- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
nekora ビフォーアフターとかドリームハウスで、建築家という人種の悪行三昧が知れ渡ってしまったからな…。つか図書館なんて書架なんだから四角が当然。
-
laislanopira 建築のアイデアや美しさを評価しない人間には何を言っても無駄だし、共同体の誇りとかばかばかしいという人間とは政治の話はできない
-
hungchang 宗派の違いかな。私は美術館でさえ中身が収まる箱で十分だと思ってしまう。図書館なんてテナントビルの一角で十分。/ 地域の施設とランドマークになる建物とではまた意義が違うとは思う。
-
mobanama 金をかける方向が居心地、使い心地ではなくデザイン方面ならわしは拒否するな。元増田の"なんのこだわりもないただの箱"がデザインだけのことだったらわしはその箱を支持する。
-
Red-Comet デザイン方面かよw それよりも耐震性とか避難場所としての設備を整えるとかそっち方面に金をかけてほしいわ。
-
kaitoster まあ公共建築物なんだからメンテナンスのしやすさとかで建築しても全然良いと思うけどな。奇天烈な設計にして掃除に費用が余計にかかるとかアホらしいやん。
-
mamezou_plus2 価値の問題。見てくれだけの装飾なら金なんて掛けたくない。その設計に意味が込められ、使いやすく、使う人がその意味をくみ取れるなら歓迎。後は発注者の意識の問題
-
doko お金をかけることと変な気持ち悪いスタイル(森博嗣で言うところのデザインではなく)にすることは違うと思う
-
baikoku_sensei 不況だから公共事業増やしてとかの話じゃなかった
-
nokihd 代々木体育館はお金をかければできる案だったが、新国立はどう頑張っても作れない
-
kvx 増田は奇抜なものがいいと言ってるわけではないと思うんだけど誤読してる人多くないか。
-
noa777 無印良品みたいな箱物作れば納得するんかな?
-
sardine11 建物単体なら確かに綺麗な方がいいんだが、総合的で持続的な運用となると不安がある。交通の不便な郊外への立地、利便性を犠牲にしたデザイン、肝心の中身がベタ、下手な広報など、お役所の丸投げ仕事が嫌なんだな
-
switch7 好みに合えばいいと思うのは当たり前、自分の税金も多少は言ってるがほとんど他人の金で自分好みの施設ができて嬉しいって言ってるだけ 無個性な箱なら好みうんぬんがなく機能だけ共有化
-
armond 箱で十分という人は、本はキンドルで良いタイプ?美術館でさえという人は、絵の中の何を見ているの?はてブに世間を見た新鮮。
-
snobbishinsomniac ただの見栄えだけを気にするならそこに金はかけずに、機能性に金をかけるべきである。図書館であれば蔵書や書棚、閲覧席や居心地の良さなどが大事で、外が四角い箱でも別に構わないんじゃないか。
-
sqrt 武蔵野プレイスはなぁ…可愛いのは良いんだけど、内部の動線が悪くてなぁ。ぶっちゃけ武蔵野市立図書館は残りの2館(普通の箱)の方が使い勝手が良く愛着が湧く。
-
masahiroy 一方パリの図書館。http://www.vogue.co.jp/blog/taco/archives/2861 国立図書館はただの建物だけど実は本に擬えたフォルム。
-
Sediment 増田もこれくらいがんばれhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20150524000010
-
AKIMOTO 奇抜さにかける億の予算をより良い「運用の」デザインに回してくれるなら建物は箱でいいと思う
-
id777 年金も危うい今の日本にそんな余裕ないだろ。箱ものはバブルで大失敗してるしな。利権の匂いもプンプンするだろ。
-
kaeru-no-tsura 「ランドマークからみた戦後」を観て思ったけど、もうそういう時代ではなくなったんだと思う。それよりも自然を残すことに金をかけた方が未来につながる
-
bcwrrgezef 今回の新国立問題の大きな1つに、ザハ原案はかっこよかったけど、修正案はダサすぎるというのもある。原案で建てるならある程度金がかかっても仕方ないと思うが、あの修正案で予算オーバーなら四角い箱でいいよ。
-
PopStar 無駄は浪費だが傑作も生む。芸術にパトロンは不可欠。残念ながら日本はそのステージを終えてしまった
-
zhenyan 後藤新平は台湾総督府等を建てる際、議会から巨額の予算を非難されたが、百年先を考えろと批判を振り切った。民主化した現在、次の選挙で勝つ事が重要な政治家には百年先を見据えろという主張は難しいのかも。
-
h20p 建築予算を調べてみるといいかもね。安くつくって見える建築の方が高いかもよw
-
tiryoh お金をかけていいものを作って欲しいけど、渋谷駅みたいな使うこと何ひとつ考えてない設計に浪費はしてほしくないなぁ。
-
ata00000 同じ値段なら格好いい方がいいに決まってる。+αの値段をかけられるかどうかだけど、このご時世そんな余裕はない。増田はよほど裕福な人なんだろうな
-
kairusyu 武雄市でもいけば?
-
t-oblate なんのこだわりもないただの箱とかも、ずっと利用されているうちに味というか愛着が出てくるのが面白いところなのよ。自分の家で使う家具とかもそうじゃん。
-
damedom 「デザイン」という言葉と行為への無理解と建築面の文化的素地の貧しさが四角い箱を量産する。建築物とは単なる機能を持った構造物ではないし、さりとて設計者個人の自己実現の道具でもない。
-
font-da ザハ案は着工前から揉めてたからな/岡山県奈義町の図書館と現代美術館は桁違いに面白いのでオススメ。
-
sugimo2 "価格.comのように最安値の案だけが正義になる社会は寂しい"
-
asus-sonicmaster いまでも無茶苦茶お金掛けてるけどなw
-
aceraceae だいたい正しいけど、要はかけ方だと思うよ。
-
nakex1 学校建築を見ると国公立でも歴史のある学校には印象的な建物があることが多いなって思う。だんだん世の中に余裕がなくなっていったんだろうね。
-
bkyo 素人の意見はとりあえずおいといて、今回のザハ案は地下構造に無理があって実現不可能というのが、専門家たる審査員がわからないというコンペの質の低さが問題だとは思う。
-
doko お金をかけることと変な気持ち悪いスタイル(森博嗣で言うところのデザインではなく)にすることは違うと思う
-
baikoku_sensei 不況だから公共事業増やしてとかの話じゃなかった
-
nokihd 代々木体育館はお金をかければできる案だったが、新国立はどう頑張っても作れない
-
LNCQDGAN
-
kvx 増田は奇抜なものがいいと言ってるわけではないと思うんだけど誤読してる人多くないか。
-
noa777 無印良品みたいな箱物作れば納得するんかな?
-
osakaspy6160
-
sardine11 建物単体なら確かに綺麗な方がいいんだが、総合的で持続的な運用となると不安がある。交通の不便な郊外への立地、利便性を犠牲にしたデザイン、肝心の中身がベタ、下手な広報など、お役所の丸投げ仕事が嫌なんだな
-
switch7 好みに合えばいいと思うのは当たり前、自分の税金も多少は言ってるがほとんど他人の金で自分好みの施設ができて嬉しいって言ってるだけ 無個性な箱なら好みうんぬんがなく機能だけ共有化
-
Ycheng
-
armond 箱で十分という人は、本はキンドルで良いタイプ?美術館でさえという人は、絵の中の何を見ているの?はてブに世間を見た新鮮。
-
snobbishinsomniac ただの見栄えだけを気にするならそこに金はかけずに、機能性に金をかけるべきである。図書館であれば蔵書や書棚、閲覧席や居心地の良さなどが大事で、外が四角い箱でも別に構わないんじゃないか。
-
fs001493
-
sqrt 武蔵野プレイスはなぁ…可愛いのは良いんだけど、内部の動線が悪くてなぁ。ぶっちゃけ武蔵野市立図書館は残りの2館(普通の箱)の方が使い勝手が良く愛着が湧く。
-
masahiroy 一方パリの図書館。http://www.vogue.co.jp/blog/taco/archives/2861 国立図書館はただの建物だけど実は本に擬えたフォルム。
-
troyan
-
Sediment 増田もこれくらいがんばれhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20150524000010
-
AKIMOTO 奇抜さにかける億の予算をより良い「運用の」デザインに回してくれるなら建物は箱でいいと思う
-
id777 年金も危うい今の日本にそんな余裕ないだろ。箱ものはバブルで大失敗してるしな。利権の匂いもプンプンするだろ。
-
kaeru-no-tsura 「ランドマークからみた戦後」を観て思ったけど、もうそういう時代ではなくなったんだと思う。それよりも自然を残すことに金をかけた方が未来につながる
-
hiroyukixhp
-
bcwrrgezef 今回の新国立問題の大きな1つに、ザハ原案はかっこよかったけど、修正案はダサすぎるというのもある。原案で建てるならある程度金がかかっても仕方ないと思うが、あの修正案で予算オーバーなら四角い箱でいいよ。
-
PopStar 無駄は浪費だが傑作も生む。芸術にパトロンは不可欠。残念ながら日本はそのステージを終えてしまった
-
zhenyan 後藤新平は台湾総督府等を建てる際、議会から巨額の予算を非難されたが、百年先を考えろと批判を振り切った。民主化した現在、次の選挙で勝つ事が重要な政治家には百年先を見据えろという主張は難しいのかも。
-
h20p 建築予算を調べてみるといいかもね。安くつくって見える建築の方が高いかもよw
-
tiryoh お金をかけていいものを作って欲しいけど、渋谷駅みたいな使うこと何ひとつ考えてない設計に浪費はしてほしくないなぁ。
-
ata00000 同じ値段なら格好いい方がいいに決まってる。+αの値段をかけられるかどうかだけど、このご時世そんな余裕はない。増田はよほど裕福な人なんだろうな
-
kairusyu 武雄市でもいけば?
-
t-oblate なんのこだわりもないただの箱とかも、ずっと利用されているうちに味というか愛着が出てくるのが面白いところなのよ。自分の家で使う家具とかもそうじゃん。
-
damedom 「デザイン」という言葉と行為への無理解と建築面の文化的素地の貧しさが四角い箱を量産する。建築物とは単なる機能を持った構造物ではないし、さりとて設計者個人の自己実現の道具でもない。
最終更新: 2015/06/07 04:08
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 公共建築にこそお金をかけて欲しい
- 2 users
- 暮らし
- 2015/06/07 11:31
-
- b.hatena.ne.jp
- ネット 建築
関連商品
-
Amazon.co.jp: PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた: 馬場 正尊, Open ...
- 7 users
- 2015/03/19 12:31
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 建築知識ビルダーズNo.21: 本
- 1 user
- 2015/05/22 15:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/05/18 20:39
-
- www.amazon.co.jp
-
人口減少時代の公共施設改革―まちづくりがキーワード
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
「アメリカよ、これが勇気だ」? ケイトリン批判のつもりで貼られた兵士の写...
-
2015-06-06 「アメリカよ、これが勇気だ」? ケイトリン批判のつもりで貼られた兵士の写真は実は…… LGBTニュース トランスジェンダー トランス女性として雑誌の表紙を飾ったケイトリン・ジェナーの...
- テクノロジー
- 2015/06/07 02:58
-
-
『弟の夫』田亀源五郎インタビュー:ゲイアートの巨匠は“一般誌”で何を伝え...
-
- アニメとゲーム
- 2015/06/05 11:07
-
-
胸触って「触診です」維新・大阪市議が委員長辞任へ 週刊誌に女性市議触る写...
-
- 政治と経済
- 2015/06/05 11:10
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む