どうも。
最近、
「スマホサイトにタグを入れたんスけど、ソース確認PCからじゃできないっスよね?どうすんスか?」
みたいな質問を続けて何度かいただきましたので、ブログにメモ的に記しておきます。
スマホサイトは、
スマホから見るとスマホサイト・PCから見るとPCサイトを表示、
というように出しわけをしている事がよくあり、
PCからスマホサイトのURLを直打ちしても見れない事が多々あります。
じゃあどうするのか、というと、スマホからHTMLソースを見ちゃえば解決です。
もちろんスマホのブラウザにソースを見る機能はiOS/Androidともに無いのですが、
下記の通りに「ネタ」 を仕込んでおけばいつでも確認が可能です。
今回は、iPhone(iOS)でオススメのやり方から紹介します。
(※Androidでの確認方法は、後日アップします。)
(※キャプチャはなんでもよくないページです)


あとでわかりやすく・使いやすいモノに変えておいた方が便利です。

真ん中部分の「2:Copy all of the code in the following textarea to the clipboard: 」の
テキストエリアの内容をコピーします。
Snoopy | View-source bookmarklet for iPad, iPhone and other mobile devices


もしくは、PCで見てコピーして、iPhoneにメールで送るやり方でもOKです。
スマホからコピーは面倒臭いので、コッチの方が早いかも。
ちなみに「ブックマークレット」とは、簡単に言うとウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種です。


編集画面に、先ほどコピーした長いjavascriptの記述をペーストし、保存。


これで一通りの準備は完了です。
下記のようなイメージで、開いているページのHTMLソースを確認できるようになります。
開いているページに、ソース表示がオーバーレイ表示するような形でとても見やすいです。


CSSやjsのソースを辿って行くのは難しそうです。
また、冒頭にも書いておりますがAndroid端末では動作しませんでした。
(Snoopyのサイトにも書いておりますが…)
Android 4.0搭載のGalaxy SⅢでもダメだったので、今市場に出ている端末では厳しいかと…。
AndroidのブラウザからでもHTMLソースを確認できる手法もありますので、
そちらは次回以降お伝えさせていただきます。
最近、
「スマホサイトにタグを入れたんスけど、ソース確認PCからじゃできないっスよね?どうすんスか?」
みたいな質問を続けて何度かいただきましたので、ブログにメモ的に記しておきます。
スマホサイトは、
スマホから見るとスマホサイト・PCから見るとPCサイトを表示、
というように出しわけをしている事がよくあり、
PCからスマホサイトのURLを直打ちしても見れない事が多々あります。
じゃあどうするのか、というと、スマホからHTMLソースを見ちゃえば解決です。
もちろんスマホのブラウザにソースを見る機能はiOS/Androidともに無いのですが、
下記の通りに「ネタ」 を仕込んでおけばいつでも確認が可能です。
今回は、iPhone(iOS)でオススメのやり方から紹介します。
(※Androidでの確認方法は、後日アップします。)
◆参考:
Snoopy | View-source bookmarklet for iPad, iPhone and other mobile devices
①まず、どこでもいいのでブックマークする
とりあえずなんでもいいのでSafariでWebサイトを開き、ブックマークに登録します。(※キャプチャはなんでもよくないページです)
②ブックマークのタイトルをあらかじめ変えておく
ブックマークしたなんでもいいページのタイトルをあらかじめ変えておきます。あとでわかりやすく・使いやすいモノに変えておいた方が便利です。
③「ブックマークレット」をコピーする
下記URLのページにアクセスして、真ん中部分の「2:Copy all of the code in the following textarea to the clipboard: 」の
テキストエリアの内容をコピーします。
Snoopy | View-source bookmarklet for iPad, iPhone and other mobile devices
もしくは、PCで見てコピーして、iPhoneにメールで送るやり方でもOKです。
スマホからコピーは面倒臭いので、コッチの方が早いかも。
ちなみに「ブックマークレット」とは、簡単に言うとウェブブラウザで作動するJavaScriptプログラムの一種です。
④ブックマークの編集画面を開く
下記写真の赤丸部分のアイコンをクリックして、ブックマークの編集画面を開く。⑤「ブックマークレット」を保存する
編集したいブックマークの右側部分をクリックし、タイトルとURLの編集画面へ。編集画面に、先ほどコピーした長いjavascriptの記述をペーストし、保存。
これで一通りの準備は完了です。
⑥iPhoneからHTMLソースを確認してみる
HTMLソースを見たいページを開き、先ほど保存したブックマークレットを選ぶと下記のようなイメージで、開いているページのHTMLソースを確認できるようになります。
開いているページに、ソース表示がオーバーレイ表示するような形でとても見やすいです。
注意点
ソースは簡単に、イケてる表示をしてくれますが、CSSやjsのソースを辿って行くのは難しそうです。
また、冒頭にも書いておりますがAndroid端末では動作しませんでした。
(Snoopyのサイトにも書いておりますが…)
Android 4.0搭載のGalaxy SⅢでもダメだったので、今市場に出ている端末では厳しいかと…。
AndroidのブラウザからでもHTMLソースを確認できる手法もありますので、
そちらは次回以降お伝えさせていただきます。
コメント