多くの憲法学者の違憲との指摘に対し、説得力をもった反論とは到底言えない。
集団的自衛権行使を可能とする、安全保障関連法案の合憲性をめぐる政府見解である。なぜ合憲かについて、従来の論理構成を基本的になぞっている。
国会で参考人の憲法学者全員が違憲とした意味の重さを、正面から受け止めたとは思えない。もはや強弁するべきではない。
そもそも憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使容認へかじを切った昨年7月の閣議決定に無理があった。
政府、与党が解釈変更の土台としたのは1972年の政府見解だ。「やむを得ない場合に必要最小限度の自衛の措置を認める」としたが、集団的自衛権の行使は許されないと結論付けていた。
安倍政権はこれを読み替え、武力行使の新3要件という新たな基準をクリアすれば、集団的自衛権は認められるという真逆の結論を導き出した。
これまでの法案審議で明らかになったのは、つじつま合わせの横行だ。法案の土台が揺らいでいるからに他ならない。
今回の政府見解も新3要件に関し、「ある程度抽象的な表現は避けられない」と説明している。
だが、新3要件を「武力行使の明確かつ厳格な歯止め」と強調したのは安倍晋三首相だったはずだ。矛盾していると言わざるを得ない。
拡大解釈の余地を残す法案の危うさが図らずも露呈した形だ。参考人の一人、小林節慶応大名誉教授は新3要件について「政治権力にフリーハンドを与えるように要求している」と批判する。
憲法解釈を変更した昨年の閣議決定に関する中谷元・防衛相の発言も見逃せない。
中谷氏は5日の衆院平和安全法制特別委員会で「憲法をいかに法案に適合させていけばいいのか、という議論を踏まえた」と答弁した。最高法規の憲法を都合よく解釈したとも受け取れる。
安保法制ありきという政権の姿勢を反映したものだろう。特別委で答弁の意図をただされた中谷氏は、「撤回したい」と述べた。
政府側は、学者の判断は絶対でないとアピールするのに懸命だ。足元の自民党でも、法案への賛否をめぐって総務会が荒れた。
国のかたちにかかわる重大事だ。法案撤回を含めて議論をやり直すべきである。野党もこれ以上の強弁を許してはならない。
2015/06 | 2015/05 | 2015/04 | 2015/03 | 2015/02 | 2015/01 | 2014/12 |
- [新安保政策 法案の合憲見解] 強弁するべきではない(6/11 付)
- [新国立競技場] 早期解決に全力尽くせ(6/11 付)
- [G7首脳宣言] 結束してみせたけれど(6/10 付)
- [空き家特措法] 中古住宅の有効活用を(6/10 付)
- [翁長知事訪米] 沖縄の問いに向き合え(6/9 付)
- [雇用情勢] 「質」向上につなげたい(6/9 付)
- [出生数最少更新] 子育て環境整備が急務(6/7 付)
- [参院1票の格差] 是正協議を加速させよ(6/7 付)
- [口永良部噴火] 住民に寄り添う支援を(6/6 付)
- [新安保政策 「憲法違反」明言] 法案の根幹が問われた(6/6 付)
- [韓国MERS] 冷静に水際対策徹底を(6/5 付)
- [温室ガス削減] 胸を張れる目標なのか(6/5 付)
- [梅雨入り] 土砂災害の備え万全に(6/4 付)
- [FIFA汚職] 自浄能力発揮できるか(6/4 付)
- [「説明不足」8割] 一度撤回してはどうか(6/3 付)
- [年金情報流出] リスクを直視すべきだ(6/3 付)
- [産業遺産問題] 歩み寄りで解決したい(6/2 付)
- [南シナ海の対立] エスカレートさせるな(6/2 付)