• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームレポート海外人質映像「こうした影できない」 不正確なコメント引用で訂正 ...
前へ 次へ

人質映像「こうした影できない」 不正確なコメント引用で訂正

photo by 日本報道検証機構
photo by 日本報道検証機構
PR
日本報道検証機構, 2015年1月27日
誤報レベル
誤報レベルとは
誤りの可能性
誤りの深刻性
日本報道検証機構 人質映像「こうした影できない」 不正確なコメント引用で訂正 2015年1月27日

コメントの不正確な引用で、取材対象者の信用に関わる

「イスラム国」(ISIL)と称する組織が日本人を人質にとってビデオ映像を公開した事件で、東京新聞は1月21日付朝刊で「ビデオ映像 加工・合成の疑い 『影不自然』『ピントずれ』専門家指摘」と見出しをつけ、政府関係者や映像編集者などによるコメントを報じた。共同通信が配信し、毎日新聞などにも掲載された。記事には、映像編集者の田巻源太氏による「太陽光では原則こうした影はできない」というコメントが引用されていたが、田巻氏は共同通信の取材に対し、太陽光の下でもこうした影ができる場合があると説明していた。田巻氏の抗議を受け、共同通信が訂正に応じ、東京新聞などの27日付朝刊に訂正記事が掲載された。

150121_t_27_u東京新聞2015年1月21日付朝刊27面 ※毎日新聞同日付朝刊3面や他の地方紙にも掲載あり。

150127_t_30_c_u東京新聞2015年1月27日付朝刊30面 ※毎日新聞同日付朝刊3面にも訂正記事あり。

田巻源太氏が取材を受けた経緯(ブログより一部抜粋)

1月20日の午後20:00ごろに、知人の紹介ということで、共同通信社の記者さんからお電話をいただきました。

後藤健二さん、湯川遥菜さんとみられる人物を、「イスラム国」が拘束し、日本政府に身代金を要求しているというYouTube映像に関して、合成の疑いがあるが、映像制作に携わる人間としてどう見られるか?という趣旨の問いでした。・・・(中略)・・・

自分としては、「確かに、影の方向が左右の二人で違うのは違和感がある。横から光が当たってたとしたら、変だ。ただ、衣服の揺れが違うのは、風向きだけじゃなく、障害物もある可能性もあるし、そんなに気にはならない。広角目のレンズで撮ったにしては、フォーカスがやけにかっちりしてるし、背景もボケとる。もしかしたら、書き割り(背景を巨大な写真や、絵を用意してその前で撮るやつ)かもしれないけど。ただ、地面の影を見ると、ちゃんと影が岩の形に沿って落ちているので、少なくとも地面は本物っぽい。総合して考えると、遠景と空は合成(というかスタジオ?)である可能性を否定できないけど、三人は同じ場所にいるのを撮ってるとは思う。」と答え、その後、21:07ごろに再度お電話をいただき、記事化された文章を聞かせてもらいました。

その時点で、「太陽光でこの影の出方はあり得ない」という文章になっており、「いやいや、そんなことないんです。太陽光でも、カメラの後方に光源があって、そこそこ広角目で撮ったら、ああなるんで、外で普通に撮ったことはパッと見否定できないです。」と伝えたところ、「そうなんですか、そこも書いておかなければいけませんね」という返答で、この日は終わりました。

共同通信社さん配信の報道に関して。(映像屋のざれごと 2015/1/23) ※太字、改行編集は引用者。

  • 共同通信社さん配信の報道に関して 続報(映像屋のざれごと 2015/1/27)

問題の人質映像は20日、動画投稿サイト「YouTube」に公開された。映像には、オレンジ色の服を着た後藤健二さんと湯川遥菜さんの影が逆を向いているように写っていた。共同通信は21日付記事で、こうした映像の状況から、政府関係者が「合成の可能性」を指摘したことを伝えた上で、「太陽光では原則こうした影はできない」という田巻氏のコメントを引用。それに続いて、田巻氏が、室内で撮影すればありえる映像であることや、「2人を別々に撮影したとまでは断定できない」と述べたことも記していたが、太陽光の下で2人が同時に撮影された可能性については「影」の不自然さを理由に否定したかのような印象を与える記事になっていた。

この記事に対し、田巻氏は21日、自身のフェイスブックで取材時と異なる趣旨のコメントが掲載されたと指摘。23日にはブログで取材経緯の詳細を明らかにした。それによると、最初の取材では「確かに、影の方向が左右の二人で違うのは違和感がある」と述べる一方、地面の影などを総合すると「3人は同じ場所にいるのを撮っていると思う」とコメント。2度目の取材で、太陽光でもカメラ後方に光源があり、広角レンズで撮った場合は、映像のような影ができるとコメントしていたと説明した。

田巻氏が共同通信社に記事の訂正・謝罪や経緯の説明を求めたところ、26日、同社の責任者が謝罪に訪れ、編集の過程で書き変わり、田巻氏への確認を怠ったことによるミスだったと説明し、訂正を出すと表明したという。

日本報道検証機構も田巻氏に事実関係を確認した上で、25日、共同通信社に見解を求めていた。同社からは27日、「コメントをいただいた方と協議の上、既に訂正記事を配信する措置を取りました」との回答があった。

  • (初稿:2015年1月27日 17:56)
PR

タグ: レベル5, 共同, 東京, 毎日, 訂正報道あり

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

no_thumbnail

中国の南沙諸島埋立て面積 1万倍の誤報

中国による南沙諸島の埋め立て地の面積について「万平方キロメートル」は「平方キロメートル」の誤りだったとして日経新聞が訂正した。 ...
英総選挙の開票結果を伝えるBBCニュース(現地5月8日午後2時半)

英保守党「過半数届かず」とミスリード 現地の出口調査を鵜呑み

英総選挙の開票速報で現地メディアの出口調査をもとに保守党が過半数に届かないことが確実であるかのように報じられたが、結果は半数を大きく上回った。 ...
no_thumbnail

「アジア太平洋戦争で米側犠牲者40万人」は誤り 朝日が訂正

朝日新聞の大型連載「戦後70年」で、「アジア太平洋戦争」の米国の犠牲者数が「40万人を超す」かのような記述があったが、「第2次大戦」全体での犠牲者数だったとして訂正記事が出ている。 ...
no_thumbnail

「韓国メディアの金正恩氏動静報道」は「北朝鮮メディア」の誤記

東京新聞が、「韓国メディア」による金正恩第一書記の動静報道について報じた記事を訂正している。 ...
no_thumbnail

仏週刊紙テロ 殉職警官名掲げたツイートの引用不正確

仏週刊紙テロ事件で、イスラム教徒活動家が犠牲になった警官の名をあげてツイッターで書き込み大きな反響があったことが報じられたが、引用が不正確だったため、続報で修正されている。 ...
  • Toshihiko Azuma

    三人の一点を見詰める方向が違うのは何故だ。
    安倍首相が本物と断定したものを是認するように圧力が掛かったのだろう。
    安倍首相が騙された風を装っているのに偽物と報道するバカが居るから仕方が無い。

PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 衆院選2014 美濃加茂市長事件 報道改革 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 自衛権 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

情報流出 日航事件の被害人数を大幅に訂正 朝日

琉球新報も訂正せず 「海兵隊が損害基準引上げ工作」 3年前からオスプレイ報道で

出火元の誤報で中日新聞おわび 抗議の訴え、フェイスブックで拡散の末

オスプレイ低事故率 「海兵隊が損害基準引上げ”工作”」は誤報

海外で武力行使 「容認に見解変更」は誤報

イルカ問題 新江ノ島水族館「太地町から入手」は誤り 共同が訂正

東京湾原油流出「タンカーから」 日本郵船否定 NHK続報で修正

不動産仲介料の上限額 賃貸と売買を混同 日経訂正

大阪市住民投票「過去最大規模」は誤報 65年前に東京都でも実施

愛媛の水産品 「台湾の検査で放射線基準超え」は誤り 共同が続報で修正

過去の記事

  • 2015年6月 (4)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (25)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

22508
フォロワー
3244
いいね!
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【まもなく放送】オスプレイ事故率「海兵隊工作」報道で東京新聞・琉球新聞は訂正しない方針を示した。両社の回答全文を徹底分析。この誤報が与えた影響も明らかにします。(日本報道検証機構の楊井代表がゲスト出演、6月5日20時〜)→http://t.co/SVb1gF3v61
Copyright © 2013 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 各種規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 自衛権
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書