続・慣性のゴルフ~スパイラル・スピンへの道

「感性」じゃなくて「慣性」です。ゴルフは技術、一生懸命ゴルフをやっている人は、知識にあふれかえっています。でも、一番大切な「慣性モーメント」を理解していますか?

1809.変換と換算

いかん、こっちを書くのが遅れてしまった

昨日は、指定練習日で、一人で申し込んで池田カントリークラブに行って来ました

朝一番のスタート(7時半過ぎ)でスルーで回らせてもらえたので、雨に遭わず

12時前に終わって、あとはゆっくりできました

ここは、ミッドアマでラウンドしたことがあるし、結構覚えていました

とにかくグリーンが目と傾斜で難しい

相変わらず

五月平も綾羽もスリーパット2回

折ります

続きを読む

スポンサーサイト

PageTop

1808.トルクの連結

うーん、むちゃくちゃ忙しい

目が回るわ(目まいではありませんのでご心配なく)

車のことも少し書かなきゃいけない(もう済ませた)

明日は指定練習日、もちろん関西シニア

6月19日予選、会場は池田カントリー

コースメモの用意しなきゃいけない

明日の準備で充電しておかなきゃいけないし、明日の充電場所も決めておかなきゃいけない

ただいまリッター100キロ挑戦中、これも確かめたい数字があるので、まだ続けている

明日は雨の予報で着替えの準備もある

日曜日は理事長杯決勝27ホール

来週の木曜日は前日の指定練習日にも行く

明日は、一人で申し込んだ、入れる所に入れてもらった、スタートは7時半過ぎで早い

でもこれ書いてる

折ります



続きを読む

PageTop

1807.大きな欠点だけ直す

完全には車の話と分離しないで書いている

逆動の考え方の良さ、コツ

そういうものを理解したり、より理解したり、理解して役立てたり

これを読んでいると今までにない考え方ができるようになって、役に立ったと言ってもらえることもある

といっても、こたろもまだまだ社会勉強が足りない

社会ではまだまだ青二才

知らないことなどいくらでもある

わからないことなどいくらでもある

ほんの一部の、わかっていること、知っていることの中で生きているだけなんだということ

世間は広い

ゴルフ場で、待ってる間に景色を楽しんでも良いし、花や木をめでても良いし、風と戯れても良い、前の組のプレーにブーたれていても良い(笑)、あくまでブーたれるだけ

折ります

続きを読む

PageTop

1806.信号の違いをとらえる

行かすにしても、重く感じるなら

無理にアクセルを踏んでいる

ブレーキをかけてしまっている

慣性が相手だと

そうなるんです

そのまま動きを継続するのに

無理に行かそうとしている

ブレーキをかけてしまっている

すると、動かすのに重さを余計に感じる

重さなんて500グラム以下ですよ

それを下ろすだけで、重さなどどれだけ感じるというのですか?

長さだって、伸びて長くなるわけじゃないのに、なんで長さが余るの?

長さが余分に余れば、慣性モーメントがある

すごく長く感じてしまう

折ります

続きを読む

PageTop

1805.原因はやはり慣性

一般にどれだけ逆動の考え方が理解できるか

それを試して来た

逆動の考え方を理解できる人はいた

しかし、もっとひどい反発を受ける

逆動の考え方は

別個に存在する全体を左右する問題を見逃さない

これを、車を利用して、実践して来ました

折ります

続きを読む

PageTop

理事長杯予選

先週からお出かけしてました

ただいまです

ゴルフ以外の所に、これと同じように自分の考えを書き込んでいました

一般だと、早くに理解してくれる方も少なからずいるけど、逆に非難もすごい

手が離せなくなってしまいました

先週の月例は、朝アウトを「38」で回ったのに、インの14番ロングで大きなクロスバンカーから無理をして「8」を叩くという失態をしでかしてしまい「42」、結局「80」でたいしたことない成績

先週の木曜日は、毎年恒例の学校検診

夕方から薄暮を含めて18ホール回ったけど、アウト「1オーバー」インは「5オーバー」

目が疲れてしまい、後半はボロボロボギーを叩く始末

頭の中は車のことばかり

これで今日は理事長杯予選18ホール

折ります

続きを読む

PageTop

1804.反対から見ると無関係

自分達は、どこかでわかっているんですよ

手で打っているなら、そんな動きをするだろうし、そんな動きをする必要があるけど

体の回転で打っているんですよ

打つ時に

体の回転で

打っているのですよね

手をそんなふうに動かす必要はない

それがわかっているから、間違った方向に行き出しても、気付く

体の回転で打っているなら、そんな動きをすることは

ない

これでは体の回転で打っていることにならない

なんとなくどこかで気づくんですよ

昔は

そろそろ痛い目にあう頃

痛い目にあっておいた方がいい

なんとなく余計なことをしている自分が嫌になって来る

前兆みたいなものもあって

「そうじゃないんだ」「これで大丈夫なんだ」と自分に言い聞かせてやってきたわけです

折ります

続きを読む

PageTop

1803.点で打ちに行くな

ちょっとほったらかしてた下書きを片付けよう

手打ちに手を加えても(修正を加えても)、手打ちは手打ち

何も根本的なことは変わらない

手打ちは何をしても手打ちでしかない

ひどいことをいつも言うけど

基本的には、逃れられないんです

逃れられないし、やればやるほど固めてしまう

手打ちは

逃れられないし、やればやるほど固めるだけ

すごく嫌な厄介なものなんです

手打ちになってしまった者は、いくら教えても、また手打ちに戻って行く

自分もそうなんです

でも手打ちに戻ってはしまわない

折ります

続きを読む

PageTop

1802.一瞬の集中力

すみません

ちょっと他のことをしてました(内緒!)

こっちに手が回らなかっただけ

それから

ケツを拭いて回るな

かぁずさんの所に行くのはぜんぜん問題ないし、どんどん行って

こたろなんか見限ってしまえ(笑)

もちろん、師匠がいる方は、お師匠さんの言うことを、良く聞くように

変な能書きたれてんじゃないよ

変な能書きを書いているけど(笑)

折ります

続きを読む

PageTop

1801.ケツを拭いて回る

コメントの言葉から、動きをトレースすると

こたろは

「途中で止まってしまう」

「だから、おかしい」

「途中で止まってしまうはずなのに、球を打っている」

おかしいなあ~

不思議な感覚を持ってますよね

これでは反作用が促されて止まってしまう

ところが、打ってる

ということは、どういうことですか

反作用を筋力で打ち消している

それ以外、打てるはずがない

折ります

続きを読む

PageTop