昨日からずっとこういうのを相手してます。
大麻推進派の武器
・自らの実体験
・公的機関、研究機関の科学的データ
・日本、海外における大麻の歴史的事実
反対派の武器
??
— MED CANNABIS (@opc_420) 2015, 6月 7
@opc_420 反対派の武器は視野の狭さと思考停止した脳みそ^ ^
— GℜASS✡ (@grass_stillbomb) 2015, 6月 7
ということなので色々とデータとか小話を出した。
飲酒、喫煙、大麻の使用には、明確な相関関係があります。非飲酒者に比べ、飲酒者は、喫煙し(OR = 3.7)、大麻を使用する(OR = 5.0)確率が高くなっています[Choquet, Ledoux & Hassler, 2001]。
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
ソース
http://www.icap.org/portals/0/download/all_pdfs/Japanese_content_pdf/Underage_Report_Japanese.pdf
よく反対の事ばっか言えますねw
【大麻は糖尿病や肥満のリスクを低減させる】〜American Journal of Medicine
http://t.co/q4Ht7wuEGd
https://t.co/Qc8Vvdzx7W
— MED CANNABIS (@opc_420) 2015, 5月 28
酒と大麻と妊娠と…結婚? レディー・ガガ、激太りの真相 #ldnews http://t.co/w4Z6UAywLu
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
レディー・ガガが大麻をやってることは事実なので「大麻を吸っててもアルコール摂取量は落ちないし太るくらい飲む」or「アルコール摂取量は落ちるがその代わり飯食い過ぎで太る」のどちらかが成り立っているので「アルコール消費量が増える」「摂取カロリーが増える」のどちらか1つは正しいのでは
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
肥満が少ないとか糖尿病が少ないという話を見てるけど、全体的に「医療目的に使える」って言ってるだけだしそれ以外の常用が好ましいって言ってるわけじゃないし同じような話で例えると「パブロン食いまくってると気持ちいいし風邪ひかない」みたいな話っぽいし大麻は安全って言ってるわけじゃなさそう
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
ここ3年くらいで大麻は肥満抑制に効果があるっていう話が一気に消滅してるのでまともな話ではなかった可能性がある
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
2012年以降に「大麻利用者は肥満になりにくい」っていう研究結果が出ているのを発見できないので2012年に誰かの気の迷いが発生したのではないか説
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
米コロラドで大麻合法化に伴い、ビールとアルコール飲料の売上が上昇 http://t.co/IDfbjarsG8
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
これは「大麻は太らない」「大麻はアルコール摂取量が減る」という主張に対する簡単な反論。
医療用に使えるという話を嗜好用を含めた全面解禁の根拠に持ち出すことへの批判もある。
この辺は信頼できるソースが無いのでまあ小話程度。
この話に限らないけど大麻推進派の「大麻は安全」「大麻は役に立つ」という話のソースは2012年とか2013年の話をずーっと言い続けてるだけというのが多いのでそのまま鵜呑みにするのは危険。
ちなみにその記事、よく読めばわかるんだけど
Marijuana Blood Sugar Study Says Cannabis Lowers Diabetes And Obesity Risk
But the results aren’t enough proof to say that marijuana can definitively lower the risk of either condition.
十分な根拠はないと書かれている。
なぜそんな話を主張に使うのか。
大麻で脳卒中のリスクが高まるという話(2015年) http://t.co/5q7XivrkAO
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
医学的なリスクもあるという話。
大麻は安全です!!!!!(理由は致死量まで摂取できないから)
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 5月 29
これはピーナッツの話にも近い。
この画像たまーに見るんだけど、要するに「大麻で死ぬ人間はいない、タバコやアルコールの方が危険だ」という主張に使われてるんだよね。
で、よく考えればわかるんだけどこれ「大麻が直接的な原因で死んだ人間はいない(後述)」と言ってるだけでタバコやアルコールと比較する部分が違うんだよね。
どこからこの数字が出てきたのかは知らないけど、タバコやアルコールは多分「その影響で起こったすべての死」をひっくるめてるんだよね。
だってタバコ吸ったら死んだって話そんなに聞きます?
