ニュース シブ5時 2015.06.10


山頂付近の雪はほとんどとけ、山肌が現れていました。
戦後最悪の火山災害を起こした、御嶽山のきょうの様子です。
切り立った岩壁の裂け目から、ガスが激しく、絶え間なく噴き出していました。
岩はところどころ黄色っぽく変色しています。
火口付近は一面、灰色の世界が広がっていました。
黙とう。
御嶽山ではけさ、およそ8か月ぶりに、警察や消防、それに火山の専門家などの調査隊が、山頂付近に向かいました。
調査隊の行く手には、火山灰が深い所で70センチほども降り積もっていました。
山頂からすこし下った辺り、斜面の様子を調べているようです。
およそ50人を動員しての調査。
その目的は、去年秋に中止されていた、行方不明者の捜索の再開です。
噴火した!噴火、噴火。
ええっ?
去年9月に起きた噴火。
紅葉シーズンの最盛期と週末とが重なり、多くの登山者が訪れていました。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からなくなっています。
火山活動が続く中での捜索は、難航しました。
有毒な成分を含む火山ガスや、積もった火山灰が作業を阻みます。
さらに状況を悪くしたのが、山頂付近の天気でした。
雨に加えて、2度も台風に見舞われました。
水を含んだ火山灰はぬかるみとなり、捜索隊は思うように歩くことさえできなくなりました。
標高3067メートルの御嶽山。
山頂付近は日中でも氷点下になり、雪も降りました。
状況は日を追って厳しくなり、去年10月、捜索は中止されました。
そして雪どけが進んだ今。
長野県の災害対策本部は、行方不明の6人の本格的な捜索を、来月下旬にも再開する方針です。
去年の捜索で、対策本部は、山頂付近の黄色の部分、およそ26万平方メートルの範囲で、捜索を終えたとしています。
今後は、ピンクで示した3つの範囲を重点的に捜索するとしています。
発見された持ち物や、目撃者の証言などから、行方不明の6人がいたと見られる場所です。
この捜索の再開を前に、きょうの調査では、現場の雪や火山灰の状況を確かめました。
雪はところどころに残っているものの、捜索活動への影響はないと見られるということです。
積もっている火山灰の様子を調べているのでしょうか。
山荘の屋根に上っています。
ただ、課題も見つかりました。
万が一の場合に備え、山小屋が緊急時の避難場所として使えるかどうか確認したところ、山頂付近の山小屋の一つは、雪がたまっていて、中に入れなかったということです。
今も噴煙を上げ続ける御嶽山。
気象庁は、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き火口からの距離が2キロから2.5キロ程度の範囲では、噴火に伴う噴石や火砕流に警戒が必要だとしています。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
戦後最悪の火山災害を起こした御嶽山で、去年11月に中止されました行方不明者の捜索の再開に向けて、山頂付近の状況を確認する調査が行われました。
御嶽山では今も、6人の方々の行方が分かっていません。
本格的な捜索は、梅雨明け後の来月下旬にも再開される見通しです。
次は先ほど入ってきた、巨額買収のニュースです。
損害保険大手の東京海上ホールディングスは、日本円でおよそ9400億円に上る巨額の資金を投じて、アメリカの保険会社を買収すると発表しました。
国内の市場の伸び悩みが見込まれる中で、巨額の買収で、海外事業を一気に強化するねらいです。
発表によりますと、東京海上ホールディングスは、アメリカの保険会社、HCCインシュアランス・ホールディングスの株式すべてを買い取るということです。
買収金額は75億ドル、日本円でおよそ9400億円に上り、年内に手続きを完了することを目指すとしています。
HCCインシュアランスは、イギリスやスペインなどでも事業を展開しており、農業や航空分野など一般的な保険では対象にならないような特定のリスクを対象とする、スペシャルティ保険と呼ばれる分野に強みを持っています。
国内の損害保険業界を巡っては、人口の減少などを背景に市場の伸び悩みが見込まれており、アジアや欧米での事業の拡大が、各社共通の課題になっています。
東京海上ホールディングスとしては、巨額の買収で、海外事業を一気に強化するねらいです。
飯田香織デスクに聞きます。
今回、なぜこの巨額の資金を投じての買収に踏み切ったんでしょうか。
本当にひと言で言っちゃいますと、成長は海外にあるからなんですね。
最近、さまざまな企業で、大型の海外の企業を買収する案件というのが増えてます。
例えばなんですけれども、こちら、去年の案件ですけれども、サントリーホールディングスが、アメリカの酒造メーカー、ビームを買収しました。
これ、当時の為替レートなんですが、日本円にしますと、およそ1兆6700億円、うわっ、大きいという金額でした。
そして、ことしに入っても、日本郵政によるオーストラリアの物流最大手のトール・ホールディングスの買収、こちらも7250億円で、かなり巨額の案件でした。
業種は異なるんですけれども、どうしても日本国内は人口の減少が見込まれて、じり貧だという課題、これはどの業界にも共通した課題なんですね。
ただ、1ドル125円台まで円安が進むなど、このタイミングでの買収というのは、割高ではないんですか?
