こちら黒金町の4階です。

静岡県労福協を身近に感じていただくために事務局員が交代で情報の発信しています。

常識を疑う

2012-08-21 | Weblog

「『誰もが右を見たら、一度は左を』が信条だ。周囲に流されず、常識や定説を疑おう、そこから発見が生まれる。」とは細胞生物学者で歌人の永田和宏さんの言葉。この言葉に妙に共感したのは、特に「食の常識」について自分の常識は間違いだらけだったことに気付いたからです。

例えば白砂糖は極悪食品で、「百害あって一利なし」ということ。この「百害あって一利なし」は私がよく、たばこや薬物に対して使っていた言葉ですが、砂糖に対して使われるとは思いもしませんでした。世の中に広く出回っていて、多くの人が口にしているからといって必ずしも安心というわけではない、ということにも気付いていませんでした。白砂糖は食品ではなく、化学物質で、「砂糖をなくすだけで、病気の半分以上は改善される」のだそうです。キレる子供が多くなっている原因は、スナック菓子や清涼飲料水に含まれる砂糖なのです。ちなみに三温糖は白砂糖を着色したもので白砂糖よりもっと悪く、さらに悪いのはトレハロース、ステビアなどの人工甘味料です。私も小さい頃から甘い物は大好物で、また砂糖を摂取すると幸せな満足感が得られるので、ストレス解消とばかりに甘い物を口にしてきました。しかしこの行為はお酒や麻薬と同じくらい強力な常習性を持っているのだそうです。ほぼ毎日デザートを食べていた私にはよく解ります。完全な砂糖依存症です。今後は「砂糖断ち」とまではいかないかもしれませんが、極力摂取を控えようと思います。

 話は変わりますが、最近歌野晶午さんの「絶望ノート」「葉桜の季節に君を想うということ」を続けて読み、「先入観とか思い込みってこわい」と思いました。単純な私は見事に作者の罠にはまってしまい、気持ちよく騙されました。         (タナギ)

おまけの写真は、菊川市の風景。

一見さもない風景ですが、大自然でなく、

人の手の入った里山の風景が私は好きです。

奥から手前にかけて、だんだんに低くなっています。

                        

ジャンル:
ウェブログ
コメント (4)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 九州北部豪雨の災害ボランティア... | トップ | 大東「いとくり通り商工祭」へ労... »
最近の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白い食べ物 (Unknown)
2012-08-21 16:02:25
お砂糖の事、気づかれて良かったですね。
私はテンサイ糖を使ったり、粗製糖を使用してます。
甘味も優しく、身体に負担は少ないですよ。

資本主義社会の中で生活していますから
真実は自分で探さないと隠されていることが多いですよね。特保のエコナも身体に悪いと言われていてもなかなか周知されなかったり…白い牛乳も日本人には摂取しないほうがいいといわれています。
だからといって、完全マクロビ生活は厳しいですから
せめて(タナギ)さんが気づかれた様に
正しい知識を持ったうえで理解して食べる物を
選択したいですよね(*^_^*)
Unknown (タナギ)
2012-08-31 10:38:15
コメントありがとうございます。
全く同感です!
しかし、私このブログを書いた翌日より九州に出かけ甘いものたっぷり摂取してしまいました。
反省です。
無責任 (mosel0467)
2015-06-04 17:34:37
お立場がわかって書いておられますか?
白砂糖が「百害あって一利なし」の「極悪食品」であるとすれば静岡県内の白砂糖を扱うスーパーや商店は極悪人ばかりということですね?
常識を疑うこと=常識を信じないことではありません。
タナギさんはこういった話もマルチ商法ニューウエイズから仕入れたのですか?
ニューウエイズ=モデーアの洗剤は合成洗剤ですよ。
なぜこんな嘘を協議会のブログで書くのですか?
そして協議会のブログの管理体制はどうなっているのですか?とりあえず本気時も含め、謝罪訂正するべきです。
Unknown (Unknown)
2015-06-05 23:56:25
こちらのブログの記事の「白砂糖のデタラメ」も酷いですが、一つ目のコメント、

>特保のエコナも身体に悪いと言われていてもなかなか周知されなかったり…
>白い牛乳も日本人には摂取しないほうがいいといわれています。
>だからといって、完全マクロビ生活は厳しいですから

エコナを悪者に根拠も分からないし、
「牛乳不要論」もとっくに否定されています。

「完全マクロビ」は行き過ぎてる感があってオススメしませんw

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL