株取引での損切りの大切さと逆指値注文
損失を拡大させない、損切りとは
株式投資をされているなら、「損切り」という言葉はおそらく誰もが聞いたことがある言葉でしょう。
損切りとは、売買の結果、含み損が出ている場合に、手仕舞いをしてそのポジションを解消することです。
たとえばA社の株(1株単位)を10万円で買ったところ、株価が値下がりして9万円になってしまったとします。この場合、まだA社の株を保有していますから、損失は確定していません。
しかし、この時点でその時価は9万円しかないわけですから、1万円の含み損が発生しているわけです。
ちなみに会計には時価主義と取得原価主義というものがあります。取得原価主義で上記のA社株を評価する場合、10万円で買って保有していますから、10万円の価値があると評価します。
一方、時価主義では時価が9万円ですから、含み損がある段階でも9万円と評価します。
私たち個人投資家が株で成功するためには、時価主義のようにその時の時価でご自分の資産を評価するようにすべきです。そうでないと損切りが遅くなってしまうからです。
損失を認める損切りは苦しいけれど
さて、1万円の含み損が出ているとき、投資家としてはとても胸中は苦しいものです。そこで、「これだけ下がってしまったから売ってしまって、損失を確定しようか」という考えと、「これから上がる可能性もあるのだから、保有し続けよう」という2つの考えが、頭の中を駆け巡ることになります。
この2つの考えのどちらが正しいのか、というのは、はっきり言って答えはないのです。この時点では、株価がその後どうなるのかはわかりませんから。
ただ、過去の成功者の多くは、「損切りをすべきだ」と主張しています。もちろん損切りをするということは、損失が確定してしまいますから、とても苦しいものです。
それでも、この時点で1万円の損失に留めることができれば、まだまだ次のチャンスがあります。
しかし、損切りを先送りしてA社株を保有し続けて、その後も株価がどんどん下がってしまえばどうでしょうか。
9万円だった株価が7万円や5万円、あるいは2万円というようになる恐れもあるわけです。10万円あった自己資金が、たとえば2万円にまで目減りしてしまった場合、次のチャンスはあるでしょうか?
次に買う株は株価が何倍にもなるものを選ばないと、10万円に復活することは無理です。ですから実際にはとても厳しい戦いになってしまいます。
株の格言に、「見切り千両」というものがあります。見切りというのは損切りをすることです。損切りをすれば損失を少なく抑えることができますから、とても高い価値がある、ということを指しています。
損切りをするかしないか、するとしてどのような基準でするか、ということを決めるのは、投資家が自由に決めることができます。
損切りをしない、というのも立派な1つの投資スタイルであるとも言えます。しかし、もし損切りをしないというやり方をするのであれば、それによる損失をカバーできるだけの優れた投資手法である必要があります。
やはり先人が損切りを勧めている以上、まずは損切りをご自分の中でルール化してみてはいかがでしょうか。
損切りの目安や基準を決めて自分ルールを作る
ちなみに上記の例でA社株が買った値段から1割下がったところで損切りしていますが、これは一例にすぎません。
買った値段から5%下がれば損切りする人もいますし、もっと下がったところで初めて損切りする、という人もいます。
損切りの基準をどうするか、というのも悩ましい問題です。たとえば自己資金が100万円の場合、1割下がったところで損切りすれば、10万円の損失で済みます。
これなら、まだまだ次のチャンスがあります。
一方、たとえば半分まで下がったら損切りするというのでは、50万円も損失が出てしまいます。
損切りの基準としては、早めに損切りするような基準にしておくほうがよいでしょう。
逆指値注文で買い注文時に損切りを自動化する
先ほど書いたように、実際に取引をやってみるとと損切りをするのはとても心理的に苦しいものです。
そんな苦しさを乗り越えて損切りをするためには、逆指値という注文方法を使うのがおすすめです。
SBI証券など多くの証券会社で逆指値は使えます。通常の指値との違いは、相場が不利になったところで売買する、という特徴があります。
たとえばA社株の現在の株価が10万円だとします。通常の指値注文では、9万円とか99,000円というように現在の価格より不利なところに指値を入れることはできません。
しかし、逆指値注文ならそれができます。そのため、上述の例で9万円で損切り注文をしたいのであれば、9万円の逆指値注文を入れておけば、自動で執行されます。