ゆうがたLIVE ワンダー【障害者虐待で元職員逮捕&ペットボトル落下少年逮捕】 2015.06.10


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」、始まりました。
藤本景子です。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
萱野稔人さん、ブルボンヌさん、江口茂報道デスクです。
皆さんよろしくお願いします。
きょうは、梅雨というのにとても暑い1日でしたね。
きょうも片平さんの予想どおり、暑い1日でした。
片平さーん。
◆予想どおりと言っていただくと、本当にうれしいです。
関西テレビ横の扇町公園なんですけれども、薄雲は出てるんですけども、日差しが降り注いでいて、きょうもやっぱり暑いですね。
ただ、この暑さ、嫌な暑さではなくて、心地いい暑さかなといったところです。
というのも、大阪の今の湿度は44パーセントということで、空気は比較的からっとしているんですね。
きょうは洗濯物がよく乾いたというおうちも多かったと思うんですが、この梅雨の晴れ間は今日限りなんですね。
ということで、きょうの天気のポイントです。
ワン太君。
また梅雨空。
梅雨の晴れ間はきょうだけで、あしたは天気が崩れて雨が降りそうなんですね。
しかも、雷を伴って雨足の強まるところもありそうですので、今夜の予報から見ていきましょう。
今夜は今薄曇り、というところもだんだん分厚い雲に覆われてくる状況になってきそうなんですね。
その分厚い雲から、雨が降り出してくるのが明日なんですね。
あすの予報はごらんのように、雨マーク1つというところが多くなっています。
朝までには、雨が降り出すところが多くなり、特に、夕方以降は雷を伴って、雨足が強まるところがあるんですね。
大雨の、おそれがありますからお気をつけください。
あしたは余り気温が上がりません。
最高気温は22〜3度、きのうが少し肌寒くて、きょうが暑くて、そして、明日はまた肌寒くなりますから、体調の管理にもご注意ください。
詳しいお天気は5時前にも、またお伝えしていきます。
◆またよろしくお願いします。
それでは6月10日、今日これまでに入ってきたニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆北海道砂川市で家族4人が死亡した事故で逮捕された古味竜一容疑者が、事故の前に飲食店でビールをジョッキ1杯飲んだと供述していることが、わかりました。
古味容疑者は、今月6日の夜、砂川市で起きた車同士の事故で、車の外に投げ出された少年を、ひき逃げした疑いが持たれていますが、容疑を否認しています。
警察は、現場付近の防犯カメラに古味容疑者の運転していた車が、時速100キロ以上で走行しているのが映っていたことから、今後、危険運転致死の疑いでも調べる方針です。
◆山口県下関市の障害者施設で、職員による虐待が発覚した問題で、警察は、暴行の疑いで施設の元職員・柳信介容疑者を逮捕しました。
柳容疑者は去年の2月に、施設で作業をしていた当時20歳の男性に対し、暴言を浴びせて胸ぐらをつかみ、額を3回平手打ちした疑いなどが持たれています。
男性にけがはなく、柳容疑者は、男性が作業しようとしなかったのでやったと容疑を認めているということです。
◆東京都中央区の高層マンションから、水が入ったペットボトルが相次いで落とされた事件で、警視庁は、マンションに住む男子高校生を傷害の疑いで逮捕しました。
男子高校生は、今月7日に中央区のマンションの自分の部屋のマンションから、2リットルの水が入ったペットボトルを下の道路に向かって投げ、当時路上にいた30代の妊婦の肩などに当て、打撲傷を負わせた疑いが持たれています。
警視庁の調べに対し、自分でやったことに間違いないと、容疑を認めています。
◆けさ京都市伏見区で、塩酸を運んでいたタンクローリーにトラックが衝突。
タンクローリーから、6500リットルの塩酸が流れ出て、蒸気を吸った男性が手のしびれを訴え、病院に運ばれました。
現場付近は、一時立ち入りが制限され、2つの小学校が、登校時間をおくらせたほか、京阪電鉄も、運転を一時見合わせました。
追突したトラックの運転手は、タンクローリーに気がつくのがおくれたと話しているということです。
◆アメリカのホワイトハウスで、記者会見中…。
◆何と、爆破予告が。
会見が中断され、記者や報道官が退避しました。
9日、首都ワシントンの警察にホワイトハウスの記者会見場を爆破するという予告があり、警察が捜査しましたが、不審物は見つからず、会見はおよそ30分後に再開されました。
この1時間半前には上院議員会館でも、爆破予告があり、警察は、同一犯による犯行の疑いで、調べています。
◆ここからは、岡安キャスターと一緒に伝えてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
◆どうぞよろしくお願いします。
きょうの「ワンダートピックス」、ごらんの項目、ちょっとショッキングなニュースが多かったですよね。
中でも、真ん中なんですが、VTRでもお伝えした、東京中央区の高層マンションからペットボトルが投げ落とされました。
通行人に当たり、その通行人がけがをしてしまいました。
そしてマンションに住む、16歳の男子高校生が逮捕されたということで、こちらからお伝えしようと思うんですが、32階建ての高層マンションから、2リットル入りの水が入った、ペットボトルが、ごらんのように落ちてきたということなんですね。
