地震保険の保険料が大幅値上げだそうで、いよいよです。もうすぐです。来るぞ、来るぞ、オオカミ来るぞw で、311の教訓。石油ストーブを用意しておけ。電気が止まったら、ファンヒーターは使えないし、ファンヒーターで煮炊きは出来ない。大地震ではガスも止まります。地震保険料19%値上げ 来秋にも 首都直下、確率上がり 大地震が起きると、下水道が破綻します。うんこがナガレネーゼ騒動あったよね。浄化槽が災害には強い。自民党は土建利権が強くて下水道マンセーだったんだが、最近では考えが変わったらしいw 建設コストは下水道の1/5-1/10程度。現在 生活排水未処理人口1400万人。全て下水道で整備すると33兆円。浄化槽なら5兆円程度。環境にも財政にも優しい。地震にも強いこと立証済み。 自民党の議員からこんな言葉が出て来る時代です。あとは、水と食料の確保。たくさんでなくていい。3日分くらい。そこで、豆州楽市のコレです!
お陰さまでよく売れてます。コレが役に立つ日が来なけりゃいいんだが。あと、建物は鉄筋コンクリートか、重量鉄骨。津波には鉄筋コンクリートがいいみたいだね。ちゃんとした建物だったら、今の時代、そう簡単に潰れないので、むしろ怖いのはエレベータが停まる事かw 超高層とか住んでる人は、お気の毒ですw 諦めて下さいw |
政府「首都直下型地震がマジでヤバい事になってきた」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 311並みの大地震がトンキン襲ったら、流通の混乱と、エレベータの停止で、とてつもない数の「難民」が発生します。そうなったら、とっととトンキン捨てて、伊豆に逃げておいでw 24時間あるけばウチまで来れるからw ----------------------- 歩いて登れないように高いところに住むべきじゃないと思うw 超高層で水が止まったらどうすんの? 階段下って、水汲みに行くのか? うんこが出来なくなったらどうするんだ? 田舎ならどうにでもなるけど、都会は大変だw |
>料率を上げると客が不安になって加入率も上がる
>うまい仕組みだよ
会社が儲かるだけですね。
>夏の貴船
京都に入れるかどうかは兎も角として、東京を離れるような雰囲気と言うか動きと言うか、とりあえず回りからとか、あるとか無いとか、妄想ゴニョゴニョ。
葵祭も普通にやってるようですし、、
>首都移転とか甘い幻想を抱いてる西日本人は諦めた方がいい
いや、ですから、二百数十キロ北東には壊れた原発と行方不明の核燃料が。
じゃぁ、地震が起こってもその壊れた原発と行方不明の核燃料は無影響とでも?
そして、この二百数十キロは影響の及ぶ距離ですから(2011年実績)。
まぁ、トンキンなんて、平壌時ですら生きた心地はしないですぜ、旦那。
さあ、そろそろ深夜未明スペシャルチームはコメント欄を引き上げて、通常の日中オフェンス/ディフェンスチームに交替でしょうか。
浄化槽、良いですよね。
安倍さんとかが「日本のトイレを世界へ」とか言い出したとき、浄化槽をインドやアフリカに普及させるのかと思ったのですが、洗浄便座を自慢してるだけでがっくりきました。
『トイレの話をしよう』という翻訳書には、インドのことがいっぱい書いてあるのですが、まあひどいもんです。ビニール袋に排泄して路地や谷に投げるだけ、数十年分のンコがビニールに入って分解もせず溜まっている、とか。
インド人は浄穢観念が激しくてンコ恐怖症なのだとか。それでダリットに手作業での汲み取りを強いたりする。
同書によると、中国は浄化槽から出る可燃性ガスを台所で燃やして調理につかう仕組みを実用化してるそうです。臭いだろうけど、なかなかやるなと。中国人は逆にンコ大好きで、ほっとくと下肥を葉物野菜に直接撒布したりするので困りもの、だとか。
トンキンから逃げだすのも容易でないでしょうね。
おそらく大きな道路は封鎖されて小さな道路は色々なものが散乱したり火事なので使えない。
トンキンは東に利根川、江戸川、中川、隅田川等があり西には多摩川でその中洲みたいなところが穢土の街。
でかいのが来ると老朽化した橋脚が持つかどうかも問題です。政治家と役人がトンキンに日本中の税金を一極集中結果儲けも大きいけどリスクも高い町が出来上がってしまった。困ったものです。
先日の南の海でのマグニチュード8で関東で震度5、日本各地で震度1の地震がありましたが、あれは西ノ島近くが震源だったようです。
西之島の溶岩はもともと大陸を形成する岩と同じ成分になっていることが普通の海底火山と違いユニークでした。
10Km程離れた場所には別の7000m級海底火山があり急成長しており海面まで1000mまで迫っています。
はるか沖のでの造山活動の影響が日本列島へドミノ倒しで連鎖するのは自然なことなのかもしれません。
それとは別に太陽から出力されている波が電子レンジのように地球のマントルを刺激しているという説があり、最近の太陽の波は日本向けになっている模様。
怖いのは一連の地震があっても揺れなかった地域。ストレスがたまっています。支えが折れるとドンとくるのでしょうか。
備えあれば憂いなしというやつですね くわばらくわばら
>太陽から出力されている波が電子レンジのように地球のマントルを刺激しているという説
ん?それを元にした映画が2012でした。
マヤの予言に絡めていたけどね。
ド田舎育ちで4~5歳の頃を思い出すと
・農家の借家で平屋
・水は井戸+井戸用ポンプ+手押しポンプ
・トイレは浄化層というかポットンだw
・燃料はプロパンガス+薪でお風呂
・電気は当然だが台風とかで停電も頻繁にあったのでローソクやランプがあったな
・堀コタツ+火鉢で炭も使ってた。(風呂で使った薪の燃え残りもね)
・灯油ストーブは私の記憶では5歳から登場ww
↑
これ1970年位までのド田舎の暮らしだw
なんだ、40~50年前のド田舎暮らしレベルはサバイバル値高いかもネェ
野次馬さんちの方が東京より危険があぶないのです。
地震保険入ってますか?w
>つまり、大規模(確か7兆円)を超える災害時に全額は支払われない
再保険に応じる欧米の再保険グループなんかないだろうから、こんなものだろう。
あと、大地震による貨幣価値の暴落による目減りの補填もない。だからリスクヘッジといっても、外国株か、穴掘って金の延べ棒を隠しとくくらいしかなさそうだが、唯一の財産が自宅万損というんじゃ、どうしょうもないね。
大地震による荒廃で、食べるものもないという時代になれば、今はお笑い草の福島の農地だって、ないよりマシということになるかもしれない。農地は農家以外がゲットするのは大変だが、福島の場合、震災復興ということで、農家以外でも地主になれる特区になるかもしれないし。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-15/sub-cat1-15-1/20140702_2-7_gaiyou.pdf
ただ、いまのところ、「避難指示のあった」地区に限られてるようなので、さすがにノーサンキュー。たとえば泉崎村あたりなら、新幹線も自動車道も便利がいいし、汚染もさほどではないので、狙い目か。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/map/h26/pdf/02_2_23_bunpu_izumisaki.pdf
スゴイなー 損保は、地震予知が出きるんだ・・・。
>24時間あるけばウチまで来れるからw
ひーちゃんの家が幕府軍の敗残兵みたいな禿の集合場所になるの?ww
浄化槽だと年に4回汲み取りしなきゃいけないの?w
毎月のぼっとんよりはマシだけどw年に一回ぐらいになんないの?w
法律で決っているのは、年に一回だけです。
>幕府軍の敗残兵みたいな禿の集合場所になるの?ww
「除くカス公務員とその家族」ってのを付け加えてくだしあw
あと猫も可でw
先日、屋外用「便座セット」を購入しました。
でも、もっとがっちりしたものが欲しいところです。
以前テレビでどこかの公園の一人用ベンチ(陶器?金属?)が
いざというときには便器に早変わりする……というのを紹介していたような。
ああいうのがいいなあ。
>あと猫も可でw
首からぶら下げたズダ袋に猫を入れている避難民
がいるとしたら、それワタクシですww