So-net無料ブログ作成
検索選択
前の7件 | -

2015年6月2日 新宿区定例記者会見(平成27年第2回区議会定例会)より [まちづくり]

6月10日より19日に開催される新宿区議会平成27年第2回定例会に先立ち、6月2日、新宿区定例記者会見(吉住健一区長)が新宿区役所にて行われました。見では、待機児童解消緊急対策、公私立幼稚園の連携による幼児教育の充実、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた機運醸成、8月に開催される新宿クリエイターズ・フェスタ2015について、初夏の大商業まつりや地域飲食応援事業、新宿子育てメッセ、本庁舎免震改修工事についてなども発表があったが、ここでは、とくに歌舞伎町に関係の深いところで、「(仮称)新宿フリーWi-Fiの構築」「客引き行為及びぼったくり防止対策」についての部分をとりあげます。


◎「(仮称)新宿フリーWi-Fiの構築」

新宿区は、新宿観光振興協会・NTTグループと協働で、訪日観光客から要望の強い無料公衆無線LAN環境の調査を実施し、「(仮称)新宿フリーWi-Fi」の構築を進めます。
すでに歌舞伎町では、コンシェルジュ委員会(寺谷公一事務局長)が先駆けとして、NTTグループの訪日外国人向けフリーWi-Fiアプリ"Japan Connected-free Wi-Fi"に参画した形で、「歌舞伎町Free Wi-Fi」網の整備を、コンシェルジュ委員会参加店舗を中心にすすめてきましたが、これを、公共空間にも拡大する形となる「(仮称)新宿フリーWi-Fi」がいよいよ着地に向けて動き始めます。すでに6月1日、新宿区は、新宿観光振興協会及びNTTグループとの間で協働整備に関する合意書を締結、7~8月には新宿クリエイターズフェスタのスキームの中でアクセスポイント整備箇所の調査事業を開始、10月、調査結果に基づき整備方針を固め、28年1月より整備開始というスケジュールで進んでいくことになります。

◎「客引き行為及びぼったくり防止対策」
昨年夏過ぎあたりから、急激に増加し、現在もなかなか有効な対策が打ち切れてない、歌舞伎町の社交飲食店を含む風俗店における高額なぼったくり(料金トラブル)事案に対する、新宿としての対策案について。

基本的には“客引きの根絶が鍵”と捉え、警察、地元商店会等と緊密に連携し、とくにボーナス期であるこの6月中に、客引き対策強化週間をもうけ、歌舞伎町1・2丁目の中で重点的なパトロールの実施等、客引き行為防止パトロールの強化をすすめ、また、外国人観光客を含めて、来街者向けに「客引きに絶対ついていかない!」ように多言語のチラシなどを製作・配布、様々な広報を通じて啓発していくということです。発するぼったくり事案に対し、新宿区としても、「せっかく歌舞伎町周辺が経済的にも立ち直りを見せた中で、いらっしゃったお客さんに不快な思い、嫌な思いをさせることはあってはならないことだと思ってます。」と、強い危機感を感じているということで、警察(警視庁・新宿警察署)、地元商店会と連携しながら、まずはパトロールと啓発、ということです。

非常に悪化している歌舞伎町の風俗店における一連のぼったくり(悪質な料金トラブル)事案について、連日の逮捕の報道を見るように、新宿警察署・警視庁も本腰を入れ、また、区もこういう形で対策を強化していく中で、今は第3段階に入る、といったところでしょうか。
これが第4・第5の段階にはいらざるを得ない状況になると(おそらくなると思いますが)、多分”火の粉”がいろんなところにも降り注ぐことになるかもしれません。そこまでしても、今回は、徹底的にぼったくり(店舗・業者)をつぶす、いかにぼったくりが割に合わない手段かを思い知らせるまで続くことになるかと思います。

最後に、これは新宿区からの発表項目にはありませんでしたが、渋谷区の多様性推進条例(渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例)のような条例・取り組みについての新宿区の考え方について質問がでました。これについて、条例化は吉住区長はまだまだ慎重ですが、区内で、仮に不利益を被るような事例があるのであれば確認し、解消するような取り組みはすすめていくとのことでした。

送信者 Shinjuku,Kabukicho 2015

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

5月26日(火)歌舞伎町商店街振興組合 第54回通常総会開催 [まちづくり]