先ほどの会見、4時から、ついさっきの会見なんですが、その会見でも、やはり為替に関する質問、大変多く出ました。
永野社長は先ほど、買収金額、1ドル125円で計算をすると、9400億円の買収というふうに表現してたんですが、これが例えば、1ドル100円だったとしたら、7500億円で済む形なので、そこでだいぶ大きな差がつきます。
そうですよね。
ただそれでも、景気が改善して、企業側に余裕が出てきたという事情があります。
企業は今、たまりにたまったお金、いわゆる内部留保、このお金をどう使うのかというのが問われています。
手を打つなら、今しかない。
やるなら今でしょうということで、多くの日本企業の経営者が、このお金をどう使うのか、あるいは海外にどう打って出るのかというのを、真剣に考えてます。
これから日本企業の海外企業の買収ですとか、特に次の一手がどうなるのかというところが目が離せません。
次の項目です。
安倍総理大臣は、自民党の谷垣幹事長と会談し、安全保障関連法案などの重要法案を今の国会で成立させるため、今月24日までの会期を延長する方針で一致し、今後の国会審議の進捗状況などを見極めながら、会期の延長幅を判断していくことを確認しました。
この中で、谷垣幹事長は、平和安全法案などの審議をどう進めるかは、自民、公明両党の国会対策委員長レベルで、今月24日までの国会の会期を延長することも含めて議論に入っている。
今の会期末までに法案を成立させるのは難しく、今週、来週の国会審議の状況を見て、判断する必要があると説明しました。
これに対し安倍総理大臣も、同様の認識を示し、安全保障関連法案などの重要法案を、今の国会で成立させるため、今月24日までの会期を延長する方針で一致し、今後の国会審議の進捗状況などを見極めながら、会期の延長幅を判断していくことを確認しました。
また衆議院憲法審査会の参考人質疑で、自民党が推薦した参考人を含む学識経験者3人全員が、安全保障関連法案は憲法違反にあたるという認識を示したことを踏まえ、これまでの憲法解釈との論理的整合性は保たれているなどとする政府見解をもとに、政府・与党が緊張感を持って審議に臨んでいくことを申し合わせました。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案について、日弁連・日本弁護士連合会が東京都内で集会を開き、法案は憲法に違反しているなどと訴えました。
集会には、弁護士などおよそ190人が参加しました。
安全保障関連法案を巡っては、衆議院憲法審査会の参考人質疑で、3人の学識経験者全員が、憲法違反に当たるという認識を示し、政府は、これまでの憲法解釈との論理的整合性は保たれているなどとする見解を示しています。
集会で、日弁連の憲法問題対策本部副本部長の伊藤真弁護士は、次のように述べました。
この法案については、200人を超える憲法学者が、憲法に違反するとする声明に賛同しているほか、各地の弁護士会を通じて、この法案に反対する26万人分の署名が集まっているということです。
東京商工会議所は、いわゆる標的型メールによる外部からの不正アクセスを受けて、パソコンがウイルスに感染し、延べ1万2000人分余りの個人情報が流出した可能性があることを明らかにしました。
東京商工会議所によりますと、先月11日に、セキュリティーの専門機関から指摘されて調査したところ、パソコン1台がウイルスに感染していることが、先月22日に分かったということです。
これによって、過去3年間に会員の企業などを対象に開いた、投資セミナーなどの参加者名簿にあった、会社名や電話番号に加え、個人の名前やメールアドレスなど、延べ1万2139人分の個人情報が流出した可能性があるとしています。
これらの情報は、パソコンとは別の場所にあるサーバーから流出したということで、いわゆる標的型メールによるものと見られるということです。
一方、金銭に関わる情報の流出は確認されておらず、被害の連絡も今のところないということです。
警視庁は、今月に入って会議所から相談を受けたということで、事実関係を確認したうえで、メールを送りつけてウイルスに感染させる、不正指令電磁的記録供用の疑いなどを視野に、捜査する方針です。
情報セキュリティーに詳しい専門家は。
津屋解説委員です。
津屋さん、先日は、日本年金機構がサイバー攻撃を受けて、情報が大量に流出する問題がありました。
最近、相次いでいますけれども、津屋さん、どう見ますか?
日本の政府機関だとか、今回の企業を狙ったサイバー攻撃というのは、日常的に起きているんだということ、そういうふうに考えたほうがいいと思うんですよね。
今も、専門家の発言でもありましたけれども、被害が明らかになっているのは、やはりこれは氷山の一角だといえると思うんですね。
そして中には、攻撃を受けても、攻撃を受けたという事実を、社会的な信用が落ちるのを恐れて公表しないケースですね、企業や組織が公表しないケースというのもあるかもしれないというふうに思いますね。
氷山の一角ということば、ちょっとどきっとしますけれども、ではいかにその被害を防ぐか、重要なことってなんですか?
そうですね。
どんな組織であれ、サイバー攻撃を受けているという事実を一刻も早く把握して、対処することですよね。
ただ、一社員にとってみれば、自分のパソコンが原因でウイルスに感染して、サイバー攻撃を受けてしまったという場合に、そのことを、仮に異常やトラブルに気付いたとしても、自分が責任を問われることを恐れて、上司などに報告しないということは、ままあることじゃないかと思うんですね。
それによって、被害が深刻化してしまうという事態、これ非常に多いんですけれども、なのでやはり、その社員を処分するということではなくて、報告したこと、そのこと自体は評価してやると、そういった報告しやすい、通報しやすい環境を整えるということが、やはり重要なんだと思いますね。
もう一つは、組織内の対応なんですけども、重要なことは、例えば不審なメールに注意してくださいという漠然とした注意喚起ではなくて、社員が具体的にどのように行動したらいいのかと、具体的に指示を出すことが大事だと思うんですね。
例えば、添付ファイルを開く前に、不審だと思えば、送信者に直接聞いて確かめなさいといったことですとか、すぐにケーブルを抜かないといけませんといった、そうした具体的なことを指示する、サイバー攻撃は起こるんだということを前提にして、対応のしかたを、日ごろから考えて、備えておくということが大切だと思います。
次です。
地方の活性化を目指す超党派の議員グループが会合を開き、高速道路のサービスエリアで、地域の人が地元の特産品を自由に販売できるようにするなどとした独自の政策を取りまとめ、来年度からの実施を目指して、今後、政府に働きかけていくことを確認しました。
地方の活性化を目指す、超党派の議員グループは、ことし3月に結成され、会合には、自民党、民主党、公明党、維新の党、社民党、新党改革などの国会議員らが出席しました。
そして、高速道路のサービスエリアで、契約した業者以外でも、地域の人が地元の特産品を自由に販売できるようにするための法整備や、地方の医師不足を解消するため、研修を終えた医師が一定の期間、地方で勤務する制度の創設などを、独自の政策として取りまとめました。
グループでは、来年度からの政策の実施を目指すことにしていて、今後、政府に提言したうえで、必要な予算措置などを働きかけていくことを確認しました。
先月、東京の三社祭で、ドローンを飛ばすことを予告し、祭りの主催者の業務を妨害したとして逮捕された15歳の少年について、東京地方検察庁はきょう、少年を威力業務妨害の疑いで家庭裁判所に送りました。
横浜市の15歳の少年は、先月、東京・浅草の三社祭で、ドローンを飛ばすことを予告する内容をインターネットで配信し、祭りの主催者に警戒を強化させたなどとして、威力業務妨害の疑いで警視庁に逮捕されました。
この少年について、東京地方検察庁はきょう、威力業務妨害の疑いで、東京家庭裁判所に送致しました。
警視庁によりますと、少年は、京都市の東本願寺などでもドローンを飛ばし、撮影した画像を配信していたほか、国会議事堂の近くでもドローンを飛ばそうとして、警察官に注意されていました。
少年のもとには、動画を配信する活動を支援するため、10代から70代までの男女18人から、現金62万円や、25万円相当のパソコンなどが送られていたということです。
少年は、撮影した動画などを配信していたサイトから、およそ15万円分の商品券を受け取っていたということです。
少年はこれまでの調べに対し、話すつもりはないなどと供述し、容疑を否認しているということです。
津屋さん、まずこのドローンについてのルールというのは、今、現状どうなっているんですか?