タバコ吸ったら肺がんで死んだとかは聞くけど。
アルコールもアルコール中毒で死んだ数だとは思えないんだよね。
MMWR抄訳|IMICライブラリ|一般財団法人国際医学情報センター(IMIC)
15歳以上のアメリカ人におけるアルコール中毒死は年平均2,221例
同じ画像に殺人による被害者が20000人と書かれてるけど、アメリカでは年平均1万件以上の殺人事件が起きている。
アメリカ合衆国の犯罪と治安 - Wikipedia
ということはこれは年単位の話だと考えるのが普通で、なおのことアルコールでの死者の数が多すぎる。
多分飲酒運転を含む何らかの事故死の数なんだと思う。
となると大麻も関連死を含むべきだと思うんだが意図的に隠されている。
【コラム】英国での「大麻摂取による死亡事例」が論争に。 | BEAGLE the movie
イギリス南部のボーンマスに暮らしていた31歳の女性は、大麻たばこを半分ほど吸引した後に就寝し、ベッドルームで意識を失いそのまま死亡した。検死した医者によると、彼女の血管組織に異常は見つからなかったとしながらも血中からは通常よりも高い薬物反応が示されたという。また彼女は日常的に大麻を吸引していたことが判明しており、そのため大麻によって心臓発作が引き起こされた可能性が高いと結論づけられた。
まあ指摘するとすぐ話をすり替えるんだけどね。
記事中にも
「大麻を摂取すれば、その量に関係なく体に影響があることは間違いありません。しかしそれは運動にも言えることです。マラソンをしていた誰かが心臓発作で亡くなっても、マラソンを廃止しようとはならない。セックス中に死んだ人がいるからと言ってセックスを止める人はいません。大麻も同じです。今回のような事例は〈バタフライ・エフェクト〉、つまり蝶が羽ばたくことで嵐がおきるとすることと同じです。様々な原因の一つでしかないものを主犯とするのはフェアではない」
というすり替えの話が書かれている。
俺のところにもすり替えの話が来ている。
じゃあ水は飲むなよ。って言ってあげたらw
人間の身体は60%が水分ですよ。血液の90%は水分www https://t.co/YvKBuvFARd
— E=mc² (@iceslap) 2015, 6月 7
大麻とアルコールでは100倍の致死量の差があるから排気量で例えると、
原付とランボルギーニくらい違う。
— MED CANNABIS (@opc_420) 2015, 6月 8
大麻無知偏見アカウントに多いタイプのアイコンですね^^; pic.twitter.com/cTq2cApMLr
— NobMarley (@RasNobu) 2015, 6月 7
アイコンについては「アニメアイコン(注:これはアニメアイコンじゃない)を攻撃する人間は相手がアニメではないアイコンにした時に反応できなくなる」というのを知っておくといいと思います。
今アイコン変えたけど、アニメアイコンを攻撃してくる連中には俺のアイコンが何なのかがわからないのですでに攻撃手段が1つ失われたことになります。
あと致死量の話ですが
大麻推進派の詭弁である「大麻の致死量」の話が出てきましたね、カフェインは10gで死にます
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 8
アルコールは300gです、カフェインを禁止しましょう
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 8
で終わりです。
水飲んだら死ぬって自分たちが馬鹿にされてることに気づいてないのかな。
話を戻します。
大麻では死なないのかという話に関しては「死なないということはない」と言うしかない。
それは大麻中毒が原因ではなく間接的な要因となってという意味で。
医療用途でも過去に死者が出ているという報告があります。
Deaths from Marijuana v. 17 FDA-Approved Drugs - Medical Marijuana - ProCon.org
あといろいろな主張に対する調査の話。
@jizou 危険な部分だけ抜き出して「大麻の危険性」を強調してるのがあなた。「解禁後、デンバーの犯罪率は下がっている。1月~4月末までの犯罪件数は、前年同期比で10.6%減少している。殺人は52.9%減、性的暴力は13.6%減、窃盗は4.8%減という数字である。」こういうデータ
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
デンバーポスト社のサイトで実際に調べた。
Denver, Colorado Crime Map and Crime Statistics from The Denver Post
2013年の殺人事件の件数は「1.8.12.18.8.24.6.5.6.7.5」で合計100件。
2014年は「4.8.12.8.2.3.6.8.4.3.3.2」で63件。
これだけ見たら減ってると思いがちだけど、ここにはいろいろな要素が絡んでいる。
まず、2013年はコロラド州(デンバー単体ではない)での殺人事件の発生率が高い水準だった。
Colorado Crime Rates 1960 - 2013
2000年以降で上から6番目。過去10年でも4番目に多い。
また、2000年には大麻を解禁していないにもかかわらず殺人事件の発生率が30%近く減少している。
ということで「突然犯罪率が下がることも過去にはあったので今後数年調査を続けないとなんとも言えない」が感想。
つか最初の3ヶ月だけ見ると解禁前のほうが発生率低いのよね。
短期間ではどうとでもなるといういい見本。
この件に関しては意味の分からないリプライがバンバン来ていた。
@jizou 危険な部分だけ抜き出して「大麻の危険性」を強調してるのがあなた。「解禁後、デンバーの犯罪率は下がっている。1月~4月末までの犯罪件数は、前年同期比で10.6%減少している。殺人は52.9%減、性的暴力は13.6%減、窃盗は4.8%減という数字である。」こういうデータ
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
殺人が50%減ってるって2014年の1~4月の5ヶ月と前年のその5ヶ月の件数を比較しなければ意味が無いし前年たまたまその5ヶ月が低かったとしても同じ数字が出るしあんまり意味ない
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
@jizou 何を言いたいの?そういうのを詭弁というんだよ。大麻で凶悪な犯罪が誘発されるという「嘘」と解禁されたらそれらの犯罪が減ったという因果関係。それ以前の犯罪率が爆発的に高かった根拠はないんだよな?話はそこからここまで理解できる?あなたの発言は根拠のない印象操作でしかない。
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
@jizou 大麻の解禁と犯罪率が減ったという明確な数字。大麻使用の犯罪と凶悪犯罪も減るのいう因果関係。これが出てるんです。あなたが印象操作してる事実。
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
@jizou だからなにその妄想は?w根拠のない空論とかいて印象操作でしょ。データは半年の前年同期比比較でしょ。
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
つか前年比で減ったから効果があるって考え方がすごいな、前年が異常だった可能性とかたまたまとか外部要因の可能性とかなんにも考えてないんだろうな
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
可能性の話で言えば「大麻合法化によって違法な取引をする人間がいなくなった結果治安が良くなった」とか「観光客が増加したために警備に当たる警察官の数が増えた結果犯罪が減った」みたいな可能性もなくはないんだしたった5ヶ月で断言するなよってことなのに工作員だの印象操作だの
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
@jizou だからあなたが妄想で「1日」だけの数値の空論を出して「それが言えるかどうか?」聞いてると?それは空論=話の根拠がなにもないの。だからあなたは印象操作をしてると言ってるが、(1日では有効な統計にはならないが、しかもアホな妄想で話にならないあんまりアホなら病院行くか?)
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
@jizou ある程度の「統計データ」が取れるだろ。有意な数値。なにを言イタイの?オツムイタイの?
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
@jizou だから「大麻が解禁」されたという特異な前提条件があるだろ?あなたなんかのメンヘラー?
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
@jizou あなたは専門家が「ーだからーです」と説明しないとわからない?とりあえず「解禁後半年後に調べたデータ」があるということ。大麻が合法化された地域で犯罪率の上昇も見られない。むしろ減るということ。とりあえず「大麻で犯罪率が上昇するといって犯罪化」してた政府は嘘だった。
— EX ダス (@EXMARIO1) 2015, 6月 7
「前の年より犯罪が減ってる!大麻解禁したからだ!」「前の年と同じ条件で比べてます?なにか前の年と違う条件とか無いです?(あったら統計として使えませんよ)」「大麻解禁という大きな違いがあるだろうが!」という宇宙のねじれ
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
10年とは言わないまでも5年くらいデータとらないと意味ないと思うしまして半年とか
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
「今年の1月から間食を解禁しました、間食を禁止していた去年の1月から5月に比べて今年の同時期は体重は減少傾向にありました、よって間食しても太らないどころか体重が減ることがわかりました」みたいなクソ統計
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
自分でも何言ってるのか分かってないんだろうな。
短期間ではどうとでもなるというのはさっき書きましたね。
大麻で、犯罪が、減る増える?っていう議論がしっくりこない。大麻合法化のオランダは、犯罪の国か?
大麻禁止の日本のほうが、毎日殺人事件が起きてる。
— ひつじやひろみん (@romix10tm) 2015, 6月 7
なんかフォローされたので見てたらこんなツイートがあったのでついでに調べたけど、オランダは人口1680万人で犯罪件数108.8万件(2013)、日本は人口1億2700万で132万件(2013年)でした
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
@jizou 大麻やってる国と、やってない国だという見方をすれば、日本は大麻禁止国でこんなに犯罪率がある。
と、言える。
— ひつじやひろみん (@romix10tm) 2015, 6月 7
「オランダって言うほど犯罪多いか?日本だって多いだろ」「オランダは日本の6倍の犯罪発生率」「大麻禁止してる日本ですらその犯罪率」「?」という不毛なやりとり
— まぐろカツ (@jizou) 2015, 6月 7
意味がわからない。
俺は大麻について賛成でも反対でもないけど*1、こんな支離滅裂な主張をしてまで解禁させたいという考え方がよくわからん。
日本に大麻吸引文化があったのならともかく、日本の麻はほとんどが紡績用のものなんだし文化的にもそれほど重要じゃない気がする。
酒もタバコもクスリも性交渉もしない俺にしてみれば「外部から得られる快楽ってそんなに必要か?」という気分になってしまうのでむしろ俺が特殊なのかもしれない。
あと「大麻反対してる奴は馬鹿www」みたいなのが多いのも原因かもしれない。
それに賛同しようとはとてもとても。
売り上げランキング: 2,876
*1:偏った情報ばかりでどれを信用していいのかがわからないので