挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
異世界に行ったら能力をコピー出来るようになりました 作者:和泉 和
1/28

第01話 プロローグ

異世界転移ものが書きたくて書きました。

一人称で進める物語は初めて書きます。
色々つたない文章ですが、どうぞよろしくお願いします。
 冬もたけなわ。
 大学も無事合格し、あとは自由登校という名の消化試合を残すだけの高校生活。
 そんな中、俺こと藤堂 恭弥は本校舎の屋上で人を待っていた。

 まだ受験を控えている生徒や、合格発表を控えている生徒も多く、三年生で登校している生徒は殆どいない。
 俺とて普段であれば、受験勉強で減らした鍛錬を埋めるように、自宅の道場や世話になっている警察の道場へ籠もって登校はしていない。
 ましてや、今は授業中であり、少し寒さも和らいできたとは言え、外は寒い。
 屋上への出入りは解放されているとは言え、ここにいるのは俺だけだ。

 ギィ
 と、金属がきしむような音と共に、待ち人が姿を現す。

「お待たせしちゃったかな?」

 やってきたのは、冬の弱い陽光でも輝く綺麗な髪を、サイドポニーテールにまとめた少女だ。
 つり目がちで凜とした面差しは、身内のひいき目を差し引いて見ても美少女であることに疑いは無い。
 巷に溢れるアイドルとは違い、フォトショで修正する必要が一切無い。
 彼女こと南 咲良と俺との関係を一言で説明すると、「高校入学時に再会した幼なじみ」だ。

 はじめは気がつかず、不機嫌にさせてしまったが、
「年下の女の子だと思っていたら、その実早生まれで同じ学年だった。似ているとは思ったが、年下だと思っていたので本人だとは思わなかった」
 と正直に言ったら割とすぐに機嫌は直ったのだった。

 今となってはこうして気軽に話せる仲というわけだ。
 ちなみに、四月からは同じ大学に通うことになっている。

「いや、時間通りだ。早く来るのは俺が好きでやっているだけだからな。気にすることはない」
「そう?それならいいんだけど」

 と言って、ふんわりと笑う。
 美人なのに、きつい印象が無いのはこういうところが原因だろう。

「で?こんなところに呼び出して、何か用なのか?話があるなら、うちに来れば良かったのに。どうせ誰もいないわけだし」

 現在、俺は一人暮らしだ。
 一人暮らしの男の家に年頃の娘が……と言うのはあるかも知れないが、そこは幼なじみの気やすさだ。
 何度となく(うち)には遊びに来ている。

 俺の両親は、俺がまだ四歳の時に事故で他界しており、それ以降は古武術を伝える祖父(じいさん)と共に暮らしていたが、そのじいさんも俺が高校に入ると同時に他界した。
 それ以降は、一人でじいさんから習った古武術の鍛錬をしながら一人で暮らしてきた。

 幸いというのか、両親は多少の財産を(のこ)してくれたし、保険金も下りた。しかも、両親の保険金は手つかずのまま残っており、じいさんはじいさんで、警察や自衛隊の外部指導者として招かれたり、剣舞は人間国宝に指定されるほどであったため、国内だけではなく海外で剣舞を披露したりと、そこでも遺産という名の資金が増えた。

 現状、金銭的には一切苦労していないのは、ありがたいことだ。
 相続者が俺だけだった為、未成年の内は弁護士が資産の管理をしてくれている。

 こうして、学費の心配をすることなく大学に進学できるのも両親とじいさんのおかげだ。

 ちなみに、じいさんの伝える古武術は元は一つの流派だが、扱う技術が多すぎて一般に教導しやすいように便宜的に流派を分けている。
 ・剣術・武器術
 ・居合術
 ・柔術
 ・棒術・捕縛術
 ・活殺術
 の五流派はすべて別々に教導されている。

 実際は、それぞれの技術には共通するところがあり、一つ修めれば、他の技術も習得しやすくはなっている。
 また、活殺術だけは、一般には存在すら秘密にされている技術で、“氣”と言う世間一般的には眉唾な技術を扱う。
 俺は、両親が亡くなってじいさんに引き取られてから、四歳の時からじいさんが亡くなるまで、ひたすら技術をたたき込まれた。
 平和な日本で、人を殺す技が必要かどうかは分からないが、伝統芸能の一種だと思えば悪くはなかった。

 父さんの言うとおり、これだけで食べていくのは不可能だとしても。

「恭弥の家か……まぁ、それでも良かったんだけど、雰囲気って大事かと思って」
「なんの話だ?」
「これからする話に関係あることだよ」

 咲良の話は要領の得ないものだったが、俺の疑問を解消することはなく、まるで踊るように鉄柵に駆け寄った。

「……で?話って何なんだ?」
「もう、こういうのは雰囲気が大事なんだって。あと、勢いとか!」

 怒らせてしまったらしい。
 一体、どこが地雷だったのだろうか?

「うだうだ悩むなんて私らしくない!――私、南咲良は藤堂恭弥のことがす――」
 と、気合い一発何かを言いかけた咲良の台詞に重なるように、大きな地震が俺達を襲った。

「きゃあっ!」

 慌てて咲良の手を取ろうとした俺の手は(むな)しく空を切る。
 そして、俺の目には鉄柵ごと外に放り出される咲良の姿が、スローモーションのように映る。
 揺れ続ける地面に内心で舌打ちをしながら、咲良に向かい突貫し、何とか空中で咲良を抱え、そのまま屋上へと投げ戻す。
 逆に、俺はそのまま屋上の外へと投げ出された。
 6Fの高さではあるが、幸いにして下は芝生だ。
 さすがに、6Fからの飛び降り経験はないが、五点着地や高所からの飛び降り訓練は何度か行なっている。
 うまくいけば無傷。そうでなくても、死ぬことはないだろうと着地の姿勢を整える。
 咲良が何か叫んでいるのを遠くに聞きながら、俺は――

 白い光に包まれ、
 意識を失った。

 

 †

 

 気がつくと、小さなレストランの中にいた。
 覚悟をしていた衝撃も落下ダメージも無い。
 意識を失っていたような気がするが、倒れていないので気のせいだろう。
 それとは別に、五点着地の為に姿勢を作っていたせいで、バランスを崩しそうになったが、それは持ち前の運動能力で何とか持ち直す。

 なんだ?ここは?
 見覚えが無いレストラン?
 いや、このレストランは……

 今、俺がいるこのレストランは、生前両親が経営していたレストランだった。
 父さんもじいさんから古武術を習ってはいたが、今時武術では食べていけないと、レストランの経営を始めたのだ。
 地元の食材ををうまく利用したレストランで、なかなかに繁盛していたように思う。
 両親の事故は、その食材の買い出しの途中で起こったのだった。

「やあ、恭弥。久しぶりだね」

 奥の厨房から顔を見せたのは、死んだ筈の両親だった。
 年を重ねた様子はなく、遺影の中の姿そのままだ。
 両親がここにいると言うことは……

「父さんに、母さん……?そうか。俺は死んだのか……」

 着地に失敗したのだろうか。記憶に無いのが悔しい。

「いや、恭弥は死んでないよ?ちょっと緊急だったからね、無理矢理ここに来て貰ったんだ」
「屋上から落ちたのを助けてくれたって事か?」
「いやいや、恭弥ならあれくらい怪我一つ無しで助かってたと思うよ。ここに呼んだのは別な理由だよ」

 と、父さんが言うには、両親二人は死後俺の守護霊として見守ってくれていたそうだ。
 とは言え、余程のことがない限り力を使って助けるようなことはしないらしい。
 助けるにしても、それとなく助ける形になる。
 それが、今回こんな目立つ形で俺と顔を合わせているのは、着地の瞬間に俺を包み込んだ白い光。それに問題があったらしい。

「つまり、異世界召喚の魔法だよ。無理矢理他の世界から人を呼び出して、隷属させる魔法みたいだね」
「隷属って、穏やかじゃないな」
「そうだね。隷属の状態になると、主人の命令には逆らえなくなるみたいだね。逆らおうとすると、激痛が走るようになっている。いくら恭弥が強くとも、一切逆らえないね。これじゃあ」
「なるほど。それで助けてくれたのか。ありがとう」
「いや、助けるってのは……申し訳ないけど無理なんだ。僕たち守護霊は、霊の中でも格の高い神霊に属する存在だけど、力そのものは弱いからね。次元の壁を無理矢理破るような力を、周りに影響が無いように無効化するのはさすがに無理があるね」

