重要なお知らせ
当コーナー「MT4インディケーターバンク」は2015年6月一杯で終了し、削除させていただきます。欲しいインストーラーがある方は、当コーナーが終了する前に早めにダウンロードしていただきますよう、お願いいたします。
詳しいことは以下の記事をご覧ください。
「MT4インディケーターバンク」、コーナー終了のお知らせ
こんにちは、しろふくろうです!
今回ご紹介する、しろふくろうオススメのインディケーターは、「FX5_MACD_Divergence」です。
FX5_MACD_Divergenceは、以前ご紹介した「SHI_Channel_Tru」同様、メタトレーダー(MT4)ならではのお役立ち系インディケーターです。
【参考記事】
●MT4ならでは! トレンドチャンネルを自動で引いてくれる「SHI_Channel_True」!
■「ダイバージェンス」を自動的に見つけてくれる!
テクニカル分析の本を読んでいると、「ダイバージェンス」という言葉を目にすることがあるかと思います。
ダイバージェンスは日本語では「逆行現象」といい、チャートとオシレーターの動きが一致していないことを指します。
たとえば、ローソク足の高値が切り上がっている上昇トレンドなのに、オシレーターの高値は切り下がっているケースが該当します。
ダイバージェンスはトレンドの勢いの低下を示しており、トレンドの最終局面で出現しやすく、トレンド転換につながるケースがよく見られます。
なんだか難しそうですが、今回ご紹介するFX5_MACD_Divergenceは、このダイバージェンスを自動で見つけてくれるインディケーターです。
【カスタム・インディケーター解説】
FX5_MACD_Divergenceの、英語の解説を読むと、
・このインディケーターはMACDに対してダイバージェンスのラインを自動で引きます。
・買いのサインを緑色の↑で、売りのサインを赤色の↓で表示します。
とあります。なかなか、おもしろそうですね。
それではさっそく、チャート上に表示してみましょう。
上のチャートは、豪ドル/円の日足チャートにFX5_MACD_Divergenceインディケーターを表示したものです。
今回、パラメーターの値は一切触っていませんが、MACDの設定はスタンダードな12−26−9となっています(※)。
(※編集部注:MACDの設定についてはこちらの記事をご参考に→「MT4標準のMACDがさらに見やすく! 強気、弱気が一目瞭然の『\MACD2』とは?」)
豪ドル/円は86円台から反発していますが、チャート上でダイバージェンスが発生しているのがわかりますね。
ピンク色の矢印の部分でローソク足(価格)が安値を更新する中、MACD(オシレーター)は上昇しています。
このダイバージェンスの状態を見つけてくれて、その後、赤色の○の部分で緑色の買いサインが点灯しています。
メタトレーダー(MT4)ってスゴイですね。
(次ページではFX5_MACD_Divergenceの見方・使い方をさらに詳しく解説!)