もともと、ドローンそのものを規制する法律っていうのはないんですね。
今はない。
今、既存の法律を適用して、そのつど対応していると。
例えば総理大臣官邸の事件であれば、威力業務妨害などを適用したという形で、いわばその場しのぎで対処しているというのが実情だと思うんですね。
この官邸の事件を受けて、議員立法が今、検討されています。
重要施設ですね、首相官邸だとか大使館だとか、そういう周辺で飛行を禁止するという議員立法が検討されていますし、また政府はですね、今月初めに新たなルール作りに向けた骨子というのを発表したんですね。
こちらがその主な内容なんですが、法律によって規制しようとしているという点で、例えば、このドローンの飛行は日中に限る、夜間はだめですよ。
そして空港周辺ですとか、人や住宅が密集する場所などでは、そこで飛ばせるのは、安全対策を取っている事業者に限るということで、こういった規制をする方針を示しています。
今は、どこまでがよくて、どこからがいけないのかという線引きがない状態だと思うんですけども、いわばその線引きをしようということだと思うんですね。
それによって事件を防ごうということだと思います。
一方で、ドローンはその利便性から、利用が拡大しているというのも現状なんですね。
ドローンの販売業者や、利用する事業者の動きを、山梨県と香川県で取材しました。
ドローンを製作している会社です。
広い校庭や体育館のある廃校を利用しています。
おー!飛んでる、飛んでる。
この会社では、主に建設業者向けに、構造物の点検などに使うドローンを、自社で開発・販売しています。
ドローンの正しい飛ばし方の講習を受けてもらわないと、販売しないことにしています。
今、何をやっていらっしゃるんですか?
こちらですね、チェックリストといいまして、飛ばす前の手順ですね。
これだけの項目があるんですね。
飛ばす前に、この四角の項目、全部チェックしなければならない?
そうですね。
リストに基づき、実に40以上もの項目チェックをしなければなりません。
プロペラ固定ねじに緩みはないか。
そうするとここですね、この先端の部分ですね。
これが手で回ってしまうようですと、もうプロペラの回転に負けて、ねじが飛んでいってしまうということがありますので。
さらに、学科の講習もあります。
ドローンにまつわる法律やマナーなどについても、しっかりと勉強していきます。
講習の次は、ドローンの構造を深く知るために、組み立てを学びます。
この講習をすべてこなすには、最低でも2日はかかるそうです。
こうした講習を受けて、ようやく、飛ばすことができるんです。
一方、香川県ではきょう、利用者の安全意識の向上を図ろうと、ドローンで映像を撮影する事業者などからなる安全協議会が発足しました。
協議会では、ドローンを住宅や人の上でみだりに飛ばさないことや、安全が担保できない夜間は飛ばさないことなど、利用者が守るべき17の項目を盛り込んだ独自のガイドラインを参加者で確認しました。
今後、一般の利用者向けの啓発活動にも力を入れることにしています。
ドローンを安全に使おうという取り組み、各地で始まっているようですね。
そうですね、メーカーですとか、民間の団体などは独自にガイドラインを作ったり、今のように講習会を開いたりという動き、各地で始まっているんですけれども、ただそれは、日本全体としてどうするかということではなくて、そこはまだこれからだということだと思うんですよね。
津屋さん、事件なんかがあって、とてもやっぱり不安に思う人も多いと思うんですよね。
規制の在り方というのは、どういう形が望ましいと思いますか?
やはり一番重要なのは、安全第一ということだと思うんですね。
ただ法律ですべて決めてしまうのは、新たな技術革新などが出てきた場合に、柔軟に対応するということからいうと、なかなか難しい。
いったん法律ができてしまうと、変えるのは難しいという点がありますから、これは法律ではなくて、より緩やかな形で、ガイドラインなどで規制をするというのが、望ましいのではないかという声もあります。
そしてドローンは、さまざまな可能性ですとか、将来性がありますから、大事なことはこちらだと思うんですよね。
安全の確保と、利用の促進。
この2つをバランスよく、進めていくということだと思います。
ただこれ、新たなドローンの開発や利用の拡大というのには、それはやはり、社会が受け入れることができるということが必要ですから、その前提となるのは、やはり安全と。
安全を担保するルールですとか、規制があってこそ開発や発展というのがあるのではないかと思いますね。
ニュースシブ5時、このあとすぐ登場します、特集ですけれども、驚き!エゴマ油の新常識です。
それから後半では、世界に注目され、思いもよらぬ進化を遂げているという、和食についてお伝えします。
きょうは募集テーマはこのエゴマ油について。
皆さん、私、こんな使い方しているという情報ですとか、あるいはこんなこと、エゴマ油について知りたいという疑問、質問などありましたら、どうぞお寄せください。
メールは番組のホームページから、ファックスは番号お間違いのないようにお願いいたします。
ツイッターは、ハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
お待ちしています。
今、健康を気にする女性たちが注目している油があります。
もちろん、ご存じですよね。
そう、シソ科の植物、エゴマの実を搾ったエゴマ油。
今、女性たちに大人気なんです。
油専門店でも、エゴマ油は、ご覧のとおり、売り切れ。
生産地で聞いても。
その人気の理由は、エゴマ油のある成分が?
なんと、血管を柔らかくし、動脈硬化などの予防、改善につながるというんです。
しかし。
食べ方によっては。
えー!
