八丈島四本目 オオタルマワシ
2015-06-13 Sat 01:57
20150606_05.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

レグルスの若手ガイド、しょうたちゃんが最近取り組んでる「ライトトラップ」。
夜の海中で、ライトを照らして集まってくる生物を観察するという、最近一部ではやってるダイビング手法です。

「まだ試験段階なので、なにも出ないかもしれません...なので...」と控えめなしょうたちゃん。
今まであまり成果が無かったらしい。

でも、俺も大瀬のナイトでやってるけど、八丈でなんかでない訳ないじゃん。
という訳で、なかば強引に調査ダイブにくっついて行きました。笑

今回はレグルスのINONのライトと、俺のRGBlueをトラップ用に設置しました。

ライトを設置すると、まず現れたのは大きなアオウミガメ。
ライトの光に驚いたようで、パニックになって我々の周りをぐるぐる回ってました。^^;
正直この勢いでぶつかってきたら怖いな~ってくらいの勢い。
かなりビックリしたみたい。
なんかごめん。笑

さて、最初はテンジクダイやニザダイ、ギンポ系のスケルトンな幼魚が集まってきたんだけど、昼間に出てたクリイロカメガイが登場したあたりで、潮の流れが変わったのが解りました。

クリイロカメガイを撮っていたら、徐々に浅場に体を持っていかれて水温も上昇。
そこで何か「ピーン!」と来るものがあって、2人でライトのところまでダッシュ。
途中はすごい数のクリイロカメガイでした。

そしてライトの周りには。

写真のオオタルマワシや、見たことのないクラゲやサルパの仲間が集まってました。

きゃー!笑

オオタルマワシは八丈島初記録なんだそうです。
やったぜ!^^

20150606_06.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

おまけに通称「タルマワシ」(ヨコエビの仲間)まで着いてました。
これはパラサイトか?笑

20150606_08.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

まさにエイリアン。

20150606_09.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

20150606_10.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

別個体です。

20150606_11.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -10m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f9

サルパに頭を突っ込んでる個体もいました。
これからタルを作るんでしょうか?

いや~、久々にエキサイティングなダイビングでした。

思えば去年、八丈を訪れた時に。
しょうたちゃんに「もっと他を見て勉強した方がいいよ」とアドバイスさせてもらって、それを受けた彼が、冬に武者修行で大瀬で見たライトトラップを八丈に持ち込んだ。そのおかげで今回俺もオオタルマワシを撮れたんだよな。
全てはつながってるぜ。笑

しょうたちゃん、もっと精度を上げるのだ~。笑

Max : -11.6m
Temp : 19℃
DiveTime : 73min
別窓 | 八丈島 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八丈島三本目 アマミスズメダイyg
2015-06-12 Fri 00:03
20150606_04.jpg
Photo@Sokodo(hachijyoujima) -?m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

三本目は底土ビーチ。
なんだかやっと落ち着いてマクロを撮れた。
ボートポイントはやっぱり流れがあって、体を固定するのに苦労するんだよね~。

写真はアマミスズメダイの幼魚。
「なんか真面目に撮ってたね」とガイドの加藤さんに言われたけど、ほんとそうなんです。
フルサイズにしたら、ピントのブレがかなりシビアに出てくるようになったので、その点は気を使います。

でも決まると解像度は半端ないっすね~、と自己満足。
買い換えてよかった。笑

ナギサノツユ
カイメンカクレエビ
サザナミヤッコ

Max : -14..3m
Temp : 19℃
DiveTime : 58min

別窓 | 八丈島 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八丈島二本目 クリイロカメガイ
2015-06-10 Wed 22:08
20150606_02.jpg
Photo@Taredo(hatijyoujima) -3m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

前日の八丈島では、このクリイロカメガイが潮に乗って何万匹と押し寄せたそうですが、夜にはすっかりいなくなり、これを狙った昨夜のナイトはかなりの切ナイトだったらしいです。笑

そして、この日、これを撮ろうとカメラのセッティングを浮遊系にしてきたOさん。
一本目で見れなくて、ちと残念なご様子。

こういう種類は、広い外洋を潮の流れに任せて漂っているので、たまたま陸に近寄った時にしか出会う機会がありません。
まさに一期一会の運任せ.....。

さて二本目、ポートからエントリーすると、なんと眼の前にいるじゃないですか。笑
パシパシ撮りつつ、Oさんに教えてあげようと待っていたら、エントリーしてすぐに自分で気づいたらしく、撮り始めた。
よかったねOさん。

20150606_03.jpg
Photo@Taredo(hatijyoujima) -3m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

