何をやるのか?ではなく「どうやるのか?」
川島大和です。
今日、職場に指導者らしき?人が来ました。
色々とご丁寧に?ご指導していたようですが、
近くでその人の話を聞いていて思わず、
「わかってないなあ~」
と思ってしまいました。
もちろん本人には言いませんが、
言っても無駄だと思ったので・・・
(あ~ぁ、また余計なこと書いちゃったか)
せっかくですから、この場をお借りして
私の意見を書かせていただきます。
皮肉をたっぷりこめて(笑)。
指導者らしき人の内容というのは、簡単に言ってしまうと
「〇〇をやっていない」
「☆☆をすべきだ」
当然、上から目線で相手に伝えていました。
ま、伝え方はともかく
今、世の中を見ていると
「〇〇をやりましょう!」
「☆☆で一発解決!」
のような情報があふれていると思います。
このような言葉やフレーズを見たり聞いたりすると
人々は真っ先にその〇〇や☆☆をやるわけです。
〇〇や☆☆をすれば、自分の望む結果が得られる!
まさにエンド・ゲイニングです。
人に指示をしたり、アドバイスをするときに
このような視点で行うと人は育たないと思います。
これはまるで一方的な指示や命令のようなもので、
聞いた相手は自分で考えることや判断などすること無く、
ただ言われた通りにするだけです。
わかりやすい例をあげると、
健康や美容のためにラジオ体操をやりましょう!
というようなものです。
こういった類のアドバイスや宣伝は世の中にあふれていると思います。
しかしここでちょっと視点を変えて、
上記のフレーズを書き変えてみましょう。
例えばこんな風に。
ラジオ体操を手足と体幹を連動させて全身で行ってみましょう!
とか
全身の骨格構造を理解し、
体を設計通りに使ってラジオ体操を実践してみましょう!
こんな風に言ったらどうでしょうか?
今日の指導者らしき人は
「What (何を)」
という視点しか持ち合わせていなかったようです。
その人に欠けていたのは
「How (どうやって)」
という視点でした。
何をというのはゴール設定や目的を明確にする上では
機能すると思います。
どうやってやるのか?という視点があると
ゴールや目的に至るプロセスが明確になると思います。
プロセスがあるからこそ自分で考えたり、試したりでき、
技術を習得したり、知識が定着したりするのではないでしょうか?
人はプロセスの中で学び、成長していくはずです。
だから何をとどうやっては2つで1つ、コインの表裏
のようなもので、どちらか1つだけではいけないと
私は思います。
ごくごく基本的なことでしたが、
それができていないなんて・・・
そんな指導者は・・・
今日は私の本音をほんのほんのほんの少しだけ!
書かせていただきました。
皆さんもWhat と How の2つの視点をバランスよく使って
人材教育や家庭でのしつけなどに活かして下さい。
それでは、今日はこの辺で。
ありがとうございます。