1日が12時間くらいの早さで
すっ飛んでいる感じです。
充実してるのか、はたまた雑に
過ごしてるのか、あっと言う間に
今年もう半分経過です。焦るっ。
駅テレ10年目、褌をしめてかからなければ、と思うのであります。
(都合により、写真はありません)
色々、諸々、様々、ありまして そのおかげ様で、新しいチカラが 駅テレに参入しました。 彼の実力が試される、バレンタインデー に放送の駅前テレビです。 ただし、チョコレートとは無関係です。 念のため。
フツーに特集しないのが、駅テレ。
ラーメン屋さんじゃあないのに、めっちゃ美味しいラーメンをご紹介するよ。
きっと、必ず、食べたくなります。
17日の、駅テレで!
長いキャンプを終えて、山雅の皆さんが松本に帰ってきました!
しかし、この間の大雪の影響でグラウンドが使えず、26日はやまびこドームで調整。
そして3月2日の開幕に向けて、再び県外へ出発しました。
屋根のあるやまびこドームですが、こちらも駐車場は雪でいっぱい!
除雪車がフル稼働していました。そして、この巨大氷柱!が何本もあるという現象。
この寒さと雪を吹き飛ばす、アツイシーズンが、いよいよ開幕です!
いよいよ迫ってきたソチオリンピック!
様々な思いとともに日本選手団が成田空港を出発しました。
今回の選手団は248人。
そのうち、選手は113人です。
長野県勢は約4分の1にあたる25人!!
成田空港までお見送りに行ってきました!
県勢選手の詳しい様子を今週の駅前テレビで
お伝えします!
是非、ご覧ください!!
こんにちは!
北と南に分かれて信州を歩いてみよう!
ということで年間企画でお届けしてきた信州縦断320km徒歩の旅!
いよいよ完結編を迎えます。両チームとも残り100kmちょっとということで、
一気に八ヶ岳に行こう!と、つけそば亭閉店から中一日で歩き出しました!
そうなんです!!
両チームとも残り100kmちょっと!なのです。
つまり、南チームは寄り道ばかりで進んでいないと何度もスタジオで
色々な方から言われてきましたが、実は!
寄り道もしましたが、進んでもいたのです!!
その距離は、根羽村からおよそ75km!!
そう!歩いたところをカットされていただけなのです!!
「南チームは歩かないなあ」と言われ、進んでいないんだなあと思っていましたら、
北チームとそれほど変わらなかったのです。これは気がつきませんでした。
言われ損です。でも楽しい旅だからいいとしましょうか!
さあ、明日!完結なるか!?です。
35kmのトレイルラン、何とか完走出来ました!シューズは一回だけのレースで破けてしまいました。それでも、ゴールできた達成感と絞れた身体を鏡で見る満足感に包まれ、「頑張ってよかった!」という思いでいっぱいでした。あれから半月が経ち、元の生活に戻りました。日課となっていたランニングは一切なし!だからでしょうか、体が重く、あんなに美味しく頂いていた朝ごはんも、それほど感激することがなくなりました。「このままでは、よくない!」。「美味しい朝ごはんが食べたい!」との思いで、一念発起!来月開催されるトレランに応募しました!! 体づくりは心づくり!!運動不足からくる生活リズムの変化を改善し、 身体も鍛えて、ハッピーな毎日に!私、ランニング続けます!!だって、体が資本だから。
8月31日、「美ヶ原トレイルラン&ウォークinながわ」に出場します!始めてのトレイルランの割には酷なコースです。どうなることやら、全くもってわかりませんが、翌週土曜日の10:30から、大会の模様を放送します。駅テレのあと、こちらもお楽しみ頂ければ幸いです。
駅テレのロケでいつもお世話になっている中山さん!去年は戸隠キャンプ場で、今回は飯綱高原で!!
今年から飯綱キャンプ場で働いているんですって!
え?!何で飯綱に行ったか?それは、富士山を見るためです!!天気がいいと、、、来週の駅テレをお楽しみに!!
信州縦断徒歩の旅!をしています。徒歩だけにトホホ、根羽村をスタートして、ようやく隣の平谷村に。長期企画になりそうです。今日は栄村から三四六さんがスタートするはず!
今回駅テレは、初めて「スーパースロー」に挑戦しました!!でも、なかなか瞬間を撮る!というのは難しく、、撮影できる時間は8秒間と限られていて、一度撮影すると取り込むのに時間がかかるので、連続撮影ができず、、手こずりました。しかし!妥協はしたくないのです!!諦めたくないのです!!で、撮影出来たのが昨日放送したスーパースローでした!!皆様、楽しんで頂けました??ご協力頂いたお店の方々、ありがとうございました!!
実はわたくし、あす飯山で一日署長をしまーす!
こんな大役、確実に人生の大切な1ページになると思います。
これは、広報用に撮影した事前の写真^o^
警察署の写真のプロ、の鑑識の方が撮って下さいました。
実はこの写真、午前11時ごろから飯山のスーパーベイシアで広報活動を行う時のためのものなのです。
この写真を市民の皆様にお配りしながら、広報活動しまーす!
ぜひ、お近くの皆さん遊びにきて下さいね!
皆さま〜!楽しいお正月を過ごしていますかぁ^o^
ザ・駅前テレビは、本年も変わらずこのメンバーで楽しく元気に番組をお送りしてゆきます‼
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
また、作っちゃいました!
駅前ファームの野菜からおいしいものを♪
去年のりんごジュースに続き、今年はミニトマトジュース(^o^)
この度のコンセプトは、激ウマミニトマトジュース‼
名付けて、
「太陽の味 さちこのミニトマトジュース」
トマトをかじった時の果汁の甘さを目指しました。
まさに、フルーツジュースような味わい。サラサラのトマトジュースです。
トマト作りから、最終工程のビンのラベルデザイン。
そして、ラベル張りまで全部やってみました!
春から冬までかかっちゃいました…。
ジュースにする工程は、農業高校のみんなに夜遅くまで一生懸命協力してもらいました。
今週の駅テレのプレゼントにしてみました!
みなさんに、喜んでもらえたらいいな。ぜひ、応募して下さいね^o^
きょうは、駅テレの新年のごあいさつCM撮影の日♪
三四六さんやら、ブチョーやらフジイくんそして、我らが料理研究家・山本麗子センセーと私サチコの五人での撮影^o^
せっかくなので、女子2人でCM撮影後に記念撮影してみたら、皆から
あら、親子みたい!!と大爆笑^_^
明るく、豪快な信州の肝っ玉かあさんです!
蛇年の駅テレスペシャルCM乞うご期待^o^
藤井くんと、またまた駅テレの旅に出ています^o^ 今度の旅先は、石川県・能登半島! お宿で出して頂いたコーヒーには、ミルクと砂糖と、金箔が‼ この三点セットは、なかなかお目にかかれません。そして、美しい(^o^) 今回も、ステキな旅になりそうです。 優雅でございます。
駅テレ、お歳暮弾丸ツアー写真館
最初は、なんと!大間のマグロ丼♪
あっ、ウニとアワビもてんこ盛りでごさいますぅ。
本州最北端の地は、豪快で激ウマでした。
ちょっと豪華に我々の弾丸ツアーの始まりー‼
駅前テレビ、ご覧頂けましたか?私の手元にあるCD、ザ・駅前オールスターズのファーストミニミニアルバム『笑顔のタネ』です!そうです、私たちほんとに歌手デビューしちゃいました。
駅前テレビで、私、生放送で歌いました♪『HITODE』
自分で歌詞をかいて、自分で歌を歌う…。それが、CDになって、色んな方が聴いて下さる。むちゃくちゃ幸せです!どこかの誰かのココロにHITODEが、響いたらいいな…。今は、そんな気持ちです。最後まで歌を聴くとちょっとしたHITODEの夢のストーリーになっています。
ぜひ、また皆さんの感想聴かせて下さいね^o^
そして、作曲を快く引き受けて下さった村上さん、全力で助けてくれた三四六さん!心から感謝です‼
月曜日から、ずーっと駅前テレビロケに出動しつづけている平沢です!
月曜日は、ひょんなことから白馬の八方池にちょこっと登山しました。
八方池は、前々からいつかは初夏のお花畑を観にいきたいと思っていた場所。
絶景大好き駅前テレビロケ地の五本の指に入る、それはそれは素敵なところでした。
こんな天空の世界に、ぽっかりと池があり、そこには青い空と、白が美しい山がくっきり映し出されているのです。池の淵を歩く登山客のイロトリドリの姿すら、素敵な景色の一部♪
帰りたくなくなってしまうほど、感動しました。
あれっ、手前に写る私でちょっと見えづらいですかぁ?
ではでは、今週のザ・駅前テレビで存分にご堪能ください(^o^)
駅前テレビのロケで、ケーキをたーんと食べました♪
ここに写るケーキ全てです!
長野技能五輪という、若者が色々な職種の技術を競う大会のロケなのです!
その大会に出場する選手のお仕事場が、伊那市の超有名なケーキのお店。
ここにロケに行くと周りに伝えると、とてもうらやましがられてしまいました(^o^)
みなさん、もう一度いいますよ!
ロケです!ロケ‼
もちろん、どれを頂いてもメチャメチャおいしかった。
でも、働いている人が、とても輝いていてなんだか素敵な仕事場だなぁと感じました。
超有名店。毎日てんてこ舞いで働き、仕事の後に大会の練習をするそう。
そんな、パティシエの皆さんが作るケーキ、あーやっぱりおいしかったなぁ♪
ロケですから、そんなおいしい映像、もちろんあしたの駅前テレビでお送りします!
そして、あしたは、延長スペシャル。
いつもより、長〜く放送します。どうぞ、長〜くお楽しみ下さいね♪
駅テレメンバーで作るオリジナルCD。
CD制作にてんてこ舞いな毎日です。
プロモーション活動の一環として、人生初のプロモーションビデオを撮りました♪
海に向かって私のファーストソング、HITODEを何度も何度も唄いました!
波と歌がクロスする音、海を渡って吹く風…。気持ちいいー‼
プロモーションビデオ、完成した歌。
明日の駅テレ、絶対観て下さいね。
私たち、もうすぐ歌手になります♪
戸隠にテントで、お泊りです♪
秋キャンプは、涼しくて快適(^o^)
温泉にも入って、夜のおやつタイム。
焼きリンゴをダッチオーブンで作りました。我ながら、激ウマ‼
最高の星空眺めて、贅沢な時間を過ごしています♪
駅テレロケで、袴に人力車でお出掛けです!
ロケで特別に、小布施から車夫の原さんに来て頂いて、長野の街を颯爽と駆け抜けています。
外は、30度を超える炎天下。
ブーツに、袴。
オシャレはガマン♪
でも、人力車はすごく気持ちのいい、
どちらかというととても気分のいい風が頬を撫でていくのです。
大正元年産まれのおじいさんに、この大正ロマンスタイル、とても褒めてもらいました♪
さあ、人力車に乗ってお出掛けです!
七夕の駅テレは、めちゃくちゃデラックス♪なんと!いつもより30分も早い朝9時スタート!ということは、放送時間がいつもより30分デラックスに♪
街に出没したサチコ・デラックスが、みんなの夢を叶えてしまおう!という、デラックスな内容になっております。
あらっ?このブログを書いてたら、テレビに本物のマツコが映ってる‼
ウラ話ですが、この日のスペシャルマツコメイク、いつもの数倍のファンデーションで仕上げてございます(^o^)
若干顔がコワイですが、楽しくて、ココロあたたまる内容になっていること間違いなし♪
七夕の駅テレ、朝9時テレビの前に集合でお願いします!
4月から駅テレにアルバイトに来てくれている、かみむらさんです!
今まで毎週手伝ってくれた下地君が就職!!後輩の彼女が来れくれたわけです。毎週土曜日、大学生の若い力に支えてもらっています!
オンエアディという仕事がある。
オンエアを担当するディレクター、この人がボタンを押すと、CMが入り、テロップが入る。いわば、生放送の番組を仕切る人!ADを経験して、ディレクターはオンエアディレクターになるのだ。駅テレでは、メインディレクターがこの責務を担う。この人が座る席をD卓という。先週、一人の青年が、数々のADを経て、この席に座った。制作ディレクターとして、晴れの舞台。彼はスーツ姿で現れた。一回、CM入りのボタンを押し忘れそうになったらしいが、やってのけた!駅テレから、また一人、メインディレクターが生まれた。ウッチー、おめでとう!これからが勝負ってやつだね!!
サプライズって何回やっても楽しぃ〜♪ きょうは駅テレスタッフのお誕生日でした!チーフのイトウくんは仕事ばっかーりしているので、プロデューサのうえぽんの号令でお誕生日会をすることに♪大人達がよってたかって、「じゃあ、藤井呼び出して!」「せいちゃん、電気消す係ね!」とか、みんなちぃちゃい声で本人にばれないように打ち合わせて、なんとも言えない一体感がちょっと楽しぃ。 こうみると、ほんと男子校みたいに男の人ばかり。ちなみに、もう一人のディレクターも男性です♪ そうなると、HAPPY BIRTHDAYの歌も、低〜い声でした♪
きょうの駅テレは、駅前ファーム特集。スタジオにいた三四六さん、VTRに登場した美味しそうな小川村の山菜の天ぷらを観て、たまらず、放送終了後に私たちとなじみのおそば屋さんへ。そこで山菜天ぷらとソバをほおばったら、あら?口元が「いわきー」みたい!薬味のカイワレ大根が口からにょろっとでてました。あんまりキュートなので、アップしてみました。駅テレ観て、今夜は山菜の天ぷらという方、多かったですかねぇ?ちなみに、三四六さんは相当うらやましかったそうです。
今夜はスーパームーンといって、月が地球に大接近している。実は、駅テレ視聴者の方からのメッセージで教えてもらった。なんでも19年振りの大接近で地球が最も遠いときより月は14%も大きくて、なんと30%も明るいんだとか。
夕暮れから何度となく月を眺めている。なんだかちょっとほっとする。きょうは、月の中のウサギさんも元気そうだ。
今夜は、外にいてもかなりの月の明るさを感じる。いま、日本では大震災の影響で電気のつかない家もたくさんある。少し前には考えられないようなことが起きている。電気が通っているところでも、みんなが節電に努めている中、月はみんなを明るく照らし、街を、闇を照らしてくれている。
被災された方、もしかしたら、救助を待つ人が同じ月を眺めているかもしれない・・・。
姉の子供が言っていた。東京の空は、今とっても星がきれいだと。あの三姉妹、なかなかやるなぁ!と思った。長野に遊びにくると、雪の中の動物の足跡を見せたり、駅前ファームでカエルを持たせたりしている。
計画停電で家の電気が消えたら、外の素敵なものを自分達で感じとったようだ。
このご時世、排気ガスの量などが減って、空気が清んで、星がよく見えたのかもしれない。
自然が、地震をもたらした。きょうは、自然が、地球の、日本の夜をあたたかな月明かりでつつみ込んでくれた・・・
あしたの夜は、満月だ!あしたもがんばろう!!
ラーメン店主はバレンタインはさみしい思いをしている・・・ここからスタートした「愛のバレンタインラーメン大作戦」。放送終了直後、信州ラーメンのカリスマ 塚田兼司さんにテレビをご覧の皆さんからチョコレートが続々と届きました。塚田さんちょっと嬉しそう♪皆さんも駅テレオススメの愛のバレンタインラーメンで幸せなバレンタインをどうぞ!
きょうは駅テレの新年最初の放送日! ことしは鏡餅をお米から作りました。年末に餅つきをして、こんないい感じに仕上がりました。 これは、ミニサイズ。なかなかかわいい♪ スタジオには特大サイズをドンと飾りました。 なんでも、やる気になれば、作ることができちゃう。 そして、作ってみたいものを自由な感性で作らせてくれるこの番組が私は大好きです。番組をご覧のみなさん、今年もよろしくお願いします!
ことしが、あと数十分で終わってゆく・・・ことしやり残したことは、あんまり無いかもと思えるぐらい充実していたように感じます。でも、強いていうならこのめちゃくちゃナイスな写真をアップし忘れていました。いわゆることしの初すべりは、このドリフのセットのようなゲレンデ♪もちろんabnのスタジオです。駅テレの撮影で!割と楽しかったので年内ぎりぎりアップ成功!来年も楽しい一年になる予感がガンガンしております。もうちょっとで来年だけど皆さんも良いお年を♪
もちろん、シートベルトをしながら車中で作業をしているのは、平澤さん!
アイスボックスなどをうまく使って机代わりのスペースを作りました。何をしているかと言うと、駅テレカレンダー作り!カレンダーで一番大事な!数字!を方眼紙に書いています!締め切りが明日まで。平澤姐さん頑張っています!!
イルカ見ちゃった♪ かぁわいいねぇ 熊本の天草には、野生のイルカが住んで船の近くに遊びにきてくれました。ただいま、弾丸ズは旅を終えて、長野に戻っています。帰りの車でかわいいイルカを思い出したので、写真アップしてみました♪
これまでの走行距離は800キロ!プラス、大阪から鹿児島までのフェリー移動が加わり、すでに弾丸ツアーならではのエコノミー症候群との戦いに入ってしまいました。平澤さんも早く同じゾーンにきてください!!
西郷〜どん♪ おはよーございます。わたくしの顔の準備がまだのままステキな銅像を発見してしまいました。なので、ここで一枚♪順次とりかかります!ごめ〜ん。メイクしつつ現場へ♪ふじいくんどーぞ?
あしたはさんしろーさんが、スタジオであることをする♪ そのための小道具を作ってみた。夕方の駅前テレビの会議で足りない小道具をディレクターが思い出す→平沢に発注がくる→平沢がabnステーションの天気コーナーを終え→エキテレのVTRのナレーションをつけながら→合間に小道具をつくる♪エキテレは、いわば九人野球みたいなものなので、みんなでがんばるのだ! きょうは「箸袋」。 あら、思ったよりいい感じ♪なんか、売り物っぽくない? あした、一瞬ぐらいはテレビに映る♪ たいてい、一瞬♪ でも、いい。 一瞬でも映ると、ちょっと愛おしい♪ あしたは一瞬の箸袋にご注目下さい!と、いいたいところですが、やっぱり全部楽しいので、どうぞ全部ご覧下さいませ♪
未知に寄る
それが
「寄り未知」
僕らは
小谷村でいくつもの未知に出会いました。
2時間もかけて山を歩かないと、辿り着けない小さな集落の営み。
外国から来た人が愛する
古民家での暮らし。
紅葉が遅れている季節、
鎌池はそっと秋を堪能させてくれた。
葉っぱの色が変わる速さよりも
ゆったりと流れる時間が
人々の暮らしに佇んでいた。
今週の駅テレは
なんだかいい感じです。
歩き疲れた足は
痛くて大変だけどf^_^;
(三四六さんより)
小谷村での濃い二日間が終わりました。三四六さんと平澤さんと三人で向かった小谷村には、僕らが知らなかったことがたくさんありました。まず、スケジュール!用意したのは登山靴。でも、この旅は本当に内容が濃かった!たくさん勉強しました。なかなか感じることのできない体験ばかりでしたので、今週の放送をお楽しみに!
新潟県で生放送に出演した私達は、石川県に入り、番組収録を終えました。系列局の皆さんが本当に優しくて感激しました。ここは日本三大庭園の兼六園の東屋。三人とも初めての金沢・兼六園のスケールにびっくりです!
弥彦山の駐車場の前に、お土産屋さんがありました。なのに看板には、ながの 戸倉上山田温泉 とある。
なぜ?なにが?どうして?ノーアポイントで取材してみると、なんと、駅前テレビで昭和レトロ写真館を一緒に作った、滝の湯の御主人のいとこ!なんだと!弥彦で生まれた方が戸倉上山田温泉に嫁いだので、戸倉上山田温泉の宣伝として、看板を掲げているというのです!西沢という、自分たちの店の字より大きな字で!!
つながっているな〜!
と、驚かされました。
新潟のパワースポットの一つ、弥彦山にきました。ここは、信州でいう美ヶ原。各局の電波塔があります。ここから、新潟県の皆さんにTVの電波が飛ばされています。高さは634m!東京で建設されている新東京タワー、東京スカイツリーと同じです!!
信州デスティネーションキャンペーンが10月から始まります。そこで、駅前テレビでは、県外の多くの方に信州にお越し頂きたいので、信州の良さをお伝えする為に、旅に出ます!まずは新潟で、系列局の生放送番組に出てきます!なかなかできないことですが、駅前テレビだからこそ、色々な方々が実現までこぎつけてくれました!今、三条市に入っています!行ってきます!
明日に向けて、きょうの準備に区切りをつけた。またか。午前様。時刻は2時半。これで仮眠で明日本番。まだ編集しているスタッフもいる。さあ、深く眠ってあす、いやきょうに備えるぞ!
漁から戻りました。
この時期、サバは終わり頃とのこと。
商店街の方いわく、漁港全体で5.6匹あがるか否か。
4000匹揚がりました。サバは、いるのかいないのか!!選別が始まりまし
た!!
信州のタヌキを調査されている、箕輪西小学校の校長先生でいらっしゃ
る、関谷先生と一緒に千曲川の河川敷にいます。タヌキの登場を待ってお
ります。タヌキの足跡を見つけることができました。そこに、カメラを設
置して車の中で、その姿を待っています。タヌキは夜行性。長い夜になり
そうです。
我々が向かったのは洞窟群。信州にある地底湖を探した。人がやっと通れ
る洞窟を進んだり、取材は難航を極めた。そして、、。今週の駅テレ。も
しかしたら、登山よりキツかった!!是非!ご覧頂きたいのです。お楽し
みに!
