『昨夜結城友奈は勇者である』 プログラマーが第1話の東郷さんが作ったサイトのソースコードに違和感を感じる
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
第1話のソースコードに違和感
昨夜結城友奈は勇者であるという深夜アニメを視聴したのだが劇中で勇者部部員の東郷美森が
勇者部のサイトを携帯からもアクセスできるようにモバイル版も作りますと言ってサイト制作を行う場面がある。
彼女は半日もたたないうちに作り上げてしまうのだが
サイト完成後に表示される背景のソースコードに私は違和感を感じた。
まず読み込んでいるjQueryのバージョンが1.4であることだ。jQuery 1.4がリリースされたのは2010年なので
最近制作されたサイトであればバージョン1.11以上または2.1以上が使用されるはずなのである。
ちなみに公式サイトではバージョン2.1.1が使用されている。
サイト内を右クリックしてページのソースを表示を選択すると2.1.1/jquery.min.jsが記述されているのが見て取れる。
■jQuery 1.4が使用されている理由
jQuery 1.4が使用されている理由は以下の2つが考えられる。
1.この作品の舞台設定が2010年ごろである
2.どこかのサイトのソースコードをコピーして引用している
この作品に関しては舞台が2010年であるという設定がないため
後者のどこかのサイトのソースコードをコピーして引用しているが理由として考えられる。
ではどこかのサイトとはどこか?サイト制作完了後の次の場面にあまりの制作スピードの速さに他の部員が驚いているシーンがあるのだがこのときにbodyタグ内のソースコードの一部が背景に表示される。
このときbodyタグのすぐ近くに<h1>JavaScript ~と書かれているのだが
通常bodyタグ直下のh1タグ内には通常はそのサイトのタイトル(例:勇者部公式サイト)が入るため
JavaScript ~と書かれているのはおかしい。
さらに冒頭の背景にはcontent="A Chrome Experiment to ???? ??????rks over Londonと記述されている部分があるがこれはサイトの説明文の箇所でここにChromeやLondonという単語は勇者部のサイトには入らないはずだ。
h1タグ内がJavaScript~、content内がA Chrome ~ London、以上の2つの条件に一致するサイトは1つしかない。js-fireworksというサイトだ。ソースコードも一致するため間違いない。
■勇者部のサイトは実在する
第4話に勇者部のサイトのURLが表示されているシーンがあったため
iPhoneでアクセスしてみたところ実際のサイトが表示された。
http://yushabu.jp/
サイトの依頼受付やリクエストボタン部分は公式ラジオのリンクになっており、おたよりが送信できるようになっている。ランディングページ的な役割も担っている実用的なサイトだ。
しかし、スマートフォン用のサイトは存在しないようなので
これだと第1話の携帯からもアクセスできるようにモバイル版も作りますという発言と食い違うような。
http://iwb.jp/yuyuyu/
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
ソースコードパクリ疑惑ってことか
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
どこからソースを持ってきたかって事だな
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
制作「そんなん考慮しとらんよー」
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
プログラムのソースコードにも著作権があるんだよな
制作は知らなかったのか?
名前:名無しさん投稿日:2014年11月09日
あれだろ?スタッフの誰かが過去に作った奴を持ってきたんだろ(震え声
____
/ \ すげーなぁ 流石プログラマーは見てるところが違うなwww
/ ─ ─\ まぁこれは単にイメージ映像かもしれんし・・・うん、そうだよきっと
/ -━- -━- \
| (__人__) | ___________
\ ∩ノ ⊃ / | | |
___( ` 、 _/ _ノ \ | | |
| | \ “ / ___l || | |
| | | \ / ____/| | |
| | |  ̄ |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まぁ実際のサイトはお遊び程度で作ったわけですし・・・
| ( ●)(●) うん・・・・
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
何を今更
違和感を「覚える」方が正解ってことか。
こういうのもプログラマがやるの?
マジか!?
ちなみにコピー元はどこなんだ?
効果スターフの無頓着さには違和感を感じ得ない
公式は反応したら負けだな
管理人はこのアニメ叩いて欲しいってことか?
正解
違和感を感じるは二重表現じゃないよ?