子供連れの妊婦さん。
女性を直撃したということなんです。
何階から落とされたというのはわかってないんですが、これ、ちょうど2リットル入りのペットボトルです。
重さが、水2リットルですから、2キロです。
これが、32階からおっこってくるわけですよ。
この高さからでもこんな音がする。
どれだけ怖いか、痛いか。
◆2キロのダンベルと同じですよね。
2キロのものが落ちてきたと思ったら、恐ろしいことですよね。
◆高いから落としたらより危ないというのは子供でもみんな知ってますよね。
◆そして、今回、被害に遭われた女性が、その恐怖の状況を語ってくださいました。
まずはVTRでごらんください。
◆一歩間違えたら恐ろしい…。
◆あのあざは痛々しいですよね。
まさか上から、重たい物がおっこってくる。
◆子供を連れていましたから、子供に当たってたら、どんな状況になってたか、考えるだけでも恐ろしいですよね。
◆少年は下を見て確認した上でやってたかどうかはわからない。
◆捜査中なのでわかってないんですが、それでもし例えば、お亡くなりになっていたら…、と思うと…。
◆16歳ですからね。
もしこういった2リットルの水、ペットボトル落とせば、どういうことになるかというのは、簡単に判断つく年齢だと思うんですね。
◆やっぱり高いところをものを落とすのが、どれぐらい怖いか。
実際にペットボトルを落とすと、どうなるのかを、実験した映像がありますので、ごらんいただきましょう。
少年がマンションの何階から落としたのかわかっていませんが、実験では、マンションの10階から、11階に当たる40mの高さから落としました。
地面にぶつかった瞬間、容器は一瞬で破裂します。
そして、周りに勢いよく飛び散っていきます。
ひしゃげたペットボトル、落下地点から、およそ11メートル離れたところまでと飛んで、ごらんください、角を見るともう切断面が鋭利な状況になっていますよね。
続いて、その落下の衝撃が、どれぐらいのものなのか、厚さ5メートルのベニヤ板の上に落とします。
ベニヤ板、真っ二つになります。
割れたベニヤ板は、衝撃で飛ばされていました。
という実験の映像なんですが、実際にその衝撃がどれぐらいの力があるのか、こちらをごらんください。
これプロ野球選手のフルスイング、木製のバットでバンとフルスイングで殴られたのと同じ衝撃が。
加えられると。
◆傷害事件とかで普通の人がバットでというのはあるけど、それがプロ野球選手に殴られたのと一緒ということですね。
◆だから、あのようなあざになってしまうわけですよ。
◆実際行った少年が、少年が狙ってやっていたとするんだったら罪名も変わってくる可能性はありますよね。
◆このマンションなんですけれども、ものが落ちてくるというのは今回が初めてじゃないらしくて、以前にもあって、3月とかにも多かったという話が出てますので、落とした少年も、落としたらどうなるかというのは、多分わかってたと思うんですよね。
◆その少年がやった…?◆そこまでははっきり分かりませんけどね。
◆でも、16歳といったら、本当わかる年齢だし、もしかしたら私たちがこれを、自分の生活で気をつけることがあるとしたら、ペットボトルって本当にどこにでもあるもので、ベランダに置いていらっしゃる方は結構、いらっしゃるじゃないですか、風が吹いたらどうするのというところに置いていらっしゃる方もいますし、やっぱりいま一度注意して、中に入れたほうがいいかもしれませんね。
◆わざと落とすのは論外ですけれども、高層階にお住まいの方、布団たたきが落ちたとかもあるでしょうし、高いところからものを落とすのが、どれぐらい怖いかというのは、もう一回ね。
注意しないと。
◆風で何か飛んでしまう可能性もありますから、踏まえて、対処したいですよね。
◆さて、続いてなんですが、個人的にもかなり気になる、ある食品にまつわるニュースがあります。
VTRをごらんください。
昨日行われた厚生労働省の有識者会議。
国民の健康対策として、嗜好品の酒やたばこに加え、新たな品目の、課税強化を求める提言が行われました。
その品目とは…。
砂糖です。
提言書は、2035年までに実現すべき保険医療システムとして、アルコールや砂糖のとりすぎの防止など、健康対策と医療制度の安定した財源強化を目指しています。
それにしても、このところの食料品や原材料費の値上げ、生活必需品の砂糖にも課税が検討されていることに、町の人は…。
◆そして、砂糖の課税で影響が出るのがお菓子を扱うお店です。
砂糖を1日に6キロ使う洋菓子店のオーナーは、客離れを心配しています。
◆砂糖の国内での消費量は、減少する傾向にあります。
昨年度はピーク時の6割程度にまで落ちこみました。
これに対して糖尿病の推計患者数は、増加する傾向です。
業界団体は、今回の課税案に異議を唱えています。
◆さらにこんな指摘もあります。
◆業界団体は国に対して抗議文を提出する考えです。
◆先に謝っておりますが、今日、僕、途中にヒートアップしたら許してください。
とめてくださいね。
こちらに砂糖を使った商品を用意しました。
それぞれ、砂糖がどれぐらい入っているのか、わかりやすく角砂糖で見てみましょう。
まずはこちら。
コーラ。
角砂糖14個分です。
◆そのサイズで!?◆50ミリリットルでです。
◆だから当然砂糖の値段が上がると、価格も上がる可能性も、あるということです。