その効果が期待できないことが分かってきました。
目からうろこ。
エゴマ油の新常識。
正しく、そしておいしく食べる方法をお伝えします。
昔からよくエゴマが食べられてきたという、岐阜県高山市にやって来ました。
私、まだ一度もエゴマ、見たことないんですよ。
いやぁ、楽しみですね。
まずはエゴマの産地を訪ねました。
ここでは、昔からエゴマ油の原料のエゴマの栽培が盛んで、その実を一年中食べてきたといいます。
一体どんな食べ方をしているんでしょうか。
こんにちは。
都竹さんでいらっしゃいますか?
はい、そうですが。
NHKの三好と申します。
代々エゴマを作り続けてきた、農家の都竹孝子さんです。
ところで、エゴマはありますか?
去年の秋に収穫したエゴマがあるといいます。
早速、見せてもらいました。
ひんやりとしますけども。
一応、蔵なので。
初めて見ましたよ、ようやく出会いました。
こちらがエゴマの実です。
ゴマより少し小粒で、実の中に良質な油がたっぷりと含まれています。
すみません、お待たせしました。
ありがとうございます。
都竹さんが子どものころから食べてきたという、エゴマ料理を用意してくれました。
ほうれん草とにんじんのエゴマ和えに、煎ったエゴマを甘辛いたれにからめたころ芋の煮っ転がしです。
はい、どうぞ。
都竹さんはエゴマの実に加え、エゴマ油も食事に取り入れています。
納豆にかけたり。
な、な、なんと、食後のコーヒーにも入れちゃうというんです。
エゴマ油が注目されているのは、血管を柔らかくするといわれる、αリノレン酸を豊富に含んでいるからです。
食生活やストレスによって、血液中に血管を傷つける物質が発生。
炎症が起きます。
それが治るときに、かさぶたのようなものが出来るため、血管の壁が厚くなり、流れが悪くなります。
αリノレン酸は、それを修復したり予防したりするといいます。
体内で一部が、DHAやEPAに変わるんです。
それが血管の炎症を抑え、硬くなった壁を柔らかくするため、動脈硬化や心筋梗塞の予防につながるといわれているんです。
エゴマを食べ続けてきた都竹さん。
さぞかし血管年齢がお若いのでは?ということで。
こちら、どうぞお願いします。
こんにちは。
こちらは徳島大学の教授、佐田政隆さん。
長年、血管の研究をしてきたスペシャリストに、血管年齢を測ってもらうことにしました。
血液の流れる速度を測ることで、血管の柔軟性があるのかどうかが分かります。
柔軟性があるほど、血管年齢が若いということなんです。
67歳の都竹さん、果たしてその結果は?
結果ですけど、73歳相当。
プラス6歳というふうに出ました。
えっ、プラスですか?プラス6歳ですって。
そうですね。
ショックやな。
なんと、都竹さんの血管年齢は、実際の年齢より高いという結果に。
そこで。
こんばんは。
よろしくお願いします。
エゴマを食べ続けている地元の皆さんにも協力してもらいました。
その結果は?
えー?
すごいよ、…。
マイナス10。
53歳のこちらの方の血管年齢は43歳。
マイナス10歳という、佐田さんも驚きの数値です。
しかし、ほかの3人が実際の年齢プラスマイナスゼロ。
さらにもう3人はプラス5歳から6歳。
佐田さん、これって一体、どういうことですか?
エゴマ油のとり方ではないかと思います。
なんと、エゴマのとり方に問題があるのではというんです。
血管年齢が実際の年齢よりも6歳プラスだったこの方は、毎日のように、コーヒーやみそ汁にエゴマ油を入れているだけではなく。
1日に摂取する油の量が多すぎると、せっかくのエゴマの効果が期待できないことが分かったんです。
皆さん大注目のエゴマ油。
ただとればいいっていうことではなさそうってことですね。
とり方が大事。
その、どうとったらいいのか、取材した三好アナウンサーです。
こんにちは。
お願いします。
今回はこのエゴマ油、効果が期待できる正しいとり方をご紹介します。
エゴマ油の新常識が発見されたんです。
どういうことか、こちらです。
お願いします。
いつもの油をエゴマ油に置き換えるということです。
エゴマ油も油ですから、とり過ぎますと、単純にカロリーオーバー。
しかも、ほかの油とたくさん合わさると、本来持っている効果が現れにくくなるといわれているんですね。
ですので、いつも使っている油の一部をエゴマ油に置き換える。
決して油全体の量を増やすことはしないということが、大きなポイントです。
プラスするんじゃなくて、置き換える。
でもエゴマ油は、どのくらいの量をとったら、いい効果っていうのが、期待できるんですか?
1日当たり小さじ1杯程度で十分に効果が期待できるということで、たくさんとればいいっていうわけじゃないんですね。
小さじ1杯で、もう効果期待できるんですね。
小さじ1杯っていうのは、結構いい情報だと思うんですよね。
というのはね、うちの妻にも聞いてみたんですけど、エゴマ油、興味を持ってるんだけれども、買いに行ったら値段が高くて、諦めたと言っていましてですね、でもちょっとだけであれば、コストパフォーマンスは意外といいかもしれないですね。
ちょっとずつちょっとずつ使えばいいと考えればね。
その正しいとり方、効果の程を検証してみました。
こちらです。
こちらはですね、お肉大好き。
仲間じゃないですか。
そうなんです。
運動も全くしない、たばこも吸う番組ディレクター37歳です。
撮影のときに血管年齢、測定しましたら、このような結果になりました。
こちらです。
なんと55歳!
だいぶいきましたね。
そうなんですよ。
本人もかなりショックを受けていたんですけれども、それが佐田さんの指導の下、毎日小さじ1杯のエゴマ油、そして食生活も改善していきましたら、1週間後、このような形になりました。
血管年齢39歳!