理事長に就任(4期目)した片桐基次氏を中心に、歌舞伎町商店街振興組合執行部。左から下村副理事長、麻生副理事長、杉山副理事長(筆頭)、片桐理事長、佐藤副理事長、中井専務理事、佐藤専務理事、呉本常任理事。

5月26日(火)、歌舞伎町商店街振興組合 第54回通常総会が、車屋にて行われました。歌舞伎町商店街振興組合の組合員数は217名、うち、この日の総会参加は42名、委任状74名、計116名で過半数を超え、議決成立要件を満たしました。

[議事次第]
平成26年度事業報告をする麻生茂副理事長
第 1号議案 平成26年度事業報告承認の件(平成26年4月1日~平成27年3月31日)

平成27年4月に予定されている新宿東宝ビルの竣工は歌舞伎町にとって「観光拠点のまち」「秩序ある歓楽街」を具現化できるまたとない機会と捉え、長年の願望であったセントラルロードの大改修事業を行いました。行政機関との度重なる交渉により歩道部分の幅員を広げ、街路樹も見通しの良い低木に変え、路面設備は見栄えもよくメンテナンス性に優れる工法を用い、ここにシンプルかつ斬新なデザインの街路灯を配し、正面入り口には新ビルとコラボ可能なシンボル灯を設置、今までとは見違えるばかりの通りとして完成しました。歩きやすい、新たな歌舞伎町の実現です。
一方、悪質な風俗の客引き、しつこい居酒屋の客引きなどによる「ぼったくり」は社会現象化し、防犯部会のパトロールをもってしても一向に収まる気配はありません。そこで客引きを利用しない様、来街者に対して啓蒙する作戦に切り換え、防犯ジャンパーの背中にはこの旨のステッカーを縫い付け、新宿署による注意喚起の街頭放送を流すなどの対策を講じました。この活動は今後も継続して行ってまいります。
他方、来街者に対しては、楽しい歌舞伎町PRとして昨年創設したコンシェルジュ委員会に於いて、管内のホテル支配人の皆様など現場に従事する方々のご意見を集約し、来街者特に観光客へのおもてなしの一環として、ガイドブックの制作を進めてまいりました。27年度早々には刊行する予定です。
振り返れば、大きな変貌を遂げんとする歌舞伎町の助走の一年と言えるでしょう。これを結果に結びつける次年度に大きな期待を込めて、一年を締めくくる事が出来ました。

第 2号議案 平成26年度決算書類並びに監査報告書承認の件
第 3号議案 平成27年度事業計画決定の件


平成27年度事業計画(平成27年4月1日~平成28年3月31日)

本組合は、組合員の相互扶助の精神に基づき、組合員の事業並びに歌舞伎町の健全な発展に貢献することを目的とした、必要な共同事業を行い、また、周辺環境の整備を促進するとともに、街の環境および公共福祉に留意した事業に取組んでまいります。今年度は、新宿東宝ビルの竣工に合わせ観光拠点のまち、歩きやすいまちを具現化してまいります。具体的には、観光客向け管内のホテルコンシェルジュに備え付き用のガイドマップを製作し、安心して楽しめるまちをアピールしてまいります。
大型観光バスの導入ルートは確保出来ましたので、次はいよいよリムジンバスの設置です。これは地区計画に基づくものとなりますので、シネシティ広場周辺まちづくりの会で議論を深め、一日でも早い実現を求めてまいります。また同会は、組合ビル建替えに於ける公共貢献、規制緩和の方針も区に対し提言するものですので、同様に今年度中に結論を出す事となります。更に、既に新宿区が予算化しておりますシネシティ広場の改修工事、民間による街路灯新設も実行してまいります。ソフト面としては客引き禁止条例に科科を加えた改正を求めつつ、引き続き防犯パトロールを継続してまいります。また、4月にオープンする新宿東宝ビルにはゴジラヘッドが出現し、観光名所としてにぎわいが増大することでしょう。これに合わせた映画イベントも既に多数予定されており、活性化対策として組合としてもイベント事業に積極的に協力してまいります。個々の詳細事業については以下のとおり計画致します。