◆ダイエットとかゼロじゃないやつですものね。
◆続いて、こちらのショートケーキでございますけれども、これは。
角砂糖6個分です。
◆この6個は覚悟してる6個だから。
大丈夫、大丈夫、うん。
◆別に甘いものだけではなくて、例えばこういったお寿司、これにも、当然砂糖というのは含められるんですね。
どれぐらいの糖質か、角砂糖2個分。
砂糖2個分を使っているということで、砂糖に課税されるとこういった商品、あるいは、ご家庭のお料理で使う砂糖も当然値上がりするんじゃないかと。
ということなんですよ、皆さん。
◆ご家庭で使う量って、しれてるかもしれませんけれども、商品を買うときに砂糖をたっぷり使った商品を買うことは多いですよね。
◆私も、甘いもの大好きなので、これはちょっとショッキングなというか、困ったなというようなニュースですけれども。
多くの人、甘いものが大好きじゃないですか。
◆大好きです。
ここの3人は少なくとも、藤本、萱野、岡安は大好きです。
◆でも、どうにかして、砂糖に手を出さない自分になりたいと思っているんですよ。
◆課税されたら、ちょっと気持ちは手を出さなくなるものですかね。
◆そこはねえ…、そこでも食べちゃうのがぽっちゃりなんですよね。
◆税金を取りたいのはいいんですけど、それに、健康のためだよって理由がつくのが何か中途半端だなと思うんですけれども。
◆ただ、その点に関しては、実は、医療の専門家、医者だとかいろんな研究者と一般の人たちで、認識の差があることは確かです。
◆どういうことですか。
◆医療、専門的な議論の中には、砂糖の有害性、健康に与える、あるいは、脳に与える有害性というのが、割と高く今、認識され始めているんですよ。
例えば、中毒性がかなり高いとか、あるいは健康に与える脂肪を蓄積する作用が、単に脂肪をとるよりかなり高くなってしまうとか、いろんな有害性というか、健康に対する悪影響というのは、専門家の中には、かなり議論されて、認識され始めていると。
それを少しずつ減らすことが、やはり国民の健康増進のためには、大事なんじゃないかということは言われています。
ただ一方で、我々自身はそんなに砂糖が危険だという認識がないじゃないですか。
甘くておいしいもので、とり過ぎると、虫歯になるかもしれないし、ちょっと体重がふえるかもしれない、その程度しか認識がないと。
このギャップで多分、この税の導入がなされるとすれば、大きな混乱をもたらすだろうなと思います。
◆藤本さんはどうですか。
◆先ほどのVTRのグラフでいくと、砂糖は全体的に使わなくなっていて、先ほどの組合の砂糖協会の方がおっしゃったいたように、砂糖と糖尿病の因果関係はそんなに明確ではないんじゃないかと。
◆という話はありますよね。
だから別に、糖質って、砂糖だけじゃないわけですよ。
◆そこはそうなんですよね。
◆だったら、別に、角砂糖の狙い打ちにする必要はないですかと、僕は思います。
◆今回は、20年後のね、20年後の日本の保険医療はどうなるのか、財源をどうするかという議論の中で出てきたわけです。
だから、たばことかお酒とかいう嗜好品は、税金かけるのもいいでしょう。
その中にもう一つ、健康リスクといえば砂糖かなということで、これから多分、お金がどんどんなくなってくるし、医療費どんどん増大してくるので、やっぱりいろんなものに税金をかけようということは検討されるはずです。
◆だから、健康に悪いものをという名目もあったほうが◆20年後といえば、私たちの世代がちょうど高齢者の年代になるころ。
団塊の世代、ジュニアの世代ですから、人口ボリュームも結構あります。
それが今度は高齢者医療、福祉を受ける時に財源をどうするか。
いろんなものの税金が上がる中で、どれを優先的に上げるのか。
砂糖を余り取らないようにして、健康に留意している人が、税制度がいいんじゃないかとも、このあたりは難しいとは思いますけど、長期的な議論が必要になりますよね。
◆ほどほどがね、何でもほどほどだったらいいということですね。
◆頭じゃわかるけれども、僕は心では納得いかない。
僕は砂糖と心中するよ。
◆一緒に生きて、◆ありがとうございました。
この後は、今、まさに旬の大阪が誇る、あの野菜のイチオシの調理法をご紹介します。
◆続いては関西の魅力を再発見する「ワンダホー関西」。
きょうはナイツのお二人が行ってくれています。
◆はい、どうも、ナイツでございま〜す。
さあ、畑ですけども、ここは貝塚というところですね。
◆たしかにね、思い切り作動中ですから。
◆せーの、じゃん。
◆泉州の水ナス愛を知ってほしいねん!◆ナスに関しては、ちょっとうるさいです、僕。
◆なんか、おいしいお店とか知ってるんですか。
◆はい。
◆水ナスは知ってた◆何のキャラクターですか。
◆今週は、旬を迎えた「水ナス」でお送りするワンダホー関西!!江戸時代初期に、大阪・泉州地域で栽培が始まったと伝えられる水ナス。
和泉山脈に蓄えられた豊富な雨水、海が近く湿度が高い、このような環境が、水ナスの栽培に適しているといわれます。
旬は、5月から9月。
そう、まさに今、最盛期を迎えているんです。
◆これじゃないですか。
◆あっこれ。
◆水ナスじゃないですか、これ。
◆はいはいはい、見たことある。
◆ちょっとあれだ、丸いやつだ。
◆丸いのね。
◆きれいですね、これ。
◆あれ、ナスは?ナスも置いてある、一応。
◆これしか食べたことないですよ。
我々。
◆そうだね。
