2015年6月11日
文科省/「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を公開
文部科学省は10日、海外のプログラミング教育の実施状況や取り組みなどについて調査した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」の報告書をWebサイトに公開した。
調査対象は、英国、エストニア、フランス、ドイツ、フィンランド、イタリア、スウェーデン、ロシア、米国(カルフォルニア州)など23の国と地域。
報告書によると、義務教育課程でプログラミング教育が必修教科に規定されているのは、英国、ハンガーリ、ロシア、上海、イスラエル(高校)など。各国ともに、コンピューターサイエンスやICT教育の中の学習項目として位置づけられている。
また、動向として、フィンランドが2016年の新カリキュラムに導入を決定。韓国は、2015年から中学校に、2017年からは初等学校の正規教育課程としてソフトウェア教科を導入する。また、香港が2015年から中学校に導入したほか、オーストラリアが2015年以降に各州で順次導入している。
関連URL
最新ニュース
- スクー/クラウドワークスと事業提携しネットで人材育成(2015年6月12日)
- JUCE/「ICT利用による教育改善研究発表会」を8月東京で開催(2015年6月12日)
- DiTT/シンポジウム「21世紀にふさわしい学びとは?」を7月東京で開催(2015年6月12日)
- 熊本市教委/千原台高校PC3教室パソコンネットワークシステム賃貸借業務の入札公示(2015年6月12日)
- 奈良県教委/「Microsoft EES 奈良県包括ライセンス」の入札を公示(2015年6月12日)
- トゥ・ディファクト/honto電子書籍ストアで『みちのくに みちつくる』無料配信(2015年6月12日)
- ギブリー/学生のスマホだけに情報表示される企業説明会23日開催(2015年6月12日)
- 全国高等学校情報教育研究会/第8回大会を宮崎で8月開催(2015年6月12日)
- コクヨファニチャー/教育施設構築・運営者向け能動的学習空間情報サイト(2015年6月12日)
- 文科省/「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を公開(2015年6月11日)