ここから本文です

>>5170

>聴き手もクソもないだろ(呆)

必ず会話には聴き手がある。

>対象が個人を含まないと間違っていないとどうして言い切れるのさ?

間違っている③を以下に示して、正しいモノを続けて表示する。
×正当な理由によらず偏見や先入観に基づいて、あるいは無関係な理由によって特定の人物や集団に対して不利益・不平等な扱いをすることを指す。
○(以上同文)不利益・不平等な扱いをすることは、誹謗中傷であって差別とは言えない。

>Religious Discrimination(宗教差別)、すなわち個人で修正がきく宗教差別は論点のはずだが?(バカな質問だな(笑)

信仰を自由に修正すると言う条件は、はなはだ不自然だが、修正出来ることであれば、差別の対象にはならない。
しかし、その様な信仰に意味があるのか?(笑)(笑)

  • >>5178

    >必ず会話には聴き手がある。

    会話じゃなく、辞書に書いてあることだろ(呆)
    いったいどういうシナプス経路なんだ?????
    あぁ、理解できないふりで逃げるきなのか・・・姑息な奴(蔑)


    >間違っている③を以下に示して、正しいモノを・・・以下省略

    論理的説明になっていないな(笑)
    赤点だ!やり直し(大笑)


    >信仰を自由に修正すると言う条件は、はなはだ不自然だが

    では、それを立証してみろよ(笑)


    >修正出来ることであれば、差別の対象にはならない。

    あほか(笑)実際にReligious Discrimination(宗教差別)という言葉があるだろうに(呆)
    貼り付けたリンク先見てないのか?
    あぁ・・・忘れてた、都合の悪いものは見えないという便利な目をお持ちだったんだ(超新星大爆発)


    >その様な信仰に意味があるのか?

    意味があるかどうかなんて論点とは何ら関係ないな(爆笑)

ファイナンスストア
大規模&タワーマンション特集