だいぶ近づきましたね、まだオーバーだけど。
それも1週間で。
まあ、個人差はあるんでしょうけれども、まあこのディレクターは出ましたね、結果。
そうですね。
佐田さんによりますと、もちろん運動も適度に行って、そして食生活も見直しているので、生活全般を改善しているので、エゴマ油だけでこのようになったとは言い難いんですけれども、一定の効果が得られたのではないかということでした。
それだけ改善の余地が大きかったということもありますけどね。
確かにね。
それもありますね。
さあ、そのエゴマ油の新常識、まだありますよ。
佐田さんによりますと、調理のしかたにも工夫が必要なんです。
こちらです。
高温の加熱に弱い。
これ、聞いたことありますよ。
だからちょっと手が出しにくかった。
あんまりこう、ドレッシングとかにしか使えないのかなと。
それががらっと変わりますよ。
新常識ですからね。
高温の加熱を加えますと、先ほどのαリノレン酸の成分壊れてしまって、効果が得られにくいといわれているんですけれども、ある工夫をすることによって、炒め物などに使えるというんです。
その取って置きの料理法、教えていただきました。
料理を教えてくれるのは、フードコーディネーターのタカコ・ナカムラさん。
50度洗い、ベジブロスなど、女性が喜ぶヘルシーな調理法を広めてきました。
ナカムラさんは、ポイントさえ押さえれば、エゴマ油を加熱して使えるといいます。
コールドスタートとは、どんな調理法なんでしょうか?ナスの蒸し焼きで見ていきましょう。
まずはナスを半分に切ったら塩を振り、5分ほど置いて水分を出します。
ここでいよいよコールドスタート。
コールドスタートとは、冷たいフライパンに油を入れたあとに点火する方法。
こうすると、エゴマ油にゆっくりと熱が加わるため、αリノレン酸が壊れにくいといいます。
そしてすぐにナスを入れ、ふたをします。
ここでもう一つポイントが。
火は中火。
高温になるのを防ぐためです。
あとは、ナスの水分で蒸し上げていきます。
両面が焼けたら、お好みの薬味を添えて出来上がり。
エゴマ油の成分をナスがたっぷりと吸い込んだ、夏にぴったりの一品です。
コールドスタートね。
点火する前に、ただ、フライパンがコールドのときに、入れるっていうことなんですね。
これまでは生でしか使えないといわれてきましたけれども、そのコールドスタートという方法を取れば、炒め物などにも使えるということなんですね。
佐田さんによりますと、200度以下であれば、そのエゴマ油、成分が壊れにくいということで、調理する際は、必ず中火以下で行ってくださいということでした。
コールドスタートと中火以下の組み合わせだったら、この200度以下が可能だってことなんですね。
そうですね。
さっきのナスの料理だって、炒め物というほどの激しさはなかったですけども、ただ、ああいう料理のしかたって、いいですよね。
ナスって、ほら、油たくさん吸ってくれるから、なんか炒めれば炒めるほど、どんどん油が入っていく感じだけど、あれだと最初に入れた量で決まっちゃうからね。
そうですね。
よりヘルシーさもあって、なんか新しい調理方法ですね。
どうですか?
でもなんか、中火で、とにかくあれですね。
かけて食べればいいんでしょうって。
ぜひ。
番組ホームページのブログでも、レシピご紹介していますので、ぜひ作ってみてください。
ここまで、エゴマ油の特集でした。
東京・湯島に来ています。
きょうは梅雨の晴れ間となりました。
日も強かったんで、日中、歩いてる人、日傘を持っている人、たくさんいらっしゃいましたよ。
今の気温は26度です。
日も落ちてきたんで、この半袖ででも少しひんやりして涼しいかなというぐらいになっています。
さあ、きょうはこのあと、5時カメでこちらの大人気店の和食店の絶品のおつまみをご紹介します。
その前に全国の天気、平野さんです。
気象情報です。
現在、九州では雨が降っている所があります。
あす昼前にかけて、非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害に警戒が必要です。
ではこのあとの雨雲の予想を見てみましょう。
今夜からあすの明け方にかけて、九州などでは線状の発達した雨雲がかかるおそれがあります。
非常に激しい雨が降る所がある予想です。
土砂災害などにも、地盤が緩んでいる所では、警戒が必要です。
そして、あすの朝になりますと雨の範囲は、西日本の広い範囲へと広がる予想です。
またこの時間も、熊本などに発達した雨雲がかかるでしょう。
そしてあすの午後になりますと、雨の範囲は、東日本へと広がる予想です。
関東などでもあす夜には雨が降りだすでしょう。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時35分になりました。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーに伝えてもらいます。
高瀬さん、いつもいつも質問してすみません、本当に。
すみません、本当に。
いいえ。
どういうことですか?
どういうことかというと、高瀬さんの毎日のひと言が、とっても楽しみです。
なんとか質問をしてもらえませんか?高瀬さんのぼそっとひと言、解答してくれることが、楽しみな人は多いと思います。
だそうです。
ぼそっと。
あっ、今、答えたほうがいいんでしょうか?
