| | |
旧バーションのInternet Explorerを使用しているため、mobile.twitter.comにアクセスしています。 詳しくはこちら
礒崎陽輔 2 時間
小林教授は、「後方支援は、前から参戦したのか、後ろから参戦したのかの違いだ。」とおっしゃいましたが、後方支援はもとより集団安全保障措置への参加であることは政府も認めています。意味のある発言ではなかったと、考えます。
礒崎陽輔
参戦だから憲法違反だとおっしゃるのであれば、過去唯一の後方支援である9.11後のアフガン戦争における我が国のインド洋上での給油措置も、憲法違反だったとおっしゃるのでしょうか。そうであれば、根本的に考え方が違いますと言うほかはありません。
狭間 1 時間
日本国憲法は、国民の生命、自由および幸福追求権を保証した憲法13条、日本が締結した国際条約の遵守を義務付けた憲法98条と戦争の放棄を明記した憲法9条は、そもそも矛盾するものです。しかし、常識的に考えれば憲法13条が最優先されるべきですね。
狭間 1 時間
(続き)矛盾を包含する憲法を議論するのですから、様々な解釈で出てくるのは当然です。個々の見解の相違点の依拠するところは、個人の主義主張、もしくは個人の立場の違い程度でしょう。憲法が全く矛盾がない無謬なものであれば、憲法学者なんて必要なくなります。
狭間 1 時間
(続き)言い換えますと憲法論議は別にして、日本国民の生命・財産を守るためには安保法制は必要と考えますので自民党を支持します。日米安保が重要なことに異論を唱える人はいない。しかし、安保法制がないと日米安保が上手く機能しないことを理解する人は少ない。
ボーンズ88 53 分
「総論に対しては各論で」これは典型的な閣僚論法。古賀さんが言ってた通りだね。
狭間 24 分
(追記)以下は昨年のIISSでのヘーゲル前国防長官の演説です。アメリカの基本姿勢は変わっていません。アメリカはアジアの安全保障に強くコミットするステークホルダー(リスク共有国)しか支援しません。 ⇒