何やら粘液のようなものを出してるやつや、やたら元気で他の個体にぶつかってるやつもいて面白かったです。

後から気がついたんだけど、この時八丈島には、カメガイの仲間が何種類か接近していたようです。
死んでるのもいたから、一匹採集してくればよかったな~と後悔。

セロガタケボリ
イソコンペイトウガニ
極小ホクトベラyg
コクハンハタ

Max : -22.1m
Temp : 19℃
DiveTime : 49min
別窓 | 八丈島 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八丈島一本目 アカボシハナゴイ♂
2015-06-09 Tue 00:47
20150606_01.jpg
Photo@Kyokutyougahama(hatijyoujima) -42m 6.Jun.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

八丈島に行ってきました。
「最近ログをちゃんと書いてないなぁ」と反省して、今回から以前のようにマイペースで書くようにします。
今後ともお暇な時にでもお付き合いよろしくお願いします。

さて、八丈の巨大アオリイカの産卵を撮りたくて、GW明けあたりからずっと黒潮情報とにらめっこしてしてたわけですが、やっと黒潮が到来した週末は仕事が入ってしまいました。おお....。OTL

まあ、一週くらいずらしても大丈夫だろうと思っていたのですが、これがなかなか甘く無かった。笑

風が強くて海が荒れてるということで一本目はボート。
目指すポイントは局長浜。黒潮が当たっていれば全くウエルカムな大物を狙えるポイント。
昨日はハンマー、マンタ出てるし、今日はジンベイも出るかもよ~なんて盛り上がってエントリー!

だったのですが。

「お~すごい抜けてる!青い~!きもちいい~!ん?でも水温低くない?」
と思っていると案の定、ガイドの加藤さんが深場に下りるよ~と合図。

まじか。

若干テンション下がり気味で深場に下りていくと、キンギョハナダイの群れの中を加藤さんが指す。
「お~アカボシのオスだ~」とここから現金にもテンションMAX!笑
アカボシは今まで幼魚ばかりで、オスは撮れて無かったからね。^^
生息域はアサヒハナゴイより南方になります。

しかしキンギョが邪魔だな~。
なにもこんな水深までいなくていいのにって思ったけど、個体数の少ないアカボシのオスは、実はキンギョのメスのふりしてキンギョの群れに混じってるのかな?
あ、単なるしろーとの妄想です。

Max : -42.8m
Temp : 19℃
DiveTime : 50min
別窓 | 八丈島 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
キヌバリ(太平洋型)
2015-05-25 Mon 01:33
20150524_01.jpg
Photo@Miura -0.5m 24.May.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

別に珍しい種類でもないのに、タンクを背負ってると逆に出合えない魚もいます。
1mに満たない、浅い水深に生息している魚などがそうです。

それでも今まで何種類かは、「まあ、そのうち見つかるでしょ?」と鷹揚に構えていても、エキジット間際に見つけて、人に踏まれながらも撮れていたんですが、このキヌバリは遊泳性のハゼということもあってか、存在を知ってからもう何年も撮れてなかったのです。

すると先日。
FBの友人がシュノーケルで撮った写真をUPしてました。
あ、これはチャンスだと思って場所を教えてもらって撮りに行ってきました。
ありがとうMさん!^^

入ったらいっぱいいました。わはは。

20150524_02.jpg
Photo@Miura -0.5m 24.May.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

正面顔~。
形態はチャガラにそっくりですが、餌の捕り方はクロイトハゼ属に似てるなと思いました。
チャガラはこんな餌の捕り方はしてませんでした。

20150524_03.jpg
Photo@Miura -0.5m 24.May.2015
NIKON D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED : 1/100 f8

オス、がんばるもメスにスルーされるの図。笑
オス、めっちゃ不満な顔してる?笑

二時間弱遊んで、他に見かけたのは、ナベカ、チャガラyg、ドロメyg、アライソコケギンポ、アカオビシマハゼ(お初)、あと、よくわからないギンポのような細長い個体を海藻の間に何体か見かけたんですが、警戒心がすごくて全く写真を撮らせてもらえませんでした。何だろうな~、あれだったらいいな~。笑

これからナベカが面白くなると思うので、暇な休日にちょいちょい出かけていこうと思います。
家から車で一時間ちょっとだし、タンクいらないからお気楽に通えますね。^^

最後に。
何気にハウジングに厳しい超浅場での長丁場となりましたが、、マイアンティス君、水没なしです。^^

別窓 | 三浦半島 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| マメマクラの記憶2 | NEXT