注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

ワールド

韓国

【写真特集】止まらない韓国MERSパニック

MERS Outbreak in South Korea

その一方でWHOは休校中の学校の再開を勧告

2015年6月11日(木)17時00分

地下鉄の車内で吊革を消毒する担当者 Kim Hong-ji – REUTERS

 韓国でMERS(中東呼吸器症候群)感染の拡大が止まらない。保健福祉省は11日、新たに14人の感染者が確認され、感染者数が122人に増えたことを明らかにした。これはMERS発生地域のサウジアラビア以外では最多の数だ。死亡者も9人に及んでいる。

 初期の感染拡大を防げなかった政府への批判が高まっていることから、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、今月予定していた訪米を急遽延期することを決めた。一方でWHO(世界保健機構)は、韓国全土で多数の学校が休校していることについて、「感染とは関係が無い」として学校を再開するよう勧告した。

koreamers2.jpg

全身防護服姿で地下鉄の車内をくまなく消毒している
Kim Hong-ji - REUTERS

koreamers3.jpg

ソウル随一の繁華街ミョンドンでもマスク姿の観光客が
Kim Hong-ji - REUTERS

koreamers4.jpg

国防部の庁舎前では入館する人たちの体温チェックが実施された
Kim Hong-ji - REUTERS

koreamers5.jpg

全国の学校で厳戒態勢がとられ、休校も相次いだ
Kim Hong-ji - REUTERS

 

最新ニュース

ビジネス

米ボーイング、今後20年の航空機需要予想引き上げ

2015.06.12

ビジネス

マードック氏、21世紀FOXのCEO退任へ準備=CNBC

2015.06.12

ビジネス

ギリシャとの合意程遠い、なお大きな溝=IMF

2015.06.12

ビジネス

米5月小売売上高は1.2%増、経済の勢い加速を示唆

2015.06.12

新着

IT産業

NSAの通信傍受を恐れて進む米ネット企業離れ

プライバシー保護よりテロ対策が優先されるアメリカのネット企業とは怖くて契約できない! 

2015.06.11
韓国

【写真特集】止まらない韓国MERSパニック

その一方でWHOは休校中の学校の再開を勧告 

2015.06.11
中国

中国外交筋、習近平の訪米時に南シナ海問題解決を

政治の小異よりビジネスの大同をアピール 

2015.06.11
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.6.16号(6/ 9発売)

特集:ドローンの時代

2015.6.16号(6/ 9発売)

相次ぐ事件で世界的に注目が集まるドローン──
「空の産業革命」は社会をどう変えるのか

テクノロジー 人類に迫り来るドローンの時代
■図解 ここまで進化した民間用ドローンの実力
用途 進化系ドローンの潜在力
■課題 小型無人機に潜む大きなリスク
影響 ドローン操縦士を待ち受ける後遺症
規制 手遅れになる前に対策を急げ
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:ドローンの時代

2015-6・16号(6/ 9発売)

相次ぐ事件で世界的に注目が集まるドローン──
「空の産業革命」は社会をどう変えるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  2. 2

    レイプ大国オーストラリアの新事実

    女子大生の6人に1人がレイプされた経験があると…

  3. 3

    朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

    朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削…

  4. 4

    反日による日本人欠場でゲーム大会中止に

    日中の尖閣問題からアメリカのイラン制裁まで、国…

  5. 5

    中央アジア諸国のいいカモになる「西進」中国

    日米同盟に阻まれて方向転換したものの、「シルク…

  6. 6

    中国の大気汚染のうれしい「副作用」

    都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖…

  7. 7

    世界の武装ゲリラがトヨタを愛する理由

    さすがトヨタと言うべきか、アフガニスタンからソ…

  8. 8

    中国の植民地主義を黙認した日本の失点

    反帝国主義に由来するアジア・アフリカ会議で新た…

  9. 9

    焦点:金庫番失ったイスラム国、米軍の急襲で学んだ「教訓」

    米軍特殊部隊の攻撃で露呈した過激派組織の意外な…

  10. 10

    残虐「石打ち死刑」目前のイラン女性

    「胸まで地中に埋め、石を投げつけてなぶり殺す」…

  1. 1

    日本が伝えない「バカ大統領」自殺の真実

    今週のコラムニスト:コン・ヨンソク 韓国の…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  4. 4

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  5. 5

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  6. 6

    韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?

    最初は外務省のHP、そして閣議決定の文言、さ…

  7. 7

    「日本は5年で破綻」藤巻健史氏の警告に対しての「解」はあるのか?

    6月14日に米ブルームバーグが配信した藤巻健…

  8. 8

    中国はいったん「崩壊」していい

    今週のコラムニスト:李小牧 わが中国でまた…

  9. 9

    第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった

    今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(…

  10. 10

    なぜ人手不足なのに賃金が下がるのか

    2012年末に安倍首相が登場して「デフレ脱却…

  1. 1

    著名クライマーが断崖ジャンプで死亡、米ヨセミテ公園で

    米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で、著名…

  2. 2

    ギリシャ、これまで修復してきた信頼をすべて破壊=独財務相

    ドイツのショイブレ財務相は16日、ギリシャの…

  3. 3

    世界銀行、インドネシアのインフラ投資に120億ドル支援へ

    世界銀行グループのジム・ヨン・キム総裁は、イ…

  4. 4

    米特殊部隊が「イスラム国」幹部殺害、シリアで地上作戦

    米政府当局者は16日、米軍特殊部隊がシリアで…

  5. 5

    ギリシャが改革案の協議拒否、EUから怒り噴出

    ギリシャと欧州連合(EU)は17日、ギリシャ…

  6. 6

    日本の海空監視活動、中国船舶・航空機の安全に脅威=国防省

    中国国防省は17日、東シナ海などでの日本の警…

  7. 7

    シノペック社長が「重大な規律違反」、中国当局調査

    中国の汚職調査機関、中央規律検査委員会(CC…

  8. 8

    米司法省、産業スパイ罪で中国人6人起訴 天津大教授など

    米司法省は19日、米半導体メーカー2社から企…

  9. 9

    否決された「大阪都構想」、地方改革の遅れに懸念も

    「大阪都構想」は住民投票で否決されたが、週明…

  10. 10

    比センチュリー、ユニバーサルと和解 カジノリゾートで提携解消

    フィリピンの不動産会社センチュリー・プロパテ…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月