的に減ってきているという、現実としてあります。
せっかく作っても、それをだからどうやって読者に届けるのかっていうのが、最大の課題なんですよ。
通常、ファッション誌は、販売収入と広告収入の2つから成り立っています。
しかし、こちらは新聞の巨大な読者マーケットを利用することで、広告収入だけで採算を取るという、新たなファッション誌の形を作り上げました。
今後、どういう展開とかを期待してらっしゃいますか?
例えば出版社と、例えば、ゲーム会社っていうのの組み合わせで何かをやるとか、映画会社と一緒にやるとかっていうことも当然あるかもしれない。
異業種と組むことによって、何か、新しい発想とか、ものが生まれてくるのかなとは思いますけどね。
今回取材をして、雑誌を読んでもらうために、各社、どんなことでもトライしていこうという、前向きな気持ちを、すごく感じましたね。
実は最近、女性ファッション誌からの依頼を受けて、新聞の読み方だとか、安全保障などについて、女性モデルの方と私、対談したんですね。
いろんなことに関心を持つ、読者の要求に応えようとする出版社の意欲、これは私も今、感じてます。
そうですよね。
今後また、ちょっと注目したいと思いますよね。
以上、ZEROカルチャーでした。
スポーツまいりましょう。
ワールドカップブラジル大会から、早いもので、およそ1年がたちますが、次の2018年、ロシア大会へ向けた、アジア2次予選が、早くも来週から始まります。
その予選前の最後の強化試合を、あすに控えた日本代表が、必勝宣言です。
必勝宣言のハリルホジッチ監督。
攻撃では現在、Jリーグ得点ランキングトップの宇佐美貴史に、ゴールの期待がかかる。
チームに得点をもたらすプレーというのを、本当に心がけてやりたいなと思います。
そして、守備の要、吉田麻也。
ZEROは、その吉田を密着取材。
ロシアワールドカップへの思いに迫った。
先月、イギリス・ロンドン。
吉田麻也のもとを訪ねた北澤豪。
案内されたのは、サッカーの聖地と呼ばれる、ウェンブリー・スタジアム。
やっぱりウェンブリーとなると、思い出深いのは、ロンドンオリンピックのとき?
そうですね。
むしろ、それしかないんですけど、オリンピックでやれたというのは、本当にすごいことだなって、今、改めて思いますね。
一つのターニングポイントだったんじゃないかなと思います。
ここが?
ここが。
2012年ロンドンオリンピックで、準決勝の舞台となったウェンブリー・スタジアム。
吉田は、オリンピック代表のキャプテンとして出場し、44年ぶり、ベスト4進出の原動力となった。
その活躍が認められ、イングランドプレミアリーグのサウサンプトンへ移籍。
イギリスで3年。
オランダ時代も合わせると、海外生活7年目を迎える。
2人が向かったのは、ロンドン市内の日本食レストラン。
吉田は2012年に結婚。
支えてくれる奥さんに、感謝しているという。
家庭では、こんな一面も。
家政婦じゃないんだよっていう、アピールは、すごくされます。
するよね、絶対。
たまにですけど、本当、お皿洗いしたり。
一応やるんだ、アシスト。
たまーにですけど、たまに練習が軽いときには、やりますけど。
ちょっと皿見て、きょう、ちょっとやれそうだなと思ったら、きょうは洗うよって言って。
そうだよね。
やっぱりそのぐらい市内と、だって。
そして話題は、気になる日本代表について。
4月、ハリルホジッチ監督は、ドイツやイタリアで、海外組を精力的に視察。
さらに、岡崎や長谷部、そして吉田など、海外組の選手たちを招いて、食事会を開いたという。
吉田は、そのときのエピソードを明かしてくれた。
こないだドイツで、呼ばれて、なぜか僕は、わざわざ行かなきゃいけなかったんですけど、ミーティング、みんなで集まってミーティングして、ごはん食べさせてもらって、ワイン、誰かがワイン飲みたいって言いだして、なんか監督、めちゃくちゃワイン好きらしくて。
そうなんだ。
で、俺に貸せって言って。
これ悪くないなって言って、2本くらい空けて。
でも監督は飲まなくて、帰らなきゃいけない、家に帰るって言って、フランスの家に帰るって言って。
じゃあ、いただきますって言って、おごってもらいました。
なんかこう、かなり監督と選手の距離感が、怖そうだけど、わりと近いじゃないの?
怖そうに見えますけど、いえば、僕ら、がーっと言ってくるんですけど、僕らの意見も、ちゃんと聞いてくれるんで、一方的ではないんで、しっかりコミュニケーション取れるんで、悪くない、悪くないというか、いいと思いますけどね。
わざわざ、みんなを集めるっていうのは、なかなか今までなかったことなんで。
ないよね。
監督が、やっぱり誰よりも働いてるみたいなんですよね。
なんで、僕らも何か犠牲にしなきゃいけないんじゃないかなと思ったんで、行きました。
今シーズンは、吉田にとって飛躍の年となった。
プレミアリーグでただ一人の日本人ディフェンダーとしてプレーし、3シーズン目。
世界一激しいともいわれる、このリーグで、まさに体を張った戦いを続けている。
海外メディアへのインタビューは、英語で対応する。
昨シーズン、リーグ戦、僅か8試合の出場だったが、今シーズンは22試合に出場。
なぜ出場試合数を増やすことができたのか。
その答えの一つが、この場面に。
本来はセンターバックの吉田が、この試合ではサイドバックとして出場。
左サイドを駆け上がるのが吉田。
味方からのボールをダイレクトでスルーパス。
これがゴールにつながり、アシストを記録。
本職ではないポジションで結果を残した。
大変じゃない?急にサイドバック行くぞみたいなこと言われて。
でもちょっと、予想してたんですよね。
そうなの?
けが人が出て、右サイドいないなあと思って、で、思ってたら、監督が週の頭に、僕んとこ来て、すごい、にこにこしてきてたから、ああ、コレ、もしかしたらと思った。
お前、俺に、右サイドバック、できるというのを見せなきゃ、お前は見せなきゃいけないって言われて。
そういう言い方してくるんだ?
やっぱきたなと思って。
もう、内心、まじかって思いながらも、オフコースって言って。
でもやっぱ、そこで出るチャンスを、つかむかどうかが大事なので、僕はもう、正直、どこでやろうが、こなしてやろうと思ってたんで、もう逆に言うと、ベンチに座らせる理由を作らせないぐらいの、気持ちでやらなきゃだめだなと思ってたんで。
ポジションのこだわりっていうのは?センターバックじゃなきゃ嫌だとかは?
勝負するとしたら、センターバックしかないなとは思ってますね。
ただ、シーズン途中で、やっぱりけが人とかも出たり、累積もあったりして、右も左も、サイドバックやりましたけど、いろんな発見があって、またそれも勉強になったし。
与えられた役割で、チームの勝利に貢献。
期待に応えたことが、今シーズンの成長につながった。
次の舞台は日本代表。
2018年ロシアワールドカップへ向けた戦いが始まる。
去年のブラジルワールドカップで惨敗し、アジアカップでも結果が残せなかった日本代表。
だが、この厳しい現状も、さらなる成長のチャンスだと、吉田はいう。
今は確かに苦しいときかもしれないし、うまくいかないときかもしれないですけれども、つらいときっていうのが、一番成長できるときだと思うんで、この壁を乗り越えたら、また強くなれるんじゃないかなと思ってます。
ワールドカップ行きたいでしょ?この間の、なんかこう、忘れてきたものというか、ブラジルでも。
今まで一番よかったのは、南アフリカのワールドカップなんで、その結果以上のものを出したいなとは思ってるし、それは別にワールドカップ、ブラジルで負けたから、アジアカップで負けたから、その目標が変わるということは、僕の中でないので、一貫して、その評価を出すことが、日本サッカーの進歩だし、そこを乗り越えることが、次につながると信じてるので、そこだけですね。
ディフェンダー、これ、かなりタフな仕事ですよね。
そうですね。
吉田選手、しっかり結果を残してますね。
私、吉田選手の姿、海外で活躍する日本のビジネスマンとだぶってしまうんですよね。
村尾さんらしい視点ですね。
そうそうそう、あの監督との関係は、上司との関係になりますしね、ポジション変更は、例えば、配置転換だとか、人事異動を思い出させます。
つらいことがあったときに、これもやっぱり、自分の成長につなげていくんだと。
ですから、ユニホームか、背広かの違いはありますけどね、仕事に取り組むプロですね。
そうですね。
先ほど、ハリルホジッチ監督の通訳、訳が出ませんでした。
こちらです。
選手たちには、2試合勝つぞと伝えています。
勝利のスパイラルを続けていきたいということでした。
失礼しました。
そんな中、いよいよハリルホジッチ監督の真価の問われる試合が始まります。
さあ、今夜は菅野対大谷という対決もありました。
早速まいりましょう、エキサイティングベースボール、プレーボール!巨人のエース、菅野に対する大谷、きょうはバッターとしてプロ初対決。
