中国の若者、変わりゆく価値観=「ぜいたく品を買う人は尻が青い」―米メディア

配信日時:2015年6月13日(土) 14時54分
  • 画像ID 471049
写真を大きなサイズで!
8日、最近メディアで、「中国は現在、生産牽引型の経済から消費牽引型の経済へとモデルチェンジしている」「中国の消費者のぜいたく品に対する欲望は尽きない」といった話題が目立つ。写真は男性用高級腕時計。
2015年6月8日、最近メディアで、「中国は現在、生産牽引型の経済から消費牽引型の経済へとモデルチェンジしている」「中国の消費者のぜいたく品に対する欲望は尽きない」といった話題が目立つ。しかし、この2つのテーマだけを見ると、中国に対して偏った見方を持ってしまうかもしれない。参考消息が米ハフィントン・ポストの報道を引用して伝えた。

そのほかの写真

中国の研究団体「青年志(China Youthology)」がまとめた「90代生まれの若者の生活スタイル報告」で取り上げられている市場研究では、中国の若者は、その両親の世代のような感覚でぜいたく品に夢中になっているわけではないことが指摘されている。

また、35−50歳の人は生活の質を「値段」で量るのに対し、20−35歳の人は「お金を使うためにお金を使う」という段階を超えている。そのような消費社会で成長した若者は、ぜいたく品を消費することのむなしさを知っており、ぜいたく品消費者を「尻が青い」と見なしている。

中国の若者は両親やそれより上の世代の人達とは異なり、「ブランド」と「自分の身分」を結合させるようになっている。有名ブランドを買う能力がある人が「価値のある人」となるのではなく、どのブランドの商品を買うかを決める「決定」が、自分の価値を高めると考えるようになっているのだ。

10年前の中国では、ぜいたく品を買う人は若者からうらやましがられていたものの、今では、「俗っぽく、青い」と見られるようになっている。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)

関連記事:

<中国は今!>中国は「中所得国の罠」に陥るか?したたかな習近平主席の豹変ぶり

先月、上海に行った際、中国人の知人から、のっぴきならない話を聞いた。「最近、また富裕層の海外脱出が始まっているのです」というのだ。写真は楼継偉財政相と同氏が中心となってまとめたとされる中国経済増長十年展望。

ぜいたく品価格、欧州は中国より4割安=価格差は過去3年で最大―中国メディア

26日、ユーロの対ドル相場が過去最安値を更新したことから、ぜいたく品の欧州市場と中国市場における価格差が過去3年で最大となった。写真はパリ。

ぜいたく品消費の増加率、中国が1位、韓国は2位=「死にそう、移民だと騒いでる割に…」「日本よりぜいたくしてるの?」―韓国ネット

24日、韓国・文化日報によると、米銀バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは報告書の中で、中国、韓国、インドがぜいたく品の消費を主導していると指摘した。これに対し、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。写真は韓国のデパート。

富豪が高額かけてビル壁に広告、ホアン・シャオミンとアンジェラベイビーに結婚式を要求―中国

2日、広東省深セン市のビルの壁に、俳優ホアン・シャオミンとモデルで女優のアンジェラベイビーの結婚式を催促する広告が登場した。富裕層のファンの手によるものだった。写真はホアン・シャオミンとアンジェラベイビー。

韓国の株式富豪ランキング、トップはサムスン李健熙会長―中国メディア

13日、韓国で所有する上場株の評価額が1兆ウォン(約1097億円)を超える資産家は22人に上ることが分かった。トップは、サムスン電子の李健熙会長で11兆9000億ウォン(約1兆3013億円)だった。資料写真。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

社会トピックス

SNS話題記事

社会アクセスランキング

最新ニュース