こっちは、確かに食べたことない、見たことはあるけど。
◆こんなに売ってないです、東京だったら。
水ナス自体売ってるかどうか。
◆たまに置いてあるかどうかという感じだよね。
◆泉州の人が愛してやまない水ナス。
この時期を待ち望んだ皆さんに、お話を聞いてみると…◆水ナス!◆今、お買い上げするとこですか。
◆はい。
◆お好きですか。
◆大好きです。
◆きょうの料理は何をされる予定だったんですか。
◆水ナスは、炒めて食べます。
◆炒めものもあるんですか。
◆ちょっと新しいパターンですね、炒めるのは。
炒めてもおいしい?◆はい。
焼いても。
◆生でたべるということですか。
◆そう、かつおぶしと、ちょっとあく抜きして…◆あく抜きして。
◆はい。
◆さらに、こんな方も!◆今、水ナス入れましたよね?◆堺からきてるんです。
◆これはちょっと違いますね。
◆ぬか漬けとかあるんだ。
◆そう、だから3種類。
◆母の日に水ナスですか。
◆はい。
好きなんですよ。
◆好きなの?お母さんが。
◆皆さん、それぞれの水ナス愛をお持ちのようです。
◆ところで、水ナスはどのようにつくられるのでしょうか?◆いつの間に。
◆ビニールハウスでつくってるんですね。
◆暑そう、中。
◆こんにちは。
◆初めまして。
◆よろしくお願いします。
◆こちらで水ナスをつくっていると。
◆そうです、そうです。
◆川崎貴彦さんは、この地でおよそ150年続く伝統農家の6代目。
水ナス以外の野菜の出荷はしていないという専門家なんです。
◆わあ。
◆こういう感じなんだ、うわ、すごいな。
◆ちょっとあったかいけど、思ったよりは…◆暑くないな、全然。
◆ずっとやっぱいると、汗出てくるんでしょうね、これは。
◆出てきますね。
◆僕、初めてナスの栽培見たんです。
もっと高いところじゃないんですね。
低いですね。
どこから水やってるんですか。
何か機械で、あるんですか。
◆かん水パイプという…◆パイプがあるんだ。
◆下を通ってるんですね。
◆ああ、ほんとだ。
◆こういうの、やっぱあるんだ。
普通のナスと違うんですよね。
何が違うんですか、大きさ?◆まず、丸っこいんですよ。
皮が薄くて、あくが少ないんです。
だからもうそのまま、食べれるんですよ。
◆へー。
◆食べますか?◆食べていいんですか。
◆えっ、ほんとに?ここで?◆実は、水ナスの収穫にはある苦労が…◆これを、ポキっと。
◆ポキっと。
◆「心がポキッとね」。
あっ、簡単!これでいいんですか。
◆当たってます?◆そうです。
◆これ、もっとおっきいわ。
◆へー。
◆あっ、イテテ、痛い痛い。
◆痛いんだよ。
◆うわ、すごい!◆ここね、気づかないけど、これ何のためにトゲついて…◆このトゲなんすか、これ。
◆外敵から身を守るために。
◆痛い痛い痛い。
◆虫とか…◆こんなに鋭いトゲが。
◆水ナスの茎や葉には、鋭いトゲが!そのため、収穫する際に手を傷つけないよう軍手を着用する方も多いのですが、川崎さんは素手なんです。
◆これ、なんかもう…◆ああ、やっぱ違うわ。
◆傷だらけしょう?◆傷だらけだ。
◆これも傷ですか。
◆かたさが。
◆全部トゲですね。
◆やっぱり素手じゃないとわからない?◆とるときに樹液がつく可能性があるんですよ、ここで。
手袋してたらわからないんで、もし、そのナスビが病気になってたときに、その樹液で感染していくんで。
素手で、樹液ついたんわかったら、もうすぐにふきとって、次、感染させないように。
◆なるほどね。
◆収穫一つを見ても、大変な苦労があります。
◆おお!水分量、全然違う。
◆あー、味も濃いですね。
なんだろう…◆リンゴみたいですね、ちょっと。
◆リンゴだね。
さっぱりしたリンゴ。
◆しゃきしゃきはしてないですけど。
◆昔は水ナスで水分補給をした。
そんな話も聞かれます。
◆この時期でも、大体5時半には収穫終わります、朝の。
◆朝?◆やっぱ6時回ると暑なってくるんで、成長始まるんで。
◆太陽が出てくる前にとっちゃうのがいいんだ。
◆そうです。
◆何時に起きてるんですか、いつも。
◆今は、2時か3時ごろ起きて…◆えー、マジっすか。
◆そんな早いんだ。
◆2時か3時に起きるんですか。
◆はい。
収穫して、選別して、配達なり、ナスビの面倒を見て、夜、今やったら、6時半か7時ぐらい、日沈みかけるときに上がって、家帰って、ご飯食べて、子供と遊んで寝るみたいな。
◆でも、たまにちょっと変わった形のやつできると…◆写メとか撮るんですね。
◆撮ります。
◆よい水ナスをつくるには、日光とおいしい水、そして、ミネラルと栄養を含む土が必要。
ミネラル分が多い川沿いの土地に畑をつくり、25年周期で場所を変える。
時間と努力、そして何より愛情を注ぐことで、よい水ナスができると、川崎さんは語ります。
◆泉州じゃない地域でも、水ナスはつくってるとこあるんですよ。
やっぱり、それと食べ比べて…◆なるほど。
それはもう泉州のナスが一番…◆やっぱ、うん、おいしいと。
◆こんにちは。
◆こっちが入口なんだ。
◆水ナスといえば、浅漬けが一般的ですが…川崎さんがオススメするおいしい食べ方は?天気がいいので、ご自宅の庭でお料理をいただきます!◆これですよ。
◆これナス?◆はい。
◆カボチャじゃなくて?◆昔、うちで、ようにたのつくってて、これも辛いんですけど。
◆家でつくった?◆はい。
これをご飯に乗せて、お茶か白湯か入れて、お茶漬けにしてかきこんで。
農家飯に近いですね。
◆おー!◆日本酒とか…◆からしだ。
◆それで黄色なんだ。
◆そうです。
◆うまっ!◆でしょう?◆めちゃくちゃご飯進むな、これ。
◆これはうまいですね。
◆この食感も、皮が口に残れへんとか、水ナスやからですね。
しかも、新鮮な水ナス使ってるからということです。
◆なるほどね。
◆水ナスのうまみが堪能できる素揚げ。
◆おいしそう。
◆いや、うまそう、この音!◆おいしそうだな、これ。
◆パチパチいってますね。
やっぱ、結構はねますね。
◆うまそう、いい色ですね。
◆お好みで塩を振ってもおいしいんです。
◆めちゃくちゃうまいな、これ。
◆ありがとうございます。
◆これ、めっちゃうまいね。
◆肉汁みたいなのがすごい出てくる。
こんなにうまみが出るんですね。
◆まだまだ水ナス愛が…◆まだあるんですか。
◆はい。
◆農家レストラン。
◆レストランですか。
◆何かちょっとありそうだね。
◆こんにちは、どうも。
◆こんにちは。
◆早速…◆水ナスが…◆1個50円で。
◆ここで売ってるんですね。
◆売ってます。
◆ちょっと傷ついたやつだ。
でも食べれますもんね。
◆食べれますね。
◆すごい奥に来させようとしますよ。
◆「農家れすとらん福福
(ふくふく)」は、泉州でとれた野菜を使った料理が食べられるお店なんですが…水ナスを使ったワンダホーなものって一体何?◆これが水ナスの…◆えーっ!?◆旬を迎えた泉州の水ナス。
こちら、「農家れすとらん福福
(ふくふく)」で食べられる、ワンダホーなものとは?◆これが水ナスのレアチーズケーキです。
◆えーっ!?◆うそ。
◆チーズケーキ。
◆ケーキだとは思わなかった。
こんなたくさん乗ってて。
◆スイーツですか。
これ、ナスですよね、だって。
◆うん…、うまい!何笑ってるんですか。
◆祖川さん、ずっと笑ってるんすよ、なんか。
◆うまいって普通に来たんで。
◆おいしいですよ。
◆うまいですよ。
◆このナスも、そんなに甘くつけてあるわけじゃないですね。
◆そうですね。
◆どのフルーツでも、この感じにはならないですね。
◆中にも入ってるんですか。
◆中にもちょっと入れてます、はい。
◆興味本位で食べたものの、意外なおいしさのとりこになる方も多いというこのレアチーズケーキ。
しかし、このインパクトを大きく超える、知る人ぞ知るスイーツがあります。
◆これはどうだろうな〜、でもフルーツであるからね。
◆チーズフォンデュじゃだめなんですね。
チョコフォンデュなんですね。
◆やったんだ?◆普通、ナスだったら、チーズのほうが合いそうだけどね。
◆チーズはだめだったんだ?◆シロップで炊いた水ナスに、チョコレートをたっぷりつけていただくのがオススメ!◆マジですか?これ。
ナスチョコフォンデュやってますよ、本当に。
いただきます。
あー…。
ありだなあ。
◆あっ…。
3気持ち悪いですね。
100だとしたら、3気持ち悪い。
◆97おいしい、3気持ち悪い。
◆野菜が好きな人が来るお店だったら、全然ありですよ。
◆過去にも人々が興味を持ちそうな水ナスのスイーツをつくってきた、祖川さん。
それはある思いからでした。
◆傷ものの水ナスがたくさん捨てられてたんです。
その傷ものを何かもっと、用途として使えば、捨てられないなと思って、幅広く食べてもらえるものであれば、甘いものとかそういふうにいけるかなと思って始めたんです。
◆こちらで使う水ナスに共通するのは、規格に合わずに出荷されなかった傷ものであるということ。
見た目は悪くても味はおいしい。
そんな事実を知ってほしくて生産者から買い取り、皆さんの口に届けています。
さらに、さまざまな国の外交官に、傷ものをPRする活動も行っているんです。
◆ここをわざと見えるようにして、中身も味いっしょでしょ?みたいな感じで提供してるんですけど。
◆わざわざ?◆わざわざ。
◆わざわざここを見せるんだ。
◆見せる。
◆そうか。
ここを見ないことにはね。
◆わからないんで。
◆知らないからね。
◆これはほんとに水ナス愛ですね。
こういう傷ものでもおいしんだよということを知らせたいというか、水ナスの底上げを考えてる。
◆一番、愛、感じますよ。
◆子供にも食べさせたいという。
すごいじゃないですか。
◆ほんとに感じましたね。
◆大好きなんですよ。
◆つくってる人も、買う人も。
◆うまい!泉州の水ナスということでございました。
◆きてます。
◆そうなんです。
今回はスタジオに川崎農園の水ナスと、水ナスのつからの漬けというのをご用意しました。
どうぞ召し上がって。
◆藤本さん、要らないの?大丈夫。
私お仕事中だから。
◆でも、何か規格外の傷ものでもおいしいっていい言葉ですね。
身にしみました。
◆いただきます。
◆美味でございます!◆よかったです。
◆フルーツみたいですよね。
◆萱野さん、いかがですか。
◆ナスって、時々ちょっと皮が気になるときってあるじゃないですか。
全然ならないですね。
◆ジューシー。
◆ヨーロッパのナスって例えば、すごく大きくて、皮が厚くて、邪魔になるんですよね。
全然それがなくてですね、あと、みずみずしいので、おいしいですね。
◆何とこちら、取れたての水ナスで、何の加工をしてないものを召し上がっていただきました。
続いては、水ナスのつんから漬け、ご紹介してくださったからしと醤油でつけ込んだ漬物。
これはいかがでしょうか。
スタジオでも。
◆結構きますね。
つんからですね。
◆ご飯と合う感じ。
これ、かなりおいしいですね。
辛いだけじゃないですね。
全然。