 え?じゃあ、俺奴隷化決定?
 いや、あらかじめ心構えが出来ている分だけマシと思えばいいのか。

「とはいえ、これでも神霊だからね。異世界に飛ばされるのはしょうがないとしても、異世界召喚の魔法を改変して、多生マシな状況には出来るよ」
「少なくとも、隷属の術式は、母さん達が別な術式に変えておくから、安心してね」
「ありがとう、父さん母さん」
「といっても、僕たちが出来ることと言ったら、隷属の術式を書き換えて、あっちの世界で生活するのに便利そうな力を付与することと、召喚される場所をずらすくらいだけどね。時間も無いし、それが手一杯だ。申し訳ないけどね」

 たしかに、いくら隷属の術式が無いとは言え、別世界から人を拉致して奴隷にしようなんて奴らがまともなはずはない。
 可能なら召喚場所をずらして貰うのは必須だろう。

「こっちからだと、詳しい向こうの様子は見ることができないんだけど、魔力を持った生物が跋扈(ばっこ)するような、ちょっと危険な世界みたいね。まぁ、剣と魔法の世界と言えば、少しは楽しそうな感じはするんだけど」

 そうだった。母さんは、父さんとレストランを経営する傍ら、ゲームプログラマーでもあったのだった。
 仕事が先か、趣味が先かは分からないが、よくゲームをやっていたような記憶がある。
 俺自身幼かったせいで、今にして思えばRPGが多かったな程度にしか思い出せないが。

 それにしても、魔法か。
 こうして、死んだはずの両親と話しているって言う時点で十分ファンタジーだが、異世界召喚の魔法と言うくらいだから、それ以外にも利用されている魔法もあるのだろう。
 じいさんから習った技に活術というのがある。
 体内の氣をつかって、傷を治したり、身体能力を向上させたりと言った技なのだが、眉唾な技ではなく、実際に効果のあるれっきとした技術なのだ。
 そういった意味では、別世界で魔法なんてものが存在していても、不思議ではないのだろう。

「さて、そろそろ時間だね」

 と、父さんの言葉通りに、俺の身体は薄らと透け始めていた。

「なんだか気味が悪いな」
「本当なら、一瞬で転送しちゃうんだけどね、時間を引き延ばしながら、術式を書き換えてるから。ちょっと、怖いかも知れないけど、我慢だね。とりあえず、何人か人が固まってる場所の近くに飛ばすから、後は臨機応変に頑張るんだよ」
「私たちは、恭弥について行くことは出来ないから、これで本当にお別れね」

 と母さんが寂しそうに笑う。
 俺としては、四歳から一切会っていなかった両親ではあるが、母さんはずっと見守ってくれていたわけだ。
 感覚に違いがあるのも仕方がないだろう。
 決して俺が冷徹なわけではないと思う。
 死んだと思っていた両親と、少しの間だったがこうしてまた話せたことに、感謝しよう。
 そう思いながら、徐々に薄れていく感覚に身を任せた。

 

 †

 

「行ったみたいだね」
「ええ。ここからもうひとがんばりね。壁を越えて向こうに定着するまでが勝負よ」
「しかし、あちらの世界に適応するために、身体を作り直すなんて乱暴な術式だね……まぁ、そのおかげであれこれ手を加えることが出来るんだけど」
「元々の術式でも、あちらに召喚された時点で、身体能力も魔力もかなり強化されるみたいだし、隷属の保険が必要なのも納得ね。と言うか、魔法の存在しない地球で、氣と言う形で魔力を扱っていた恭弥の魔力がどうなるのか、ちょっと怖いわね」
「だからといって、隷属術式も、こうして誘拐そのものな魔法も、人道的にどうかと思うけどね。さて、僕らの可愛い息子のために、頑張ろうじゃないか」
「そうね、私たちの存在をかけても」
「とは言え、母さんの趣味のおかげで、僕が介入出来る余地は少ないけどね。まぁ、あの子は見取り稽古がうまかったからね。何とか、容量内に収まりそうだよ」
「そうねぇ。あの子自身の容量は問題ないのだけど、これ以上は術式が壊れてしまうわ」
「存在の半分だけ転送されるなんてことにならないように、慎重に頼むよ」
「分かっているわよ。ブランクはあるけど、これでも優秀だったんだから」

 そうして、息子を見送った若い男女の声だけが、シンとしたレストランの中に響くのだった。

 

本日四話投稿予定です。
推敲を終え次第順次投稿していきます。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。

Ads by i-mobile

↑ページトップへ