事業計画
(1)共同宣伝事業
①地域活性化に関する事業
・外国人観光客に対するコンシェルジュ事業
・大型バス導入対策
・TMO主催イベントの後援・協力
②ホームページ(ポータルサイト)の更新管理
(2)環境浄化・美化事業
①地域安全・安心に関する事業
・地域安全安心ステーションの維持・管理
・防犯パトロールの実施(悪質客引きの撲滅)
・違法看板の是正指導(合同監察への参加)
・消防地域協定に基づく防火防災意識の向上を求める活動(合同防火訓練、地域防災活動)
・美化推進活動(定期的な清掃活動)
・その他参画各種協議会への協力活動
②食品衛生管理活動
(3)振興事業
①各町会活動促進に対する支援協力活動
②部会並びに委員会活動の促進
③関係各団体への支援協力活動
(4)弁天堂維持事業
・弁天堂ならびに弁天堂ビルの維持管理
(5)福利厚生事業
・勉強会、親睦会などの実施
(6)組合ビル管理事業

第 4号議案 平成27年度収支予算決定の件
第 5号議案 組合員に対する経費の賦課徴収方法決定の件
第 6号議案 組合借入金額最高額決定の件
第 7号議案 加入手続料決定の件
第 8号議案 使用料および手数料決定の件
第10号議案 労働保険事務組合の件(平成26年度事業報告・収支決算および会計監査報告承認、平成27年度事業計画および収支予算決定の件)

第 9号議案 役員選挙の件
これまで3期(1期2年)務めた片桐基次氏が理事長を続投。振興組合の理事を選出の上、開催された第1回理事会で承認されました。


4期目の理事長に就任した片桐基次氏の挨拶、および、来賓として参加された吉住健一新宿区長の挨拶


懇親会にて。左が片桐理事長、吉住新宿区長。右は、小松相談役、原哲也氏(暴力団追放都民センター代表理事)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

5月24日(日)新宿・花園神社大祭より。Hanazono Shrine Reitai Festival on 5/24 Sun. [祭]

5月24日(日)新宿・花園神社大祭より。Hanazono Shrine Reitai Festival on 5/24 Sun.


花園神社例大祭は、例年5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。表の年には、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きますが、今年は陰の年のため、8基の町神輿が集合し、連合渡行が行われました。

《新宿・花園神社 27年度例大祭日程》
5月23日(土)宵宮祭 18時(露店 夕方頃~22時頃まで) 
5月24日(日)大祭・町会神輿連合渡御
◎5/24スケジュール
大祭9時~
11:00 花園神社各御輿集合
11:20 神社式典
11:30 連合神社宮出~
12:00 世界堂付近~
12:45 伊勢丹付近~観光振興協会合同式典(外国人留学生神輿体験)
13:45 連合渡御解散
15:00~19:00 各町神輿渡御。各睦神酒所を基点に15時~19時ごろまで。
 (露店・昼頃~22時頃)

5月25日(月)後宴祭 18時
週末の金土日の三日間は名物となっている境内の露店は100軒近くがたちならび、賑わいます。

The sacred place of Shinjuku Hanazono shrine(5-17-3 Shinjuku)
The Birth of Naitoh Shinjuku
Shinjuku used to be called “Naitoh Shinjuku”, or “Tsuibun Shinjuku” which means “the new accommodation area built in front of the property of Naitoh mansion”.
The time when Naitoh bestowed Shinjuku,the area was quiet, and despite being right on the main street, had no hotels. At the time, the area with hotels was Takaido, about 10 miles away from Shinjuku.
This was inconvenient for people, so Kihei Takamatsu (headman of Abekawa town, Asakusa) applied to establish hotels on Naitoh family’s property in exchange for government payments in 1698. That is why it used to be called “Naitoh Shinjuku”.

Hanazono shrine,the land of blooming culture.
Back in the day Hanazono shrine was supposed to be a big village shrine, and many people would visit for the sake of their religious faith. When it needed a restoration due to the big fires in 1780 and 1811, they added a stage for plays and dance shows. This was the beginning of the performing arts culture of Hanazono shrine.
After World WarⅡ, the town where Koshu Kaido and Oume Kaido cross became a place of energetic spirits.
In Japan, the origin of the entertainment business is said to have come from the shrines. Hanazono shrine is not an exception.

大祭の行われる24日(日)は、11時に境内に、花園神社氏子の町神輿8期が集合、式典後11時30分連合宮出し、明治通り~世界堂前(12時頃)から伊勢丹新宿本店付近(12時半すぎ)、新宿通りなどで連合渡御が行われました。

今年は、新宿観光振興協会からの声かけで、新宿の各国留学生30人が神輿体験というかたちで参加。はじめての試みということもあってか、留学生たちも受け入れる各睦側も若干戸惑いが。とはいえ、こういうことは今後積極的にすすめていくのはいいかと思います。

 

連合解散後、午後3時からは第二部として、睦ごとの神酒所を基点としての渡御、午後7時頃まで新宿は祭りで賑わいました。

送信者 新宿・花園神社例大祭
歌舞伎町には、3つの神社の氏子が存在します。旧角筈地域にあたる歌舞伎町1丁目の大部分は十二社・熊野神社の氏子、旧西大久保にあたる歌舞伎町2丁目は鬼王神社、そして、旧三光町にあたる歌舞伎町1丁目の一部(新宿ゴールデン街など)は花園神社の氏子になります。
それぞれの神社でお祭りがあって、花園神社は5月ですが、十二社・熊野神社と鬼王神社は9月に例大祭が行われます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

KABUKICHO Oficial Guide Book [Like!KABUKICHO] ― Get to know Kabukicho, Japan's most interesting city! [その他]

KABUKICHO Oficial Guide Book [Like!KABUKICHO] ― Get to know Kabukicho, Japan's most interesting city!

送信者 Shinjuku,Kabukicho 2015

5月20日、歌舞伎町公式ガイドブック「Like!KABUKICHO」(2015年・英語版)が発刊されました。
先月発行した日本語版と同様に、歌舞伎町の主要ホテル(ホテルグレイスリー新宿、新宿プリンスホテル、シタディーンセントラル新宿東京、E-Hotel東新宿、ヴィンテージ歌舞伎町など)の各コンシェルジュデスクと各ロビースペース、新宿PePe、マルハン、その他掲載各店舗などに配本していく予定です。

歌舞伎町コンシェルジュ委員会(運営事務局/寺谷公一)責任編集
なお、ポータルサイトKABUKI町(歌舞伎町公式サイト http://www.kabukicho.or.jp/)にてweb版のPDFをダンロードできるようにしてありますので、こちらもご利用ください。

◎歌舞伎町公式ガイドブック Like!KABUKICHO web edition PDF(日本語版) http://www.kabukicho.or.jp/common/pdf/kabukicho_guidebook_2015_japanese.pdf
◎Kabukicho Official Guidebook Like!KABUKICHO web edition PDF(ENGLISH) http://www.kabukicho.or.jp/common/pdf/kabukicho_guidebook_2015_english.pdf

[EDITOR'S VOICE]
The word “Kabuki” comes from the verb “Kabuku”. Kabuku means “to wear gaudy costumes” or “to exhibit deviant behavior”.
This kind of behavior gained popularity at the start of the Edo period, in Kyoto and Edo areas, among people known as “Kabuki-mono” (Kabuki people).
From it's beginnings in Keicho era Kyoto, Kabuki dance has always had elements of Kabuki-mono. This led to today's traditional performing art “Kabuki”.
Although their dream of attracting a Kabuki theater did not come to fruitition, the forerunners hoped the area to be “a moral amusement center”.
Despite that, many Kabuki-mono were attracted to the district because of the name “Kabukicho”. These two spirits contrasted each other extremely well, and the area's possibilties blossomed. Everything is within only a 600m2 area.
I heard someone say “Kabukicho is really a peaceful place. No matter your past, you can live a stress-free life here. Kabukicho is such a warm-hearted place, it accepts everyone”.
Kabukicho is such a busy area, it seems like it's holding a festival all year round. It is a city with lots of attractions and temptations, but, in fact, it's also a calm and peaceful city where Kabuki-mono gather to relax.
This official guidebook “Like! KABUKICHO” is an introduction to the city.
From it, you can get an idea of what Kabukicho is like, but as you get personally more familiar with it, you will find many of it's real charms. Kabukicho's “secrets” are not written in any guidebook, but instead hidden within the city. Please find and enjoy Kabukicho's atmosphere.

Welcome to Kabukicho.

[CREDIT]
Like!KABUKICHO 2015
Publisher: Kabukicho Concierge Committee/ Kabukicho Shopping District Promotion Association
           5F Kabukicho Shopping District Promotion Association Bldg, 1-19-3 Kabukicho 160-0021
HP: http://www.kabukicho.or.jp/
FB: https://www.facebook.com/kabukicho.jp

Chief editor / Production chief: Koichi Teratani (Executive officer of Kabukicho Concierge Committee)
Editor / Designer: Ayumi Onzo (noadd Inc.)
Illustrator: Ayako Yamada
Translation: Reiki Tsuno (noadd Inc.), Eleanor Edwards, Kaori Itakura, Yuta Tarumi, Yumi Mizuno, Tsubasa Saito
Editorial assistant: Masayuki Fukuda(TOHO AD CO.,LTD.), Emi matsui(Fujita Kanko Inc.), Nao Wadayama(Sanko Shopping District Promotion Association), You Hirano(Loft Project), Daito Nakajima(suzubar), Reina Kitagawa(Bar colors), Junichi Nagabor(Centurion GROUP)
WEB: Koichi Teratani、Naoki Matsumoto(Green Fields Inc.)
Printer: Kanayama Printech Co., Ltd.


英語版発行にあわせ、5月20日(水)、歌舞伎町商店街振興組合事務局にて、歌舞伎町コンシェルジュ委員会を開催いたしました。当日ご参加いただいた方には重複となってしまいますが、来られなかった皆様にも議事内容を共有いただきたく、以下、ご報告。

《歌舞伎町コンシェルジュ委員会》5月20日(水)15時~ 於:歌舞伎町商店街振興組合事務局会議室

①歌舞伎町公式ガイドブック「Like!KABUKICHO」英語版発行のご報告(事務局)※上記参照

②歌舞伎町コンシェルジュ委員会ご参加 飲食店舗様へのご提案(添付ファイル参照、マルハン新宿東宝ビル店 瓦田さん)

☆マルハン店舗内に設置されているデジタルサイネージでの委員会参加各店の広告が掲出できます。(広告費無料)
☆マルハン会員向け歌舞伎町各飲食店の割引サービス参加店募集(店舗内・WEB・マルハン発行マップなどにて告知、費用無料)
※参加希望各店は、掲載用情報(店舗情報、写真、ロゴなど)をご自身でご用意ください。
※マルハンのポケットティッシュやボックスティッシュを参加各店には設置のご協力をお願いします。
※実施目標は6月下旬~

③NTT×コンシェルジュ委員会コラボ「歌舞伎町 Free Wi-Fi」プレゼン(添付ファイル参照、NTT東日本 森島さん)

内容は前回コンシェルジュ委員会でのプレゼンと同様です。外国人観光客向けに歌舞伎町ですすめている店舗設置型のフリーWi-Fiの整備事業で、コンシェルジュ委員会からの加入は現在25事業者。フレッツ光を引いている場合は、アクセスポイント1台500円/月、+歌舞伎町内SSID統一化のためのSSIDカスタマイズ費用(500円/月)はコンシェルジュ委員会もちというものです。外国人観光客が日本に訪れる前にスマホでダウンロードするWi-Fiアプリ(Japan
Connected)対応、接続画面からすぐに歌舞伎町公式サイト「ポータルサイトKABUKI町」で店舗を検索できる仕組みです。また、Japan Connected のプロバイダーマップにて加入店舗をマーキングしていく予定です。加盟各店には[powerd by
NTT東日本]歌舞伎町Wi-Fiステッカーを配布、来街者からみて、より一層、安心して呑める遊べるお店としてのイメージアップにもつながるかと思います。

④Googleマップ インドアビュー 活用のご提案(LIFE STYLE 株式会社 岩嵜さん)

Googleインドアビュー認定パートナー(いわゆるGoogle代理店)であるLIFE
STYLEさんより、Googleマップの追加機能であるインドアビューのご提案がありました。1店舗あたり6万4,800円(税込み)で、360°のパノラマで各店舗・施設の魅力を伝えるというものです。委員会参加店舗でも、お好み焼きの大阪屋、ホストクラブのSmappa!Groupなどがインドアビューを活用しているとのことですので、すでによくご存知の方もおられるかと思いますが、インドアビューの活用促進のお手伝いをしつつ、委員会のプログラマーチーム(Green
Fields)や今回のLife STYLEさん、グーグルマップやIRを使った新たなアプリケーションを模索していこうかと考えています。