◆今までなかったんですけども、関係者とか業者さんの間では食べられてたことがあったようで、そのリクエストにより、この夏初めて発売する予定にしていると。
◆市販されてないんですか、これ?◆まだ市販されてないらしいです。
◆絶対に売れます。
◆間違いないですか、よかったです。
暑くなってくると、水分が欲しくなったり、ちょっと食欲が落ちたりするので、水分がたっぷりある水ナス、そしてピリッとくるものが、元気が出たりしますから、ちょうどいいですよね。
◆せっかく大事につくってますから、地域のブランドとしてどんどん育っていったら、いいなと思いますね。
◆ちょっと周りに傷がついたからといって、捨てるのはもったいないということで、いろんな形で加工されてもいるということで、ちょっと水ナスのレアチーズケーキは個人的には大変気になりましたけどね。
どんなお味なんでしょうか。
次回の「ワンダホー関西」は、関西人のタコ焼き愛をアンガールズの2人に知ってもらいたいと思っております。
以上、「ワンダホー関西」でした。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣を伺う「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは大阪府茨木市です。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
こんにちは。
◆こんにちは。
◆関西テレビの新実と申します。
◆木場です。
どうぞよろしくお願いいたします。
◆下のお名前は?◆悦子と言います。
◆悦子さん。
よろしくお願いいたします。
お幾つでいらっしゃいますか。
◆81歳。
◆80行ってはるんですか。
すごい。
◆実は、木場さんには長年続けているある趣味が。
早速見せてもらうことに。
◆拝見してもいいですか。
帽子?◆これね。
◆すごいな、これ。
ペットボトルのふたにぐるぐると糸を巻きまして。
私、老人クラブの幼稚園訪問とか、そういうのをしてるんですよ。
幼稚園の子供に1人ずつ、お渡しするようにつくるんですけども。
◆老人会というのがあるんですね。
◆これは何ですか?電気のひもに、何かつながっているんですが。
◆これはね、インコを折り紙で折りましてね、それでこれが本当は揺れるんですよね。
私が考えてこういう鳥かごにこしらえたんです。
◆そうなんですか。
幼稚園の教室に一つね、あげたいのだけど、だけど、1回持っていったらその次行ったら、みんな風で飛んでいなくなってたの。
◆そんな手芸が大好きな木場さんとお買い物へ。
◆きょうはお買い物、何を買われますか?◆きょうは、フェルト。
◆フェルト?生地ですか。
◆フェルトを、フェルトで、フクロウをこしらえて、フクロウに、はさみを入れて、◆フクロウですか。
鳥の?◆老人会のみんなで楽しんでいるフェルト細工、フクロウをつくるための材料を買いに買いに、近くのお店へ。
◆こんにちは。
またフェルトを買いに来ました。
こないだも来たところ。
大きいの。
◆フェルト、種類、こんなにあるんですね、色が。
◆黄色が2枚、2枚って書いてあるな。
◆全部決めて書いてきてるんですか。
◆これ、あのね、会計の上手な人が書いてくれる。
◆お目当てのフェルトを買ったところで、木場さんのご自宅へ戻り、フクロウづくりを開始。
◆これ、型紙切っていただけます?◆型紙。
黙ってしまいますね…。
◆こういうのを、みんなでしようかって、声をかけるのが、基本的に悦子さんなんですか?◆そうですね。
◆皆さんでこういう作業するのは、楽しいですか。
◆そうですね。
いろんなことをしゃべりながらね、女性ですからね、黙ってはしてない。
◆はさみはどこに入れるんでしたっけ。
◆はさみね、この間。
◆ここか!◆この間ね。
◆スポッと。
なるほどね。
こうなるんですね。
◆目がというのが…。
◆目がちょうどこの中に入る。
◆なるほど。
これで、フクロウってこうなってますものね。
顔の模様が。
目の位置、めっちゃ大事。
◆下さがり過ぎたね。
下がったね。
◆めちゃめちゃ間抜けな顔になります。
老人会でいうと、この辺の人たちにとって、老人会ってどういう存在なんですか。
◆一緒にいて、同じ場所を共有してそれでしゃべる。
それで日ごろのこと、いろいろね、あれこれしゃべるのが楽しいですね。
このとおりべらべらしゃべるから。
◆みんな一緒なんでしょう?◆今楽しく、前向きに元気にやっていらっしゃるじゃないですか。
その前向き、元気の理由というか、秘訣って何ですか。
◆何せ体が先に動くほうなんで。
それだけで動く、頭で動いてるん違う、体で動いているから、◆快調じゃないですか。
元気でいなあかんなって。
◆そんなことないです。
代表者っていう感じですよね。
皆さんに、老人会がうまくいくように、していきたいなとは思いますけどね。
◆とっても81歳には見えない悦子さんでした。
◆若い。
◆ありがとうございました。
この後は、暮らしに役立つ情報をお届けする「ワンダーのトビラ」です。
◆冷蔵庫の残り物で簡単にできるアレンジレシピをテレビや雑誌で活躍するフードコーディネーターの萩原かおりさん、教えてください!◆どこのお宅にも、恐らくこういった冷凍の餃子とかシューマイが、入っていると思うんですね。
これをアレンジして、なんちゃってロールキャベツをつくっていきましょう。
◆こちらの材料でつくっていきます。
ポイントは、レタスだと言います。