いろいろしゃべってください。
お願いします。
では、ニュースです。
ではお伝えします。
衆議院法務委員会は、取り調べの録音・録画を一部の事件で義務化するなどとした、刑事司法制度改革の関連法案を巡って参考人質疑を行い、録音・録画の早期導入が、えん罪防止の第一歩になるという意見の一方で、すべての事件を対象にしなければ、えん罪は防げないという意見が出されました。
中央大学大学院法務研究科教授の椎橋隆幸氏は、法案で、取り調べの録音・録画を、裁判員裁判の対象事件や、検察の独自捜査事件で義務化していることについて、取り調べや供述調書への過度の依存からの脱却に向けて、歴史的な意義を有する。
必要性が高い裁判員裁判の対象事件と、検察の独自捜査事件で導入し、必要があれば見直すのが最も現実的だと述べました。
映画監督の周防正行氏は、社会の注目を大きく集める事件だけでなく、痴漢事件などでも、取り調べの違法性は強く指摘されている。
非常に限られた事件を対象とする法案となったことは本当に残念だと述べたものの、早期に録音・録画を導入することが真の改革の第一歩だと信じていると述べ、録音・録画の早期導入が、えん罪防止の第一歩になるという考えを示しました。
一方、茨城県で起きた強盗殺人事件、布川事件で、強盗殺人の罪に問われ、その後、無罪が確定した桜井昌司氏は、裁判員裁判の対象事件などでも、録音・録画を実施すれば、容疑者から十分な供述を得られないと判断した場合などには、実施しなくてもよいとされていることについて、中途半端な抜け道を用意しており、えん罪を防ぐ手段とは、到底思えないと指摘しました。
その上で、えん罪の痛みを自身の痛みと感じて、えん罪のない社会にするために、真剣に考えてほしいと述べ、すべての事件を録音・録画の対象にするよう求めました。
ロシア政府が、排他的経済水域でのサケとマスの流し網漁を禁止する方針を示していることを受けて、さけ・ます漁が盛んな北海道の漁業関係者などが、林農林水産大臣に対し、要望書を手渡し、流し網漁が継続できるよう、ロシア側への働きかけの強化を要請しました。
大リーグ・ヤンキースの田中将大投手が、けがから復帰して2連勝で、今シーズン4勝目を挙げました。
田中は、本拠地での先発はおよそ2か月ぶりです。
立ち上がりからコントロールがさえました。
スライダー。
得意のスプリットも。
3回まではヒットを一本も許しません。
しかし、先制した直後の4回でした。
ナショナルズの3番ハーパーに、ソロホームランを打たれて同点とされます。
田中は、それでも5回以降は持ち直しました。
三振。
ボールを低めに集めて得点を許しません。
田中は7回を1失点と好投。
復帰から2連勝で、今シーズン4勝目を挙げました。
では為替と株の値動きです。
ユネスコの無形文化遺産に登録されまして、世界から称賛されています、和食についてお伝えいたします。
今、その和食、思いもよらぬ進化を遂げているんです。
世界が注目する和食の最前線、ご紹介します。
3月、千葉県幕張で開催された、国内最大級の食品見本市です。
世界中から集まったバイヤーのお目当ては、日本ならではの食材。
会場を回ってみると、人気のすしやそばに交じって、ちょっと変わったものも。
豆腐を桜のチップでスモークした、豆腐ジャーキー。
マレーシアとの商談が進んでいるそうです。
一方、こちらのブースは。
うわっ、緑色のいなりずし?ターゲットは、抹茶ブームに沸くアジア。
回転ずしで人気に火がついたそうです。
一方、こちらでは女性たちが試食に夢中。
パスタです。
彩りがきれい。
出品していたのはなんと、こんにゃく屋さん。
そう、これ、こんにゃくのパスタなんです。
実はこんにゃくは、ヨーロッパの女性たちに、とても注目されているんです。
日本には小麦のパスタに比べて、驚くほどカロリーが低い麺があると、テレビや雑誌で取り上げられ、こんにゃくの名が、一気に知れ渡りました。
ヨーロッパでこんにゃくブーム。
この情報を、遠く岡山でキャッチしたのが、こちらのこんにゃくメーカーでした。
こんにゃくの消費が年々落ち込む中、思いがけない海外での動き。
すぐさま輸出用商品の開発に乗り出しました。
こんにゃくの人気のポイントは、ヘルシーさ。
これを強調するために、野菜のパウダーを練り込みました。
ヨーロッパでは、麺を硬くゆでたアルデンテが好まれると聞いて、普通のこんにゃくより硬めに仕上げる工夫もしました。
完成したのがこちら。
こんにゃくがカラフルなパスタへと進化しました。
こうした和食ブームに乗って、海外に打って出ようという食品があります。
それがなんと、納豆。
でも、このねばねば、外国の人は嫌いなはずですよね。
このねばねば問題を解決して、世界に売りこもうとしているのが茨城県。
メーカー7社と共同で開発したのは、糸引きの少ない納豆です。
通常、納豆菌は、糸に当たるねばねば成分を作ります。
ところが、ごくまれに突然変異で、ねばねばを作らない納豆菌が生まれることがあります。
県では、この糸引きの少ない納豆菌を拾い出し、最も粘らないものを選んで、半年がかりで培養を続けたのです。
粘らない納豆を海外で売り込むため、助っ人も参加しました。
本場フランスで修業を積んだ、神保佳永シェフです。
神保さんが考えたメニューがこちら。
刻んだ野菜とバターを練り合わせたものに、納豆を合わせました。
納豆バターです。
さらに、フランスの伝統的な煮込み料理、カスレにも注目。
本来使う白インゲン豆の代わりに納豆を使うことで、煮込み時間が短くなり、うまみと栄養価がアップするといいます。
ことし1月、フランスのリヨンで開かれた食の見本市。
糸引きの少ない納豆が、いざ世界デビューです。
まずは納豆バターの試食。
うん、なかなかの評判です。
続いて、納豆を使ったカスレ。
フランスの人たちにも大好評。
試食のために用意した200人分は、あっという間になくなりました。
もはや和食を超えて、フランスにすっかり溶け込むようになっていましたね。
水戸出身の私としては、納豆は糸を引いてなんぼだろうと思うところもあるんですけれども、ただ日本でも、納豆を食べられない人、いますから。
意外と日本で売り出してもいけるんじゃないかと思いましたけど、津屋さん、いかがですか?
今、フランスの話が出てきましたけれども、フランスって独特のチーズがあるじゃないですか。
あのチーズと、納豆にこだわるようですけれども、納豆とチーズって、うまく使ったら合うんじゃないかと思って。
合います、合います。
それとやっぱり和食というのは、ヘルシーだというイメージがすごく強くて、それで、より外国の方、関心を呼んでると思うんですけどね、中で出てきた、特にこんにゃくのパスタね。
興味持っていらっしゃいましたね。
あれなんかは外国人だけではなくて、ぜひ日本でも、売っていただきたいというか、食べてみたいですね。
外国でこう、ビジネスとしてやってきたものが、日本でも売れるっていう、新たな開拓できるんじゃないかなと思いましたね。
ちなみに糸引きの少ない納豆ですけれども、見本市でその後、フランス全土に商品を卸すキッシュ、卵料理のキッシュの製造会社との商談が成立して、納豆キッシュの商品化を目指すということになったんだそうです。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックもありますし、こうした和食を通じて、また世界中にね、日本に興味を持ってくれる人が増えるとうれしいですよね。
和食の大進化でした。
ギョギョ、シブ5時。
生きのいいサケがいますよ。
5時カメ!きょうはおつまみです。
東京・湯島にある和食店に来ています。
実はこちらのお店、なかなか予約が取れない、超人気店なんです。
お邪魔します。
失礼します。
よろしくお願いします、ご紹介しましょう。
こちらのお店のご主人の黒木純さんです。
お邪魔します。
よろしくお願いします、どうも。
ちょっとじゃあ、失礼します。
きょう教えてもらうのは、絶品ごまだれなんですが、黒木さんは宮崎出身なんですよね。
そうなんですね。
宮崎ではよく食べるメニュー?
