悪 質 例

ご相談の多い、非常に悪質なものをご紹介します。あなたの置かれている状態がこれらに該当する場合、それはかなり悪質であり、残業代を請求できる可能性は極めて高いです。

また、これらに該当しない場合でも残業代を請求できることは多々ありますので、まずは無料相談をご利用ください。

「うちの会社は残業代は出ないから」と残業代をカットしている

「採用時に説明した」「残業代が出ない旨を記載した雇用契約を締結している」などという理由で、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法です。

法律には、「任意法規」「強行法規」の2種類があります。
●「任意法規」とは、当事者間の合意があれば、その法規(法律)に優先するルールを定めることができるものです。

●「強行法規」とは、当事者間の合意があっても、その法規に優先するルールを定めることができないものです。厳密に言うと、優先するルールを定めることはできますが、そのルールは無効になります。

残業代の支払いを定めている労働基準法は「強行法規」ですので、例え「うちの会社は残業代は出ない」というルールが定められていたとしても、つまり、その旨の雇用契約書を締結していたとしても、その旨の説明を受けていたとしても、そのルールは、原則、無効になります。

名ばかりの管理職に仕立て上げ、残業代をカットしている

「課長は管理職だから」などという理由で、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法である可能性が高いです。確かに、労働基準法第41条には次のように定められています。

労働基準法第41条

労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。

●事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者

※この「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者」は「管理監督者」と呼称されます。

※深夜労働(午後10時~翌日午前5時の労働)に対する割増賃金の支払いは免除されません。

つまり、労働基準法上の「管理監督者」と、会社組織上の「管理職」は、必ずしもイコールではありません。会社組織上の「管理職」に仕立て上げれば残業代を支払わなくて済むと、制度をよく理解しないままに、意図的に都合の良い解釈をして、採用している会社が多いということです。管理監督者に該当するための要件はとても厳しく、肩書や職位ではなく、立場や権限を踏まえて実態から判断する必要があるとされています。

あなたが労働基準法上の管理監督者に該当するかどうかを判断する基準を解説します。

労働基準法上の管理監督者該当するかどうかの判断基準
●重要な職務と権限が与えられているかどうか
・経営者と同じ立場で仕事をしている
・経営者から管理監督、指揮命令にかかる一定の権限が与えられている

●出退勤についてその時間を管理されていないかどうか
・出勤、退勤について厳格な制限を受けていない(タイムカードの有無は関係ありません) ・遅刻をしても早退をしても、減給などの罰則を受けることがない

●地位、給与、賞与その他の待遇の面において管理監督者に相応しい待遇がなされているか
・残業代の支払いを受ける場合と比較した場合に、同等以上の給料を受け取っている
・一般労働者と比較して相応の待遇がなされている

定時にタイムカードに打刻させ、残業代をカットしている

実際は打刻後に残業をする(させる)ことが判っているのに、とりあえず定時にタイムカードに打刻させる会社がありますが、これは非常に悪質であり、当然、違法です。会社全体でこのような違法行為が蔓延しているのであれば、あなたひとりだけが残業後の実際の退勤時刻に打刻するということは難しいので、その場合には、別の方法で残業後の実際の退勤時刻を証する記録を残しておかなければなりません。

会社ではなく自宅に仕事を持ち帰らせ、残業代をカットしている

残業を発生させたくないために、定時に退勤させ、自宅で業務(残業)するよう指示する会社がありますが、この自宅での業務時間も労働(残業)時間に該当します。但し、自己判断によって自宅で業務した場合、それは残業時間には該当しません。逆いえば、「上司の指示であったこと」や「上司の許可を得たうえでの自宅業務」、「どうしても自宅業務しなければならなかったこと」を立証しなければならないということになりますが、この立証は難易度が高いと言えます。

ですので、残業しなければならないのであれば、自宅に持ち帰らず会社内で行うことを奨めますが、どうしても自宅業務を行う場合には、未払い残業代の請求には証拠が必要です。

上限を勝手に決め、残業代をカットしている

「残業代は1ヵ月につき20時間分までしか払わない」などというルールを定め、残業代を支払わない会社がありますが、これも違法です。この場合も強行法規にあたる労働基準法に則り、その旨の説明を受けていたとしても、そのルールは、原則、無効になります。

「年俸制だから」と残業代をカットしている

「年俸制だから残業代は出ない」、「年俸制だから残業代が出ない旨を記載した雇用契約を締結している」などという理由で、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法です。

昨今では労働の時間に対してではなく、労働の成果に対して賃金を支払う形態を取りたがる会社が増えているのはのは事実ですが、年俸制を採用しているとしても強行法規にあたる労働基準法に則り、その旨の説明を受けていたとしても、そのルールは、原則、無効になります。

但し、「年俸制」と「定額残業代制」を複合的に採用している場合には注意が必要です。具体的には、「年俸額に○○○時間分の定額残業代を含む」というようなルールが定められている(就業規則や雇用契約書に記載されている)場合、その定額残業代(残業時間)を差し引いた分のみを請求できるということになります。

年俸制における基礎時給の計算方法
残業代の計算は基礎時給[基礎賃金(月額給料-除外手当)÷月間所定労働時間]を計算することから始めますが、年俸制においては月額給料額が定かではないことから次のように計算します。

基礎時給=基礎賃金(年俸額(賞与含む)-年間除外手当(賞与含まず)÷12ヵ月÷月間所定労働時間

※「除外手当」「月間所定労働時間」については、通常、賞与は除外手当に該当しますが、年俸制においては、賞与は除外手当に該当しません。

年俸制であることを理由に残業代をカットされている人は賞与を含んで基礎時給(残業代)を計算できるため月給制の人に比較すると、より多くの残業代を請求できる可能性もあるということになります。

残業時間を切り捨て、残業代をカットしている

「退勤時刻は15分単位で切り捨てる」などというルールを定め、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法です。

「フレックスタイム制だから」と残業代をカットしている

「フレックスタイム制だから残業代を支払わない」などというルールを定め、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法です。

「みなし労働時間制だから」と残業代をカットしている

「みなし労働時間制だからだから残業代を支払わない」などというルールを定め、残業代を支払わない会社がありますが、これは違法です。

「自分には当てはまらないから・・・」とご自身で判断してしまう前にまずは1度ご相談ください。

無料でカンタン!6つの手順ですぐわかる!残業代無料チェッカー

以上の条件を満たした残業代請求に強い!!オススメの弁護士事務所

土日相談受付/初期費用なし/ご相談無料
メールでのご依頼のご相談はこちらから
メール

事務所ページへ
元検事としての経験を活かします
弁護士法人 塩谷総合法律事務所
東京都千代田区九段北1丁目3-1 九段下プラザビル5階
0120-913-345
メールでのご相談
事務所ページへ
元裁判官としてのキャリア有
法律特許事務所東松
東京都中央区京橋2-7-14 ビュレックス京橋814
0120-316-712
メールでのご相談
事務所ページへ
創立30年の実績
弁護士法人 西和総合法律事務所
東京都文京区後楽1-1-2 春日ビル2F
0120-316-551
メールでのご相談
事務所ページへ
過払い金回収額100億円以上
弁護士法人 山本綜合法律事務所
東京都港区東新橋1-3-1 第2小田ビル7F
0120-2000-43
メールでのご相談
事務所ページへ
若さと誠意の行動力
弁護士法人 原田国際法律事務所
東京都港区東新橋1-3-5 久田ビル7F
0120-121-202
メールでのご相談

ご協力頂ける法律事務所を募集しております。運営先までお問合せ下さい。

pagetop

以下の情報を入力してください ※表示される残業代の金額が必ず正確であることを保証するものではありません。

過去2年間のうち、
残業している月数
基本給+役職手当  円  (一ヶ月あたり平均)
既払残業代  円  (一ヶ月あたり平均)
残業時間  時間  (一ヶ月あたり平均)
所定出勤日数  日  (一ヶ月あたり)
免責事項に同意し計算する
あなたが貰い損ねている未払い残業代は   円です。

残業代請求についての無料相談はコチラから

残業代請求の事項は2年間です。

  • お約束します!秘密厳守。アフターフォローも万全!
  • 完全成功報酬20%詳しくは下記をご覧ください。
  • 相談料0円、着手金0円、取れなかったら費用0円

以上の条件を満たした残業代請求に強い!!オススメの弁護士事務所

土日相談受付/初期費用なし/ご相談無料
メールでのご依頼のご相談はこちらから
メール

close