林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
more...
お気に入りブログ
最新のコメント
kikiさま コンドルで..
by sumus_co at 15:53
ジャン・コクトーだなぁ。..
by 根保孝栄・石塚邦男 at 06:59
先日来、調べごとをし..
by kaguragawa at 22:13
樽屋様 それは存じません..
by sumus2013 at 10:49
ときに気紛れから自分で自..
by 樽屋 at 22:38
もしお役に立つようでした..
by sumus_co at 11:34
現 丸亀市柞原町の福崎久..
by FUKU at 22:53
そうです。大きなフライパ..
by sumus2013 at 16:55
コックさんになったのはM..
by akaru at 13:50
左欄外の「お問い合わせは..
by sumus2013 at 14:42
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
京都印刷発祥之地 記念碑建立
from 印刷見聞録|からふね屋|京都
本を散歩する雑誌 [スム..
from 相互に旅をする人
土曜日のブックオフ
from 古本万歩計
[書評][詩歌に寄せるエ..
from 読書百篇
第33回西荻ブックマーク
from 西荻ブックマーク
北野武似の少年は夏休み、..
from 月の風ノート
【ライト兄弟】についてブ..
from 最新キーワードチェック!
『田辺茂一と新宿文化の担..
from じんぶんや「紀伊國屋書店と新宿」
美の名言
from 美の名言
横尾忠則の小説
from Mの日記@古本T「たまにはス..
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
本・読書ランキング
アート・デザインランキング
画像一覧
XML | ATOM

skin by excite


竹秋遺稿


『竹秋遺稿』(三谷九八、一九三四年一〇月三一日)。讃岐の古書店にて求めた漢詩集である。このブログでも取り上げる機会が増えてきたように漢詩集をぼちぼち集め始めている。だいたい気まぐれコレクターなのでろくなものにはならないにせよ、新しいジャンルを見つけると本を探すことが楽しくなる。

竹秋は松原竹秋。『続讃岐人物事典』にはこう書かれている。

《名は崇、字は士功、通称良助、号竹秋、竹里の子、琴平の人、燕石と親しみあり、昌平黌に学び詩文及書画を能くす、明治三十五年六月二十六日歿す、七十五。維新後内閣及び逓信省に仕へ後辞して高松野方町に住す。》

士功とあるが、本書では子功。また同事典によれば父の松原竹里はこいう人物だった。

《名は義質、竹里と号す、通称は半蔵、象頭山金光院に住す、詩文書画を能す、書名最も高し、嘉永四年七月二十一日歿す、年七十二。碑銘は燕石の撰になり左の辞あり。
 書法端正。人品清高。嗚呼斯翁、実君子曹。》

象頭山金光院は香川県琴平町の金刀比羅宮である。松原親子と親しかった燕石は日柳燕石(くさなぎえんせき)で、讃岐国榎井村生まれ、勤皇の博徒。生家は地主で幼少より漢籍などを学んだが、金比羅様の賭場に魅入られて博徒となったそうだ。挙兵を計画したり高杉晋作ら勤皇の志士をかくまったりもした。明治元年、奥羽戦争の陣中で病歿、年五十七。

編者の三谷氏によれば竹秋には三百九十首余の漢詩遺稿があるが、本書には二百二十余首を収めた。巻頭に竹秋の遺墨および安積艮斎と清川正明(八郎、出羽鶴岡藩郷士)からの竹秋宛書簡がベタの写真版で掲げられている。序は大槻磐渓、阪本釤(釤之助)、岩渓裳川(森春濤門下)。巻末の諸家贈答文には日柳燕石、宍戸碧海、本城素堂、岩崎秋溟(儒者、土佐勤王党)、河野葵園(高木退蔵門下)、永阪石埭(森春濤門下、医師)、矢土錦山(岡本黄石門下)、本田種竹(阿波出身、東京美術学校教授)、岩渓裳川、渋谷香北、三谷象雲(九八、穆)。






巻頭の自筆の漢詩「夜下□[さんずい+奠]河」の活字の頁。□[さんずい+奠]河はデンと読むのか? 架蔵の字書に見えない。特定の河を指すのではないのだろうか? 大堰天竜は静岡県の河川。急流である。月とともに春の河を舟で下っているといった単純な意味にとっていいのだろう。内容はともかく文字遣いは凝っている。

編者の三谷九八は慶応三年生まれ。号は象雲。明道学校にて漢学、国学を学び、明治三十五年琴平町助役、三十七年に琴平町長となっている。二期勤めた後、郡会議員となる。昭和三十年歿。(『増補改訂讃岐人物事典』)

■  [PR]
by sumus_co | 2012-12-12 21:44 | うどん県あれこれ | Trackback | Comments(6)
トラックバックURL : http://sumus.exblog.jp/tb/19657694
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by Tetu Makino at 2012-12-13 00:29 x
けっこうな康煕綴じですね。
Commented by sumus_co at 2012-12-13 13:25
袋も付いています。丁寧に作られた遺稿集と思います。
Commented by Tetu Makino at 2012-12-13 23:56 x
ちょっと思いついたのですが、「[サンズイ+奠]河」は「てんが」と読んで、天竜川を意味するのかも。ちょうど、墨田川の東側を「[サンズイ+墨]東](ぼくとう)として、[サイズイ+墨]で墨田川を意味するように。もっとも、「奠」は、堂錬切ですから「デン」と読むべきで、「天」の他前切「テン」とはずれますが、「テン」と慣用読みすることも多いです(例:奠都、奠儀など)。わかりませんけど。

Commented by sumus_co at 2012-12-14 09:02
なるほど、天河をひねったわけですね。腑に落ちました。淀川を澱河と言いますしね。
Commented by Kunio Sakaihara at 2013-08-01 17:48 x
私は松原竹秋の娘の子孫です。竹秋遺稿に興味を持っていただき、自分の事の様に嬉しい限りです。遺稿本は一部を除き、今現在未解読です。維新前後の激動時に江戸や琴平で要人と交流し、漢詩においては死ぬまで研鑽を重ね、酒と肉が好きだったようです。5年程前、当方の家系図を作成した時に、竹秋の時間系列での解説文をいろいろ調べて記載したのですが、それ以後、あの時代や琴平の街並みに親近感を覚えるようになりました。坂出
Commented by sumus_co at 2013-08-01 19:41
讃岐、とくに丸亀、坂出、琴平あたりは日本でも有数の文化地域だったように思います。多くの文人が訪れています。松原様ご一族もその中心的な役割をになっておられたようですね。
<< 伊勢正義 香港の近況 火冠 >>