最初の対決は、センター返しで大谷が勝利。
さらに俊足を生かして、2ベースヒットに。
誰もが注目する、この対決。
迎えた第3打席も、ヒット。
プロ初対決は大谷に軍配。
菅野でも敗れた巨人、5連敗です。
ソフトバンクの森が、連続奪三振記録をマーク。
まずは阪神、鶴岡。
続いて荒木、そして、鳥谷、さらに柴田。
3番のマートン、そして4番のゴメス、さらに福留と、これで球団タイ記録となる、7者連続奪三振。
さあ、そして8人目、球団記録更新なるか?と思ったら、レフト前ヒット、残念。
それでも7者連続奪三振は、球団史上4年ぶりの快挙です。
今夜は一段とスイングに気合が入る、オリックスのTー岡田。
その理由は、出ました!特大のメモリアルアーチ。
通算100号。
おめでとうございます!そして、試合は9回、一発が出れば、サヨナラの場面で、またまたTー岡田。
ショートゴロ、チームの勝利はなりませんでした。
楽天は8回、同点に追いつき、なお2アウト満塁のチャンス。
打席にはきのう、サヨナラホームラン、ひげがワイルドなペーニャ。
今夜は、なんとワイルドピッチ。
これが決勝点、楽天、連勝です。
こちらは来日5年目で、ついに初体験です。
トップ先発、台湾出身のチェンが、変化球を低めに集め、中日打線を翻弄。
オリンピック、サッカーワールドカップに並ぶ、世界三大スポーツイベントの一つ、ラグビーワールドカップ。
開幕まであと100日。
開催地のロンドンでは、記念イベントが行われ、ヘンリー王子も大会の成功を祈りました。
大舞台へ向け、合宿を行っているラグビー日本代表。
その得点源となっているのは、五郎丸歩。
やー!
最大の武器は、正確無比なキック。
きょうの練習でも、およそ35メートル離れたポールを、キックで狙います。
果たして当てることができるか。
見事成功。
日本歴代最多得点更新中の五郎丸が、キックで世界の強豪に挑みます。
チームとしてはベスト8ですね。
強行はやめてください、強行はやめてください、どうかやめてください。
衆議院の厚生労働委員会で、与党側が、派遣労働者の無期限派遣を条件付きで認める、労働者派遣法改正案の審議を行おうとしたのに対し、民主党と共産党は、年金の個人情報流出問題を審議すべきとして、委員が退席しました。
審議終了後、自民、公明、維新の3党は、あす、情報流出問題の集中審議を行ったうえで、あさっては、労働者派遣法改正案の採決を行うことで合意しました。
民主、共産両党は、審議の進め方に反発して、あすの審議を欠席する方針です。
アメリカメディアなどが、巨額の不正送金に関わった疑いがあると報じていることについて、FIFA・国際サッカー連盟のバルク事務局長は10日、訪問先のロシアで、私は送金手続きに署名したが、送金の決定や、使いみちについて、責任も過失もないと述べ、疑惑を全面否定しました。
また、当局からの事情聴取は受けていないとも話しています。
東京商工会議所でも、個人情報が流出した可能性が明らかになりました。
流出の疑いがあるのは、東商のセミナー参加者、延べ1万2139人分の個人情報です。
標的型メールにより、パソコンがウイルス感染し、参加者名簿にあった氏名、住所、メールアドレスなどが抜き取られた可能性があるということです。
きょうは梅雨の晴れ間が出ましたが、天気は下り坂に向かっています。
あす、九州では大雨に警戒が必要です。
では全国、あすの予報です。
西日本から雨が降りだして、関東や北陸でも、夜には雨となりそうです。
一方、北日本は晴れるでしょう。
予想気温です。
朝は比較的暖かいでしょう。
日中、
あしたのことを今夜のうちに、6月11日のブックマークです。
来年のサミット開催地に決まった三重県の知事が、安倍総理を訪問します。
経済情報ですけれども、きょうの株価、値を下げました。
終値は2万46円36銭でした。
円相場は122円台で取り引きされています。
ではまたあした。
2015/06/10(水) 23:00〜23:59
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]

日本をより良くするために、今何が求められ、私たちは何をすべきか、皆さんとともに考えます。ニュース、スポーツ、カルチャー。NEWS ZERO、ニュースの原点。

詳細情報
出演者
村尾信尚
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:57986(0xE282)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: