LoVAのデッキ工房

LORD of VERMILION ARENAのデッキを紹介しています。カテゴリ別アーカイブの方にまとめてあるので、そちらをご利用ください。

なお、使い魔やデッキの評価などはあくまでも個人的なものなので、一つの参考程度に受け取ってください。

カテゴリ: デッキ

ここでは、海種の中でも異質な存在感を放っているアラハバキを主軸のデッキを紹介します。

開幕はキマ召喚(コスト10)>キマ真化(10)>キマ超真化(10)>キャンサー召喚(10)でしょうか。

通常攻撃主体にも関わらず、人獣のような機動力も火力もないので、タンク寄りでCC(Crowd Controll)やMS上昇を多くして、少しでも敵をキャッチしやすいような構成にしています。

※ちなみに、上手く回っているアラハバキデッキを見掛けた事がないので、ここでの紹介は想像によるものです。

主軸
アラハバキA
キマ
海種の展開を早める使い魔です。
パッシブスキルでタイムマナも増加するので、さっさと超真化させてしまいましょう。

キャンサー
召喚コスト20にしてはそこそこのステータス、そこそこのCC、優秀なパッシブスキルを持った使い魔です。

わだつみ
基本は設置用です。
終盤のタンクに対するカウンターです。

アラハバキ

主人公。

スノーマン
通常攻撃主体のデッキに対するカウンターです。
全体的に、隙の少ない性能をしていると思います。

補強
アラハバキB
この4体の中から、1体を加えたものが終盤の構成となります。

アクアナイト
アラハバキと合わせて、高い追撃性能があります。

シヴァ
アクティブスキルのMS低下とパッシブスキルのMS上昇を生かして、敵をキャッチします。

アクアルーク

耐久力の底上げ。

バルログ
ほとんど見掛けないけれど、意外と優秀なスキル構成となっています。

風雷神A
風雷神デッキとは、神族の風神雷神のシナジーを生かしたデッキです。

火力面は、風雷神のATK上昇とミカエルに頼る事になるでしょうか。

使い魔の役割
カルラ
召喚コスト10にしては非常に優秀なパッシブスキルを有した使い魔です。
主な用途は設置です。

アフロディーテ
序盤から終盤に掛けて、隙のない使い魔です。
風雷神は最大HPの上昇値が大きく、またミカエルも最大HPが上昇するので、パッシブスキルによるHPリジェネの恩恵も大きくなります。

雷神
主軸。

風神
主軸。

イージス
RESの底上げ。
主な用途は設置です。

ミカエル
最大HPの上昇値が大きいので、パッシブスキルによる被ダメージ減少による恩恵も大きくなります。

デッキの名前はこれでいいのだろうか。

ここでは、アンラ・マンユラグナロクを主軸に組んだ、オーラバトラーデッキを紹介していきます。

オーラバトラーデッキはとにかく種類が多いので、部分毎に分けて紹介しています。

主軸
オーラバトラーA
ラグナロク
ダメージ源その1です。
総ダメージ(240 / 370 / 500)+60%POW
DEF/RESを20%低下させるので、数値以上に火力が出ます。
パッシブスキルによる防御性能も非常に高いので、可能ならば優先させて真化させたいです。

アンラ・マンユ
ダメージ源その2です。
総ダメージ(288 / 372 / 456)+120%POW

ダメージ補強
オーラバトラーB
パンドラ
オーラダメージの底上げ。
総ダメージ(84 / 135 / 198)+(40 / 50 / 60)%POW
RESを低下させるので、数値以上に火力が出ます。
また、召喚コスト20の使い魔なので、とにかく打たれ弱く、常にDEFENSEでいいかも知れません。

ウィーユ
オーラダメージの底上げ。
総ダメージ(125 / 160 / 195)+100%POW
まさかのCC(Crowd Controll)持ちのオーラです。効果時間は5秒と短いですが、クールダウンも一律10秒と回転率も優秀です。

耐久面補強
オーラバトラーD
アテナ
オーラを展開して敵集団の中に突っ込んで、無敵になるだけです。
パッシブスキルのPOW上昇も、オーラのダメージが上昇するので、シナジーはあります。

オニャンコポン
アテナが突っ込んでから無敵になるのに対し、こちらは無敵のまま敵集団に突っ込めます。
使い勝手はオニャンコポンの方に分があるでしょうが、召喚コストなどと相談しながら決めた方がいいでしょう。

ミカエル
アクティブスキルの範囲、クールダウン共に、オーラバトラーデッキと相性がいいです。
相手に接近する以上、ある程度の打たれ強さが必要となりますが、ラグナロクとミカエルが居ればその点はクリアできるでしょう。

その他補強
オーラバトラーC
ミリア
強力なCCを持った使い魔です。
キャッチ性能だけであれば、トップクラスでしょう。

ジェニー

優秀な移動スキルを持った使い魔です。
追撃したり、逃走したりと、色々便利です。

ベルディヤット
ステルスを利用して、相手に接近してダメージを出すという考えです。
召喚コストも20とお手頃です。

安倍晴明
ミリアと比べて、安定したキャッチ性能を誇ります。
また、最大HPとDEFの上昇もありがたいです。

設置など
オーラバトラーE
イージス
魔種、海種、不死に対するカウンターとしての使い魔です。
RESが上昇するので、オーラ同士の溶かし合いにも強いです。

わだつみ
召喚コスト80ですが、ラグナロクと合わせて相手のDEF/RESを50%低下させます。
召喚する使い魔のコストを抑えて、こちらでダメージの底上げをするのも一つの手です。

小野篁
DEF/RES上昇とMS低下を持つ安定した設置用の使い魔です。

その他の設置の候補としては、POWを上昇させるものや、耐久力を上昇させる使い魔など、候補を上げ始めたらとても収まり切らないので割愛します。

人獣(遠距離)A
純魔種が魔法ダメージのpoke構成という立ち位置だとすれば、こちらは物理ダメージのpoke構成という立ち位置でしょうか。

本当にうまく機能するのか?と思われると思いますが、ダメージだけは伸びます。

純魔種とは違い、アクティブスキルのクールダウン中にもそこそこ火力が出るのが特徴的でしょうか。

ここでは、魔種で統一したオーラバトラーデッキを紹介します。
様々な種族が複合したオーラバトラーデッキは、別の記事で紹介します。

A案(総コスト240)

魔種オーラA
ミリアで捕えて、オーラで焼くコンセプトになっています。

B案(総コスト260)
魔種オーラB
ジェニーの機動力を生かして、オーラで焼くコンセプトになっています。
オーラは接近するので、DEF/RES上昇も地味にありがたいです。

C案(総コスト270)
魔種オーラC
火力は落ちますが、柔軟な立ち回りが出来ます。(器用貧乏にならないように)

↑このページのトップヘ