◆レタスで巻いて、レタスだと、茹でなくてもそのまま生で巻けるんですね。
◆そっか。
◆まずはレタスで、凍ったままのギョーザとシューマイを巻きます。
◆2つ。
横並びで。
巻いていきましょう。
◆お鍋にコンソメ2個と水600CCを入れます。
◆上にこう…。
◆乗せてください。
◆トマトソースをここに加えてください。
◆ベーコンとトマトでうまみをアップ。
中火でおよそ15分煮込めば、完成です。
そして、もう一品。
◆ディップにつけてもということで。
◆ディップ?おしゃれな感じ。
◆つくり方は簡単。
いろいろなソースをまぜるだけです。
◆まず、こちらが、これはイタリアンのソースです。
◆イタリアン。
◆アンチョビと、トマトソースとバジルです。
◆これをまぜるだけ。
◆めっちゃ簡単。
◆めっちゃ簡単。
これでもう、イタリアンソースのでき上がりですね。
◆できました。
◆梅肉とマヨネーズを、1対1の割合でまぜたソースもお勧めです。
◆マヨネーズとお味噌と、シーチキンで別のをつくりましょう。
これもまぜ合わせるだけ。
このとき、味噌は八丁味噌や赤みそを使えば、さらにおいしくできます。
◆あとは、このソースを使ってこういった、大葉であるとか、これはエゴマ。
野菜を用意しておけば…。
◆盛りつけを工夫すれば、まるでパーティー料理のように。
◆先生お勧めのイタリアンの…。
いただきます。
◆少しさっぱりするところが食べやすくなりますよね。
◆おいしい。
◆なんちゃってロールキャベツもいただきます!◆結構しっかりレタスのシャキシャキ感が残ってますね。
◆残ってますよね。
◆これから夏になるけど、こういう感じやったら結構食べやすいかもしれないですね。
◆そうですね。
◆皆さんもぜひ、一度、冷凍庫の残り物でできる、簡単アレンジレシピをつくってみてください。
◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
この後はニュースです。
巨額の金を、会社から横領したとして逮捕された女。
その驚きの使い道とは。
◆手を染めた不正の裏には何があったんでしょうか。
◆兵庫県伊丹市の運送会社から、1000万円余りを横領したとして、元従業員の女が逮捕されました。
女が横領した額は6億円以上に上ると見られています。
午前8時50分です。
今岸田容疑者の身柄が、検察庁へと送られていきます。
◆業務上横領の疑いで逮捕された岸田蓉子容疑者。
勤務していた伊丹市の運送会社から、会社の運転資金1000万円余りを、横領した疑いが持たれています。
岸田容疑者は会社の経理の責任者でした。
被害に遭った会社の社長は、10年間で6億円以上の資金の行方が、わからなくなっていると話します。
◆岸田容疑者は、得意先への支払いなどと会社にうその説明をして、架空の経費をつくり、その分を着服していたということです。
横領に寄り膨らんだ会社の損失。
当時の社長は資金繰りに行き詰まり、保険金を返済に充ててほしいと、遺書を残して自殺しました。
◆一方で岸田容疑者は、横領を疑われないようにするためか、同僚に自分は資産家だと話していたといいます。
◆会社の資金は一体どこに消えたのか?警察の調べで、岸田容疑者は、およそ3億円ものお金をかけて、美術品数百点を購入していたことが明らかになっています。
岸田容疑者は自宅のマンションに仲のいい同僚を連れてきて飲み会を開き、その場で、高価な美術品などを自慢していたということです。
◆岸田容疑者が当時住んでいた自宅には高価な絵画や壷が飾られていて、これは国宝級やなどと、同僚に自慢していたということです。
また北海道のニセコ町に自宅を購入したほか、会社に百貨店の外商員を呼んで、数百万円もするブランドバッグを買いあさっていたといいます。
◆会社の資金で、私腹を肥やしていたと見られる岸田容疑者。
会社に貸した金を返してもらっただけと容疑を否認していて、警察が余罪についても追及しています。
◆次に、昨日、大阪地検特捜部に逮捕された弁護士の男が、横領したと見られる2億5000万円の一部を離婚した元妻らや、その子供たちの生活費などに充てていたと見られることがわかりました。
◆大阪弁護士会に所属する久保田昇容疑者は、2009年からの1年半で、顧問弁護士をしていた建設会社から預かった金、合わせておよそ2億5000万円を横領した、業務上横領の疑いで逮捕されました。
久保田容疑者は、およそ130回にわたり、顧客から預かった金数万円から600万円を個人口座にうつしていて、関係者によると、金の一部は離婚した2人の元妻や子供たちに、生活費として渡していたと見られることがわかっています。
特捜部の調べに対し、久保田容疑者は容疑を否認しているということです。
特捜部は、余罪があるとみて、押収した資料の分析などを進めています。
◆大阪府警の49歳の男性巡査長が相談を持ちかけてきた50代の女性に、勤務中にみだらな行為を繰り返していたことがわかりました。
◆大阪府警によりますと、寝屋川警察署地域課に勤務する去年5月ごろから、寝屋川市内に住む50代の相談を受けて、およそ20回、女性の家を訪れていました。
ところが去年10月ごろから巡査長は、女性の体をさわるようになり、その後、みだらな行為に及ぶようになったということです。
大阪府警は勤務中の不適切な行為だったと判断し、近く巡査長に処分を下す方針です。
巡査長は性欲に負けてしまった。
申しわけないと話し、みずから退職する意思を示しているということです。
