昨日ふと気づくと、おでこが変。
![あくびおでこ換毛](http://megalodon.jp/get_contents/221636395)
さては・・・と思って毛をかき分けてみると、
![あくびおでこの新しい毛](http://megalodon.jp/get_contents/221636396)
やっぱり。換毛期です。
体の毛もそれなりに抜けるんですけど、なぜかこの子は顔が顕著に抜けます。
春にも一回抜けたのに。暑くなったからかな。
長い毛の下に、新しい毛がモサッ。
モサッっていうか、まだ短すぎるからジョリッ(笑)
ちなみに、去年はこんな感じでヘルメットおじさんになったこの子。
![IMG01029.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/221636398)
今年はおでこがエグれちゃったね~。
![あくび、おでこがえぐれる正面](http://megalodon.jp/get_contents/221636399)
心なしか、シュンとしてる(苦笑)
あくびちゃん1歳半。
人間で言ったら、20代前半といったところ。
一番きれいでキラキラしてる頃なのにね~。
早く女の子らしい姿に戻りますように(^_^;)
さては・・・と思って毛をかき分けてみると、
やっぱり。換毛期です。
体の毛もそれなりに抜けるんですけど、なぜかこの子は顔が顕著に抜けます。
春にも一回抜けたのに。暑くなったからかな。
長い毛の下に、新しい毛がモサッ。
モサッっていうか、まだ短すぎるからジョリッ(笑)
ちなみに、去年はこんな感じでヘルメットおじさんになったこの子。
今年はおでこがエグれちゃったね~。
心なしか、シュンとしてる(苦笑)
あくびちゃん1歳半。
人間で言ったら、20代前半といったところ。
一番きれいでキラキラしてる頃なのにね~。
早く女の子らしい姿に戻りますように(^_^;)
スポンサーサイト
なかなかよい梅に出会えずに悶々としていた今年の梅雨。
ようやく良さそうな梅と出会えたのですが、それはタイミング悪く火曜日のできごと。
おかげで、平日に夜な夜なせっせと梅を仕込む一週間となりました(苦笑)
スタンダードな梅酒の他に、今年は焼酎で黒糖梅酒を。
青梅600g、焼酎900ml、氷砂糖200g、黒糖150gです。
黒糖は溶けるのが早い。入れたそばから真っ黒になっていきました。
![梅酒2種2015](http://megalodon.jp/get_contents/221636401)
それから、完熟小梅で梅干し。
南高梅って、大きすぎてなかなか1人じゃ1粒食べきれないので
今年はこの小梅(といってもまぁまぁ大きい)で梅干しです。
雑菌を侵入させそうで怖くて、結局今年も重石ナシの梅干し。
![梅干し漬けた2015](http://megalodon.jp/get_contents/221636402)
で。
梅を仕込むと必ず出てきてしまう傷モノの梅たち。
完全にアウトなものにはサヨナラしたけど、
捨てるほどじゃない傷ついた梅たちが、切なそうな顔でコチラを見つめる。
こういうのは傷を切り取って梅ジャムにすると良いって言うけれど、
実は梅ジャムはあまり好みじゃないんです。
ということで、残り物でいろいろ作ってみました。
130mlの焼酎で漬けた、ワンカップ梅酒。
![余り物梅酒](http://megalodon.jp/get_contents/221636403)
ジップロック梅干し。
前々から気になっていた方法を試してみることにしました。
これなら省スペースな上に重石も乗せられる♪
![ジップロック梅干し2015](http://megalodon.jp/get_contents/221636404)
小分けにしたので、万が一傷からカビが来てしまっても
全体への影響が少なくて済みます。
はー、いいことした自己満足感。よしよし。
去年の梅酒は瓶に移し替えて保存。
![2014梅酒はボトルに](http://megalodon.jp/get_contents/221636405)
けっこう飲んだつもりでいたけれど、こうしてみるとまだだいぶあります。
なんだか梅酒っていうよりもウイスキーみたいですね。
ボトルは、色んな方が使っていて素敵だな~と思っていたスイングボトルを。
しばらくは、梅酢が上がるかドキドキハラハラの数日間になりそうです。
はー、ドキドキ。
ようやく良さそうな梅と出会えたのですが、それはタイミング悪く火曜日のできごと。
おかげで、平日に夜な夜なせっせと梅を仕込む一週間となりました(苦笑)
スタンダードな梅酒の他に、今年は焼酎で黒糖梅酒を。
青梅600g、焼酎900ml、氷砂糖200g、黒糖150gです。
黒糖は溶けるのが早い。入れたそばから真っ黒になっていきました。
それから、完熟小梅で梅干し。
南高梅って、大きすぎてなかなか1人じゃ1粒食べきれないので
今年はこの小梅(といってもまぁまぁ大きい)で梅干しです。
雑菌を侵入させそうで怖くて、結局今年も重石ナシの梅干し。
で。
梅を仕込むと必ず出てきてしまう傷モノの梅たち。
完全にアウトなものにはサヨナラしたけど、
捨てるほどじゃない傷ついた梅たちが、切なそうな顔でコチラを見つめる。
こういうのは傷を切り取って梅ジャムにすると良いって言うけれど、
実は梅ジャムはあまり好みじゃないんです。
ということで、残り物でいろいろ作ってみました。
130mlの焼酎で漬けた、ワンカップ梅酒。
ジップロック梅干し。
前々から気になっていた方法を試してみることにしました。
これなら省スペースな上に重石も乗せられる♪
小分けにしたので、万が一傷からカビが来てしまっても
全体への影響が少なくて済みます。
はー、いいことした自己満足感。よしよし。
去年の梅酒は瓶に移し替えて保存。
けっこう飲んだつもりでいたけれど、こうしてみるとまだだいぶあります。
なんだか梅酒っていうよりもウイスキーみたいですね。
ボトルは、色んな方が使っていて素敵だな~と思っていたスイングボトルを。
ナチュラルな感じのボルミオリロッコのガラスボトルボルミオリ ロッコ スイングボトル 1L 3.14... |
|
しばらくは、梅酢が上がるかドキドキハラハラの数日間になりそうです。
はー、ドキドキ。
天性のイイカゲン気質である私は、自分を信用しないことにしています。
もちろん、お金の管理も苦手です。
散財はしないけど、あればあっただけ使っちゃうタイプ。
そういうわけで、我が家の家計は「袋分けスタイル」で管理しています。
モチベーションにかかわらずお金が貯まる仕組みを作ると、
こんな私でもなんとか貯金ができるようになりました。
あー、独身の頃からこうしていたらなー。
後悔先に立たず。地で行っております。
以前、わが家の袋分け管理方法についてここで書いたことがありました。
→その時の記事はこちら
封筒やジャバラのクリアファイルだとテンションが上がらないので、
このお財布(ファイル)↓を使う方法です。
なんと、その記事について今もなお色んな方からのアクセスやメッセージを頂きます。
なぁんだ、みんな悩みは一緒なんじゃん!(いや、たぶんレベルが違う。)
ということで、袋分け管理方法第2弾。
前回は、医療費や美容費や服飾費など持ち歩くお金でしたが、
今回は、おうち管理のお金の管理方法です。
私が「おうち管理」と呼んでいるのは、こんなお金。
持ち歩く必要がないので、普段は自宅の引き出しにしまっています。
☆週予算(使途は主に食費と日用品費。メイン財布に入れて持ち歩く。)
☆その月の予備費
☆下着(女性モノの下着って高いので、被服費とは別に積み立てています。)
☆灯油代
☆その他、必要に応じて
灯油は冬しか使わないけれど、時季にかかわらず
毎月2,000円ずつ積み立てて、おうち仕分け財布にストックしています。
以前は冬になると光熱費が跳ね上がってヒーヒー言っていたけれど、
この方法にしてから、気持ちがとっても楽になりました。
それぞれ、
各週の予算、予備費
![仕分け(各週・あまり)](http://megalodon.jp/get_contents/221636411)
下着、灯油代
![仕分け(下着・灯油)](http://megalodon.jp/get_contents/221636412)
と、マスキングテープで専用ポケットを作っています。
週予算は、週ごとにクリップで留めて
![各週のお金をまとめる](http://megalodon.jp/get_contents/221636413)
まとめて1つのポケット(一番手前)へ。
![おうち保管の仕分け財布](http://megalodon.jp/get_contents/221636414)
もちろん、小銭も入れます。
![おうち仕分けにも小銭を。](http://megalodon.jp/get_contents/221636415)
常時活動しているのはこれら4ポケットですが、
このファイルには7ポケットあるので、3ヶ所空いています。
ここは、その時々で一時的に自宅保管しておきたい現金を入れています。
少し前までは、「父の日・母の日予算」のポケットがありました。
4月頃に、予算額をおろしてきてポケットへ。
買い物したら銀行へおろしにいけばよいのだけど、
ATMの使いにくい週末に買い物をすることが多いので、
使ったその日に完結できるこのやり方のほうが気に入っています。
そして今は、
![今は、梅ポケットを追加中](http://megalodon.jp/get_contents/221636416)
梅予算(笑)
いえいえ、立派なわが家の支出費目です。
1ヶ月間くらいの期間限定ポケットだから、ポストイットでペラッと。
もう2週間以上前からこのポケットにはお金が入っているのですが、
今年はなかなかよい梅に出会えず。
もしかして今年って不作の年??
今年は黒糖梅酒を焼酎で作りたくて、
すでに黒糖と梅酒用焼酎を買ってあったりします。
青梅のうちに買わなきゃと思うとまた気が焦り・・(^^;)
焦ってイマイチなものを買ってしまわないように、心しなければ。
お金のコトをきちんとすると、身の回りまできちんとしたくなります。
ズボラはズボラなりに、クローゼットや冷蔵庫の中をキレイにしたりして。
結婚してお金のことをきちんとするようになって、
あんなにズボラだった私が、ちょっとだけ人間らしく暮らせるようになりました。
結婚してくれた夫に感謝。(そこ?)
もちろん、お金の管理も苦手です。
散財はしないけど、あればあっただけ使っちゃうタイプ。
そういうわけで、我が家の家計は「袋分けスタイル」で管理しています。
モチベーションにかかわらずお金が貯まる仕組みを作ると、
こんな私でもなんとか貯金ができるようになりました。
あー、独身の頃からこうしていたらなー。
後悔先に立たず。地で行っております。
以前、わが家の袋分け管理方法についてここで書いたことがありました。
→その時の記事はこちら
封筒やジャバラのクリアファイルだとテンションが上がらないので、
このお財布(ファイル)↓を使う方法です。
レシートホルダー/レシートケース/領収書入れ/カードファイルレシートケース レシートホルダー ... |
なんと、その記事について今もなお色んな方からのアクセスやメッセージを頂きます。
なぁんだ、みんな悩みは一緒なんじゃん!(いや、たぶんレベルが違う。)
ということで、袋分け管理方法第2弾。
前回は、医療費や美容費や服飾費など持ち歩くお金でしたが、
今回は、おうち管理のお金の管理方法です。
私が「おうち管理」と呼んでいるのは、こんなお金。
持ち歩く必要がないので、普段は自宅の引き出しにしまっています。
☆週予算(使途は主に食費と日用品費。メイン財布に入れて持ち歩く。)
☆その月の予備費
☆下着(女性モノの下着って高いので、被服費とは別に積み立てています。)
☆灯油代
☆その他、必要に応じて
灯油は冬しか使わないけれど、時季にかかわらず
毎月2,000円ずつ積み立てて、おうち仕分け財布にストックしています。
以前は冬になると光熱費が跳ね上がってヒーヒー言っていたけれど、
この方法にしてから、気持ちがとっても楽になりました。
それぞれ、
各週の予算、予備費
下着、灯油代
と、マスキングテープで専用ポケットを作っています。
週予算は、週ごとにクリップで留めて
まとめて1つのポケット(一番手前)へ。
もちろん、小銭も入れます。
常時活動しているのはこれら4ポケットですが、
このファイルには7ポケットあるので、3ヶ所空いています。
ここは、その時々で一時的に自宅保管しておきたい現金を入れています。
少し前までは、「父の日・母の日予算」のポケットがありました。
4月頃に、予算額をおろしてきてポケットへ。
買い物したら銀行へおろしにいけばよいのだけど、
ATMの使いにくい週末に買い物をすることが多いので、
使ったその日に完結できるこのやり方のほうが気に入っています。
そして今は、
梅予算(笑)
いえいえ、立派なわが家の支出費目です。
1ヶ月間くらいの期間限定ポケットだから、ポストイットでペラッと。
もう2週間以上前からこのポケットにはお金が入っているのですが、
今年はなかなかよい梅に出会えず。
もしかして今年って不作の年??
今年は黒糖梅酒を焼酎で作りたくて、
すでに黒糖と梅酒用焼酎を買ってあったりします。
青梅のうちに買わなきゃと思うとまた気が焦り・・(^^;)
焦ってイマイチなものを買ってしまわないように、心しなければ。
お金のコトをきちんとすると、身の回りまできちんとしたくなります。
ズボラはズボラなりに、クローゼットや冷蔵庫の中をキレイにしたりして。
結婚してお金のことをきちんとするようになって、
あんなにズボラだった私が、ちょっとだけ人間らしく暮らせるようになりました。
結婚してくれた夫に感謝。(そこ?)
雨ですね。私の住む地域はすでに梅雨入りしました。
先日、シンク下にニーダーを収納したことによって
納戸行きを言い渡された梅酒の瓶たち。
置くスペースを確保しようと納戸をガサゴソ整理したところ・・・
かびるんるんが大繁殖してる!!!
き・・・キミたち!そこでルンルンするんじゃない!
ルンルンしてる場合じゃない!!
わが家の最北端で一番涼しい場所のはずなんですけれど。
そう遠くないところに洗面所とお風呂があり、
かつ納戸のドアをいつも締切にしていたのがいけなかったようです。
ひどい。見たくない。このままじゃここに梅酒は置けない。
ということで、アルコールスプレーでガサーっとかびを(夫が)拭き取り、
(夫に)ドアを完全に取り外してしまいもらいました。
(もちろん取り外し可能なドアです。賃貸なので無理は禁物。)
玄関だからかなり見栄えは悪いけれど、
通気性の良いのれんでも吊って目隠しすることにします。
水とりぞうさんも買ってこなければ。
そうそう。
カビといえば少し前に気付いたのが、冷蔵庫の自動製氷機。
2年前に買ったばかりの冷蔵庫だけど、
1~2週間に1回、製氷皿や水タンクを取り外して洗うたびにヌルヌル発見。
どうも、水回りによく発生する、赤っぽいカビのようなヌルヌルです。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-home%2fcabinet%2ftenpokoshin%2f9179952-sum.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-home%2fcabinet%2ftenpokoshin%2f9179952-sum.jpg%3f_ex%3d80x80)
こういう専用クリーナーを試してみたりもしましたがいまいちスッキリせず。
ちょこちょこ洗っている取り外し部分でさえこうなのだから、
内部の方ってどうなっているんだろう・・・と怖くなり、
少し前から自動製氷機を使うのはやめてしまいました。
それ以来、昔懐かしい製氷皿を使っています。
わが家は全体的に結露しやすく、
冬でも窓のサッシなんかはカビとの戦いです。
毎日きちんと家中を拭き掃除すればいいのだけれど、
怠けちゃうのよねぇ。。ずぼらだからねぇ。。。(反省はしないみたい。)
すこしでもカビが寄ってこないように
モノの置き方や生活の仕方を工夫する方が私向き。
絶対にルンルンさせないぞっ。(してたけど。)
あぁ、納戸の壁を全部熱湯消毒したい。もしくは焼きたい。(自殺行為)
一度リセットして、最初からドアを外して暮らしなおしたいです。
ドラえもぉ~~~ん!!(涙)
先日、シンク下にニーダーを収納したことによって
納戸行きを言い渡された梅酒の瓶たち。
置くスペースを確保しようと納戸をガサゴソ整理したところ・・・
かびるんるんが大繁殖してる!!!
き・・・キミたち!そこでルンルンするんじゃない!
ルンルンしてる場合じゃない!!
わが家の最北端で一番涼しい場所のはずなんですけれど。
そう遠くないところに洗面所とお風呂があり、
かつ納戸のドアをいつも締切にしていたのがいけなかったようです。
ひどい。見たくない。このままじゃここに梅酒は置けない。
ということで、アルコールスプレーでガサーっとかびを(夫が)拭き取り、
(夫に)ドアを完全に取り外して
(もちろん取り外し可能なドアです。賃貸なので無理は禁物。)
玄関だからかなり見栄えは悪いけれど、
通気性の良いのれんでも吊って目隠しすることにします。
水とりぞうさんも買ってこなければ。
そうそう。
カビといえば少し前に気付いたのが、冷蔵庫の自動製氷機。
2年前に買ったばかりの冷蔵庫だけど、
1~2週間に1回、製氷皿や水タンクを取り外して洗うたびにヌルヌル発見。
どうも、水回りによく発生する、赤っぽいカビのようなヌルヌルです。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-home%2fcabinet%2ftenpokoshin%2f9179952-sum.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-home%2fcabinet%2ftenpokoshin%2f9179952-sum.jpg%3f_ex%3d80x80)
こういう専用クリーナーを試してみたりもしましたがいまいちスッキリせず。
ちょこちょこ洗っている取り外し部分でさえこうなのだから、
内部の方ってどうなっているんだろう・・・と怖くなり、
少し前から自動製氷機を使うのはやめてしまいました。
それ以来、昔懐かしい製氷皿を使っています。
わが家は全体的に結露しやすく、
冬でも窓のサッシなんかはカビとの戦いです。
毎日きちんと家中を拭き掃除すればいいのだけれど、
怠けちゃうのよねぇ。。ずぼらだからねぇ。。。(反省はしないみたい。)
すこしでもカビが寄ってこないように
モノの置き方や生活の仕方を工夫する方が私向き。
絶対にルンルンさせないぞっ。(してたけど。)
あぁ、納戸の壁を全部熱湯消毒したい。もしくは焼きたい。(自殺行為)
一度リセットして、最初からドアを外して暮らしなおしたいです。
ドラえもぉ~~~ん!!(涙)
先日、母から届いたニーダー。
サプライズプレゼントに大喜びしたものの、
幅24×奥行40×高さ30、重さが約10キロあるので
さて収納をどうしようと、しばらくうずくまりました。
腰が弱くて手捏ねができない娘のために母が送ってくれたニーダー。
それを抱えて逆にぎっくり腰になったりしたら、もはやコントです。
床に置いて使用するので、床と近い高さの場所に収納するのが
腰に優しそう。よし、そうしよう!腰、VIP待遇。
ということで、シンク下に収納しました。
![シンク下にニーダー収納](http://megalodon.jp/get_contents/221636417)
この存在感(笑)
でも、おかげでゴミ袋や洗剤などの非・食品類と、
食べ物に触れるボウルや保存容器類とをセパレートできたので満足です。
ただ、当然もともとシンク下にあったものが溢れだしました。
その最たるものがこれ。米びつ。
![ダスター箱収納](http://megalodon.jp/get_contents/221636418)
シンク下とほぼ同じ長さの奥行きで、こんなに大きい。
しかも上には、行き場がなくて仮置きしたダスターの箱が置きっぱなしだし。。
![ニトリの米びつ大きさ](http://megalodon.jp/get_contents/221636419)
ということで、米びつを省スペースなものに変え、
ダスターは数枚の手元ストックを残して箱ごと背伸び領域の棚へ収納することに。
(ちなみに他に溢れだしたのは梅酒の瓶2つ。これらは納戸行きです。)
米びつは、ずいぶん前に雑貨屋さんで見かけて以来
いいなぁ~と思っていたダルトンのクッキージャー。
![ダルトン米びつ](http://megalodon.jp/get_contents/221636420)
パッキン付きで密閉もできるし、5kgのお米にちょうど良い大きさ。
カントリー調なデザインは少し好みとは違うのだけれど、
ガラスなら匂いも湿気もあまり気にしなくて良いし、いいよなぁと。
ネットショップだと粗悪品もたくさん出回っているようで
あれこれ悩んだ末にやっとこちらで購入しました。
良い具合にシンク下に収まってスッキリ(^^)
![米びつ収納](http://megalodon.jp/get_contents/221636422)
サプライズプレゼントに大喜びしたものの、
幅24×奥行40×高さ30、重さが約10キロあるので
さて収納をどうしようと、しばらくうずくまりました。
腰が弱くて手捏ねができない娘のために母が送ってくれたニーダー。
それを抱えて逆にぎっくり腰になったりしたら、もはやコントです。
床に置いて使用するので、床と近い高さの場所に収納するのが
腰に優しそう。よし、そうしよう!腰、VIP待遇。
ということで、シンク下に収納しました。
この存在感(笑)
でも、おかげでゴミ袋や洗剤などの非・食品類と、
食べ物に触れるボウルや保存容器類とをセパレートできたので満足です。
ただ、当然もともとシンク下にあったものが溢れだしました。
その最たるものがこれ。米びつ。
シンク下とほぼ同じ長さの奥行きで、こんなに大きい。
しかも上には、行き場がなくて仮置きしたダスターの箱が置きっぱなしだし。。
ということで、米びつを省スペースなものに変え、
ダスターは数枚の手元ストックを残して箱ごと背伸び領域の棚へ収納することに。
(ちなみに他に溢れだしたのは梅酒の瓶2つ。これらは納戸行きです。)
米びつは、ずいぶん前に雑貨屋さんで見かけて以来
いいなぁ~と思っていたダルトンのクッキージャー。
パッキン付きで密閉もできるし、5kgのお米にちょうど良い大きさ。
カントリー調なデザインは少し好みとは違うのだけれど、
ガラスなら匂いも湿気もあまり気にしなくて良いし、いいよなぁと。
ネットショップだと粗悪品もたくさん出回っているようで
あれこれ悩んだ末にやっとこちらで購入しました。
女性/女子/新生活/引っ越し/インテリア/必要なもの/コンパクト/かわいい/リーズナブル/保存容器... |
良い具合にシンク下に収まってスッキリ(^^)