【ハウツー】
多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「Andorid 4.2以降はBluetoothが違う、ってどういうこと?」という質問に答えます。
***
Android端末にかぎらず、パソコンやiPhoneなどBluetoothをサポートするデバイスは、無線通信部分のみをハードウェア(IC)に任せ、その他の処理をソフトウェアで行っています。そのソフトウェアは「Bluetoothスタック」と呼ばれ、Android OS 4.1までは主に「BlueZ」が利用されてきました。
そのBluetoothスタックが、Android 4.2(Jelly Bean)から「Bluedroid」に変更されました。チップベンダーのBroadcomが開発し、Android Open Source Project(AOSP)に寄贈するという形式をとっているため、どのメーカーのAndroid端末でも利用できます。
Bluedroidへの移行に伴う最大のメリットは、BLE(Bluetooth Low Energy、ブランド名は「Bluetooth Smart」)のサポートです。従来のBluetooth規格と比較すると、BLEは消費電力が極めて少なく、スマートウォッチや家電との連携、あるいは店舗や施設内での行動を追跡するための「ビーコン」との通信に最適です。iOSでは、iOS 7のときからBLEを利用するビーコン(iBeacon)がサポートされていますが、AndroidでもBluedroidの強化によりAndroid 4.3(Jelly Bean)からビーコンを利用できるようになりました。
安定性と信頼性の向上もポイントです。BlueZはLinux汎用/デスクトップ向けのスタックとして開発されてきましたが、Bluedroidは組み込み用途に最適化されており、BluetoothのためだけにD-Bus(デスクトップLinuxシステムで利用されるプロセス間通信機構)を用意する必要がなくなりました。システムをシンプルに保てるぶん、安定性が向上したというわけです。
(記事提供: AndroWire編集部)
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
松本人志、ベストファーザー賞に持論「子どもが選ぶべき」「何の立場?」 [14:21 6/7] エンタメ |
[血界戦線]キャラポップストアが「東京駅一番街」に16日オープン [13:45 6/7] ホビー |
[GACKT]ショートムービー「踊る大宣伝会議、(略)」続編に出演 [13:35 6/7] エンタメ |
[JR西日本]西村義明、百瀬義行を起用したアニメーションCM放送へ 夏の旅をアピール [13:23 6/7] ホビー |
[六花の勇者]キービジュアル第2弾が公開 勇者の姿が… [13:15 6/7] ホビー |