世界の先進国ではeSportsはもう「新しいスポーツ」として、国で正式に競技として扱っている国もあります。そんななか、ゲーム先進国の日本でeSportsがなぜ普及しないのか。
eSportsとは
electronic-sportsの略で、イースポーツと読む(eスポーツ)直訳すると電子のスポーツ。つまり、ビデオゲームで競い合うスポーツです。
eSportsと呼ばれるゲームジャンル
eSportsでは、より高度な技術が必要なゲームジャンルが採用されます。当たり前だけど、競技なので対人ゲームが基本。
- FPS(FirstPersonShooting) 一人称でシューティングを行うゲーム
- RTS(RealTimeStrategy) 戦略型ゲームをリアルタイムで行うゲーム
この2種類が世界の潮流であり、最も採用されているジャンルになります。その次に、格ゲーなどが入ります。
世界のeSports
世界では、eSportsはスポーツとして受け入れられ国が正式にプロゲーマーであることを認めている国もあります。韓国やアメリカあたりが特に盛り上がっていますね。世界のプロゲーマーは1万人近くもいると思います。海外ではゲーマーとしても十分食っていけるってことかな。
昨年アメリカのロサンゼルスで開催された大規模なLeageofLegends大会の写真がコチラ。
なんか、日本のプロレス全盛期時代みたいな感じの会場ですね。優勝賞金が1億円で、賞金総額が200,000,000円!2億円。来場者数も数万人と日本人で思っているゲームとは次元が違います。
いつだか、ゲーマーさんの記事で読んだのですが日本でプロゲーマーだ!っていったらちょっと敬遠されたような感じになるけど海外でプロゲーマーだ!っていうのは日本でプロ野球選手だ!ってのと同じくらいすごいことでサインなども求められるようです。
日本ではeSportsが発展しないのか
プロゲーマーがいないと言う訳ではない
少なからずプロゲーマーはいるが、生活できるレベルというわけでもなく別の仕事と両立しながらやってる人もいる。
プレイヤー人数が少ない
まずは、日本で現在は流行っているゲームをあげてみましょう。もうアレですね ”パズドラ”ここ1年はこのゲームは大流行し、今でもかなり流行っていて3DS専用ゲームのパズドラZの出荷本数が100万本を超える大ヒット作になっています。その他、対人ゲームはポケモンなどが流行っています。FPSでいったらCoDくらい。しかし、ここにあがるゲームはeSportsとしてはあまり知られておらずCoDはプレイヤー人数も多く、FPSだがそのゲーム性の少なさ(技術などがそこまで必要ない)で世界のeSportsでポピュラーな分類ではない。
ということは、eSportsで定番採用ゲームをプレイしているユーザーが少ない。つまり、母数が少ないからプロゲーマーが誕生しないと考えられる。よくある話なのですが、
- プレイヤー人数が少ない
- 利益が出ない、宣伝ができない
- プレイヤー人数が増えない
- 増えないから企業(スポンサー)も参入しにくい
- プロを目指す人が減る
この1~5の繰り返しで、プレイヤー人数も認知度も上がらないまま停滞してるんじゃないかと思っています。
それからこんな例も、プロを目指すが国内に競争相手がいない為活動ができず収入もないから働かなければいけず、ゲームを練習する時間がない。その為、競争相手がいる世界に太刀打ちできない。それから基本的に団体戦なのでチームメンバーとの都合が合わないなど。それに、日本では一度失敗したら人生終わりな風潮がるのでプロゲーマーという日本では認知されてない職業につくのが怖いのかもしれない。
日本から海外へ
先程、日本国内には競争相手がいない為プロゲーマーになれない、と書きました。そこで日本から世界へ飛び出した方紹介します。
谷口純也 (Noppo)
知らない方もいると思いますが、CS1.6(カウンターストライク1.6)というeSportsのFPS部門タイトルとしては超ポピュラーなゲームで世界を目指した人物です。日本での活動はあきらめ、カウンターストライク本場のスウェーデンまで留学してしまうほどの行動力。アジア大会でのプレイにより海外から日本のNothing(海外のプロゲーマー)とも呼ばれた。詳しくはコチラのブログにかいてあります。
第04回 Noppo – プロゲーマーを目指し過去にスウェーデンヘ留学、Counter-Strike との出会いが人生を変えた
日本-海外で成功した人物
梅原大吾 (Daigo、TheBeast)
この記事を読んでいるような人なら誰でも知ってる?格ゲーのプロゲーマー。日本と海外両方で大活躍し「最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネス認定されてもいます。アメリカのデバイスメーカーMadCatzが正式にスポンサーとしてついている。彼がプロゲーマーとして生活できるようになったのは彼の技術で海外にでて無事知名度を獲得できたってところで、運要素も関わってきます。それから、チーム戦ではないのでまだその他の競技よりは練習しやすい環境というのもあります。
日本でもeSportsが認知されはじめる?
日本でeSportsは発展しない。とは言いましたが少なからずここ数年でeSportsへの意識が増えてきたと思います。無料FPSのCSO(カウンターストライクオンライン)やCF(クロスファイア)、LoL(リーグオブレジェンズ)などのゲームでプロゲーマーを目指す選手(チーム)に日本の企業(海外のメーカーの代理店)のスポンサーがついたりもしています。海外のようにまだ報酬などのレベルまでは達していないが、ゲーミングデバイスや大会の交通費などを支援し着実にeSportsが発展してきている。
プロゲーマーの年収
プロゲーマーと一括りにしても、稼いでいるゲーマーもいればそこまで稼いでいないゲーマーもいます。
例えば、高収入のランカーにFatal1tyという選手がいます。Quakeノプロゲーマーで年収1億円を越すほど稼いでいます。もちろん、大会の賞金だけではこんな額にはなりませんスポンサーからの給料やテレビなどの出演料からこのような高額になっているいいます。大会賞金については不安定なのでこの1億円を大幅に越す年もあると思います。
逆に並みのプロゲーマーは年収400万~、普通に生活できるレベルです。因みに日本のプロゲーマーの年収は100万くらいが相場だそうです。世界のプロゲーマーの年収、このサイトにだいたいの年収目安が乗っているので是非見てみてください。しかし、それは申告されているもののみだと思うので実際そのx2ぐらいで考えてもいいかもしれないです。そこに乗っていないプロゲーマーで稼いでる方も大勢います。
プロゲーマーのプレイ
先程紹介させていただいた2名が世界大会で出した有名なプレイシーンです。どちらもやはり次元が違います。
Counter-Strike1.6 Noppo選手
Noppo vs askingquestion
ストリータファイターⅢ 梅原大吾選手
背水の逆転劇
簡単な説明
Noppo選手のプレイは、見えない相手の場所を正確に把握して壁越しに、相手プレイヤーを3人キルするというプレイ。
Daigo選手のプレイは、自分のHPがギリギリになっている状態で相手の技を全てブロッキング(高度な防御技)で防ぎ大逆転するプレイ2分~。
おすすめのゲーミングデバイス特集
参考 2014年、おすすめ人気ゲーミングデバイスのランキング!
Pingback: ツイキャスの配信者は広告収入などを受けることが出来るのか? | M0bileCenter