違和感っていう言葉がすでに名称の一つみたいなもんなの
誤解を招きたくないなら違和感を覚えるが正解だけどね
実際にはソースコードとして使ってないし
オタクって ここまで 粘着質なの? 引くわー
このタイトルに違和感を感じる
日本人なのに髪の色が
みたいなのに近い
作画のコマ抜き出して顔ひどいとか抜かすヤツと同じやつ早死にするぞ
どうだこんなこと指摘できる俺ってすごいだろ?もっと褒めてくれよ!
臭っw
面倒な
誰が「本当だ!」って思ってくれるんだよ
またコピペ?
下手したら権利者に訴えられてアニメ自体が放送中止になって
普通に見るという事自体が不可能になるかもしれんのだがそれでいいの?
現実のF1がいかに困難かを体感するためにあるわけではない
とかいう記事を思い出した。
で?
現実では作ってないのはおかしいってのはただのイチャモンだろ
現実とフィクションの区別もつかないのかよ
勇者になれる世界の機械言語が俺らの世界の機械言語と何故共通だと思うんだ
違うんだしだから何?って話しだしな
プログラマっぽい
スクリプターかコーダーと自称して欲しい
いうことも理解できないんだなw
見るべきところはそこではない
じゃ、法的措置でもなんなりとしろよ
蛆虫やらチルwwwwwwwwwwww
ドヤ顔で言われると思わずツッコミしたくなるのよ
「ペガサスロケット発射!」ってペガサスは空中発射じゃ!
地上から打ち上げるバージョンはトーラスロケットじゃ!!とか
東郷さんの「状況終了」も訓練で使うのよ実戦では使わないのよとかww
それはそうと「昨夜結城友奈は勇者である」って何。
>この作品に関しては舞台が2010年であるという設定がないため
>どこかのサイトのソースコードをコピーして引用している
前提からして推測じゃん
「2010年が舞台である」と公言しなければ
「舞台は2010年ではない」ということが100%いえるのか??
誰かに強いられたわけでもあるまいしw
こういう演出を決めたのはスタッフだし、
よそからコピペしたのもスタッフなのに、
「こんな細かいことに文句言うな」って擁護はどうかと思うなぁ、僕ぁw
大抵のプログラマだと思う
コメ欄が偏りすぎて気持ち悪いわ
それが犯罪だっていうことを著作物を扱ってるアニメ制作側が気づいてないとしたらえらい問題だな
プログラマもHTML担当しなきゃならん場合は多い
まあ普通はデザイナーが担当するけど
そうでもない
殆ど定時上がりでやっていけてるとこもあるぞ
タカヒロはなに書いても薄っぺらすぎてダメだな
だったら見るなよ
何かに強いられてるのか?
キャラのかけあいだけで持ってるような作風だからな
アニメも規制でクソつまんなくなるんだろうね
ドッキリとか珍プレーとかギルガメとか…
最後まで読めよw
パクリ元は特定されてるぞ
ただこの程度の量なら大丈夫だろ思うけど
映像として流用した場合その映像作品もコピーレフトに
汚染されるのかねw
細けぇことはいいんだよ
ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅ぼた餅
ドラマとかのも適当だぞ
それにしても何から何までパクリで笑うわ、ある意味徹底してるじゃん
まぁ今更こんな事でツッコミ入れるのも馬鹿馬鹿しいけどな、このアニメには相応しいか
おまえは背景をトレパクした漫画家かw
適当なのが悪いという話じゃないだろw
悪いのはパクリ
どこかからコピペして「なかった」方がむしろ驚愕。
ステマじゃねーかww
脚本家によって言い方が変わる相棒の杉下右京
まじでほんとどーーーーーーーーーーーーでもいい
それ
そういう零細では、似たことやってるページのソース持って来て修正して使うこともある
でもコメントとかがコピペのままはアカンで
blog.proj.jp/ituki/20060615.html
実際に会社とかいると、みんな敬遠すると思うなあw
これで発生する実害ってのが、ちょっと想像ができない以上
心底どーでもいい案件。
俺専門家(自称)だけどこのアニメに出てた○○はおかしいとかいう奴
アニメを楽しめよ~
人生ツマランだろwww
なんかわろた
パクリ王タカヒロ
力を入れないんだよ・・。
ぼくちゃんプログラムできますぅって自慢してるだけかと。
しかし本当にデキルやつなら、こういうのはアニメ用にそれっぽく見せることが出来ればそれでいいということが分かるだろうから。
やっぱりまだまだなんだよ。
感じ過ぎィ
引用の範囲を超えた流用は流石に問題あるだろう。たとえ用途が実際のプログラミングや
コーディングじゃなかったとしても。
実害は無いから、一言軽くゴメンナサイしてあとは同じことせんよう気をつければ
大きな問題にはならんとは思うが。
そもそも実際に動作させるプログラムとして使ってるわけじゃないんだし目くじら立てることじゃない
チェックする奴が出てくるんだろうな
ただの模様だよ模様
きにすんな
あと『昨夜結城友奈は勇者である』ってなんなの
神世紀より(笑)
js-fireworks
ってサイトのソースコードは
MITライセンスで提供されているように見えるのだが。
著作権表示だけしとけば、自由に商用でも再配布でも可能。
この作品って別にプログラマーものってわけでもないんでしょ?