◎今後の主要イベント
・5/24 花園神社例大祭
・5/30 530(ゴミゼロ)グリーンバード×夜鳥の界+新宿スワン コラボ歌舞伎町ゴミひろい活動
・7/25 新宿エイサーまつり(ポスターやパンフレットの配布にご協力をお願いする予定です)
・8/30 新宿ゴールデン街 納涼感謝祭
・9/20 新宿熊野神社例大祭(お神輿担ぎ手募集でご協力をお願いする予定です)

◎委員会活動の今後の予定
・ガイドブック(日本語版・英語版)の配本、追加
・新宿防犯健全協力会(歌舞伎町の風俗関連1号営業店の組合)との協議~外国人観光客と性風俗店案内情報の取り扱い、Webページ作成
・歌舞伎町公式サイト「ポータルサイトKABUKI町」のリニューアル作業(2015/7 web版リリース予定~スマホ版作業)
・7月中~下旬に次回、歌舞伎町コンシェルジュ委員会を開催予定

以上

コンシェルジュ委員会に関するお問合せは、寺谷まで
歌舞伎町公式サイト・ガイドブック制作/歌舞伎町コンシェルジュ委員会運営事務局
寺谷公一(てらたにこういち)
facebook: http://www.facebook.com/kouichi.teratani

《管理WEBサイト》
・ポータルサイトKABUKI町 
http://www.kabukicho.or.jp/
・変わりゆく歌舞伎町(商店街事務局公式blog)http://kabukicho.blog.so-net.ne.jp/
・歌舞伎町るねっさんすblog(ローカルメディア個人blog) http://kabuki-cho.blog.so-net.ne.jp/
・FB歌舞伎町 https://www.facebook.com/kabukicho.jp
・FBグリーンバード歌舞伎町 https://www.facebook.com/greenbird.kabukicho
・FB新宿エイサーまつり https://www.facebook.com/shinjuku.eisa


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

5月7日(木)「新宿スワン」ジャパンプレミア レッドカーペットセレモニー 於:歌舞伎町セントラルロード [イベント]

送信者 Shinjuku,Kabukicho 2015

5月30日(土)よりTOHOシネマズ新宿他にて全国公開される映画「新宿スワン」(園子温監督作品)のジャパンプレミア・レッドカーペットセレモニーが、5月7日、歌舞伎町セントラルロードにて行われました。
先だっての、4月19日に行われた新宿東宝ビル開業セレモニーに引き続いての、セントラルロードを舞台にしたレッドカーペットとなりました。
映画に出演する、綾野剛さん、山田孝之さん、沢尻エリカさん、伊勢谷友介さん、山田優さんとともに、園子温監督、脚本を手がけた鈴木おさむさん、そしてプロデューサーの山本又一郎氏らが白のリムジン3台に乗って登場、セントラルロードに敷かれた50mのレッドカーペットを、サインや握手を求めるファンに笑顔で応じながら、集まった約2,500人の観衆の中を歩きました。


映画は、歌舞伎町などを舞台に奔走する風俗スカウトが主人公の講談社漫画「新宿スワン」(原作和久井健)を実写化した作品、ということもあって、違法なスカウト行為防止PRを兼ね、主演の綾野剛さんから、歌舞伎町商店街振興組合理事長の片桐基次氏へ、「スカウト行為防止PRポスター」の贈呈も行われました。

「新宿スワン」公式サイト:http://shinjuku-swan.jp/
(C) 2015「新宿スワン」製作委員会
製作年:2015年
製作国:日本
日本公開:2015年5月30日 (TOHOシネマズ新宿ほか)
上映時間:2時間19分
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント


映画『新宿スワン』は5月30日よりTOHOシネマズ新宿ほかにて全国公開 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

Happy Pride!! ― TOKYO RAINBOW PRIDE 4/26 sun. PRIDE PARADE [その他]

2015/4/26 sun. [東京レインボープライド]プライドパレードより
パレード:13:00~渋谷NHK前より公園通り~明治通り~原宿、約3,000人が参加

Tokyo Rainbow Pride aims to promote a society where LGBT and other sexual minorities can feel comfortable with who they are and live optimistic and fulfilling lives, free from discrimination and prejudice.