そうなんです。
九州ではよく、このゴマだれとか、ごまあえというのをよく食べます。
こちらのお店でお昼に出してるメニューなんですけれども、これ、お刺身とごまだれが。
そうですね、合わさってまして、こちらそのまま召し上がっていただいてもいいですし、ごはんとお刺身かなんかでもいいですし、お茶漬けなんかでたべていただいてもかまいません。
お客さんにもこれ、大人気?
はい。
じゃあ、早速作り方見てみましょう。
いきましょう。
まずこちら、ごまなんですけれども、きょうはある程度すりつぶしてはいるんですが、ごまをですね、これ30分間ぐらい。
30分、結構すっていきますね。
そうなんですよ。
なかなかこう、一般の家庭で30分するの、難しいかなと思うんですけど、そういう場合はどうすればいいですか?
ご家庭で、もしフードプロセッサーとか、ミキサーがあったらそちらで代用していただいても、全然構わないですね。
それだと、どれぐらいでできるんですか?
それだと大体、1分くらいで出来ちゃうんじゃないですかね。
これ、ある程度すって、油が出てきたら、こちらにいったごまがあるんですけども、いったごまをですね、大体この量だと、どうでしょう、1つかみ、2つかみぐらいですかね、入れていきます。
改めて、ゴマを追加すると、これ、ポイントですね。
そうですね、そうすることによって食感も生まれたり、また香りがよくなったりしますんで、これはある程度こう、すりつぶしていきます。
すっていって、調味料を加えていくわけですね。
これにですね、おしょうゆとみりんが入ったものを、ちょっと加えていきます。
こちらがおしょうゆとみりんなんですけども。
合わせ調味料が入りました。
これはどれぐらい練っていきますか?
これはですね、もう本当に合わさるくらいでかまいません。
色が変わってきましたね。
そうですね、おしょうゆの色してまいりましたね。
見ていくと、追加で加えたごまの粒が少し残っていて。
そうですね。
ある程度、合わさったら、これで完成でございます。
ごまだれのほうはですね。
これで完成ですか。
その30分の、最初の手間を頑張れば。
そうです。
これで大丈夫です。
きょうは、あえるものは、このタイをご用意しました。
淡路のタイでございます。
こちらをちょっと切っていきましょう。
これ、きょうはね、タイを用意していただいたんですけども、ほかの魚、どんな魚で?
そうですね、この時期でしたら、アジとか、あとカツオとかね、そういうのもいいかもしれないですね。
青い魚でもわりと食べられるといいますか、よく合いますか?
合います。
非常によく合うと思います。
こちらを少し、この中で和えていきましょう。
もうこのまま、すり鉢に入れてしまう?
入れちゃって、これで和えるだけで完成なんです。
これだとちょっと、洗い物も少なくて。
そうそうそう、1つで終わりますから。
お刺身を合えて。
これで盛り付けでございますね。
非常に簡単です。
確かにもう、作り始めて数分足らずで出来てしまうと。
あとですね、わさびをこれに止めていただいて完成でございます。
お好みでわさびを。
わさびをちょっと入れていただいてですね。
はい、どうも。
こちらがタイのごまあえでございます。
ありがとうございます。
さあ、お刺身のごま和え、完成です。
これに合うお酒というのが。
ちょっとこの淡麗の福井のお酒をご用意してますんで、こちらと一緒に合わせてください。
失礼します。
ありがとうございます。
これからの時期、冷たいのおいしいですからね。
いただきます。
うん!これ、もう口に入れると、本当にすぐ、ごまの香りがふわっとして、甘辛いたれが、ちょうどよくお刺身とよく交じり合って。
おいしいですね。
あとこの追加で入れたごまも、ぷちぷちっとした食感がこれ、絶品です。
ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
この詳しい作り方、後ほどブログにアップしていきます。
ふだんのお刺身が、ワンランクアップしますよ、ぜひ皆さん、試してみてください。
5時カメでした。
きょう、シブ5時はちょっとごまづいてますね。
本当だ。
続いてまいりましょう。
次はニュースや話題、世界各地からです。
シブ5時ワールドです。
これから毎日。
厳重な服装で、地下鉄の車両の間を歩く人たち。
始めたのは車内の消毒です。
MERSコロナウイルスの感染が拡大している韓国。
ソウルを中心に地下鉄を運行する会社が、毎日車両を消毒することにしました。
会社によりますと、感染が発覚して以降、地下鉄の利用者数は、10%ほど減っているということです。
では、お便りです。
きょう、特集しました、エゴマ油について、たくさん頂きました。
ありがとうございます。
まず埼玉県の60代の女性、さっちゃんさんです。
エゴマ油、使ってます。
朝のスムージーに入れて頂いています。
おいしいですよと。
これ、私、読んで思い出したんですけど、実家で母が朝、ニンジンの生搾りジュースに入れてました。
エゴマ油?
たぶんエゴマ油でした。
もう一回確認してみますけど。
合うんですよ、冷たい飲み物に入れても。
ぜひちょっと試してください。
それからですね、質問です。
千葉県の10代の方ですかね、すっちゃんさん。
1日どれくらいの量が効果的なのですか?使い過ぎるのはよくないのですかということで、取材した三好アナウンサー?
1日当たり、やはり小さじ1杯程度が目安になってきますね。
油ですので、とり過ぎますとカロリーオーバーになるということに、注意をしていただきたいなと思いますね。
使うときのポイントでも、プラスじゃなくて置き換えて使うというのが、大事なポイントでしたもんね。
そうですね、全体量を増やさないように。
それからもう一つ質問を頂きました。
熊本県の40代の女性、あつあつさんです。
エゴマ油は熱に弱いと聞いたのですが、コーヒーに入れても効果は落ちないのですか?と。
地元の方は、コーヒーに入れて飲んでいましたもんね。
佐田さんに聞きますと、やはり200度以下ですので、効果が落ちるということはないということでした。
ぜひ、あれ、コーヒー合うんですか?