北信濃をバスで回っています。
ゲストはモデルの倉林美貴さん!!ミスサイパンです。でも日本人です。でもミスサイパンです。
何故、ミスサイパンなのか。聞いてみると、ちょっと長かったので、ここでは割愛します!でも、とても楽しい方ですよ!楽しい回になりそうです。
テレ写真部プレゼンツ♪カレンダーができました!写真は部員(駅テレスタッフや私たち出演者)が撮影したもの。ちなみにこの写真は、写真部ぶちょーのうえぽんがとってくれた一枚です。雰囲気も気に入っていますが、なんといってもこのワンちゃんハリーくんのオヒゲのあたりの白と黒の織り成す質感とジーンズのブルーの色味が好き♪ ピンポイントなお気に入り方ですが、うえぽんならではの一枚であります。 カレンダーの文字は私平沢が書いてみました(^O^)ちょー便利な点は駅テレの放送日には、駅テレマークが入っているところ!土曜日が近くと駅テレが観たくなるシステムです!プリントして卓上に置くもよし!週替わりの待ち受け画面にするもよし!一ヶ月楽しんでくださいo(^-^)o
あすの駅前テレビ、いつもとちょっと違います。ディレクターたちが自ら番組に出演し、新企画のプレゼンをするんです。VTRのナレーションもディレクターが自分達で読んじゃうという徹底ぶり。だから今夜は、なんだかみんなそわそわしている感じ♪です。でも、それだけじゃあない!なんとあすは、長野県出身のシンガーソングライターの熊木杏里さんがやってきます。この写真は、先日放送した、おぉ!信州人の時、熊木さんとみんなで撮りました。そういえば、ブチョーは熊木さんと同じ誕生日だと、熊木さんと盛り上がってました。あしたはなんだか楽しい放送になりそうだ!
ラーメンスパイのロケの出来事。わたくし平沢がラーメンスパイとしておいしいお店に出没し、ラーメンやつけそばをた〜んと頂いていた(^O^)/そりゃあスタッフだって食べたくなる。実は、この中に私以外にもう一人のスパイが映っています。ロケ中に変身してしまいました!さぁ〜!誰でしょう?あしたの駅テレチェックしてみて下さいねo(^▽^)o結構ハマり役かも!?
ただいま、朝9時!朝のひと仕事を終えて、ちょっと優雅にモーニングコーヒーを頂いたところです。この映像の方も一緒にね(^O^)/そう!今日は、abn久々の新番組『おぉ!信州人』がスタートする日。だから、たくさんのabnスタッフと長野駅前に立ち、みんなで「長野県のみなさん!今日の番組をみて下さい♪」という気持ちを込めて、番組ご紹介のチラシをたくさん配ってきました。そういえば、駅テレがスタートする時も色んな部署のスタッフがチラシを配ってくれていたなあ…と感謝。いつも思うことですが、ひとつの番組を放送するために、本当にたくさんの人々が手をかけて番組って誕生するんですね。目に見えるところでも、もちろんぜんぜん見えないところでも(笑)!こういうシーンに自分がいるととても実感します。だから、誕生するとき、育つとき、テレビを見てくれるたくさんの人に『おぉ!信州人』がかわいがってもらえるようにみんなで張り切っちゃうわけです。今朝は、おぉ!信州人の旅人草田アナ、松坂ブチョーと藤井くん、私も朝から大盛り上がりで、大きな声出してがんばってきました!今晩7時に向けて、abnが盛り上がってきました。お祭り大好きabnスタッフがとっても楽しい番組を立ち上げます。今夜はお祭り騒ぎになりそうです。どうやら、直前に放送するabnステーションから、楽しい仕掛けが始まります!まだ内緒だけどね♪藤井くんも私も番組内で全力で盛り上げます。ぜひ皆さんみて下さい!
私たち、駅テレチームはいま沖縄にきています。今朝はみんな4時起き。真っ暗な氷点下の長野を出発し、もう桜が咲きそうな暖かさの沖縄へ。暖かいところにくるとなんだかホッとします。市場で、とびきり楽しいお店の人に出会いました!豚肉を売るお店。店先でブタさんがサングラスしてました。試食のラフテーが絶品でした♪沖縄の皆さん、観光客の私たちをほんと楽しませてくれます。みんなエンターテイナー!あぁ楽しい!久々にお腹の底から笑いました(^O^)/沖縄はしばらく天気が良さそう。あしたあたり海にいってみよう!
むちゃくちゃな旅だった。九州に飛んで海岸線をトータルで2200キロ。クルマで移動した。ぱかばかしいと言われても仕方がない。お歳暮を探すのに、そんなに体を張ることはない。カタログもある、インターネットもある。家で注文できる。でも、そこに相手を想う気持ちだったり、真心と呼ばれるようなまっすぐな心があるのだろうか。無いとしたら、よくないよね。そういうようなことを伝えられないものだろうかと考えて、無茶な弾丸ツアーを決行した。どのお歳暮も心を込めました。是非、番組をご覧いただき、ご応募頂ければ幸いです。
弾丸ツアー!いよいよ福井県敦賀市を出発しました!最終地点は氷見!総走行距離は2068kmになりました!今日中に長野に帰りたいのですが、果たした。詳しくはtwitter @fujiimanabu で速報しています。
twitterでお知らせしています。@fujiimanabu です。twitterを検索頂きアカウントを撮っていただければ、fujiimanabu で出てきます。フォローしてください!
鳥取砂丘を見てから始まったきょうの弾丸ツアー。兵庫県に入り、浜坂漁港に行って、競りの時間にギリギリ間に合ったと思ったら、誰もいない。そういえば、昨日もこんなことがあったような。総走行距離1850km。佐賀県から始まった弾丸ツアーは兵庫県豊岡市。出石そばの近くです。皆、三半規管がやられています。回ったテープは10時間!!
藤井くんのモブログにつづく…我らがお歳暮キャラバンは、鳥取県境港にやってきました!ここは、鬼太郎の産みの親、水木しげる作品が飾られた素敵なロードのある場所。七時間のドライブを終えて、憧れの鬼太郎に会えました♪すっかり、クルーはおかしなテンションです!あたりは真っ暗だけど、この時間の水木しげるロードはたまりません!雰囲気たっぷりです!妖怪はやっぱり夜に限るね(^-^)ノ~~おなか減った!
下関を後にした私たちは鳥取県を目指すことにした。そこで判断を迫られた。高速道路を使えば早めに着ける。しかし、山沿いを通るので海が見えない!しかし、今回の旅のタイトルは、海流ルートで海の幸をゲットして、お歳暮として視聴者の皆様にお届けしようという弾丸ツアー!海を見ずして海の幸をゲットしていいのだろうか!私たちは決断した。海沿いの下道を使うことに。四時間余計にかかるけど、海沿いを走ろうと。あすも朝5時半に宿発だけど、リアルに行こう!私たちは高速道路を降り、下道で山口県萩市に向かっている。
今回、我々は海なし県、信州の皆様のために極上の海の幸をゲットしてくるよう厳命が下った。皆様のお歳暮にしよう!ということで。4つのルートから引き当てたのは対馬海流ルート!目指すは佐賀県唐津市呼子。そこで!今、佐賀県に向かっています!つまり出発点に向かって旅をしているのです。twitterで情報あげています。@fujiimanabu
朝8時に出発した駅前チーム!18時38分、ついにクルマで九州上陸を果たしました!twitterで逐一情報を流しています!@fujiimanabu です。目的地は佐賀県!!
駅前テレビ弾丸ツアー!お歳暮探しの旅の出発点に行くために移動しています。長野を出発して約7時間をかけて岡山県にやって参りました!目的地まであと480キロぐらい!出発点に行くための旅です。到着予定は夜10時!クルマで移動中!
二日間にわたる壮大なロケは、まるで映画撮影だった。 温泉ライダーかねてからの希望の地、諏訪湖周辺!
ヘリが飛び、市民を巻き込み、観光客をドン引きさせる大活躍のライダーだったが、史上最悪のキャラクター登場で、いよいよ死に追いやられた。
諏訪湖よ、
君がどんなに濁っていようとも、温泉ライダーの心は濁っちゃいないぜ。
諏訪湖よ、
君がどんなに冷たかろうとも、諏訪人の心は熱いままだぜ。
見逃すなよ、
ライダー史上、最高傑作をo(^-^)o
店長~!なんて呼ばれるの人生初の出来事だ♪駅前つけそば亭をオープンさせるために動いた毎日だった。朝がきて、昼と夜と夜中がきて、また朝がつながる感じ♪同じメンバーで夜中に夕飯を毎日食べた。お肌荒れないかな?より、ちゃんとお店できるかな?の方が気になった。小麦や野菜を育てて、麺をつくり、野菜を切って、器を考えた。お店の内装も自分たちの手で作り上げた。どこまでも手作りのお店。つけそばが将来信州名物になったらいいな…。つけそばを食べた人が幸せな表情を浮かべてくれたらそれだけですごく幸せ♪ただそれだけだった。今回食べて頂いた皆さんから、沢山のありがたい言葉を頂戴した。小麦を育てるところから、つけそばを食べてもらうまでかかわった皆さん、助けて下さった皆さんに心から言いたい言葉があります。本当にありがとうございました!最高に幸せな2日間でした(^O^)/
あしたは、駅前テレビの一時間まるごと生中継だ!で、あすの朝に備えて、今日は安曇野にお泊まりぃ!駅前テレビのスタッフ29人でお泊まりぃ!今日のお宿はなぜか山荘。男子部屋をのぞくと、こんな感じ♪合宿みたい♪あすの中継も元気いっぱいにご覧の愉快なスタッフでお送りしま~す(^O^)/国営アルプスあづみの公園穂高・堀金地区からお送りしますので、よかったら皆さん遊びにきてください♪それでは、お休みなさ~い!
