愛知県立大(同県長久手市)の文字文化財研究所が発行する年報に掲載されていた論文に、お茶の水女子大の男性教授の著書などから、約20カ所の盗用があったことが22日、県立大への取材でわかった。大学側は教授に謝罪し、論文を取り下げた上で掲載していた年報を廃刊した。

 同大によると、論文は、2012年12月に女子学生が卒業論文として提出し、家相の歴史や流派などをまとめたもの。指導教官の男性教授が推薦し、昨年3月発行の年報に掲載された。

 昨年9月ごろ、お茶の水女子大・宮内貴久教授(民俗学)から自分の著書の内容に似ていると指摘があり、発覚した。女子学生の論文では、書籍からの引用を意味する「注」を付けていないところが多数みられたという。県立大が調査委員会を設け、学生に聴取したところ「卒論の提出期限が迫り、プレッシャーがあった」などと答えたという。大学は不適切な引用を認め、新たに発行した「紀要」に謝罪文を掲載した。

 学生はすでに卒業しており、大学側は処分は考えていないという。同大は「学生には引用のルールを周知するなど、再発防止を徹底していく」としている。