合いますよ、お勧めですよ。
香りもありましたけど、味わいが、コーヒーの味わいが深くなるような、そんな感じがしたんですよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
神戸市の病院で、肝臓の移植手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、全国の移植医療の専門医ら3000人以上で作る日本移植学会は、国民が移植医療そのものに不安を覚え、本来救われるべき命が救われなくなることが懸念されるとして、病院側に、体制が整うまで手術を自粛するよう求める要望書を出しました。
この問題は、神戸市にある神戸国際フロンティアメディカルセンターで、生体肝移植の手術を受けた患者9人のうち5人が、手術後1か月以内に死亡したものです。
病院はことし4月、患者4人の死亡が相次いだことを受け、手術をいったん、中止しましたが、安心して手術を受けてもらえる体制が整ったなどとして、今月3日、手術を再開し、再開後1例目となった患者も手術直後に死亡しました。
これについて、日本移植学会と、日本肝移植研究会が出した要望書では、一連の出来事により、国民が移植医療そのものに不安を覚え、本来救われるべき命が救われなくなることが懸念されると指摘しています。
その上で、病院に対し、体制が整うまで、移植手術を自粛すること、体制が整備されたかどうかは、第三者が確認すること、さらに、これまで行った9例すべての移植手術について、第三者による検証を行うことを求めています。
これについて、病院は、現時点では要望書が届いていないのでコメントできない。
内容を確認したうえで、対応を検討したいとしています。
ノーベル平和賞に日本の憲法9条が選ばれるよう活動している団体がきょう、神奈川県内で会見し、複数の推薦人に、ノルウェーのノーベル委員会から、推薦を受理したことを知らせるメールが届いたと発表しました。
ことしのノーベル平和賞には、およそ270の個人と団体が推薦され、結果は10月に発表されます。

憲法9条については、神奈川県の主婦らの呼びかけで、おととしからノーベル平和賞の受賞に向けた署名集めなどが行われていて、ことし2月までに憲法9条を保持している日本国民として、ノーベル委員会に推薦しました。
この活動の実行委員会が、きょう開いた会見によりますと、きのうからきょうにかけて、推薦人の複数の大学教授に、ノーベル委員会から、あなた方の推薦を受理しましたという内容のメールが届いたということです。
憲法9条は去年も推薦が受理され、地元ノルウェーの研究所が、最有力候補として取り上げるなど、国内外で話題となりましたが、受賞はなりませんでした。
ことしのノーベル平和賞には、およそ270の個人と団体が推薦され、結果は10月に発表されます。
前線の影響で、今夜遅くからあすにかけて、西日本を中心に、大気の状態が不安定になり、九州では局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。
九州南部では雨が降り続いて、地盤が緩んでいる所があり、気象庁は土砂災害などに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、日本の南岸にある前線があすにかけて北上し、活動が活発化する見込みで、西日本を中心に今夜遅くからあすにかけて、大気の状態が不安定になり、雷を伴って雨が強まると予想されています。
前線に近い九州では、すでに雨が降っていて、あすの昼ごろにかけて、局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あすの夕方までに降る雨の量は、いずれも多い所で、九州南部で180ミリ、九州北部で150ミリなどと予想されています。
九州南部では、今月7日から断続的に雨が降り、多い所では降り始めからの雨量が300ミリ前後に達し、地盤が緩んでいる所があります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水、それに落雷や竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
戦後70年にあたって、天皇皇后両陛下は神奈川県横須賀市を訪れ、太平洋戦争で犠牲になった民間の船員らの追悼式に出席されました。
戦没・殉職船員追悼式は、横須賀市の観音崎公園に慰霊碑が建てられた昭和46年以降、毎年行われ、両陛下をはじめ、皇族方も、しばしば足を運ばれています。
追悼式は、両陛下も出席されて正午から始まり、初めに、亡くなった船員の遺族らで黙とうをささげました。
黙とう。
太平洋戦争では、民間の商船や漁船も軍に徴用されて、軍事物資の輸送などに当たり、敵の攻撃を受けてほぼ壊滅していて、日本殉職船員顕彰会の宮原耕治会長は、日本の平和と繁栄が、戦没・殉職船員の尊い犠牲の上にあることを、忘れてはならないと述べました。
このあと両陛下が、6万3576人の名簿が納められた慰霊碑に、白菊の花束を手向けて深く一礼し、犠牲者の霊を慰められました。
両陛下は戦後70年にあたり、去年からことしにかけて、沖縄や被爆地の広島と長崎、それに海外の激戦地、パラオを訪れるなど、戦争によって命を落とした人たちを慰霊し、平和を祈念されています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックを、地域活性化につなげようと、全国の市町村長が新しい団体を立ち上げ、連携した取り組みを始めることになりました。
2020年の大会は、東京だけでなく、地方にとっても大きなチャンス。
各地の自治体が一堂に会しました。
この団体には、310の市町村が参加し、設立総会にはおよそ170の自治体の代表が出席しました。
設立を呼びかけ、会長に就任した、新潟県三条市の國貞勇人市長は。
総会では、5年後に向けて、各地の特産品などを海外に販売するための通信販売のシステムや、外国人観光客の誘致のため、広域的な観光ルートなどを互いに連携して作ることを確認しました。
さらに、地域の製品を選手村や式典などで使ってもらうために、組織委員会などに売り込んだり、ボランティアを育成したりして、大会に直接関わることでも、地域活性化につなげることをねらっています。
団体は今後、国への提言も積極的に行う予定です。
優れた番組や、放送技術の向上に貢献した人などに贈られる、ことしの放送文化基金賞で、深刻な薬害を引き起こした薬、サリドマイドの被害者たちの現在を追った、NHKのドキュメンタリー番組などが最優秀賞に選ばれました。
テレビドキュメンタリー番組部門の最優秀賞に選ばれた、NHKのETV特集、薬禍の歳月・サリドマイド事件・50年です。
妊婦が服用した薬、サリドマイドが原因で、子どもたちが重い生涯を負った薬害の被害者たちが、50年たった今もさらなる障害に苦しめられている現状などを描きました。
苦痛に耐え、生き続けてきた人々が語ることばは、強い説得力を持ち、尊厳に満ちていると評価されました。
2015/06/10(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽女性に人気エゴマ油 効果アップの新利用術 ▽規制広がるドローン 用途拡大へ安全策は… 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20498(0x5012)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: