都道府県名符号

都道府県名符号

ラテン文字による都道府県名符号

[19] HKDIBU (名無しさん 2004-05-11 01:20:43 +00:00)

ラテン文字3文字及び4文字符号案

[6] >>1 及び >>5 を参考に作ってみますた。

X401都道府県名4文字3文字
01北海道HKD
02青森県AOMRAOMAMR
03岩手県IWT
04宮城県MYG
05秋田県AKT
06山形県YMGTYGTYMT
07福島県FKSMFKSFSM
08茨城県IBRKIBRIRK
09栃木県TCG
10群馬県GNM
11埼玉県SITMSITSTM
12千葉県CHBCBA
13東京都TKY
14神奈川県KNGWKNGKGW
15新潟県NGTNIG
16富山県TYM
17石川県ISKWISKIKW
18福井県FKI
19山梨県YMN
20長野県NGN
21岐阜県GIF
22静岡県SZOKSZOSOK
23愛知県AIC
24三重県MIE
25滋賀県SIG
26京都府KYT
27大阪府OSK
28兵庫県HYG
29奈良県NAR
30和歌山県WKYMWKYWYM
31鳥取県TTR
32島根県SMN
33岡山県OKYMOKYOYM
34広島県HRSMHRSHSM
35山口県YMGCYGCYMG, YGT
36徳島県TKSMTKSTSM
37香川県KGW
38愛媛県EHM
39高知県KUCKOC
40福岡県FKOKFKOFOK
41佐賀県SAG
42長崎県NGSKNGSNSK
43熊本県KMMTKMMKMT
44大分県OIT
45宮崎県MYZMZK
46鹿児島県KGSMKGSKSM
47沖縄県OKNWOKNONW

[8] ついでに政令指定都市及び北海道の支庁。県名と同じ場合を除いて重ならないようにしてある。

札幌市SPR
仙台市SNDISDI
千葉市CHBACHBCBA
川崎市KWSKKWS
横浜市YKHMYKH
名古屋市NGY
京都市KYT
大阪市OSK
神戸市KOB
広島市HRSMHRS
北九州市KKYSKKS
福岡市FKOKFKO
宗谷支庁SOY
留萌支庁RMI
上川支庁KMKWKMKKKW
網走支庁ABSRABS
根室支庁NMR
釧路支庁KSR
十勝支庁TKC
日高支庁HDK
空知支庁SRC
胆振支庁IBUIBR (cf. 茨城)
後志支庁SRBSSBSSRS
渡島支庁OSM
檜山支庁HYM
石狩支庁ISKRIKR

[7] 符号化のポイントとして、

  • 殆どは3音節又は4音節
    • 2音節もちらほらある。特に三重はローマ字で MIE 以外にしようがない
  • 長音 (例えば oosaka) は厄介だから出来れば入れたくない
  • 4音節(除長音。)を3文字符号にしようとすると最初の3文字をとるか最後の3文字を取るか。
  • ヘボン式と日本式のローマ字。chiti かの問題。
    • 日本式にすると山形と山口で (母音を補う以外に) 区別の方法がない。 (3文字符号ならどの文字を選ぶかで区別することも出来るが。)

数値による都道府県符号