ミラクリ

社会不適合者の居場所をつくるブログメディア

鬱病と診断されてから、”かけ足” で会社を退職するまで。

 

鬱病と診断されてから、”かけ足” で会社を退職するまで

 

第一話のマイペース・脳天気・前向きな人が、鬱病になるまで。では、会社で働くことが辛くなり、身体に現れた症状に耐え切れなくなってメンタルクリニックに行くと、「鬱病」だと診断されたことについて書いた。

 

マイペース、脳天気、前向きだった自分がまさか精神を病むなんて…。

家系にも鬱病経験者はいない… そしてどちらかと言えば明るく前向きな性格の人が多かったことから、”鬱病は自分とは無縁”だと信じ込んでいた。

 

心から驚いたのだが、診断されたものはしょうがないし、強い薬ももらってしまった。

そのときはまだ「鬱病に立ち向かおう!」なんて前向きな気持ちにはなれなかったが、まずは家族に詳しい話をして今後のことを決めよう、それだけを考えていた。

スポンサーリンク

緊急家族会議で話したこと

自宅に着き、夕食もそっちのけで嫁に話しを始めた。

まずは「鬱病であること」、そして「1ヶ月の休職が必要なレベルであること」、ポイントはこの2つだけだったが、自分でも妙に落ち着いた気分だった。

 

好ましくないアクシデントではあるものの、原因が分かっただけで少しクリアになったのだ。人間は「原因の分からないもの」に恐怖を感じることが、そのときによく分かった。

 

いまは12月上旬。

仕事・会社はどうしよう?

 

休職すると言っても、それほど十分な人材がいる会社でもない。

そして、一ヶ月休んだところで鬱病が完治する保証はどこにもなかった。

 

休職を申し出るべきか…。

それとも… いや、やはり”ソレ”を選択肢として考えるべきではない。

 

”ソレ”を選んで休んでしまったら、二ヶ月後からの給料が無くなる。

仮に一ヶ月後に完治し、それから働く場所を探しても、3〜6ヶ月は給料がない状態で家族を養わなくてはいけない。

 

絶対にそんなことはできない。

また少しだけ思いつめてきた。

参考:「仕事が楽しい!」と言う人を疑ってしまうレベルの憂鬱さ。

 

お金より、会社より「身体の方が大事」

ひと通りの話を聞いた嫁の口からでた言葉は意外なものだった。

本当に、本当に、時が止まったようにキョトンとした。

 

「じゃあさ、この年末で会社は辞めよう。」

 

え…?

まず、ぼくが一番敬遠していた”ソレ”を最初に選んだこと、そして今が12月上旬であるにも関わらず、”この年末で退職しよう”と口にしたことに死ぬほど驚いた。

 

だってさ、お金より、会社より身体の方が大事だよ

このまま働き続けたら、壊れるよ

身体さえ元気なら、また稼げるよ

 

矢継ぎ早にそう言われると、なんだか妙に納得した。

それもそうだ。もしこのまま働き続けた結果として、もっと重い鬱病になったら、それこそ”一ヶ月の休職”どころの話ではない。

 

いま少しだけ休むか?

思いっきり壊れてから長期治療か?

 

整理して考えると答えは単純だった。

参考:結婚した嫁に「やっぱり女性には勝てないなぁ」と思わされたこと

 

 

退職を伝えるまでの葛藤

ぼくが最後に勤めた会社は、本当にいいところだった。

中途での転職についても先方から誘っていただいたし、入社後も家族ぐるみの付き合いをしてもらうなど、本当に手厚くして頂いていた。ぼくの病気の原因が会社にあったのではなく、むしろノビノビ出来る環境を整えてくれていた。

 

「年末に退職する」なら、あと2週間しかない。

会社勤めしたことがある人なら分かるだろうが、条件的には非常に厳しい。

 

「2週間前に通告すれば退職できる」という労働者の権利はあるものの、2週間以内に業務の引き継ぎをして、営業であればクライアントの引き継ぎまで終わらせるのは大変なことだ。

 

何よりも、小規模の会社であればいつもギリギリのマンパワーでこなしているのに、それをいきなりひっくり返して引き継ぎに追われる…そして仕事量が増える… それを想像するだけでも重たい気持ちになった。

参考:鬱病になって一年が経過:今その体験についてどう考えているのか?

 

上司、社長(第三者)に病名を伝えること

その反面で「鬱病」という病名を伝えたら、もう会社には戻れないだろうとも思っていた。

ただでさえ心を病んだ人には気を遣うのに、一人一人が経営者のような少人数の会社で、メンバーとして働けるわけがないと思ったからだ。(*断っておくが、コレは会社の誰かにそう言われたわけではなく、自分が考えていたことだ。)

 

そして嫁以外の第三者に、自分の病気を伝えるのは恥ずかしかった。

恥だとも思った。

 

まずは上司に、その後社長へ。

自分の病名とともに退職したい旨を伝えた。

 

このときはさすがに緊張した。

そして転職に誘ってくれたこと、手厚い待遇をしてもらったこと、家族ぐるみで出かけたイベントなどを思い出して余計に心が苦しくなった。

 

実は鬱病になりました。

年内で会社を退職しようと思います。

 

上司も社長も目を丸くした。

「まさかコイツが…」そう思っていたのかもしれない。後から聞くと、様子がおかしいことには気付いていたようだが、実際に告げられると本当に意外だったそうだ。

 

ついに嫁以外の”第三者”にも伝えてしまった。

すっきり感はなく、その後みんなに噂が広まることの方が恥ずかしかったように記憶している。

参考:原因は脳の誤作動! 鬱病を克服するための1つのポイント

 

 

引き継ぎをして、会社を去るまでの孤独感

上司も社長も、「事情が事情だけに、”待て!”ということもできないし、”もう少し退職を先にしてくれ!”とも言えないから、何とかしよう。」と言ってくださった。

 

わがままを言ったにも関わらず、本当に感謝している。

 

でも、もう身体は限界だった。

「あと2週間しかない」という状況が、ぼくには2年ぐらいに感じていた。

 

本当は明日からでも会社には行きたくない。

事務所に入りたくない。

人と顔を合わせたくない。

 

それが偽らざる本心だった。

参考:鬱病になったことを前向きに考えられる理由を4つ書いておく。

 

人づきあいを減らした

それからは引き継ぎに必要なことを除き、人と関わるのを止めた。

自分自身が気を遣うのも嫌だったし、気を遣われるのも嫌だったからだ。

 

逃げた。

自分を守るために、社会人失格と言われるレベルまで思いっきり逃げたのだ。

傲慢でしかない考え方だが、当時は会社に行くだけでも、気が遠くなるほど大変なことだった。

 

やるべき仕事と引き継ぎを淡々とこなし、それが終われば、またひとり無口で黙々と働く。

どちらかと言えば、会話をしながらリズムを作っていくタイプだった自分とは、真逆の仕事をすることは本当に辛かった。

 

人に気を遣われて孤独にさせられたのではなく、自ら孤独になった。

もはや限界に達したメンタルを守るには、そうするしかなかった。

参考:気合いが足らない? 鬱病は精神論で治そうとすると悪化しますよ!

 

 

お世話になった環境への不義理

散々お世話になっておきながら、鬱病とはいえ、2週間後にサクッと退職する…。

その事実だけがいつまでも自分に重くのしかかった。

 

嫁からもクリニックの先生からも、「責任を感じる必要はない」と言われたが、精神状態としては無理な話だった。なぜなら会社の劣悪な環境によって自分がこうなったのではなく、自滅したことは自分が一番よく分かっていたからだ。

 

こんな辞め方をすれば、業界内にすぐ噂は広がるだろう。

将来的に自分が回復して、業界に戻りたいと考えても、雇ってくれるところはないかもしれない…

 

打算も含めて考えれば考えるほど、鬱は深くなっていった。

参考:ストレス社会人必見! 鬱(うつ)な気分を解消する3つの方法

 

”出社すること”でしか恩返しはできない

もうぼくにできることは”出社すること”しかなかった。

営業としての挨拶まわりもしたが、キチンと出社して引き継ぎを行う、もうそれしかできなかった。

 

恩返しのために何かを残す

送別会をする

個別に食事をして親交を深める

 

当時のぼくには、それすら無理なぐらい症状は辛かった。

しっかりと出社するだけでも自分を褒めたくなるぐらいの状態で、あいかわらずオフィスに入るとすぐに動悸が激しくなり、汗をかいた。

 

少しだけ残された責任感と、大きな罪悪感。

これはその後もしばらく抱え続けることになる。

参考:「レールの外」で生きることを恐れていた人が、幸せを掴むまでの一部始終

 

 

最後の挨拶

上司、同僚たちの協力によって、引き継ぎはかけ足で進んだ。

実際はみんな自分の仕事を抱えながら、かけ足で期日に間に合わせてくれたのだ。

そのことには、いまだに感謝している。

 

そしてやっと最終日。

そのときは年末最終日ということもあり、スケジュールとしては”大掃除のみ”だったが、社長の配慮で「朝イチだけ来て挨拶したら、帰ってもいいよ」と言ってくれていた。

 

できるだけ早く、会社を退職した開放感を手にしたかったぼくは、朝の九時前に出社してみんなに挨拶をした。

最後の最後まで、自分勝手にさせてもらった。

参考:会社員ではなくなるときの正直な気持ちと、いま考えていること。

 

じゃあ、また。

「お世話になりました。じゃあ、また。」

それだけを伝えるのがやっとだった。

 

当時は今ほど気持ちが整理されておらず、どこかで会社の責任を問うような気持ちがあったのかもしれないし、「もうこの会社のメンバーとは顔を合わせたくない…」と思っていたのかもしれない。

 

しかし、社会人として最後まで不義理をすることはできない。

様々な思いが省略され、そして集約された言葉が「じゃあ、また。」だった。

 

挨拶を済ませ、朝の9時にお世話になった会社を飛び出すと、ちょっとした開放感があった。

もう恐れなくていいし、怖がらなくてもいい。震えることも、汗をかくことも、心臓がバクバクすることもないだろう。それだけで十分だった。

 

家に帰ると、それまではなんとか踏ん張ってきたものが一気に結界して溢れてきた。

しばらくの間、ひとりで泣いていた。

参考:「窓際族」から勝ち組になれたのに虚しかった経験。人のために働く大切さ。

 

 

*第三話は近日公開。(全三話)

 

ミラクリから一言

とりあえず一区切りついた。

 - メンタル

記事下アドセンス

記事下アドセンス

RELATED ENTRY

-関連記事-

PAK95_nakijyakuruanjyu500
自分の子供に「勝つことが全てだ!!」と教えることに悩んだ話
チーズケーキ
嫌な思い出を早く忘れたい人は、体脂肪を10%以下にしよう!

  風邪ひいたことをキッカケにして、ダイエットに取り組むことにしました。 人間としての抵抗力が落ちてしまうと風邪をひきやすくなるので、ここらで一度ムダ …

きゃりーぱみゅぱみゅ
「悪いことは一切考えない」 きゃりーぱみゅぱみゅ氏のシンプルなメンタル管理とは…?

  日本を代表する女性タレントとなったきゃりーぱみゅぱみゅさんですが、とても不思議な人のイメージがありました。どこか飄々としていて、時には炎上に近いト …

IMG_3270
「全てをポジティブに捉える必要はない」:サッカー日本代表:澤穂希の名言に奮い立て!

  サッカー女子日本代表 といえば「澤穂希選手」。 それがイコールになるほどの中心的な存在ですが、実は多様な経験をしてきた苦労人でもあるんですよね。そ …

20140114110333
やっぱり大事すぎる! 睡眠の重要性に気付かされる言葉7選

    最近、自分が寝不足気味なこともあって、睡眠に関して見直していこうと考えています。 そこで睡眠の重要性に気付かされる言葉を7つ調べてみ …

空気を読めない人
共感力ゼロ! それでも「空気を読めない人」だけが頼りになる。

    ぼくはよく人から相談を受けるんですよ、昔からそうです。 あまりにも相談を受けるので「ぼくは人の気持を理解できる人間なんだ、うんうん」 …

悩む
「頭で考える」ことを今すぐ止めよう − 悩んだときほど根拠・論理から自由になれば、直感が解決してくれる。

    過去の体験やデータベースに基づく「自分の思考」は本当にアテにならないと最近つくづく感じている。 自分自身で死ぬほど悩んだ仕事よりも、 …

開き直る
あなたを秒速で狂わせる呪文「頑張る」ー「楽しむ」という劇薬を飲みませんか?

    4日間の完全断食をしたこともあってか、エネルギー不足の中で感覚が研ぎ澄まされました。 この4日間は人に会うこともなく、自宅でマイペー …

a0002_004140
禁煙・ダイエットにも効果的! 目標達成するためのたった一つのコツ
kiss
格闘家の青木真也選手も実践する「禁欲」はメリットだらけだった!

  禁欲(俗にいうオナ禁)が身体的、内面的に大きな影響があるという説があります。   我らのノマドファイターで格闘家「青木真也」選手より興味 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>