先月、出版業界の某社と某社の筆記試験を受けてきました。
別に僕自身が反省したところで何もないから書く必要は無いのですが、そっちに進みたいと考えている! という人が居たら参考になるかと思うので、書くことにします。
要点は、
①時事問題は早めにやらない。
②SPIは早めにやる。
③毎日文章を書く。
④友達が多いと有利。
①、時事問題は早めにやらない方が良いです。少なくとも、一ヶ月以上前から対策する必要はない。
何故かと言うと、早めにやろうとして早く時事問題対策本を買うと、テスト時の最新の時事に対応できないから。一ヶ月前くらいに最新の時事問題一般常識本を買って、舐め回すように読む。
むろん、万全を期すのならば早めからやるに越したことは無いですけど、3ヶ月前とかすごい中途半端でコスパが悪いので、やめたほうがよいと思ってます。まあ、新聞とかテレビ志望でマスコミが好きであれば、それらをみるのは苦でないと思うので、まっとうな方法でチェックする方が遥かに良いと思いますが。
②SPIは早めにやる。これは当たり前ですが…。
中学校レベルの国語、算数の問題が出るという名目ですけど、実際高校レベルの能力がないと厳しい。とくに文系の人は算数対策をしないと時間が無さ過ぎて不可能ですんで、早めにやって解き方を覚えることにしましょう。英語も出ますが、大学入試用の単語帳で十分対応できます。トーイック対策でもOK。
③作文を課されるので。手書きのほうが良いですけど、別にパソコンでも構わないです(僕はずっとパソコンだったけど、割と手書きでも同じような文章は書けた)。
お題が出されて、それについて書くので、件の「即興小説トレーニング」を一ヶ月やってました。それだけやれば、本番でもスムーズに出力できるのですごいオススメ。そのうち文字数の制限をつけて、身体に感覚を覚えさせるともっといい感じに。
④出版社のテストのムズイところは、時事問題と同時にある一般常識。正直言って、一般でも常識でもないし、ググらせてくれ、と悲鳴を上げそうになります。
頼りになるのはお友達力です。僕は合唱団に所属してますが、ミーハーな人からおしゃれな人、オタクまでいろんな人がいて、彼らをツイッターでフォローしているだけで、いろんな情報が色々入ってくる。最近のお笑い芸人なんて知らないけど、みんなが話題にするので自動的に知ったりできるし、大手だと漫画の内容を問われたりするので、漫画好きの友達が二人以上居て、その会話を見ているだけで割と対策になったりします。
こんな偉そうなこと書いてて就活失敗したら嫌だなあ。でも書きたかったので書きました。
色んなコトがあるので、色々と人に話したり壁と話したりしないと、なんかソワソワするんですよね。そわそわする。
そういうわけで明日からまた頑張ります。
- 2015/06/10(水) 00:51:39|
- 尋常の日記・雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0