シブヤのネタです。歌舞伎町とは無関係、というわけではありませんが。

〈東京レインボープライド〉は、LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)が、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく、前向きに生きていくことができる社会の実現を目指しています。  日本では、人口の約5%=約600万人がLGBT当事者だと言われています。20人に1人という、決して少なくはない数であるにもかかわらず、まだまだLGBTの存在は、可視化されているとはいえないのが現状です。〈東京レインボープライド〉は、様々な活動を通じ、LGBTが等身大の存在として広く社会で知られるようになり、社会の中で当たり前に暮らしていけるようになるために努めていきます。そして、あらゆるセクシュアリティ、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う、寛容で多様性に満ちた豊かな社会を創造していきます。

くしくもこの日は渋谷区長選、[同性パートナーシップ条例]の発案者で、区議だった長谷部健氏がこの区長選に立候補、大方の予想に反し、渋谷区長に当選しました。当確は夜のことだったので、PRIDE PARADE のときはまだでしたが、”渋谷の変” といわれたこの選挙結果は、Rainbow Pride 関係者にとってもダブルでHappy Pride!!だったのではないでしょうか。

政治に参加することが、カッコ悪いことのように見えてきたのは、これまでの政治のあり方に起因することであって、政治そのものの問題ではありません。そして、地盤かばんの膠着した政治環境も、響けば、時代を、社会を、こうして動かすことが可能なんだという一つの事例を見せ付けられた感がありました。

さて、新宿はどうなんでしょうね。いろいろな意味で。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

新宿区議会議員選挙【開票速報・確定】/平成27年4月26日(日曜) [その他]

新宿区議会議員選挙【開票速報・確定】/平成27年4月26日(日曜) 2015/04/27  00:47:00
当日有権者数:248,219人
投票者総数94,996人(投票率38.27%)

開票率100.0% 立候補者数52名  議員定数38名

届出番号/候補者氏名/得票数 ※小数点以下の数値は按分票分

41 吉住 はるお   5,042.598 自由民主党  当
38 下村 はるお   3,386.401 自由民主党  当
30 沢田 あゆみ   3,187   日本共産党  当
13 近藤 なつ子   2,691   日本共産党  当
12 大門 さちえ   2,584   自由民主党  当
47 えのき 秀隆   2,440   無所属    当
10 あべ 早苗    2,431   日本共産党  当
43 鈴木 ひろみ   2,405   民主党    当
50 川村 のりあき  2,404   日本共産党  当
46 あかば つや子  2,332   公明党    当
28 三雲 たかまさ  2,290   民主党    当
27 有馬 としろう  2,152   公明党    当
7 雨宮 たけひこ   2,149     日本共産党  当
15 佐藤 佳一      2,108     日本共産党  当
32 中村 しんいち  2,107     公明党      当
14 のづ ケン      2,101     無所属      当
3 三沢 ひで子     2,034     公明党      当
19 いげた 栄一    1,999     公明党      当
5 野もと あきとし 1,952     公明党      当
48 志田 雄一郎    1,951     無所属      当
11 豊島 あつし    1,928     公明党      当
39 北島 としあき  1,872     公明党      当
2 田中 のりひで   1,862     日本共産党  当
44 佐原 たけし    1,851     自由民主党  当
49 おぐら 利彦    1,843     自由民主党  当
31 木もと ひろゆき1,823     公明党      当
29 池田 だいすけ  1,813.678 自由民主党  当
22 あざみ 民栄    1,703     日本共産党  当
9 かわの 達男     1,680     社会民主党  当
4 平間 しのぶ     1,655     無所属      当
33 ひやま 真一    1,645     自由民主党  当
17 桑原 ようへい  1,640     自由民主党  当
23 みやさか 俊文  1,632     自由民主党  当
45 ふじ川 たかし  1,601     維新の党    当
36 渡辺 清人      1,554     自由民主党  当
51 久保 広介      1,554     民主党      当
18 いとう 陽平    1,488.217 日本を元気にする会  当
16 小野 裕次郎    1,440.066 民主党      当
35 田所 龍次郎    1,411     自由民主党  
6 藤原 たけき     1,373     日本共産党  
1 根本 二郎       1,338     無所属  
8 おの けん一郎   1,259.933 無所属  
42 すえき 亮      1,257     自由民主党  
34 深沢 としさだ  1,213     自由民主党  
26 李 小牧        1,018     無所属  
21 黒田 ダイスケ  858.321   無所属  
40 土屋 けい子    751       無所属  
20 そめや ひでお  749       無所属  
37 伊藤 のぶよ    628.782   無所属  
52 かしの 哲也    339       無所属  
25 加藤 歩        268       無所属  
24 山崎 国人      169       無所属  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の7件 | -