今更すぎるでしょ。
それにこの記事自体も信用できんな、どこかの捏造新聞社みたいにネガティブキャンペーンやってるとも感じられる。
でも中学生でjQueryは大したものだと思う
どうでもよすぎるわ
指摘してるバカは、自己顕示欲だけで動いているが
一円にもならないコトにムキになるヤツはただのバカ。
また出たよ、このタイプのおバカさん。
フィクションったって、完全に架空のプログラミング言語を構築することはまずないよ。コードが実在の何かのコピペになっているのもそのためなんだし。
本当に気持ちが悪い
たかが背景に描かれてるプログラムぐらいでガタガタ言うのか?w
一言ごめんなさーいしとけ
火に油注いでもいい事ねえぜ
その発言一番まずい
アニメ全体に飛び火するぞ
ただでさえTPPの問題で火がつきかけてるっていうのに・・・
話題にもならないアニメだからどうでも良いが。
実際は既存の作品の寄せ集めに見える部分が多いためにこの始末
タイトル見てみ
著作権表示も出典表示もないだろ
>ちゃんとそのままの挙動をする動くプログラムを画面に出してたハルヒはすげえのか
「まぁ、実際に画面上に流れていたときは、時々文字の順序が狂ってたりエラー処理が
甘かったり、同じコードが何回も流れたりしてましたが……」
って書いてあるじゃん。
恐らくあれもどっかから拾ってきたもの。ただし、適当にいじって最低限著作権に
引っかからないようにしてるってことだ。
コレに限らず、ここは変だとか、どうでもいいじゃんって思うことまで。
結局、見つけた、俺すげーだろって自慢なんででしょ。
いるって自己紹介してるってことがわからんのかねw
まあ、刑法犯になるかどうかの瀬戸際だから必死なのはわかるけど。
誰も損をしていない事案だから、だれも訴えない模様ですね
しいていえば第三者であるハズのアホプログラマーが
何かするかもしれんって感じか
こんな引用のされ方は想定してなかっただろうがw
JQueryというヒントがありながらもHTMLをただ弄ってるのが仕事だと思ってるのかな?
きっとブログやWikiなんかのCGMで自分のコンテンツに平気で他人のソースをコピペしてオナニーしてるんだろうなあ
いいか?サーバ側のプログラムからテメーのそういったオナニーまで手伝ってるのがWeb屋だぞ糞野郎
アニメは何も考えず楽しく見ようぜ
東郷さんは本物の軍人じゃなくて、軍オタの中学生にすぎないんだから、
それは別にいいんじゃないの。
どう見てもパソコンの大先生()はお前です。本当に
ソフトウェアで食ってる人間としては盗人の放置は出来ないな。
馬鹿か
>著作権法では親告罪だから、訴えるヒトがいなければ、合法
捏造はよくないな、レイプ犯w
それは、違法状態が裁かれないというだけだ
だから、某エロゲメーカは、自社のエロゲのソースファイルを公開するに至ったわけで。
こんなところ探してる暇人には分からんかもしれんが。
もっとも、そんなことに違和感を覚えて執着する視聴者は、全体の0.0000…1%くらいで、ほとんどいないだろうが・・・(^_^;)
単に違法状態なだけ
あと日本の法律なら執行されないだけで海外なら駄目なとこもあるぞー
ソースコードがおかしいとドヤ顔したかっただけのクズ
アニメと現実との区別ができない者は外に出ないで下さい
たいへん迷惑です