今回ご紹介するカスタマイズは、ブログのアクセス数を増やすカスタマイズです。全てのブログに効果があるとは限りませんが、はてなブログの方なんかには結構効果あると思います。
話は変わりますが、先日こんなツイートをしたんです。
はてなブログならパンくずの設定は絶対やるべき!アクセス数がその日から1.5倍くらいになりました。#あとで記事にする
— TARA@学生ブロガー (@TARAM0L) 2015, 6月 13
そしたら例のあの人からこんなツイートを頂きました。
@TARAM0L パンくずが何かすらよくわかってない僕! TARAさんの記事見てやってみることにします! 楽しみにしてまーーーす!
— ✩←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) 2015, 6月 13
ということで、いつもより168倍くらい力を入れて書いていきます。
とあるカスタマイズでアクセス急増?!
とりあえず、こちらのアクセス解析を見て頂きたいんです。まだ設置して2日とはいえ、アクセス数が急激に上昇しているのが分かるかと思います。特にこの期間に記事がバズったこともなく、そもそも2日間で1記事しか書いていません。
数値ですが、大体1.3~1.5倍くらいまで上昇しています。
何をしたかというと「パンくずリスト設置&ブログのカテゴリー整理」です。
パンくずリストとは?
そもそも、パンくずリストとは何なのか?というと、上図のピンクの四角で囲んだヤツのことです。
「サイトの中で、今どこにいるのか?」というのを分かりやすくするもので、上図の記事の場合は「"トップページ"から"Apple"というカテゴリにきて、その中の"iOS"という子カテゴリにある記事だよ!」というのを示しています。
WordPressのテーマだと、デフォルトで実装されてたりするのですが、はてなブログだと自力でカスタマイズしないといけません。
はてなブログで「パンくずリスト」を設置するカスタマイズ
はてなブログでパンくずリストを設置する方法ですが、この記事に全て書いてあります。
本当に感謝!
一応、以下にコードと設置場所を載せておきます。
コード① デザイン画面→フッター に設置
<script src="https://www.google.com/jsapi"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/commons.js" charset="utf-8"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/breadcrumb.js" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript">
google.setOnLoadCallback(categoryHierarchyModule);
</script>
コード② デザイン画面→記事→記事下 に設置
<style>
div #breadcrumb div {
display: inline;
font-size: 13px;
}
</style>
<div id="breadcrumb"></div>
注意事項として、作者の池田仮名 (id:bulldra)さんもおっしゃっていますが、不具合などが今後あった場合の対応が広まってしまった場合難しいので、以下のページでスクリプトのコードを管理していく、とのことです。
是非、はてブやらPocketやらしておくことをオススメします。
ブログのカテゴリー整理
さて、それに伴いこのブログで行ったもうひとつのカスタマイズが「カテゴリー整理」です。これに関しては、ラブグアバさんの記事がとても参考になりました。
整理する前は、このブログのカテゴリー数は7個だったのですが、今回のカテゴリー整理で、子カテゴリーを含め39個になりました。
103記事で39個ですから正直どん引きするレベルです。ここまでは流石にやり過ぎなのかもしれませんが、「雑記」とか「その他」みたいなカテゴリーがある方は、是非整理した方がいいと思います。
カテゴリー整理の方法は日常ぴよぴよさんの記事も参考になります。
子カテゴリーを設置して上位表示!
カテゴリー整理ですが、上図のように「おやつ」カテゴリーを作り、その部下的なイメージとして「子カテゴリー」を設置していくと上手にできると思います。
(なぜ「パイン飴」をセレクトしたかはつっこまないで下さい)
こういう風に分けることで「じゃがりこ」「ポテチ」など子カテゴリーのワードで上位表示されやすくなります。また、その子カテゴリーが順調に強くなると(記事が増えると)最終的におやつというワードで上位表示されやすくなります。
「じゃあ、子カテゴリーを設置しよう!」と思います。そこで、はてなブロガーは気づきます。
「はてなブログで子カテゴリーって作れなくね????」と。
はてなブログで子カテゴリーを設置する方法
そう、はてなブログには「子カテゴリー」機能が無いんですよね〜。
でも大丈夫!
偉大なる先人達がちゃんと解決方法を記事にしてくれています。僕は以下の記事を参考にさせて頂きました。
要するに、ハイフン(-)で繋げちゃおうということです。ちなみに、このブログの場合はこんな感じになっています。
こんな感じです。カテゴリー分けについてはnanapiのような大手サイトを参考にしてみるのもいいかと思います。
注意事項
冒頭でも書きましたが、全てのブログに効果があるとは限りません。ですが、やってないよりはやった方が絶対いいと思います。Googleと仲良くなっておいて損はありません。
まとめ
かなりはてなブログ寄りの記事とはなりましたが、是非参考にして頂けたらと思います。