7時間生は、 壮絶だった。
僕は、文字通り蟻のようにはいつくばって戸隠山に登った。
7時間生は、
放送日までは、スタッフたちにとっても壮絶だ。
まるで山を登るように、険しい道のりを経て、ONAIRというフィナーレを迎えるのだ。
だから、僕は山を登りながら、スタッフたちの苦労を代弁していた。
苦しい数日間を経て、番組を成功させたとき、また新しい強い番組制作者になっている。
それは、あたかも険しい山を登りつめた人間が出会える、新しい自分のように。
そしてこれからも、
蟻のようにはいつくばって働く姿勢は変わらないだろう。
それが、ものづくりの唯一の方法なのだから。
いや~あ!しばらくの間、生きた気がしませんでした…。エコ検定試験、ほんとに難しかったんです。駅前テレビで、あさ五時に起きてピーマンを市場に出荷してみたり、試験終了と同時にダッシュで畑に向かい、日が暮れないうちに麦の脱穀をしたりと…北へ南へ、県外へと駅前テレビのロケの発注が各ディレクターからやってくる。ロケがある限りどこまでも。バタバタの中、それこそ、夜もねないで昼寝もしないで夜なべしてとっても勉強しました!参考書一冊丸暗記です。このところ、ブチョーは優しかったなぁ…。私達のシフトを付けるのはブチョーなわけで、信じられないくらいのペースで駅前テレビのハードで長いロケが沢山、藤井くんと私にやってくる。部下二人を試験に受からせてあげたいけれど、シフトを付けない訳にいかない。それこそ、全部用事が済んだ夜12時からがエコ検定の勉強時間でした。満足に勉強する時間がとれないまま試験に向かう不安と切なさ…。落ちたらヤバいなぁという気持ち。単なる検定試験じゃん!って思うかも知れないけれど、『やるときは全力で!』。だから、くだらないことも、楽しいことも、何か挑戦するときも、結構一生懸命(^ O^)/今回、藤井くんも私も、いつもとは別人のように学びました。上司(ブチョー)が心配するくらい!結果、藤井君は不合格となってしまったけど、ほんとは合格ラインまであと一点だったんです。要するに、スーパーおしかった!試験会場で、駅前テレビをみて、エコ検定受けようと思ったという方に結構出会いました。皆さん受かったかな?話は長くなりましたが、周りの皆さんに色々フォローしてもらいながら、なんとか、合格する事ができました!こんなに大人になってまた一つ大きな挑戦をする事ができました!ありがとうございました!あーホッとした。
なんだよ!
全然しばらく更新されてないじゃんか!
たるんどるぜっ、駅前テレビ!
そんなことじゃ、まっこと五年目は迎えられんぜよ。
今一度、駅前テレビを洗濯せんといかんぜよ!
初心に帰って、アグレッシブに信州の夜明けを手伝わなくちゃならんぜよ!
今週は、土佐の高知まで三四六が会いに来たぜよ。
見逃したら、
あなたの夜明けも無いかも知らんぜよ!
行ったことないツアーシリーズだけど、今回は僕の中ではちょっと違う!
「三四六が行ってみたかったツアー」である。
千曲川の最初を見たい!
源流を見てみたい!
そして、
千曲川を飲んで見たい!
身体はガタガタになったけど、行って良かった!
またあっちこちで、自慢してやるぞo(^-^)o
新テーマソングです!頭の中で、 たけちゃんマンのテーマソングを流しながら歌って下さい!(笑)
♪白いつなぎに
サングラス
頭にタオルをガテン巻き
野沢 昼神 山ノ内
別所 戸倉にご入浴
温泉街にチャリンコ駆ける
温泉天国 長野県
温泉王国 長野県
行くぞ!
我らの 温泉ライダー♪
◎スペースの関係上、
二番は省略致します
m(__)m
メイクの佐野さんです。毎週7時には会社に来てくれます。平澤さんのヘアメイクや化粧、三四六さんや私のメイクもしてくれます。先週は視聴者の方の疑問にも答えてくれましたね。番組に欠かせない方なんですよ。ちなみにブチョーはノーメイクです。
ライチョウに会うために、僕は乗鞍の大黒岳へ登った。 ライチョウの唄を歌いながら、ライチョウを見たことがない自分が嫌だった。
駅前テレビスタッフは、
そんな僕の真意を知って久しかったので、
突然に僕を拉致して乗鞍へ連れて行った。
雪山は自信が無かったが、それ以上に、実は最近なんとなくアゲンストな状況にあった僕にとって、これ以上のタイミングはないというくらい、絶妙なライチョウの住む場所への挑戦だった。
確かに、
僕は何かを越えた。
誰にも解らなくていい。
自分の中で、何かを越えることが出来たのだ。
ありがとう
ライチョウよ。
先日、三四六さんと藤井くんとわたくし平沢の駅前テレビの三人組で楽しんだ屋代線の旅。実は、この旅には続きがありました!また乗っちゃいました(^-^)/三人で。最近じゃあ、切符片手に旅ってあまりしなくなったけれどここのは立派な切符でした!厚みがあって。なんといってもジーンズのポケットにいれておいても、折り目がつなかいどころか、びくともしない。肝心の屋代線で何をしてきたかって?そこには、素敵なおもてなしがまっていました!今週末、屋代線の旅、続編が放送されます!乞うご期待('-^*)/
見事な演奏で感激しました。ワシントンDCから来てくれたハワード大学ジャズアンサンブルの皆さん。こちらは本番前の音合わせの様子。このあとは善光寺で演奏するのですが、天気が心配。
長野駅から車で30分。 景色は一変した。 戸隠、白馬のビックネームの陰に、ひっそりとその集落はあった。
鬼無里への「いきあたりばったりツアー」。
なーんにもない(笑)。
なーんにもないのに、
中学生もおじいちゃんもおばあちゃんも、みーんな笑顔o(^-^)
なーんにもにいって、
何かがあるってことを探せなくなってるだけ。
いや、なーんにもないことそれ自体が、もうすでになにかあるってことかなp(^^)q
二日間で、何回笑っただろう?
それがすべてを物語っている(^人^)
桃の花って、スゲーかわいい(´Д`) 長野電鉄。 屋代と須坂を往復する、超ローカル路線に初めて乗った! 長野にあしげく通っているとはいえ、新幹線や特急ばかり。 ほとんど、在来線に乗ったことがない僕は、楽しくて仕方がなかったo(^-^)o でも、利用者が激減していて、廃線になるかもっていう(:_;) 地元のお年寄りと、かわいい高校生たちの大切な足。都会から訪れる観光客の、いい意味で寂れた街探訪の必修路線。
下車する駅の駅舎が、なんともノスタルジックなレトロ感で、こういう物をことごとく叩き壊して来た日本の現代を見るにつけ、なんだかやり切れない思いにふけるのであった(-.-;)
温故知新。
死語にはなってないだろうこの熟語は、今の日本に大切なものだと思うのだがなあ。
楽しくて、バカバカしい珍道中になりましたが、喜劇と悲劇は紙一重。
放送をご覧になったら、その深い部分にも思いを巡らしてみて下さい。
いい路線だよp(^^)q
思えば、すっかりライフワークo(^-^)o 恐る恐る始まった駅前テレビは、行き当たりばったりでありながら、いつの間にか土曜日の朝に欠かせない、元気なチャンネルに成長して、気が付けば4ちゃいになりましたあぁ(#^.^#) 4ちゃいといえば、 人間ならまだ幼稚園に入園の年でしゅφ(.. )
ってことで、
新しく番組のオープニングタイトル映像を作りましたあ!
かなり恥ずかしかっけど、こんな衣裳を着させられてf^_^;
また今年も、
ひどい役をやらされそうな予感だなあ、、、。
幸子が呼び出す、、、。 生放送が終わり、小諸で講演会をやって東京に帰り、久しぶりの我が家の風呂に浸かろうとしたその時、幸子が俺を呼び出したのだ。届いたチケットは、東海道新幹線の静岡駅行き。 到着したその場で拉致され、車に乗り、指定された場所に到着したのは、午前0時。 眠る間もなく早朝、連れ出されたのは太平洋だった。 そしてそれは、太陽を追いかけるという苛酷な旅の始まりだった(-.-;) 小さな撮影用カメラで始まったロケは、静岡人から見たら怪しいエッチビデオの撮影に思えたに違いない(:_;)しかし、まさかあの太陽を相手に馬鹿な戦いを挑む、長野の女子アナ幸子の陰謀だとは、誰も知るまい。
まぶたが重い。
ケツが痛い。
胃がムカつく。
改めて感じた。
駅テレは、変なテレビだと( ̄▽ ̄;
温泉ライダー!遂に初めて、南信は阿智村にやってきた! 実は、阿智村自体が、自分にとっても初訪問なのだ(^O^) なんと素晴らしい郷なのだろう(´Д`) 撮影しているうちに台本は枠を超えてエキサイトし、地元の女将さんたちに友情出演してもらい、これまた郷中をパニックに巻き込む大スペクタクルになってしまったf^_^;
今回も強く感じたのは、
温泉ライダーが温泉郷を盛り上げるために訪れたはずが、逆にお世話になって力を頂いて帰ってくるという、温かな「おもてなし」の心に対する、限りない感謝であるp(^^)q
とはいえ、阿智村、昼神温泉郷を駆け巡るライダーの姿を、不思議そうな目で引いて見ている人が多いのに気付いたが、それは、行き交う車のナンバーが、「名古屋」「岐阜」「尾張小牧」だらけだという、完全アウェーな感覚にも襲われたのも事実(笑)。
たまーに、長野ナンバーを見付けると、妙に嬉しくなってる自分がいたのである(^^ゞ
何はともあれ、温泉ライダー初の南信上陸!
えらい事になっちゃったよ。
シリーズ最強の敵が現れて、最大のピンチが襲った今回。
ピンチなのに、鼻血が出て胃袋が蝶結びになるほど笑えるのは、何故だろう?
まあ、観れば爆笑で涙が止まらないだろうo(^-^)o
撮影は大変さを極めて、スタッフは余力を残すことなく奔走した。
それだけに、温泉ライダーの新作は計り知れない何かを与えてくれるはずだ!
ああ、自分自身がオンエアを楽しみで仕方ないf^_^;
久しぶりのシリーズ「三四六先生が行く!」 今回は、高校駅伝最高記録保持校、日本一の雄である佐久長聖高校である! 訪れて初めて知る、この学園の濃さp(^^)q 文武両道を純粋にやり通すその圧倒的なヤングパワーに、私は甚だ共感を覚え、自らが柔道と勉学に明け暮れた青春を懐古しながら、彼らの魂のタスキリレーを想像したのである(:_;)
テレビもパソコンも携帯電話もない寮の部屋には、ただ汗と涙とサロンパスの臭いだけが充満していた。
しかし、その臭いは、かけがえのない「今を生きている」情熱臭なのである!
これを観て、あなたの今を省みよo(^-^)o
改めて、信州はデカイ! 今年に入ってからもうすでに、白馬、飯田、松本、佐久、茅野と、まるで「一人きぐれサーカス」のように移動芸人をしているからだf^_^; そんな信州なので、信州人は信州のいろいろな場所を知らないことが、実はとても多いのだなあ(-.-;)
ならば信州人よ!
信州に泊まろう!ではないかo(^-^)o
泊まってみて、初めて分かるその有り難さ!
失ってみて、初めて分かる彼女の愛しさ!
今回、ぼくは、
南信の有名温泉旅館の若女将をデートに誘い出し、彼女がまだ一度も訪れたことがない「白馬」にお連れし、人生初というペンションに泊まったのだ!
白馬の街は白い。
雪がまるで、女将の肌のようだ。
しかし女将さん!外人だらけのこの街に、スキー客ばかりのこの街に、その着物姿はあまりにもミスマッチなようで、刺激的でしたよ♪
ブチョーとスキーをしに行った。
場所は志賀高原。
ブチョーは今シーズン2回目、私は初めて。
恐る恐る板を履いて、滑り出した。
もちろん、二人ともボーゲンで。(笑)
滑り出したはいいけど、止まらないものだなぁ。
ん?この先は、、上級者コースっぽくない?
ブチョー、何考えてるのさ!!
それが物語のはじまりだった・・・
来週の駅前テレビは、
「ブチョーをスキーに連れてって!」です!
ポスター印刷用PDFファイル
ザ・駅前テレビは通称「いきあたりばったりTV」という。さらにはまたの名を「ザ・無謀TV」とも言えたりする(笑)。 で、今回の無謀企画はというと、「カーリングで国際大会に参加せよ!」であるf^_^; 相手は、世界トップランカーのカナダチーム! 我々チーム・エキテレの練習期間は、わずか2ヶ月!いや、正しくはその2ヶ月の内に練習した回数は3、4回(>_<)さらには、1ヶ月前に公式ルールを知った(笑)。 無謀である。 石川遼くんに、ガチンコでゴルフして勝つくらい無謀だ。 中山律子さんに、ガチンコでボーリングして勝つくらい無謀だ。 朝青龍にケンカ相撲で勝てというくらい無謀なのである。 しかし、我々はいまだかつてその無謀を知りながらも、はなから諦めたことは1度もなかった! 今回のチャレンジも、ぜひともあなたの目で確かめて頂きたい! 恐らく、見終わった後の感想は、感動か嘲笑かのどちらかだろうp(^^)q
その方は72歳の方でした。マタギ歴は35年。カンジキを履いて雪山をズンズンと進んでいく足腰の丈夫な方。狩猟で生計を立てるマタギですが、秋田県北秋田市阿仁のマタギの人数も減っているそうです。鉄砲打ちは4人。最年少は50代とのことです。阿仁の小学生は小学校が統合して電車で一時間かけて通うことになるそうです。マタギを追う旅が秋田の小さな街の実情を知る旅になりました。
先週の放送で秋山郷に行った。そこでわかった秋山郷のマタギと秋田県とのつながり。今、その関係を紐解くために秋田県北秋田市にいる。マタギの里と呼ばれる「あに」で手がかりがありそう。体力勝負、驚きの結末になるのか否か。あすが勝負だ。
新年、すっかり明けっぴろげおめでとうございますo(^-^)o 今年の駅前テレビは、さらに倍率ドンっ!「はらたいらに5000点」、なくらい面白くなるでしょうp(^^)q ただ、まだなーんにも決まってないんだけどね(笑)。ところで、新年一発目の放送は、「三四六行ったことないツアーシリーズ♪」になりました! 信州にある三大秘境の一つ、秋山郷に旅したのであります。 駅前テレビが放送を開始する数ヶ月前、この地域は豪雪に埋もれ孤立して、全国ニュースになったのを覚えている。 その場所がどんなところなのか、まったく知らないと言っていい僕は、雷鳥研究の第一人物である中村信大教授に「温いとこばかりに居たら、人間がダメになりますよ!」と年末に言われたことが影響し、つらい極寒の冬の中に暮らす村を訪ねることを決意したのだ!百聞は一見にしかずとは、まさにこのことを言うのだなあ(@_@)
この厳しい寒さにも、
何か意味があるのなら
やがて訪れる春を待とう
必ず来ると信じて
ここに暮らす人々の思いに感じてしまった、今回の旅だった。
きっと見てね(^_-)-☆
駅前テレビをご覧の皆様、あけましておめでとうございます!わたくし平沢はといいますと、実家でそれはそれはぐうたら、いえいえゆったりと過ごしております。一年間がんばったよぉ!と、このお年頃になると言える事が少なくなってきますが、胸を張って言える人生初の米作り。沢山の方の助けを頂きながら頑張る事ができました。その集大成とも言える酒造り!これまた、写真に一緒に映っている遠藤酒造場の皆さんのご協力で、それはもうおいしいお酒ができました。年末の番組プレゼントで当選した20人の皆様~!ちゃんと届きましたかぁ~!駅前テレビのスタッフみんなで、大忘年会の後、新年に間に合うように心を込めて、発送しましたよ(^O^)/平沢家でも午後から親戚一堂が集まる新年会が始まるので、どどんと「春の小川」と「さちこの酒」を振る舞おうと思っております。20人以上がこれから家にやってくるのでまあ、一杯づつになると思いますが、大切な人達と過ごせる時間を幸せに感じながら、お祝いしたいと思います。さちこの酒が届いた家にも届かなかった家にも、今年も沢山の幸せがやってきますように!今年も駅前テレビをよろしくお願いしま す(^-^)/
駅前テレビの大忘年会は毎年盛り上がる。だって、こんなにたくさんの皆さんと番組をつくっているのだから。毎回の放送が終わるたびに、あーこの企画も楽しかった!という気持ちになる(^O^)/今年は、槍ヶ岳登山にも挑戦したし、聖子ちゃんの歌にも挑戦した。さあて、来年はどんな楽しいことを初めようという気持ちで今はいっぱいです。大晦日の正午からは駅テレ・登山スペシャルを、そして、午後3時半からは、おもしろニュースグランプリをご覧下さい!なんと、駅テレのワンシーンが登場するかも!?あ、言っちゃった!皆さん、良いお年をお迎え下さい!
写真が夕焼けでよく映ってないけどf^_^; クリスマススペシャルのファンタジー企画は、お金がないけど幸せな学生カップルに、素敵なサンタからのプレゼントを贈ろうということになった。 黄昏れの大都会が、夜に足を踏み入れるとき、そこには世界一のダイヤモンドが無数にちりばめられた、極上の景色が待っていた。 普段、住んでいるこの東京が、こんなにも凄いところだったのかと、怖さににた驚きと感動があった。 最後には、若い二人にビックリ返しのサプライズをされて、三四六タクロースはポカポカなハートで帰宅したのであった。
クリスマスの夜に、プレゼントを待ち侘びているそこの大人たちよ!
物よりも、やっぱり思い出ですよo(^-^)o
蕎麦。私たち信州に住む人にとって、そして全国の信州ファンにとってなくてはならないもの。ただ、ふと問われて戸惑った。「そばとは何ぞや」。その答え探しの旅が始まった。スケジュールは二日間しかない。旅の途中、最終目的地は出雲になる。蕎麦のロマンを求める旅。帰りのナビは到着時刻早朝5時を指していた。ガチンコの力作は今週土曜日放送予定。
三四六先生が行く! 今回は、長野西高にやって来た! 三年前に、文化祭で講演会に来たことがあり、その明るく元気で「ほとばしってる」校風が大好きだ。 改めて感じたのは、 勉強も部活も趣味も、一生懸命にやる高校生は目的意識が強く、挨拶がきちんとしていて、笑顔が煌めいているのだo(^-^) 嫌なニュースばかりで気持ちが沈みがちな方には、是非、純粋に生きてる高校生たちのがんばりを見て頂きたい。未来は明るい。いや、この子たちが切り開く未来は、きっと明るいと願いたい。それを応援する義務が、先輩である僕ら大人にはあるのだ。
温泉ライダーは、紅葉と松茸の香る町「別所」にやって来た。とうとう姿を現した伝説の悪魔、温泉ショッカーの長である人造人間プロデューサに、初恋の相手マリナをさらわれ人質に取られたのだ。、、、今回、今が一番いいシーズンの別所温泉郷でロケ。初登場のヒロイン役は青木麻衣さん。ホンダカーズのCMでも共演して話題になってるモデルさんです。いつもは、むさ苦しい野郎ばかりのライダーロケなのに、デレデレクターの星野ッスをはじめ、かつてないハイテンションな撮影だった(笑)。入浴シーンで、あんなに細かく力入れたこと今までなかったぞ!鼻血ものだよ。それに、プロデューサー塚田さんの悪党ぶりには驚かされるよ。当日は健康診断でバリューム飲んで、お腹がピーピーしながらの悪役だからf^_^; しかし、さすがは信州を代表する名温泉郷だ。箱根や新潟からやって来たおばちゃん観光客が、こっちよりもハイテンションで撮影エキストラとして出演してくれて、秋のしっぽり温泉郷が、一時、大騒ぎになったのである。別所のみなさん、お世話に、そしてお騒がせいたましたm(__)m
久しぶりのロケ。 信越本線が開通して、120年が経つというので、創業120年の老舗を探しに、長野、上田、軽井沢を旅した。この信州に列車のレールが敷かれたのは明治時代。レールが敷かれるという事は、近代化が始まった事を意味する。 時代の潮流がうねりを上げたその中で、風情を持った近代化を担った新進気鋭の店も、現代では懐かしさを語る老舗になっている。 いやあ、思わず買ってしまった洋傘。創業120年の重みを感じながら、なんて軽い傘なのだろうと感動するのである。三代目店主が言ってたなあ。「この傘を、させば幸せ降って来る」o(^-^)o
7時間生放送が終わり、ホッと一息、、、出来るわけもない! 駅前テレビは、これからのシーズンが美味くて美しい信州を、駆けずり回るのだ。温泉ライダーだって、松茸がバンバン生えてるあの温泉郷に行くつもりなのだ!紅葉だって見に行くのだ!またまた新幹線に乗る機会が倍増なのだ(笑)。 身体はガタが来てるけど、美味いものと、おいしい空気と、大自然と、楽しい夢をバクバク食べながら、残り少ない秋も頑張って行きます!
今週はいよいよ7時間生放送だ!今年もあっちこちへ「使いっぱしり」の約回りだ(笑)。まずはビッグハット!三曲くらいは歌おうと思う!実際にオンエアされるのはエコソングだけだと思うから、是非ともビッグハットに来て、「来た人だけ」特典を味わってほしいなあ。その後は小川村だな。ここで「ライチョウの唄」を大ラストに歌うぞ!まるで、サライのように(笑)。とにかく、一年間のスタッフたちの地獄にも似た努力が報われる時が、いよいよやって来るのだ! ああ、当日はどうか秋晴れでありますように、、、。
来週の7時間生テレビに向けて、今、制作部は全力です。 もちろん、我が制作部は手が抜けない人たちの集団ですから、 毎週楽しみに見てくださる駅前テレビだって、全力です。
こちらの画像は、ある会議室に張り出された7時間の項目表。
いわば、番組の設計図です。
こんなにあるんですよ!びっくりですよね!
で、明日は7時間生テレビの「やむおち」ものと歴史を集約してお送りします。
「やむおち」とは、「やむなく落とさなければならなかった映像」のことを言います。
つまり、日の目を見ない、お蔵入りになってしまう映像です。
テレビ朝日のある方が言っていました。
「テレビ局のごみ箱は宝の山」だと。
是非、いい意味でのごみ箱を覗いてみてください。
だって、そういう機会、なかなかないですものね。
来週の7時間生テレビに向けて、今、制作部は全力です。 もちろん、我が制作部は手が抜けない人たちの集団ですから、 毎週楽しみに見てくださる駅前テレビだって、全力です。
こちらの画像は、ある会議室に張り出された7時間の項目表。
いわば、番組の設計図です。
こんなにあるんですよ!びっくりですよね!
で、明日は7時間生テレビの「やむおち」ものと歴史を集約してお送りします。
「やむおち」とは、「やむなく落とさなければならなかった映像」のことを言います。
つまり、日の目を見ない、お蔵入りになってしまう映像です。
テレビ朝日のある方が言っていました。
「テレビ局のごみ箱は宝の山」だと。
是非、いい意味でのごみ箱を覗いてみてください。
だって、そういう機会、なかなかないですものね。
槍ヶ岳チャレンジのVTRが届いた。 オンエアを見られなかったから、楽しみにしていた。なんだあ、部長ってば下山してきて随分と涼しい顔してたのに、男泣きに泣いてたじゃないかあ。 今週はいよいよ頂上アタックだな! その日がどんな日だったか、少しだけ知っている僕としては、平沢のリベンジ涙の瞬間を見逃したくないなあ。
エコLIVEが、4時間半の長丁場の中で無事に跳ねました! 最後の最後に、『ライチョウの唄』を披露することが出来た。 出演者もスタッフも観客も、皆さん一つの空間の中で雷鳥の映像に感動しながら、LIVEは閉幕していきました。 沢山の人に見て欲しかったです、本当に。
デジカメを拾った人が手渡しで持ち主に返したいという依頼。難局に乗り上げています。んー、依頼者の方がいい人なんです。 なんとか!あす、一縷の望みに託します。三四六さんにも電話しなきゃ
依頼が来ました。 どういう結果になるかわからないガチンコ勝負で富山県にいます。詳細は書けませんが、8月23日放送分です。現地のケーブルテレビに生出演の交渉が決まりました。ただどう転ぶか、依頼者の期待に応えられるか分かりません。最善を尽くすのみです。
きょうは駅テレの新企画のロケ!駅前探偵ポストの依頼を解決しようと出かけました!依頼内容はホーロー看板の鑑定。「あ~これ知ってる!」っていう、昭和の香りがするレトロなものが沢山ありました。ちなみにわたしの隣の方は、愛知県から鑑定のためやってきたスゴイ専門家の方! 今回私は、探偵として出かけた訳ですが、この方、「看板の中に隠された謎を解くのがすごく楽しい!」って。ホーロー看板には、謎とロマンがつまってるんですって。なんか、私より探偵っぽいかも。ホーロー看板はもちろんですが、専門家の方のトークにも注目です!とても楽しい方でした(^O^)/
明日のみんなの田植えを前に、二人で試し植えをしにやってきた!ヌボっとした土の感覚。ジュポっと植えられる苗。 遠く北アルプスを望みながら、うっすら汗をかいて、楽しく終えたのであーる! 部長は半世紀の人生ながら、初体験だったそうでf^_^;
戸隠山で以前、私たち駅前テレビは『龍』を追いました。今回は飯綱山に『天狗』を追いました。しかも、登山して!しかも、総勢20人あまりのスタッフと共に!しかも、レーコ先生も!おまけにブチョーも!三四六さんと藤井くんはもちろんね!天狗を探して1917mの飯綱山の頂上を目指した。まあ、20人もいるから、まるで大遠足大会。お弁当とおやつを持って登りました。もちろん、わたくし平沢や藤井くんの目的は天狗探し。でも、これだけの人数がいると、目的が『メタボ対策』だったり、『お弁当』だったりと若干ぶれてる気がしたけれど、山登りを終えたみんなは、山と向かい合ったことで自分が『天狗』になったみたい… 写真は、そんな駅前テレビのスタッフみんなが天狗になってしまった、衝撃的な瞬間をとらえています。まあ、私は、またいつ三千メートル級の山登りをすることにもなりかねないのでトレーニングを兼ねてましたけれどね!飯綱にはたくさんのロマンがありました。
聖火通過後の沿道の様子です。様々な意見、見方、思いがあると思いますが、聖火はとても綺麗でした。生まれたての赤ちゃんのように無垢で汚れのない美しさにびっくりしました。可能なら県民みんなで生で見たかった。との思いです。また、中継のために聖火が見えづらくなってしまった皆さん。申し訳ありません。色々なことを考えた一日になりました。
サクラの開花宣言もあちらこちらで出ましたね。駅前テレビでは、今年もさまざまな角度から、サクラをご紹介します。そのために、昨日平沢さんと自分は何回も着替えました。サクラとともに物語。サクラとともに人となり。人がいれば思い出や現実、様々な場面が走馬灯のごとく・・たまにはサクラを愛でて自分の世界を見るのもいいのかもしれません。
臥竜公園にいます。 桜がきれいですよ! 咲いているところは八割ほど咲いていますが、全体では五分咲きぐらいでしょうか。これからが楽しみです。お客さんも結構入っていますよ。園児も散歩しています。ここで、さくら(独唱)を歌っております。お母様方からの拍手が嬉しい限りでして、ミニコンサートと化しています。ただの会社員が歌っているだけなんですけどね。ありがたき幸せです。
寒かった。 温泉って、癒される所だったよなあ。 シリーズ三作目は、ムービーだ! なんと、ロケに三日も費やした。f^_^; 癒されるどころか、身体を痛めるところだった(笑)。 しかし、観る者には温泉以上の癒しを与えることだろう! 笑いという、ナチュラルキラー細胞が増幅するような癒しを! 日々の暮らしに疲れ切った者たちよ! 必ず試してみるとよい! 温泉ライダーの、「バカかだねぇ系笑讃ナトリウム化合物的温浴効果」を!
そして、次の温泉ライダーは、あなたの近所の温泉街に現れるかもしれない( ̄▽ ̄;)
待ってろ、ユッカー!
きょうは駅テレのロケでおもしろいところにいってきました(^O^)大宮の鉄道博物館!電車大好き、「てっちゃん」「てつこさん」にじーっと見つめられたのが、このマシーン!「183系あずさ駅テレ風」藤井くんと、これに乗って博物館内の電車や汽車の間を駆け巡りました!恥ずかしいの恥ずかしくないのって、最後は快感!幼稚園児の食いつきかたは、すごかった。ちなみに てつこさんが最近電車にふれてないことを、鉄分不足っていうそうです。わたしはきょうは鉄分たっぷり!?
なんかモンスターみたいですね! 離れてみるとちっちゃく見えるかも知れないけれど14メートルぐらいあって、それはそれは、登る前に「お父さん~お母さん~!!産んでくれてありがとう」ってココロの中で叫んでおきたくなるくらいの怖さが襲ってくる壁です。ハーネスっていう体を支える安全器具をつけてのアタック。ホント駅テレってキョーレツな番組。まあ、私たちもむちゃくちゃ楽しいからいいんですけどね!あしたの駅テレ絶対みてください。きっとなかなか観られない映像だと思います('-^*)/それにしても長野県ってスゴイ場所がいっぱいありますね。
人間バズーカ!
冬の稲妻!
雪上のトマホーク!
僕らは、高い保険を身体に、いや、この生命にかけてボブスレーに乗り込んだ( ̄▽ ̄;)
時速130キロ!
甲子園球児が投げるストレートのボールに乗ってるようなものだ。、、、乗ったことないけど(;´・`)
藤井、俺達、確かに風になったよな?
確かに弾丸になったよな?
残して来た家族の顔が、一瞬頭をよぎったよな?
最後に交わした言葉は、何だったか思い出したよな?
もう一度、乗ってみたいよな?
観ないと損するよな?
受験生のみな~さん(^O^)/お勉強がんばってますか?そんな皆さんのために、abnの一階にある駅テレのスタジオ、駅前テラスに特設三四六神社がつい先ほどできました!さっきもかわいい受験生らしき女の子がお母さんと一緒に来てくれていましたよ。一週間ぐらいは、ここで受験生のココロの支えに少しでも役立てればと思い皆さんをお迎えする予定です。駅前テラスの道路に面したガラスの外からお参りできます。お近くにきたらちょこっと寄っていって下さい!私たち駅テレスタッフの愛情はたっぷりと神社にこめられてますから('-^*)/皆さん、風邪などひかないで、全力を出し切ってきて下さいね!
今、飯山市にいます。 雪降ろし仮面を探しています。なかなかいません。本当に雪降ろし仮面はいるのでしょうか。市役所の方は小耳にはさんだそうです。情報があったら教えてください。
駅前テレビのみんなの抱負を、成就すべく「どんど焼き」で舞い上げたo(^-^)o初体験だったけど、なかなか楽しい!
餅もつかせてもらったo(^-^)o
よーし!
今年の駅前テレビも、暴れるぞp(^^)q
いや、燃えるぞ!
信州の土曜の朝をくぎづけにしたい!
見ないと、週末に損をした気持ちになる。
そんな駅前テレビにしたいと、2007年バージョンは頑張って来ました!
実は、倒れて入院までしたスタッフもいたんです。
常に行われる反省会では、白熱することもしばしばなんです。
増えたのはファンの皆様と、スタッフの白髪と、藤井くんの皮下脂肪。
減ったものなど、一つもありませんでした。充実した駅前テレビ制作が出来たのは、感謝と感謝のバトンリレーが常にあったから。
また来年。
ネズミ年の駅前テレビは、ネズミのように動き回るよ!o(^-^)o
『年中夢チュウ♪』
でねp(^^)q
皆さんの2008年が幸せであるように祈願するのではなく、幸せになるお手伝いを僕らがしますから!
ありがとう。
そして、よろしく!
三四六より
きょうはブチョーと部下のスキーロケ(^O^)/野沢温泉は、なんでもブチョーが人生で初めてスキーをした場所だとか..30年前の思い出の地でブチョーとスキーです。当時二十歳だったブチョーは、一生懸命プルークボーゲン、いわゆる「ハの字」の滑りを何度も転びながらしていたそう!そんなブチョーがきょうはあんな技やこんな技に挑戦。ブチョーかっこよかったですよ!なかなか。いつもと違って!?かなりイケてました。でも写真撮ったら、親子の写真みたいになっておもしろかったのでアップしておきました!
きょうは松本山雅のJFL入りをかけた大事な一戦。駅前テレビの放送を終えた直後に松本のアルウィンへ。後半5分のところで会場にすべりこんだ!なんと山雅が一点リードしてた(^O^)サポーター達の応援も必死! 私も気合いで応援!すると、後半にさらに3点追加o(^▽^)o勝利の女神といわれて早3年!?最近は、私が行った時負けちゃったらどうしよう!というプレッシャーとも戦いながらの応援。結果4ー0でまたまた山雅が勝ちました。ホッ!あしたもがんばれ、山雅
この二ヶ月、自宅にて食事と風呂と就寝をしたのは、のべ、たったの八日間(*_*)
最近、タクシーに乗って長野駅に行ってくださいとお願いしたら、「出張ですか?東京へ?」なんて運転手さんに言われ、「長野まで通って七年です!」と返したら、「えっ!長野に住んでるんじゃないの?!」って。
実は、最近これをよく言われるようになりまして。
そしたら、駅前テレビスタッフが言うんです。
「だから、住んじゃえばいいじゃん」。
あのねぇ、そんな甘いもんじゃないでしょ!いつ、長野の仕事が無くなっちゃうか保証はないんだよ!
でも、「軽井沢なら東京にも便利ですよ」だって。で、二日間かけて軽井沢を物件探し&散策した。
で、気がついた。
こうゆうロケばっかりしてるから、俺が家に帰れないんだ。
なんだ、駅前テレビが悪いんだ(笑)
信州名物鍋の主役、地鶏のロケです!小学校の時は飼育委員長でした。だから生き物は大好き!だけどその時飼っていた親分肌のニワトリは背中を見せると、横ゲリを入れてきます。なので、ニワトリの世話だけは小学生ながら緊張が走ったものです。鳥小屋に20年振りの侵入。おぉ!なんと美しい黄金色に輝くボディー。こんなに立派な体つきなのに、まだヒナなんです。なんかかわいくて抱いてみたらピヨピヨだって。黄金シャモに横ゲリされることなく楽しくロケを終えました。かわいいって話の後になんですが、相当「美味」らしいです。
番組終了後、急いで新幹線に飛び乗った。珍しい鍋が東京にあると聞いて。新幹線で東京駅に行って、東京駅から山手線で渋谷に行って、渋谷から田園都市線で三軒茶屋へ。帰りも同じ。鍋食べて帰ってきました。これが絶品だったんだからっ!来週、ご紹介しますよ!
温泉ライダーしてきました。ほとんど車での移動でしたけどね。(笑)
5つの温泉に入っての感想は、
「温泉はゆっくり浸かって、1日に1つか2つぐらい入れればいいなぁ」でした。
温泉はつやが命。そして、同じ湯でも四季折々で違う場所のように感じることができるのが、
温泉の醍醐味だと思います。
あすの、正確には今日の駅前テレビは信州ラーメンにある提言をするのだ! 壮大なロマンを込めたプロジェクトを発表するために頑張って夜なべしてお絵かきをしたのだー!力作は明日(今日)発表!! 観てね(^ω^)
皆さん!食欲の秋です!実りの秋です!お腹が空きます!
この時期ならではのものがあります!山は料理人です!おいしいものがある!
ということで行ってきました!人生初の「キノコ狩り」!
こーーんなに、大きいのがありました。この場所では、まだ時期尚早とのこと。
一週間後には、きのこで満開になるそうですよ!
きょうはかぼちゃコンクールの日。駅前ファームからも3つ出品しました。346さんのと藤井くんのとわたしサチコのかぼちゃです。春から育てたかぼちゃ、愛だけはタップリ入ってます!サチコかぼちゃはちいさかったので少し魔法をかけておきました。('-^*)/いまはファームのお父さんお母さんと審査の結果待ち。キャー入賞したらどうしょう!!と思いながら中条村の道の駅で結果を待つことにしまーす!
今週は来週の7時間テレビの直前情報をお伝えします。
昨日、初めて蔵田さんとロケに行きました。安曇野に。
新鮮ですね。なんせ、入社以来初めてのことですから。
そこでいいことがありました。
先方に挨拶をする時に、「知っていますよ。蔵田さんに、まなぶ君でしょ」と、
先におっしゃってくださったのです。
名前を言われることは社内でもないですから。何ともこそばゆく、嬉しく。
大体、「あ、三四六さんの番組の・・」。「あ、どうも。」が通例ですから。
あの山雅がついに、ついに優勝した!実はきょう私は、別の大切な仕事があって、サッカー北信越リーグ最終戦のある新潟の会場には行けなかったのだ。新潟の下越まで4時間の旅!駅前テレビの精鋭クルーは、おととい全然寝てネーゼのディレクターちびのりをリーダーに向かった。1時キックオフ。ちびのりは、現場リポーターのように逐一情報を私にメールしてくれた。試合開始早々のメール、『一点入れられた・・・』。立ち上がりで一点は痛い。大丈夫かな?見えない分、気になる。ところが、待てど暮らせど次が来ない。ハーフは終わってるはず。でも来ない。でも、ちびのりの仕事中。邪魔はできない。忘れたころ2通目。『逆転!!』えー!1対2ってこと!?
エース白尾とMF尾林が後半40分以降に立て続けにゴールを決めた。その後しばらくして、歓喜の声が携帯から聞こえた!久々に鳥肌がたった。最後は2対2の引き分けで優勝!会場にはいなかったけれど、なんだかとっても伝わってきた。ちびのりの計らいでサポーターのウルトラスのかたとも話せた。最後は9人で戦ったらしい。少ない人数で良く頑張ったと思います。やっと勝ち取った優勝!心からおめでとうこざいます(^ω^)
信州のてっぺんを目指す道のりで何度も『べそ』をかいた。どうも私の『べそポイント』は、怖かった時やがんばっている時ではなくて、「そのあと」に襲ってくるらしい。そのあとにとっても優しい言葉をかけられたりすると、鼻の奥にツーンとくる・・・山の上は孤独な戦いのようだけど、その分、まわりの優しさが大きな支えとなり、登る勇気にかわる。だから私は平和な気持ちを持って、山に向かえたと思う。 山に向かう時は必死な訳で(^_^;)あとさき考えるはずもないわけで(^_^;)きがつくと、お知らせのための駅前テレビのHPのトップページ(↑上の写真)や、コマーシャルの合間に流れるお知らせ、そして、新聞の番組宣伝用の写真がみんな『べそ』一色になっていました。冷静になってみるとちょっと恥ずかしいわけで・・・なのでモブログぐらいは笑ってる写真にしてみました!ちなみに、メンバーは隣りの女子が、ディレクターのちびのりで赤いジャケットはホテル五千尺のネイチャーガイド太郎さん、黒いジャケットは、上高地の上に住む山男、今井さん。わたしに沢山勇気をくれた大事な仲間です。ちょっと照れますが、あすの駅前テレビで『べそっかきサチコ』を観てやってください。('-^*)/
人生初にして 最大のピンチ!
初めての登山が、
こんなに厳しい山だなんて。
天候は最悪。
2500メートル付近で味わう谷は、気圧の谷だった。
綺麗な山と山の間の谷景色を見に来たのに。迫ってきたのは、モクモクとした雲と強い雨。
視界はゼロ。
何度もくじけそうになりながら、頂上を目指したが。
山岳コーディネーターからの無情の一言。
『無理でしょう。頂上アタックは諦めて、下山するしかないです』
その時、僕と藤井は、、、。
そして、気が付くと
平沢がいない。
駅前テレビチーム、
これで終わってしまうのかー!
土曜日、
お見逃しなく!
なんと綺麗な川でしょう!
信州に海がない?
いらないよ!
こんな美しい川があるじゃんo(^-^)o
飲み水みたいに綺麗な川で泳げるんだぜ!
遊び終わったあとも、シャワー要らずで帰ったさp(^^)q
都会育ちのオイラには、強烈なインパクトだったよ、この川の綺麗さは(^_-)-☆
滴り落ちる涌き水を、岩肌に口を付けて飲んだときの感動は、
『ああ、地球は守らないと!』って思った!
今週の駅前テレビ!
見て癒され、いや、冷やされましょう(^O^)
四日はびんずるスペシャルだ!
昨年も浴衣を着てやったなあなんて考えると、一年が、早いっ( ̄▽ ̄;)
長野駅コンコースからの生放送もある二本立て!
駅前テレビは、お祭りテレビだからなあ、ある意味(^O^)
プロデューサーからして「お祭り男」だしf^_^;
びんずるスペシャルだけど、もうひとつのスペシャルがある!
いよいよ四日、
『一瞬懸命~とことん信州パック』のDVDがリリースされちゃう(^O^)/
誰よりも、自分自身が1番楽しみだったりしてf^_^;
四日はダブルスペシャルなんだ!
みんな来ないと後悔するよ!
DVDも見ないと始まらないかも!
これがホントの
『祭のあと』
f^_^;
駅前ファームがだんだんにぎやかになってきた!青々とした葉をめくるとびっくりする程大きく育っている。ズッキーニなんてまるでギャグみたいな大きさ('-^*)/畑作りをしている人はこういうことを毎年経験しているんだろうな。野菜は、雨と土と太陽が育ての親だ!子ども達はたくましく育ってる!あぁ、大収穫祭が楽しみ。
只今、駅前ファームから帰っている途中です。空には今にも龍が舞いだしそうな雰囲気。台風4号がどんどんと長野県に近づいている感じです。でも、そんな時でも畑の野菜はじゃんじゃん収穫の時期をむかえます。あんなにおいしい実をならせるトマトが折れてしまわないように手入れをして畑を去りました。あとは写真の坊っちゃんに任せた!雨に負けるな!台風に負けるな!畑を守ってねく('-^*)/
あすのひんやり麺特集の準備を進める駅テレスタッフを悩ませているものがある。それは、この写真にうつる長~いマシーンだ!勘のいい方ならもうお気づきだと思います。あえて言わないけれど、麺が流れるものです(言っちゃった!)えっ!生放送で流すのかい?ってことになりますが、問題はちゃんと流れるのか!?というところです。日付けがかわるころ、駅テレ精鋭ディレクターたちが試運転をするハズです。この急なカーブを麺は征することができるのか?はたまた、麺がコースアウトしてしまうのか!?今夜はわたくし平沢も胸をドキドキさせながら眠りにつきます。みなさんもテレビの前でお祈りしながらみてね(^-^)/ちなみにこの急なカーブのあるマシーンにしたい!とこだわったのは隣りで幼児用プールを膨らますプロデューサーです。あしたは番組中、色んなタイミングで色んなものが流れてくると思います!駅テレのあきらめることのない挑戦、ご期待下さい('-^*)/
毎週、ファーム日記をご覧頂き、有難うございます。
ファームの撮影は大体、土曜日のオンエア後に
行っているのですが、これがまた、いい時間なんです。
畑仕事が終わる頃には、北アルプスに日が沈む。
ファーマーズの皆さんとも、すっかり打ち解けることが
できるようになって。半年前までは知らない間柄だったのに、
不思議です。出会いというものは本当に貴重だなぁ。
カメラを持つ姿、とても似合ってます!イケメンカメラマンのようですが、本職はサッカー選手!松本山雅の土橋宏由樹キャプテンです。信州サッカーの取材で山雅の選手と1日ご一緒しました。土橋選手はどうもカメラがお気に入りのようです。選手達はビックリする位陽気でサッカーを心から楽しんでいるのが伝わってきました。その明るさは練習場の芝生の上でも近所の食堂でもかわりません。食堂のお母さんがいいました。「山雅のみんながくると元気をもらえる」って。松本の街で彼らを通して出会った皆さんが、同じような感情を語ってくれました。自分たちの街にそういう存在がいること、とても素敵だと思います。
さーて、今週の駅前テレビは?
『三四六所長、停電を起こす!』
『自家発電家族はバカ笑い』
『娘さん役は超かわいい♪』
の三本ですo(^-^)o
今週も見て下さいね~♪
あ、部長の料理もね(笑)。
〔サザエさん風〕
きょうはちょっと早起きして、小川村の駅前ファームに三四六さんと出掛けました。一気に育った野菜のミニ収穫祭です('-^*)/畑の真ん中でゆでて食べちゃうなんて、なんとも幸せな一時!しかも足りなかったらちょちょっと摘んでくればよし!火曜日から駅テレロケが四日続いてグッタリでしたが、野菜からしっかり元気もらいました。そうそう、しっかり育ったほうれん草、あした麗子先生が美味しいお料理にしてくれるんだって!今から、楽しみ。
きょうはバイオリニストの田島優子さんと駅テレロケ(^-^)/美しい音色をたくさん浴びてとても贅沢な時間を過ごしています。きょう、おもしろいことを教えてもらいました。バイオリンのその姿、まさに女性の背中そのものだっていわれてるんですって。木でできたの部分よ~くみてみて。柔らかな肩のラインに、しまったウエスト、膨らんだ腰のライン・・・アデージョ(艶女)のよう。きれいなものって何か法則があるのかな?
夜遅くまで練習した甲斐があって、本番でプレッシャーを見事に跳ね退けて、とろーりタマゴの大成功o(^-^)o
本番後、マラソンを終えた人みたいにぐったりしてましたよ(笑)。
着実に料理の腕を上げてる、、、
いや、というよりも、見えない努力を惜しまないプロ魂なのですね(^_-)-☆
ブチョーは、きのうから青ざめています。だってあしたの駅テレは、お料理コーナーの麗子先生がいないから。つまりは生本番中、一人でかけオムライスを作るため必死に夜練中です。隣のディレクターうえぽんはアシストしているようで、一生懸命美味しくなるように教えてあげています。そして、お絵かきしているのは、イトーくん。優秀なADくんです。明日のセットをせっせと、制作中です!遊んでいるようにみえます?違うんです。こういう力が合わさってこそ、ちゃんと番組が成り立つんです。あしたもいい番組になりますように!ねむいけどもうひとがんばりしますか。
きょうもファームは楽しかった!いっぱいの人が、いっつも笑っている場所ってそうはないと思います。でも、ここはそうなんです。あるスタッフが、でっかい夕日を眺めながら、心を洗濯してるんだ!って本当にいいました。とても若いスタッフがです。5月病かな?。そしたら、畑の奥さんが、「あと一週間は来られないんだから、しっかり洗ってってね!」だって。素敵なところって素敵な言葉が自然と転がってるんだなって・・・きょうの夕日はなんだか染みました。
番組で作ってくれる先生の料理は、放送終了後にお腹をすかした男性スタッフ達が、いつも綺麗に平らげる(^O^)
普段、忙し過ぎてロクなものを食べてないからなあ、テレビマンたちは(笑)
麗子先生のおいしい手料理を頂けば、みんな『お疲れ様でした』の声が弾むのだo(^-^)o
いつもごちそうさまです(^_-)-☆
うーん、気持ちがいい!きょうは駅前ファームで、みんなで畑仕事です。おとなりは畑のオーナーのお母さんとお孫さんの瑛翔「えいと」くんです。駅前スタッフもあまりの環境の良さと心地よさにとってもいい表情。命の洗濯です。また来週きます。
只今あすの生放送で使うセットを制作中!なんでも湘南の美女を迎えるためにメンズスタッフほぼ総出で湘南の絵を描いています。タッチは男子校の文化祭。波の音が出るようにお豆とざるも用意しました。始めたらめっちゃ楽しいです!明日の駅テレのテーマはカーニバル。すでに、カーニバルが始まっていますよ!
きょうは小川小のみんなと田植えです!一緒に写っているのは五年生の女子です。田んぼの真ん中でごはんを食べました。担任の先生からおやきをもらい、おかずはみんなが一口づつくれました。藤井くんは男子とチャンバラ中です。こんな素敵なところが身近にあるなんて、つくづく豊かな土地ですね。
きょうは朝から松本山雅の応援にアルウィンへ!駅テレディレクターちびのりと完全にプライベートで行ってきました。山雅のサポーターはすごいよ!ハーフタイムに彼らに近づくと、「さ・ち・こ!さ~ち~こ~!」って、ちょっと!コール違いますから(^_^;)サポーターのウルトラスの皆さんとはもう二年近いおつきあいなんです。このTシャツプレゼントしてくれました。マメに来いってことですね!試合はというと前半、土橋選手がとてもステキなシュートを決めたものの残念ながら後半に追加点が入り負けてしまいました。ちなみに三本菅選手は駅テレウオッチャーだということがきょう判明!割と毎週観ているそうです。また、スタジオに遊びにきて下さいね。
長男六歳、まだ幼稚園年長の撮影でーす(^O^) 写メを撮りたがるので困りますf^_^; 小川村の駅前ファームが豊作になったら、長野の大自然だぞ!って連れて来たいと決めていますo(^-^)o
コンクリートジャングルに育つわんぱく小僧を、父ちゃんが仕事してる長野の手作り野菜で驚かせたいのだ!
ああ、早く夏休みにならないかなあp(^^)q
本日、三四六さんも一緒に、駅前ファーマーズの皆さんと一緒に、苗を植えてきました!詳細は6月2日放送のザ・駅前テレビをご覧頂きたいのですが、生放送終了後、駅前ファームに向かった一行を待っていたのは大雨でした。どしゃぶりでした。バケツをひっくり返したようなという表現はこのためにあるのだと実感した雨でしたが、ファームに着いたら青空も見え始めました。植えることだけでも大変です。また、たくさん植えました。ホントに育つのか、育てられるのか。頑張らないと!
ああなんて天気がいいんだろう♪青空に映える『合掌造り』。駅前テレビの行ったことないツアーも世界規模の?ロケになってきました。初めて観る世界遺産。もっと派手なものかと思ったらとてもシンプルであたたかな場所でした。なんだか、そっと守っておきたい感じ。ここを世界遺産にしよう!と思った人々も谷あいにたたずむ家々を見たとき「ここをそっとしておきたいな・・・」そんな気持ちになったんじゃないかな?
楽しかった! 美味しかった! 感動した!
平澤幸子、相変わらずの天然ボケありがとうp(^^)q
藤井学、いろんな意味でごめんねf^_^;
旅をするたびに、駅前テレビチームは最高な奴らばかりだって思うんだよ(^O^)
プロデューサーからAD、カメラに音声さんまで、ご機嫌なチームなんだ!
だから、マジで面白い映像になっちゃうんだよo(^-^)o
こんどの土曜日、見逃すな!
きのうの野球観戦に引き続き、駅テレチーム三人組は岐阜県高山市へロケへ!高山の情緒たっぷりの街をお散歩中です。三四六さん、番傘似合いすぎ!今日も息ピッタリ、笑い過ぎてそろそろお腹がすいてきた(^0^)/名物飛騨牛が食べたいな
先週に引き続き、駅テレ三人組は信濃グランセローズの試合を観戦してま~す!三四六さんと藤井くんはメガホン離さなーず。わたしのオススメは大村選手。とてもイケメンな選手です。応援も気合い入ってきました。三四六さんの明大の後輩です。今日は一点先制!ガンバレグランセローズ!ガンバレ大村!
今から衣裳を探しにいく! 明日から奥飛騨に「行ったことないツアー」ロケだ(^O^)
平澤アナと藤井アナを従えて、大好物の蕎麦を食べるんだ!
天気は悪くなるみたいだが、疲れる前に腹を肥やしておこっと!
何ということでしょう。三四六さんを出し抜いて?平沢さんと上高地に行ったのですが、全県晴れの中、なぜか上高地だけ雨。しかも横殴りの大雨。しばらく車から出られませんでした。二人とも晴れ男、晴れ女のはずなのに・・「スーパー晴れ男・三四六」の偉大さを痛感した日でした。
♪ガラクタをかき集めろ
でっかいハートを作るのさ~♪(by WAKE UP)
信濃グランセローズ
彼らは今、まだガラクタかもしれない それでいい!
始めからダイヤモンドはいらない!
成長して行きながら輝き出していく姿を、共に見守ろうじゃないか!
三四六
新装開店した「ザ・駅前テレビ」ですが、一年経って、窓が汚い!ということになり、みんなで窓をきれいにしました。
平澤さんに、ディレクター、カメラマン、音声マン、編成部の方々の手により、ぴっかぴかの窓になりましたよ!寒かったけど。
まあさんです。まあさんはパソコンの神様と言いますか、パソコン名人と言いますか、若しくはパソコンオタクか、まあまあ、僕らがパソコン関係で困った時に真っ先に助けてくれる人です。土曜のオンエア時には、皆さんからお寄せ頂いたメッセージを印刷して、オンエア中に紹介できるようにスタンバイしてくれているんです。多分、ボランティアで。このホームページも管理してくれているんですよ。藤井
コメント有難うございます!ブチョーはきちんと働きましたよ!ただ、緊迫した雰囲気に飲み込まれたのはそのあとでした。それは、甘エビの水揚げ。午前二時に出港して十四時間の漁を終えた船が帰港してくるのです。しかも競りの時間が迫ってきます。家族総出の作業。種類別に陸に揚げるご主人、箱詰めをするおばあちゃんに奥様、助っ人に来た僕らは、邪魔にならないように百尾ずつ数えて箱詰めをしました。嵐が去った感じで、今はぐったりです。
早速、ペンギンの餌付けのお手伝いをしました。今回はスペシャル助っ人として、満を持してブチョーが投入されました。で、現場では飼育員のお姉さんに興味津々でした。結局他の場所を撮影している時に、わざわざ戻ってパチり。品のあるところがタイプだったようです。藤井
放送終了直後の画像です。番組スタート時から、たくさんの方がザ・駅前テレビのスタジオであるabn本社の駅前テラスに駆け付けてくれます。テラスと外はガラス一枚で仕切られているだけですから、本番中でも目が合ったりします。僕らにとっては頑張らなきゃと思える瞬間でもあるんです。思えばこの一年間、土曜の朝はほぼ毎週、駅前テラスにいました。それがあるのも、番組を御覧くださっている皆様、メール・FAXを送ってくださる皆様、テラスに来てくださる皆様のお陰です。今年もよろしくお願いします。一緒に信州をより元気にしていきましょう!っね!!藤井