◆この後は、片平さんのお天気情報です。
◆それでは、お天気情報を片平さんから伝えてもらいます。
◆こちら、ごらんいただいているのは今の大阪市内の様子なんですが、まだ日差しは降り注いでいるんですけれども、上空は青空じゃなくて、薄雲が広がっているんですね。
ベールのような薄雲が広がっていて、そのベールを通して、日差しが降り注いでいるんですが、だんだんとこのベールと分厚くなってきて、あしたは雨というところが多くなりそうなんですね。
今年は梅雨入りしてから梅雨の晴れ間と、梅雨空を何度も交互に行ったりきたりしている状況なんですが、あしたは梅雨空が戻ってきそうですので、外にお出かけの際には大きい傘を持って出かけていただきたいと思います。
何でこんなふうに梅雨の晴れ間と梅雨空を行ったり来たりしているかというと、この時期のお天気の主役、梅雨前線というものが大きく波打っているからなんです。
前線って1本の線のように思われるかもしれませんが、実は、ヒモみたいな感じで、波打って、南北に波打ったりしているんですね。
そのあたり、きょうの天気図を見ていただくと、よくわかります。
南にあるのが梅雨前線なんですが、下がっている場所があって、上がっている場所があったり…、上がっている場所があってとなってますよね。
お天気の世界で研究している人はよく言いますが、気象の現象というのは、渦巻きと波。
この2つの組み合わせだったりするんですね。
台風も渦巻きでしょう、低気圧も渦巻き。
梅雨前線も実は大きな波なんです。
波立っている時もあれば、余り波立たず、真っすぐというときもあるわけなんですが、波立っているということで、前線が北へ上がってきたときには、雨が降って、南に下がった時は晴れて、これが西のほうから、順々にやってきているので、上がったり下がったり、雨が降ったり雨が降ったり晴れたりと、繰り返しなんですね。
明日はどうかというと、今日はこんなふうに南へ下がっていたんですが、あしたは、北へ上がっているところが、近づいてくるんですよね。
ですから、あしたは梅雨前線がだんだん近づいてきて、朝から雨というところが多くなるかなと思います。
中でも、こんなふうに前線が北へ盛り上がっている場所というのは、ここは一番雨足が強まる場所なんです。
あしたの朝9時で四国が南ぐらいですから、この後近づいてくるんですね。
ですから、あしたは午後になると一層雨足が強まってきて、雷を伴うようなところもありそうですから、明日お出かけになるには、折り畳みの傘じゃなくて、まだ降っていなかったとしても大きい傘を持って出かけていただきたいなと思います。
場合によっては大雨のおそれもありますから、今後の情報にご注意ください。
あすの予報を見ていただくと雨マークばっかり。
近畿の北部では曇り後雨ということで、恐らく、遅いところでも、お昼ぐらいまでには雨が降り出してきそうですから、もし朝降っていなかったとしても、必ず傘を持って出かけていただきたいと思います。
近畿の南のほうを中心に夜は雷を伴うところもありそうですから、ご注意いただきたいところです。
あしたは雨が降るということで、また気温が低いんです。
大阪の最高気温は23度。
きょうは29.1度まで上がって暑いくらいだったのに、あしたはきのうと同じくらいの気温ということで、きのうはちょっと肌寒かったですよね。
きょうは暑くなって、また明日、肌寒くなってということで、本当に体調を崩しやすい気象状況になっていますので、気をつけていただきたいなと思います。
この先も、梅雨前線は上がったり下がったりを繰り返すということで、木曜日、明日雨が降って、金曜日から少しずつ回復しそうです。
土曜日は恐らく晴れて、日曜日、月曜日と雨が降りそうですから、週間予報とにらめっこしながら、用事などを考えていただければと思います。
天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
さて、この後、2015/06/10(水) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【障害者虐待で元職員逮捕&ペットボトル落下少年逮捕】

北海道飲酒ひき逃げ事故…直前にビール▽ペットボトル投げ落とし16歳高校生逮捕▽下関障害者施設虐待で元職員逮捕▽ホワイトハウスで爆破予告▽今が旬!“泉州水ナス”

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる) 
■ブルボンヌ(女装パフォーマー 早大中退後ライターへ)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら
火曜)「VS
番組内容3
世界あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが世界を舞台にたたかう関西人を取材
水曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ
金曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子、藤井聡
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:27524(0x6B84)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: